3030件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2010年2月13日登城 孝雄さん |
59城目 城壁のあとが見事で大変景色が良かったです。 朝霧の中是非再度登城したいと思いました |
●2010年2月13日登城 かるれさん |
駐車場からは、急な登りの方でも思ったより大変ではなかったです。 城側からでも、とっても素敵なお城でした。 |
●2010年2月13日登城 ganganさん |
JR竹田駅にスタンプが置いてあるのですが,夕方から無人駅になるので時間は気をつけてください。 本城は山のてっぺんにあり,かなりしんどいです。 夕日を浴びる姿を下から見れるような時間にいくととてもきれいです。(もしくは朝) 遠くからもインカの井関のように見えますのでお城(石垣のみ)はすぐにわかります。 |
●2010年2月13日登城 かるれさん |
思ったより楽に登れました。雲海は、見に行けるかな。 |
●2010年2月6日登城 浦和るさん |
雪のシーズンの登城はあまりお勧めしません。 |
●2010年2月6日登城 noblenさん |
40城目で近畿地方全制覇。 とはいえ、大雪で山には登れず。 後日、再挑戦します。スタンプのみゲッツ。 |
●2010年1月31日登城 よんふぁんさん |
87城目。 播但線にて9時21分に竹田駅に到着、駅改札にて押印後、 そのまま登城しました。 歩いて30分とのことでしたが、とにかく垂直移動が きついこときついこと・・・ 登りはところどころ止まりそうになり、下りは下りで 膝が笑いっぱなしの状態でした。 しかしながら、目前に展開する総石垣の情景は見事の一言。 よくもまああんな山上にあれだけの石を組んだものと 単純に感心しました。 いつか雲海の中の姿も見たいものです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月25日登城 princeinstarさん |
昔です(1987年) |
●2010年1月23日登城 みゅったさん |
ビバ。 その一言に尽きます。 最高です。ナイス石垣。 駅にスタンプあります。 駅から見上げた竹田城も最高です。 |
●2010年1月20日登城 山姥さん |
行きはタクシー帰りは徒歩でしたが「ついに来たぞー」と、とても満足しました。 春は桜がきれいだろうな!霧の中に浮かぶお城跡も見てみたい! 竹田駅の近くに「あったかプラザ」あり。お城への上り下りはかなりハード疲れたときにくつろげます。 |
●2010年1月20日登城 アモンさん |
スタンプ捺印53城目で、10回目の訪問。 天空の城。雲海に浮かぶ石垣は一見の価値あり。冬季の雪景色も格別。 スタンプ設置場所が駅だというのも珍しい。 |
●2010年1月11日登城 くろちゃんさん |
一度きてみたかった |
●2010年1月11日登城 ヤス蔵さん |
登城日を忘れました。 この城はええ!ええよぉ! 徒歩で上ったので死にました。 山城サイコー ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月10日登城 Seiryuさん |
★62城目。兵庫県遠征。1月の連休を利用して登城。 【アクセス】 姫路駅5時53分始発の播但線で竹田駅へ。竹田城へは駅裏の登山道から急な登山です。健脚な私は23分で大手門まで登りました。絶対にハイヒールは不可です。 【見どころ】 山城の見どころの一つは頂上からの眺め。加えて竹田城は壮大な石垣群が感動的。櫓等の遺構は無いけど、登山疲れが吹き飛ぶ眺めと石垣群です。 私は最初に竹田駅から立雲峡の高台の駐車場まで徒歩2キロ・40分の道を行きました。雲海に浮かぶというより雲に覆われた竹田城でしたが満足です。乗用車&本格的カメラをお持ちの方にはオススメ。 【スタンプ】 7時30分に竹田駅に到着した為、竹田駅の駅員さんに一言声かけして押印。状態良好。ちなみに駅舎並びの観光案内所でも押印可。こちらの方が広くて暖房が効いて良いかも。 【余談】 観光案内所で雲海に浮かぶ竹田城の写真が入手可(¥500)。駅からすぐに飲み物自販機とお土産屋さん有。ちなみに昼食はお土産の饅頭(12個¥630)でした。 |
●2010年1月9日登城 れいさん |
