2801件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。
●2009年8月13日登城 わりさんさん |
【9.竹田城】 今回は翌日、スカイマークスタジアムでの福岡ソフトバンクホークス戦観戦のため、兵庫県のお城攻め敢行です。 先ずは100名城ではないものの、【福知山城】へ行きました。 そこから向かうは竹田城。 下から望んだ時は登るのがしんどそうでしたが、いざ登山してみると、しんどさを忘れさせてくれるほどの素晴らしさがありました! ゼヒ今度は雲海の時に訪れてみたいです。 ・・・次に向かうは。。。 ![]() ![]() |
●2009年8月12日登城 太さん |
35城目。 東中国ドライブの旅の最終日、3日目です。宿泊地の岡山を早朝に出て、朝一の竹田城登城でした。 川霧に浮かぶ姿が有名ですが、晴れた日の景色もすごく良かったです。この時期に川霧が出ないのは事前に認識していましたが、後悔はありません。 自分の中で、姫路城とは別の観点で最高に印象の良かった城であり、一番に姫路城と並べたいです。 登城、竹田駅でのスタンプゲットの後、まだまだ朝早く、次の予定を検討、時間を計算し、行った事の無い天橋立まで行きました。”股のぞき”はしませんでしたが、ちょっと歩いた印象は”少し形が変わった海水浴場”でした。すいません。印象良くなかったです。 さらに、その後、福知山城へ。明智光秀には同情しているので、温情をもって見ましたが、天守、周囲の雰囲気など、百名城よりも印象が薄いなぁと思いました。 |
●2009年8月1日登城 mahiroさん |
篠山城からの移動で、本日二城目です。途中、雨があまりにひどいので、登城をあきらめていたのですが、竹田駅に着いたときに、雨がやみ登城。とても素敵な景色が見れました。次は、鳥取城に向かいます。 |
●2009年8月1日登城 Shinさん |
JR竹田駅で押印。案内所の係の方より親切にルートを教えていただき登城。 この日は大雨洪水警報が発令されていたこともあり他に登城者がおらず 城跡は貸切り状態。とても贅沢な時間を過ごすことができました。 その後、向かいの立雲峡に行きましたがここにも人影は無し。 「天空の城」を満喫しました!次回は雲海に浮かぶ姿をぜひ観てみたいと 思いました。これで地元兵庫の5城をようやく制覇! |
●2009年7月31日登城 kildareさん |
前から来てみたいと思っていたお城です。JR竹田駅内のわだやま観光案内所でスタンプ押印後、車を駅前に停めて、駅裏登山道から竹田城を目指しました。頂上まではかなりしんどいですが、それだけの価値はあると思います。山頂は開けており、その石垣群は見事の一言です。三の丸付近で野生の鹿に遭遇しました。警戒心ゼロでのんきに笹を食べてました。 |
●2009年7月27日登城 九兵衛さん |
![]() 荷物を持っての登山道はかなり苦しい。 遠回りでも舗装道路からの登城を進めます。 眺めは絶景。またいつか行ってみたい。 |
●2009年7月20日登城 daisyさん |
JRを利用して訪問しました。 まず観光案内所でスタンプ押印、その後、徒歩にて登城。 スタンプの状態は良いと思います。 往路は最短距離の駅裏コース、復路は舗装済みの南登山道を利用しました。 往路25分、復路40分、城跡視察を含め80分の行程でした。 駅裏コースはミニ登山の趣でしたが、岐阜城登山より楽でした。 (手を使わなかったので) 城跡から見る景色は最高、疲れも一発で吹っ飛びました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月20日登城 道産子さん |
38城目。早朝より登城。前日からの悪天候のおかげ?で雲海を見ることができました。下山するころには晴れてしまい、短い時間でしたが貴重な体験でした。 |
●2009年7月20日登城 エクブラッドさん |
竹田城 7城目 2009/07/20(Mon) 08:23-09:23 所要時間: 60分 スタンプメモ: JR竹田駅窓口 駐車場: 駐車場。(無料) 評価: 70点 きれいな石垣に感動しました。 今度は雲に浮かぶ城の姿を遠景で撮りたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月20日登城 たまさん |
電車で移動しました。 駅前の観光案内で道を聞いて行きはタクシーで散策後は歩いておりました。 天空の城というだけあって最高の景色でした。 今までのお城の中で一番良かったです。 |
●2009年7月18日登城 buzz3019さん |
