2801件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。
●2009年4月18日登城 ガンバさん |
76城目 竹田駅でスタンプを押印してから駅の裏にある登山道から登城。 きつい登りで20分ぐらいかかりかなり疲れました。 しかし見事な石垣群がそこに広がっていて感動しました。 天気も良く見晴らしも最高でした。 |
●2009年4月18日登城 まっしぶさん |
☆第42城☆ 「竹田城」へは、高速を使用し自家用車で。 車は、城山中腹の駐車場へ停めました。 中腹への道路は幅が狭いこともあり、利用される場合は運転にご注意を! 見事な山城で、石垣が印象的でした。 当日は快晴で多くの観光客でにぎわっていました。 スタンプは「麓の竹田駅の観光案内所」で押印できます。 係りの方が親切で、丁寧な説明や資料を頂きました。 町並みも城下町の雰囲気があり、楽しめました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月12日登城 アゲハさん |
桜の時期とあって人だらけ(-_-;)運よく中腹駐車場が空いていたので停めました。みんな弁当持って登城?(この人たちには城址なんてどうでも良さそう)ですが、こんなとこまで来て花見しないで!って感じ。城攻めの私達はくまなく遺構を散策したいのにこれじゃ良い写真が撮れないっよー(ーー;) 花見の時期は避けた方が良さそうです。 |
●2009年4月12日登城 なっちゃんさん |
忘れっぽい私でも印象に強く残り忘れる事のない竹田城です。 麓の駅に車をとめて、登りました。 普段の運動不足と太っている私には本当にしんどくて酸欠になりそうでした。 暑くて着ていたジャケットも脱ぎました。 頑張って必死に登った甲斐あって頂上からの景色は絶景! 竹田城もまるで空に浮いているような風景。天空の城と言われているそうです。 桜が少し残っていて切ない感じがしました。 また下から登りたいです。 |
●2009年4月12日登城 ゆーすけさん |
天空 |
●2009年4月11日登城 ぐらさん |
朝日が登る時間に合わせるように早朝に登城しました。 朝5時頃なのに、数十人の人が登っていました。 カメラと三脚がずらりと並んでおり、城跡をのんびり見れる状況ではありませんでした。 人が多い理由は、桜+朝日という条件を撮影したい写真愛好家が集まるからだそうです・・・毎年恒例だとか。 気温が5度前後と非常に寒かったので、朝日を見たらそそくさと帰りました。 近くに立雲峡にも登りましたが徹夜明けだったので、7部目くらいで引き返しましたが、 竹田城より高い場所ですので、景色はよかったですよ。 竹田城に行った際には、立雲峡にも登る事をお勧めいたします。 昼間に、もう一度登城しましたが、人が多すぎてのんびりできる状況では無かったです。 城を見るという観点から行くと、この時期は行かない方がよいですわ(^^; 次は、天空城を見れる時期に行ってみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月7日登城 サナダムシさん |
2城目! 地元の兵庫県内にも関わらず、何度も前を通り過ぎていながら初訪問でした。 『姫路城に勝る城はなかろう』と思っていたけど、2城目にして気持ちの揺らぐ名城でした。ありきたりの表現で申し訳ないけど『天空の城』『日本のマチュピチュ』って感じでとても素晴らしいです。(注:マチュピチュに行ったことはありません) 案外近いので、雲海シーズンにまた行こうと思います。 そして、雲海シーズンに再訪を果たし強烈に感動しました。 やはり姫路城と竹田城は100名城の双璧です!! ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月7日登城 岡峰 光舟さん |
4度目の竹田城、ギターの菅波と行きました。桜が咲きそうでした。 |
●2009年4月5日登城 ぶっきーさん |
駅構内の案内所。![]() ![]() ![]() |
●2009年4月4日登城 かなちんさん |
百名城のうち、過去に26城へ登城しましたがスタンプラリーを機に再チャレンジ。 (今までの旅程に城を組み込んでいた割りに少ない…百名城以外が結構多かったようです) 記念の第1城目が竹田城となりました。 JR竹田駅に9時台に到着。 そこから徒歩で約30分かかって登城しました。 天気は最初は曇りでしたが時々霧雨に。 今まで自分の中では萩城奥にある指月山への登山が一番きつかったのですが、今回はそれを超えました(年のせいかも…)。 しかし一番上に登り眼下に広がる景色を見た途端にその苦労が一瞬で吹き飛ぶくらいの感動がありました。 季節によって見え方も変わると思うので、再登城したいと思います。 2009年11月23日再登城。てっぺんから雲海が広がる光景が見えた!最高! |