駐車場に車を止めてから、登りがきつい、うさぎさんコースから登ってみました。 確かにきつかったですが、10分程度なので、小山城を下から登るよりもマシです(苦笑) ちなみに、石垣が残っているところまで来たら、あたり一面、雪景色。 雪が少ない地方に住んでいる私は、それだけで感動してしまいました。 足元が滑りやすいので注意ですが、雪の竹田城址が見られてよかったです。 日中、よく晴れたのもあり、車道は凍っておらず、無事に行ってこられました。 ![]() ![]() |
●2010年1月8日登城 satoxkingさん |
雪の竹田城幻想的でした。 また違う季節や、雲海の竹田城を見に来たいです。 |
●2010年1月3日登城 ビザ皇帝さん |
前日和田山に宿泊,朝タクシーにてホテルから直接登城しました(2400円ほど). 残念ながら雲海は見られませんでしたが,山上の石垣群とはるか下界の街並みの対比が素晴らしい眺めでした. 一通り見て歩いた後下山,竹田駅からそのまま姫路に向かいました. スタンプは竹田駅にありました. (資料もここにあるので,先にこちらに来た方がいいかもしれません) |
●2010年1月3日登城 ワンゲルさん |
前日に急に思いついて車で移動。埼玉から和田山まで13時間もかかりました。 和田山から所要時間は20分弱。メインストリートから逆の道を走ったらしく、険しい山道を走ることに。 駐車場から城跡へ行き方が2コースありましたが、初心者向けのコースに気づかず急勾配を登ってたどり着きました。 小雪もちらついていましたが、幻想的な景色でしたね。石垣も素晴らしくて1時間近く留まってしまいました。 次回は朝靄を見るためにもう一度来ようと思っています。 |
●2010年1月3日登城 うめきちさん |
時間ができたら書きます |
●2010年1月1日登城 とんびさん |
雪景色 |
●2009年12月30日登城 ちょめさん |
天空の城とはこのこと。 車での移動がオススメです(^-^) |
●2009年12月20日登城 かず&まりさん |
12/20 登城 |
●2009年12月19日登城 湘南のホークスファンさん |
姫路駅から始発で直行、竹田駅改札でスタンプGET(駅員に聞いたら教えてくれた) 駅に着いたら日が昇っていたが、一面雪景色であった。 歩行者用の道は通れないらしいので自動車道を選択、とりあえず中腹の駐車場まで行ってみることにした。 ここで登山道と大手門方面の道に分かれていたが何となく登山道を選んでしまい、雪道になっていたため登るのに苦労した。 頂上の竹田城跡は雪が積もっていたのでものすごくきれいだった。登山客も10人程おり、一眼のカメラをもってみんな写真を撮っていた。残念ながら雲海は発生していなかったがきれいな城であったので、機会があれば雲海を狙ってまた来れればと思う。 帰りは下山途中、和田山で旅館を営んでいる方に和田山駅まで車で送ってもらった。(ラッキー) ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月15日登城 志麻さん |
靄がでた!残念!! |
●2009年12月15日登城 simaさん |
霧で何にも見えなかった! |
●2009年12月13日登城 hiroさん |
13城目 |
●2009年12月12日登城 kuma2さん |
4城め 姫路城より播但道を北上するが、雨は激しくなるばかり、おまけにあたりはうす暗くなってくる。 午後四時過ぎ武田駅に到着するも案内書は閉っている。隣の窓口の駅員さんよりスタンプをお借りし押印する。 駅員さんより今から登城するのは危険なのでやめたほうがよいとのことで、仕方なく今回は断念する。(近いうちのリベンジを誓う) 北近畿豊岡道−舞鶴若狭道を経由して、焼肉を食べるため淡路島へ立ち寄った後、帰宅する。 |
●2009年12月9日登城 しゅうちゃんさん |
めちゃくちゃ素晴らしかった。交通の便が悪いけど、又絶対に行きたい。 |
●2009年12月9日登城 voodoocamperさん |
また必ず訪れてみたい素晴らしい城跡。 |
●2009年12月8日登城 はるはるさん |
![]() 駅に車を置き、歩いて、竹田城に行きました。30分くらいでついたけど、体力不足な私の体にはかなりしんどかったけど、男の人なら、余裕でいけると思います。 |
