3021件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。
●2010年4月25日登城 のんちゃんさん |
播但自動車道から山の上に現れた竹田城!感動でした! 駐車場から山を少し登り、景色がとても綺麗でした。朝8時前に登りましたが、遠くの山にうっすら雲海があって幻想的でした。近くを流れる川から霧が発生するそうです。空気も美味しく、城跡もかっこよくて写真をとるには絶好のポイントがいっぱいです!野鳥も多く、鳥好きの子供たちは興奮してました! |
●2010年4月25日登城 アシウラさん |
二十五城目 ☆☆☆☆☆ さすが、天空の城。 文句なしの石垣跡でした。 雲海に浮かぶ頃に来てみたいです。 |
●2010年4月12日登城 とみーさん |
竹田駅の改札にありました。 当日は雨で霧。でも少しだけその間から見えた竹田城は雲海を思わせる景色で大満足でした! 天気がいい日にもしまた訪れることが出来たらお城まで登ってみたいです。 行く価値のあるいい山城でした! |
●2010年4月11日登城 雲水さん |
38城目 大雨のため、播但線の竹田駅でスタンプのみ。 お祭りのため、車で駅には近づけず、お祭りの役員さんに100城スタンプの話をしたらお祭りのため設けられた臨時駐車場に止めてよいとのことで、駐車場から徒歩で駅に向かいました。 |
●2010年4月4日登城 かようさん |
7年ぶりの竹田城訪問。 今回は城の北側に当たる観音寺山からスタートする登山道を登りました。 途中、矢穴の空いた石が転がっていたり、石積みがいくつか残っていたりして、この区域も竹田城の外郭線として機能していたように思われます。 そこから目の前に見える主閣部の石垣を目指して稜線にそって竹田城に到着。 麓ではきれいに咲いていた桜はまだ山の上では蕾がほころびだした程度で、そのせいかまだ訪れる人もそれほど多くなく、ゆっくりと見て回ることができました。 何度見ても天守台から見る麓の景色や千畳敷の石垣の配置はいいですね。 下りは次の列車の時間が迫っていたので駅の裏側に抜ける登山道を駆け下りました。 【55/100】 |
●2010年4月4日登城 ★伸&幸★さん |
やっとスタンプ押した。 以前は16時までと知らなくて16時過ぎ行ったら閉めてました。バイクで。 二度目も行ったら、臨時休業でした。バイクで。 三度目、やっと。。。車で。 |
●2010年4月4日登城 スパカツさん |
28城目 赤穂城から中国自動車・播但連絡道経由で途中少し苦労するが無事駐車場に到着。石垣の規模に圧倒される。 |
●2010年4月3日登城 革ジャンさん |
8城目。 電車で行ったのですが、登山はかなりキツかったです。 来た事を若干後悔したくらいです… しかし、頂上に着いたらその疲れが一気に吹き飛びました。 景色がやばかった… まさに絶景でした。 車だとすぐ近くまで来れるみたいだったので、また行きたいと思います。 ちなみにスタンプは、若干薄めですが、印影はきれいでした。 |
●2010年4月3日登城 Rockzさん |
3城目 駐車場からの登城はうさぎさんコースとかめさんコースがありますが、うさぎさんコースはかなりハード。 山城で石垣以外は何もないです。ちょっとラピュタチックかも。 スタンプはふもとのJR竹田駅舎内にある観光案内所にあります。 |
●2010年4月3日登城 しおさん |
お花見も兼ねて・・・と思ったけどまだ早かった。 竹田駅から歩いて城跡へ登りました。 |
●2010年4月2日登城 甲斐の国 母子さん |
素晴らしい!のひと言!タイムスリップしたみたいに幻想的! 電車だとメインの場所からあまりアクセスの良い場所とは言えませんが絶対行くべき。 タクシーで頂上近くまで登ってくれます。 竹田駅の駅員さんに母子は声をかけられて「竹田城が目的で甲斐の国から来ました」と答えたら驚いていました。 眠れないときは、あの情景を思い浮かべると心穏やかに眠れます。 |
●2010年3月30日登城 デュランダルさん |
飛行機の時間まで余裕があるので、朝早くから竹田駅。 前日の鬼ノ城ショックから立ち直れず、下から拝みます。 すみません。許して下さい。 また来ます。 |
●2010年3月29日登城 ケンタロウさん |
50城目 吹雪にあうとは、帰路も心配 で、竹田駅でスタンプのみ |
●2010年3月28日登城 やっさん&まいさん |
天空の城!? マチュピチュ? 駐車場から登る道の途中で、山の頂上に見え始めた石垣を見てテンションが上がりました!まだ、朝六時なのに(笑) すごく独特な雰囲気です。 てっぺんからの景色はさらに絶景。 下界に靄がかかり、幻想的な光景が広がりました。 この季節、なかなかこの景色は見れないよ と、頻繁に登ってるというカメラマンのおじさんに言われ、さらに感動。 ここは、独特なパワースポット感がありますね。 |
●2010年3月28日登城 なみさん |