●2009年3月30日登城 くっちんさん |
早朝に城跡に。 霧が出ていてとても幻想的でした。 |
●2009年3月29日登城 木村岳人さん |
34城目。 出石に行った帰りに登城。大阪から18切符日帰りで出石の町並みと竹田城を回るのはさすがに少々無理があったらしく、かなり時間に追われる訪問となってしまい、十分な見学時間を取ることができなかった。 竹田駅からの山登りは、大野城とか高取城とかに比べれば全然楽勝。駅から30分ほどで入口に到着した。線路をくぐる水路の道を通るのが楽しい。麓からすでに屋敷の石垣がずらりと並んでおりテンションが高まる。城跡もまぁ、期待通り。ただ、ここは写真が難しい。ものすごく開けているため、全景を撮ろうとするとどうしても人が写り込んでしまう。待つにも時間が無く、後ろ髪を引かれる中撤退。また行く機会があったら、今度は立雲峡から望みたいと思う。 スタンプはインクがつい最近補充されたようで、すごく濃い。軽く押すぐらいがちょうど良い感じ。要試し押し。 |
●2009年3月28日登城 ベンジャミンさん |
3か月ぶりの近世城郭への登城。 3/16(月)には、摂津・河内の要の城、 飯盛山城へ登城しました。 解説は、あの中井均先生!幸運でした。 今回は、友人に車を出してもらい、 竹田〜津山〜松江〜月山富田のルートで 1泊2日の登城。 47城目。JR竹田駅内の観光案内所で スタンプ押印。良好です。強く押しすぎると 滲みますので要注意。 15年ぶりの登城でした。そのときは 青春18きっぷの旅で、駅前の登城道から 登城したのを覚えています。 今回は、予習済みだったので 縄張りや石垣配置をばっちり堪能しました。 近畿の100名城はこれでようやく制覇。 |
●2009年3月27日登城 とんこさん |
天候は雨時々晴れ間の中、駅裏の登山口から登城しました。 行き会う人と励まし登りましたが、登ってよかった。 最高です。 桜にはちょっと早かったのでもう一度桜のころ登りたいですね |
●2009年3月26日登城 豊橋のAHさん |
福知山を訪れたあと電車で和田山経由で竹田駅から登城予定・・・のはずが突然の雨に軟弱にも予定変更。福知山駅近くのレンタカー屋さんでレンタカーを2日間借りてしまった。おかげで竹田城のあとで予定になかった生野銀山等へも回れました。次の日は出石城だけの予定だったが玄武洞やこうのとりの郷へも行けたし次の日また竹田城のふもとへ行きリピーターとしてもう一度外観を楽しみました(遠くからだけでも十分すばらしい) |
●2009年3月26日登城 サイボーグ023さん |
![]() http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200903260000/ |
●2009年3月21日登城 ヘカテーさん |
![]() |
●2009年3月21日登城 さすけさん |
23城目 竹田駅からすでに石垣群が見えててテンション上がる♪ 観光案内所にてスタンプ…ちょっと薄かったかな。 駅裏の登山道で20分ほどだったけど、けっこう疲れた。 でも、天空の城はほんとに素晴らしかった〜。絶景!! |
●2009年3月20日登城 hiro(t&m)さん |
28/100 竹田駅の観光案内所でスタンプ押印・資料入手。 思ったよりも多くの人がいて驚いた。 素晴らしい石垣群だ。遠出した疲れが吹き飛ぶ迫力だ。 |
●2009年3月20日登城 微糖エスプレッソさん |
![]() 篠山口より特急に乗り和田山で乗換で竹田駅へ。 駅裏の登山道から登りに30分、降りに20分かかり 2時間ほどで城跡を一巡りしました。 天空の城、一目見たら好きな城になりました。 次は播但線で宿泊地の姫路に向かいます。 |
●2009年3月20日登城 ひーぼんさん |
国道312号から城跡が見上げられるところまでくると、もうテンション上がりまくり。中腹の駐車場へ車を停め、近道で向う。前日からの雨がまだ少し残っておりちょっと残念。駐車場に結構車が停まっていたので、「え?」と思ったが、地元の方々が石垣の周りなどの草刈をされていました。 ひと通り見て周ってから竹田駅へ行き、観光案内所でスタンプを押させてもらう。その後、立雲峡へ登ってみましたが、ちょっとモヤっており、はっきりとは見えず、ちょっと残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年3月19日登城 よっしさん |