●2009年12月7日登城 アルファードさん |
高速から見えていたけど、かなりの高さに見えた。 この高速は、何年も前から通っていたけど 今回初めて意識したので気付きました。 登城すると、思っていた通り天空の城でした。 感動ものです。 |
●2009年12月6日登城 yattaさん |
前日篠山城に続き、兵庫県の城ということで行きました。 雲海を見るべく前日入りし、近くの宿で前泊しました。 当日は朝6時に起きて、竹田城の向いの山の立雲峡へ向かいました・・・・ が、その日は曇っていて気温もそこそこ高かったためか期待していた雲海は全く見れませんでした。こればっかりは運もあるのでしょうがないですね。 その後気を取りなおして竹田城に登りました。すばらしい石垣が見れました。もう少し早く行けば紅葉が見れたみたいです。 スタンプは竹田駅の観光案内所で押したのですが、強く押しすぎてインクがすごく滲んでしまいました。強く押しすぎるのには注意してください。 雲海を見にまたいつか行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月6日登城 見えない翼さん |
スタンプゲット |
●2009年11月27日登城 愛城家さん |
15城目。和田山駅からタクシーで登城した。約15分で3000円ぐらいかかった。でも、見事なお城だ。石垣の遺跡なのに、築城時のままの威容が見えます。![]() ![]() ![]() |
●2009年11月25日登城 ヨネさん |
登城は11月13日にすましているので本日はスタンプのみ。登城した時は駐車場から近道コースでいったのでかなりハードでした。しかし景色は最高でした。案内所のおばさんの息子さんもスタンプラリーしてるそうです |
●2009年11月23日登城 かつーんさん |
早朝に登城して運良く雲海が見れました。 ちょうど紅葉も盛りで360度どの方向も絶景と言って差し支えないものでした。 季節を変えてまた訪れてみたいと思います。 スタンプ設置場所の竹田駅のスタッフさんは好印象。 とても熱心に竹田城について語ってくれました。 |
●2009年11月22日登城 KDさん |
雲海を見るためにあえてこの時期まで登城を見送っていた竹田城。期待以上のすばらしい雲海を見ることができた。中腹の駐車場で車中泊までした甲斐があったというもの。しかしあの狭い天守台に50人は詰まっていたであろう光景は別の意味で壮観。立雲峡からの眺めも絶景。9時を過ぎてもまだ雲海は残っていた。頑張れば両方いけるのでぜひトライ。下山し駅の観光案内で押印、良好。(サイズが少し小さい?) http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1181.html ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月22日登城 があこさん |
念願の竹田城へいざ! 朝4時に大阪の自宅を出発して、到着したのは6時前でした。 真っ暗の中、健脚向けのコースで頑張って登りました。しんどかったですが、10分ほどなので、体力のないワタシでもなんとかへこたれずに行けました。 そして、なんと初登城にして、雲海に浮かぶ竹田城を見ることができました! ご来光の瞬間には雲海と石垣がオレンジ色に輝いて、それはそれは美しかったです。 それにしてもカメラマンさんの多さに驚きました!せいぜい10人くらいかなぁと思っていましたが、ざっと見て50人くらいはいたと思います。こんな朝早くから老若男女集まっててびっくりです。 スタンプは竹田駅にて。観光案内所はまだ開いてないので、駅員さんにお借りしました。駅員さんは気さくな方で「いい写真撮れましたか?」と嬉しそうでした。 そのあと、出石城と福知山城へ行きました。出石城はまだしも、福知山城はなぜ百名城じゃないんでしょう?天守は復元(模擬?)ですが、現存の建物もあるし、築城主は有名人(明智光秀さん)なのに・・・。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月22日登城 きむちさん |