駅裏の登山道を使い徒歩で25分くらい。和田山に宿泊し05:33竹田着で6時頃に到着しました。雲海がすごい、という程ありませんでしたが浮かんでいる感じは体験しました。電車の関係で45分くらいしか居られませんでしたが、放っておいたら何時間も居てしまいそうです。 |
●2010年3月28日登城 tanmさん |
- |
●2010年3月28日登城 ギャラクシーさん |
春の城廻の旅、6城目。姫路からレンタカーで移動。期待した天空の城。残念ながら、雲に浮かぶ姿は見られなかったが、城跡の威容はすごかった。天守台から周りを見ると浮いているようだった。その後、天橋立方面へ向かう。 |
●2010年3月27日登城 masa. kさん |
スタンプは、竹田駅でなく、駐車場のパンフレット置き場に置いてくれないかな? 本丸から竹田駅まで降りて行き、スタンプ押印後に再び歩いて登城しました。 普通に歩いて登るだけで、余裕で死ねるのに、よくあんなに石垣積んだよね。。。 |
●2010年3月27日登城 とよみさん |
中国自動車道→播但連絡道路で和田山で下りて、加都交差点を右折し駐車場へ。橋の西詰に城址への表示板がありますが、見にくいと思いました。人によっては見落とすかもしれません。側溝あり狭道ですので対向車には注意。 うさぎさんコースで登城。枝に乗ってる雪が溶けたりそのまんま落ちてきたりと、4月を目前に雪を見るとは想定外でした。この辺りでは普通ですかね? 見事な石垣と眺めで1.5時間ほど滞在。少々でしたが残雪があるのも、それはそれでステキでした。 駅舎の前に堂々と駐車しスタンプ。男性が電話中だったので軽く会釈して後にしました。 |
●2010年3月27日登城 pagitoyuuさん |
現在からすると、ずいぶんと辺鄙なところの城だと感ずるが、よくよく地図で見ると 往時は要衝の地の城であったことが分かる。しかし霧の中に浮かぶ竹田城址を撮るには 大変な努力がいることも分かった。 |
●2010年3月26日登城 かなちゃんさん |
鳥取城見学後「鳥取駅」から14:30分JR竹田駅着、構内の「わだやま観光案内所」で情報と資料をゲットしスタンプも押印。16:00までならとの事で荷物を預かっていただき、ここの情報での(0120−32−9293)タクシーを往路のみ利用して登城。大手門跡の下まで860円(シニア割引)でした。案内所に16時の約束ですので雪の舞う中必死で北千畳から本丸へと石垣に感動しながら歩きました。帰路は駅裏登山道を利用して駅まで30分くらいでした。 |
●2010年3月22日登城 ポンドさん |
天空の城の写真は向かいの山側から撮るようだ |
●2010年3月21日登城 きろうさん |
60城目ゲット! どうしても行きたかった城。 20日の最後に到着したので夕方の薄暗い時間です。 おまけに風が強い! 安全施設などはありませんので、あまり無理はできません。 しかし、絶景でした。 スタンプは竹田駅にありますが、夜になると駅員がいなくなります。 私の場合、間に合いませんでした。 したがって、スタンプだけは21日の7時にゲットしました。 |
●2010年3月21日登城 tonboさん |
小雨降る中の登城となりました。何度も播但道から城壁を眺めていたのですが、車窓から見るのと実際に登城するのとでは大違いでした。まさに天空の城という感じで、見る者を圧倒します。石組みしか残されていませんが、天守後は何も4方を遮る物が無く、その景色を堪能することが出来ます。朝霧でも出れば、その中に浮き上がる城壁は絶景となるでしょう。 |
●2010年3月21日登城 TあんどTさん |
2度目の竹田城。前回は登ったけど、今回は竹田駅でスタンプをもらい、そこで写真を買って帰った。 |
●2010年3月20日登城 小次郎さん |
56城目。 移動手段:篠山城から車 駐車場所:竹田駅、竹田城中腹の駐車場(無料) 押印場所:竹田駅内 よい眺めでした。登るのはきついです。 |
●2010年3月20日登城 てぃびさん |
噂通りの絶景 登城にはかなり体力使うけど、それ以上の価値あり 帰ってから映画「天と地と」観ちゃった |
●2010年3月19日登城 りょうさん |
★竹田城★56 国の史跡 播但線で姫路から90分、竹田駅からタクシーで。 天気も良く、すばらしい景色でした。 |
●2010年3月14日登城 ハゲ親父さん |
JR竹田駅内の観光案内所でスタンプ押印、その際に行き方も教えていただき、城跡のすぐ前まで車で行けることを知り、車で向かいました。 途中、分岐の看板を見逃し、直進したところ、どんどん狭い道に… バックで冷や冷やしながら戻りました。 道は狭いながらもなんとか車でいける道が続いており、道端に車を駐めればOK(ただし、車の向きを変えて置くことを忘れずに)苦労することなく、城跡にたどりつけます。 邪道ですが、時間が無かったもので、すみません…… |
●2010年3月13日登城 大和さん |