25城目。まずはJR竹田駅へ。観光案内所は休みでしたが、切符売り場に100名城スタンプがありました。シャチハタ式。インク濃い目。駅から見上げると山の頂上に石垣が浮かび上がり否が応でも興奮してきます。中腹の駐車場に車を止めていざ、登城。駐車場登山道は急ではありますが近道です。まずは花屋敷曲輪がお出迎え。さらに登ると本丸に到着。早速天守台へ。天守台には梯子がかかっている。天守台に登ると、その絶景に声を失う。なんと見事な石垣群であろうか。3大山城を制覇しているだけになぜ、4大山城でないのか疑問が残るほど。それほど美しい。 |
●2009年3月17日登城 s.wさん |
竹田駅内の観光案内所で押印。乗用車なら近くまで登れます。駐車場がトイレ付で整備してあります。 |
●2009年3月16日登城 ろこさん |
石垣もよかったけど、竹田城から見る景色がすごくよかった。 今度は雲海が出る時期に行きたい |
●2009年3月15日登城 ゆきおさん |
竹田駅の中にある観光案内所でスタンプをゲット。 その後、駅裏の登山道を登りました。運動不足にはちょっとつらかったですが、30分で無事着きました。 いやぁ、写真では見てましたが、素晴らしい石垣です。しかも、広い。見晴らしもいいし、縄張りも良くわかります。よくこれだけ残っていたものです。 1時間ほどかけて、城跡を見た後、再び駅裏登山道に戻って下山。 その後、立雲峡に登り、竹田城を見ました。(登る自信がなかったので、立雲峡は駐車場までタクシーで行きました。1180円でした。)立雲峡から見ると、竹田城の全体が良く見え、さらに感動。 ただし、降りて来てから、観光案内所でもらった資料を見たら、立雲峡は滝のところから竹田城を見るのがベストだったらしく、もう少し我慢して上まで登るべきだったと反省。。。次回は、滝まで行ってみたいと思います。 |
●2009年3月15日登城 まささん |
朝早くに家を出てなんとか雲海が見れる時間に行きました^^ 初めての竹田城で雲海が見れたのはラッキーでした。 しかし石垣までの道があまり整備されてなく歩くのが大変でした。 |
●2009年3月8日登城 各駅停車さん |
駐車場からの近道コースは、急階段できついですが登りきった後の景色は最高でした。 |
●2009年3月7日登城 通行手形さん |
【第11城目】 立派な山城の城跡。駐車場から近道を通って登城。城跡からの眺望は一見の価値有。 【スタンプ状態】 ○(JR竹田駅に設置) 【戦利品(土産)】 通行手形は無し。ハシゴ(昇降の思い出)。 ![]() ![]() |
●2009年3月7日登城 AURIOLさん |
仮登録中 |
●2009年3月1日登城 マリーノさん |
駅前の駐車場(無料)に車置いて歩いて登城。正味20分位だったけど、結構キツかった。 それでも、登りきると目の前には現実離れした世界が広がります。 天気も気候も良く最高でした。 |
●2009年2月11日登城 いっし〜さん |
JR竹田駅でスタンプを押し、車で頂上近くまで行き城跡から町を見下ろしました。すごく良かったです。 |
●2009年2月11日登城 まことゆきさん |
JR竹田駅でスタンプを押し、車で頂上近くまで行き城跡から町を見下ろしました。すごく良かったです。 |
●2009年2月11日登城 いっしいさん |
この当時は、山の途中まで車で行けて、そこから歩いてお城へ行けました。 |
●2009年2月7日登城 内膳さん |
3度目です。 ここはいつ行ってもいいですよね。 スタンプのある観光案内センターは城から離れているので注意してください。 |
●2009年1月22日登城 官兵衛さん |
前日雨だったので、ひょっとしたら雲の上になるかなと期待しての功城 ありがたいことに雲の上の城でした。(霧も多かったけど) ☆観光案内所 月・木曜休み。休みの場合すぐ隣の駅窓口で駅員さんから☆借りる。ここで地図もらえる。 P:入場:ともに無料 竹田駅から見上げた時点でテンションあがりました。いい感じに雪も残ってました。雪化粧の城は好きです。 中腹のP〜行きは雪の残る近道経由で、きつい登りを300m。帰りは大手門経由舗装道路700m。 31城。 |
●2009年1月20日登城 あやさん |