★★19城目★★ 北近畿旅行2日目に登城。 雲海に浮かぶ写真を撮ろうと11月下旬のこの日を登城日に定めましたが、前日は雨。天気予報では当日も雨だったので半ば諦めていました。が、前日深夜から雨は止み星が出るほどに。 淡い期待を抱きつつ、朝5時に和田山のホテルを出て、まずは「雲海に浮かぶ竹田城」撮影スポットである立雲峡へ。 駐車場から10分ほど、真っ暗な山道を懐中電灯と前を行く同志を頼りに、迷いながら、汗だくになりながら撮影スポット求めて歩きました。 雲海の出方は上々!というか出すぎて竹田城を飲み込んでしまい、「竹田城跡跡」状態でしたが、しばらく待つと竹田城がその堂々たる姿をあらわしました。それはまさしく「天空の城ラピュタ」そのもの。時間も忘れてシャッターをきります。 その後、タクシーで竹田城まで移動。運動がてら登ってきた。という運転手さんの解説付きでお城を満喫♪ 雲海に浮かぶ総石垣の城。鳥肌モノです。 【見所】 雲海に浮かぶ竹田城、天守台からの眺め、石垣 【情報】 移 動:JR「竹田駅」〜徒歩60分 or タクシー 特産品:竹田城グッズ、但馬牛 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月22日登城 ばんび〜のさん |
後ほど |
●2009年11月22日登城 かーるさん |
雲海の季節を狙って、かなり以前から計画してました。 姫路に宿泊して、レンタカーで朝4時頃出発し、暗いうちには駐車場着きました。 通常装備しかしてなかったので(^-^;;、多少明るくなってから登城始めました。 前日に手袋は買ったけど、懐中電灯くらい持って来れば良かった。 雲海、凄かったです。一番よい時期だったのではないでしょうか。 まさに雲海を掻き分けて山を登って。徐々に見えてくる立派な石垣。 そして、天守台で日の出を待ちました。 早起きした甲斐あった!素晴らしかったです。 刻一刻と変わる風景。本当に、どこもかしこも目が離せない感じでした。 周り中から「ラピュタ…」と声が聞こえたのが笑った。一昨日放送してたから(笑) 明るくなってから城の周りを歩いて見て、スタンプ押しに駅に降りたのが9時前。 駅のおいちゃんもイイ人でした。 それから対岸の山に登って薄っすらと雲海の残った向こう側の城を見ました。 朝から充実!!堪能しましたー。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月22日登城 ツネサブローさん |
8城目。雲海のシーズンの為、早朝より城を目指し、7時半到着。想像以上の雲海にびっくりしました。自然の産物である雲海の上に、中世の人工物である石垣が朝日に照らされて浮かぶ状況は、何とも言えません。この時期、この場所に来ないと見れないので、竹田城 への登城は早朝の雲海シーズンをお勧めします。スタンプは竹田駅改札にて拝借。早い時間から捺印可能。 |
●2009年11月22日登城 CLIN★さん |
過去記録より 旅の立ち寄り:書写山 圓教寺 |
●2009年11月21日登城 まきまきさん |
7城目 竹田駅にある観光案内所で行き方を尋ねると、ていねいにルートや曲がる場所、見るポイントなどを教えていただきました。ありがとうございました。はしご?で天守台にのぼり最高所から見る石垣は壮大で、圧巻の一言です。山並みや町の風景も美しく異次元空間にいるような錯覚になります。駐車場からの近道コースは山登りですので、女性はヒールなどは避けることをお勧めします。 【2回目2012.11.23雲海が最高でした】 ![]() ![]() |
●2009年11月21日登城 上田武蔵守さん |
山上にそっくり石垣が残る様はさすが。天守が残っていない城では最高の城。機会があれば再訪したい。 |
●2009年11月21日登城 ramさん |
登城8城目 未明から向かい、朝焼けの雲海に浮かぶ城を撮りに行った待ちの一番長いお城。 環境、背景から私のベスト10に入るお城の一つ。 |
●2009年11月20日登城 きちんとママさん |
ぜひ一度は登城したいお城です。スタンプは駅にあります。車を駐車させてくれますので 歩いて行かれるとよいかと思います。 雲海をみるまで再訪を重ねたいです。 |
●2009年11月16日登城 きちんとママさん |
残念ながら雲海には出会えなかったが、再訪することができる日に期待する。 |
●2009年11月15日登城 runさん |
20城目 天空の城です。 |
●2009年11月15日登城 いっくんさん |
![]() |