竹田駅より登山道を歩くこと約30分、だいぶ急な登山道でしたが疲れも吹き飛ぶほどの感動がそこにはありました!100名城という存在を知らなければめぐり合えなかったお城、行った者にしか味わえない何かがそこにはあります。それと竹田駅にいる方々がとても親切でした。 |
●2010年3月13日登城 まちほむさん |
46城目 |
●2010年3月12日登城 うめきちさん |
午前7時50分発の新幹線に乗って、東京を出発し、山陰本線、播但線と乗り継いで、スタンプのある竹田駅に着いたのが、午後1時過ぎ。ようやくスタンプをゲットできた。できれば、もう少し天気がよければ言うことなしだったんだけど……。竹田駅の駅員のおじさんともすっかり仲良しに。 |
●2010年3月12日登城 戦国河内守城少年さん |
54城目。 この城は標高350mをこえる山にそびえたっており、天空の城とよばれたりしています。山頂の石垣郡が素晴らしく、今日は雪も積もっていました。 駐車場から700mほど登ると石垣郡が見えてきます。 これにて近畿制圧。 |
●2010年3月5日登城 やまやま。さん |
絶景でした。 石垣も立派で、また雲海を見に行きたいです。 |
●2010年3月3日登城 ゆきちさん |
駅裏から登城しました。すごく行きたかったお城ですが、期待以上のお城でした。 雲海の季節に再訪したいです。 |
●2010年3月3日登城 フーテンのゆきちさん |
駅裏から登城しましたが、この時は、自分を入れて二人しかいなかったのに、今となっては城跡が破壊されるみたいでせつないですね。 |
●2010年2月28日登城 L.Riverさん |
雨降りでした 寒い… http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2010-05-29 |
●2010年2月23日登城 しとねこさん |
14城目です。 姫路5:50の始発に乗って竹田駅に7:20着の電車でいきました。 駅でタクシー番号教えてくれます。 ふく福タクシー 0120-329-293です。 竹田城までは10分くらい、料金は880円くらいです。 竹田城は雲海は見れませんでしたが、朝霧がまだ少し残っており幻想的でした。 日が完全に登ると、当時のままの山城が迫力満点でした。 次はぜひ、雲海狙ってリベンジしたいです。 |
●2010年2月21日登城 雨男さん |
38城目 石垣群は本丸から見下ろしても、また下から見上げても素晴らしいものがあります。今回は霧が出ておらず、城が空中に浮かぶ姿は見ることができませんでしたが充分満足しました。 |
●2010年2月14日登城 ひょうひょうさん |
13城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2010年2月14日登城 チャンプさん |
姫路から播但線に乗り、寺前で乗り換えて、竹田駅まで行きました。電車は、30分に1本くらいあるので、アクセスは割と良かったです。スタンプは竹田駅の窓口に置いてありました。歩いて登りましたが、結構、キツかったです(^o^;;山頂からの眺めは圧巻でした。 |
●2010年2月13日登城 たかさん |
私の34番目。 晴れ。下から眺めることしかできなかった。竹田駅でスタンプを押す。 |
●2010年2月13日登城 孝雄さん |
59城目 城壁のあとが見事で大変景色が良かったです。 朝霧の中是非再度登城したいと思いました |
●2010年2月13日登城 かるれさん |
駐車場からは、急な登りの方でも思ったより大変ではなかったです。 城側からでも、とっても素敵なお城でした。 |
●2010年2月13日登城 ganganさん |
JR竹田駅にスタンプが置いてあるのですが,夕方から無人駅になるので時間は気をつけてください。 本城は山のてっぺんにあり,かなりしんどいです。 夕日を浴びる姿を下から見れるような時間にいくととてもきれいです。(もしくは朝) 遠くからもインカの井関のように見えますのでお城(石垣のみ)はすぐにわかります。 |
●2010年2月13日登城 かるれさん |
思ったより楽に登れました。雲海は、見に行けるかな。 |
●2010年2月6日登城 浦和るさん |
雪のシーズンの登城はあまりお勧めしません。 |
●2010年2月6日登城 noblenさん |
40城目で近畿地方全制覇。 とはいえ、大雪で山には登れず。 後日、再挑戦します。スタンプのみゲッツ。 |
●2010年1月31日登城 よんふぁんさん |
87城目。 播但線にて9時21分に竹田駅に到着、駅改札にて押印後、 そのまま登城しました。 歩いて30分とのことでしたが、とにかく垂直移動が きついこときついこと・・・ 登りはところどころ止まりそうになり、下りは下りで 膝が笑いっぱなしの状態でした。 しかしながら、目前に展開する総石垣の情景は見事の一言。 よくもまああんな山上にあれだけの石を組んだものと 単純に感心しました。 いつか雲海の中の姿も見たいものです。 |
●2010年1月25日登城 princeinstarさん |
昔です(1987年) |