?、(青春18切符) 京都から日帰りで、行きました! 姫路まではスムーズですが、そっから中々でした。 JR竹田駅でスタンプもらって、そこおった、おっちゃんに説明してもらって山登り開始。 いや、その前に線路の下のトンネル?通ったんよ。 金網に南京錠付のドア通って、雪が少しある、山登りを…。 来ないよね。この時期。 出会ったおじ様2人。頂上であいましたが、車で来ているとの事。 山登り大変でしたが、いかつくて好きな城でした。 帰宅!! |
●2009年1月20日登城 ひんちさん |
21城目 |
●2009年1月11日登城 すてぃっちさん |
案内所で「今日はもちろんスタンプだけでしょ」といわれるくらいの積雪の中、全くの普段着で登城しました。滑って石で手を切りましたが、登って良かったです。 |
●2009年1月11日登城 トド高虎さん |
63城めです。新横浜でK氏と落ち合い、のぞみ11号(新大阪下車)、明石で寄り道、はまかぜ3号(生野下車、昨日からの雪が残る道を散歩)、播但線普通列車を乗りつぎ竹田駅15:20着。予想していたよりも立派な駅です。隣接する観光案内所で竹田城のスタンプとガイドマップをいただくが、雪で登城は無理でしょう、とのこと。タクシーを呼んで運転手も、途中までは車で行けるが、そこから先は長靴でなければとても歩けない、と。その用意はしていないので、城を遠望できるポイントまで走ってもらい、じっくり目とカメラに収めておきました。今度はぜひ、11月の雲海シーズンにまた来て登城しよう! そのままタクシーで和田山駅まで運んでもらい、城崎温泉泊。 (12月6日、再訪し、登城。雲海は見えなかったが日の出・雄大な城跡に感動!和田山の有斐軒に宿泊しました。とても親切な宿でおすすめです。) |
●2009年1月11日登城 かしおさん |
40城目 積雪のためあまり歩き回れなかった。また機会を見て登城したい。 |
●2009年1月5日登城 アドアドさん |
月曜日で観光案内所がしまっていました。正月5日まで休み。スタンプは駅の切符販売所に。 登山口に無料Pあり。和田山ICから15分でつきます。景観がよく、全てがベストショットでした。 山の上には残雪がありました。壮大な景色に感動。ふもとの竹田屋で但馬牛ステーキ堪能。 北近畿自動車道で自宅から1時間半と近いことがわかったので、次は早朝の雲海を見に行きたいです。 |
●2009年1月4日登城 緑茶派さん |
47城目、青春18きっぷ山陽の旅4城目。 姫路発の始発に乗り竹田駅へ。 雲海を期待して登場。 線路の下をくぐって登山道を登りだし、約20分後に到着した時にはそこそこ雲海が。 風があったのでどんどん流されて町が見えていましたが十分雰囲気は楽しめました。 やがて霧に包まれるまで居ましたが、石垣だけなのにこの雄大さは最高ですね。 大手門にある「竹田小学校へ800m」という標識に従っていくと整備された急な下り坂があり、坂を下りてさらに進むと観音寺山に着きます。 山の上が平らになっていて、付近には竹田城の石垣に使われているのと同じ様な石がゴロゴロしていてここも竹田城の一部であることがわかります。 石垣もごく一部ですが残っていました。 掘り返せば何か出て来そうな雰囲気です。 列車の本数は少ないです。 必ず帰りの時間の確認を。 |
●2009年1月4日登城 たこだんごさん |
実家から戻りの道中〜〜〜その1 こんなのばっかりです。 ムーンライトで姫路下車、播但線で竹田へ。 もう一人はんこ集めの方いました。 もちろん山まで登り、雲海を写真に収めてきました。 雪が残ってましたが、へっちゃらですね! 山なら負けません! |
●2009年1月4日登城 CRZたかさん |
56 |
●2009年1月3日登城 hamuさん |
竹田駅でスタンプ。パンフレットも駅にあります。 雪と雨のため登城はあきらめました。 |
●2009年1月3日登城 衝動さん |
雪が積もってた よかった 頂上には雪だるまがいた |
●2009年1月3日登城 だって★まんさん |
雪の中 いまのところベストワン |
●2009年1月3日登城 衝動さん |
20回以上来てますが なかなか雲海に出会えませんねぇ 駐車場無料です スタンプはふもとの駅にあります 駅のロータリーは月極駐車場 土地の有効利用??? 結構上まで車で行けますからね |
●2009年1月3日登城 松本達樹さん |
冬はやめたほうがいい。 電車で行くと1時間は歩かないといけない。 車ならすぐ。 絶景。雲海。侘城。 |
●2009年1月2日登城 でかおさん |
天空の城竹田城。 城下の道の駅で売っていた朝霞のねぎが美味でした! |