まだメジャーになる前。本当に最高!何でこんなところに作ったか! |
●2009年7月11日登城 みかんさん |
![]() 車で駐車場まで行きそこから登山コースをたどって山頂に 朝露にぬれる草木と石垣とあの風景…まさに絶景! ベンチに座って〜石垣の端っこまでいって〜あっちこっちでぼ〜っと 景色をや石垣たちをひたすら眺めてしまいました。 次は雲海のシーズンに来ることを約束して 予定より3時間も長い滞在にきりをつけました。 <<2009年10月10日:再訪問>> 台風一過の為、雲海が出やすいとの情報を得て急遽再来城! 会社を定時で退勤して徹夜で車を飛ばし早朝3時前に到着… 今回は天守近くまで車を持っていきましたがすでにたくさんの車が停車していました。 (運転に自信のない方は駐車場に車を止めたほうがいいですよ) 真っ暗な石垣の階段を懐中電灯と星明りだけで天守跡に向かう するとすでにそこには美しい雲海が! 徐々に夜が明けていくとさらに美しさを増していく雲海達… その雲海がうっすらかかる石垣もさらに素敵でした。 この時期毎日この景色をお城から眺めていたというのを考えると 鳥肌ものの感動でした。 |
●2009年6月24日登城 ようじさん |
かなり階段がきつかった |
●2009年6月21日登城 つっちーさん |
第19城 <アクセス>姫路(播但・山陰線)豊岡(山陰・播但線)竹田(タクシー)竹田城址 <スタンプ押印場所>JR竹田駅改札横 わだやま観光案内所内 <スタンプの状態>◎(竹田駅:シャチハタ印 やや濃いめ)◎(観光案内所:シャチハタ・小型印) |
●2009年6月20日登城 くりえさん |
念願の登城。期待通りのすばらしい城でした。暑い中駅裏の登城口から登りましたが頂上では気持ちよい風が吹き見渡す風景と相まって疲れが吹き飛びます。車で行ってもぜひ麓から登ることをお勧めします。 |
●2009年6月14日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
JR竹田駅にてスタンプGET! 城跡は近道と看板があるほうから登ると大変な目に合います。 普通に遊歩道を通ったほうが無難です。 |
●2009年6月13日登城 城マニヨン人さん |
兵庫3城(明石→篠山→竹田)の3カ所目。篠山から高速で1時間ほど。 山腹の駐車場へ車を止めて、近道コース(300m、10分)を登城。むっちゃきついです。たかだか10分なのに、足パンパン、乳酸たまりまくりになりました。 頂上からの景色は見事で、狭い盆地一帯が一望です。こんなところ籠ったら、攻められません。意外に広い縄張りと山頂にもかかわらず石垣も立派です。 で、気づいたら近畿地方コンプになりました! ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月12日登城 じゅんぺいさん |
100城達成! 篠山城方面から車で向かいました。 本当はこの日から2泊城崎温泉に宿を取ったので翌日以降にとも思いましたが、通り道でもあるため、とりあえず竹田駅の駅舎にあるわだやま観光案内所をめざしました。 するととても親切な係の方が、あれこれと城にまつわるお話をご紹介くださいました。 この日は平日のため、駐車場を通り越し、さらに石垣に近いところに駐車しても大丈夫と伺い、北千畳の下に停車。しっかり堪能できました。 天守には木製のはしごがかけられていました。 南千畳の端からの眺めは係の方のお薦めで最高でした。 どこから観ても絵になる風景に同行者のテンションも揚がっていました。 つぎの日、天橋立や丹後半島などをめぐり、翌々日(14日)出石城の後に再び同案内所を訪れ、立雲峡のめぐり方を尋ねました。 途中、看板が取れているところがあり、龍神の滝(といってもチョロチョロと流れている感じ)を探すのに一苦労しましたが、どうにか竹田城の素敵な眺めを観られました。 このあと、宝塚付近の大渋滞に見舞われ、帰りの飛行機に乗り遅れるハプニングがありましたが、思い切り楽しめた3日間でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月10日登城 ヒダカさん |
2006年06月10日 |
●2009年6月4日登城 はなみずきさん |
平成21年6月7日早朝、ようやく、長年の夢、天空の城・竹田城を訪れる事ができました。 車道を探して、竹田駅を迂回し、小学校を左手に折れて搦め手となる北側の物産館から山頂手前の駐車場を目指しました。 駐車場から、一気に千畳敷まで駆け上れば、まさに、そこは桃源郷です。 『赤松広通は、賎ヶ嶽の合戦、四国長宗我部攻めでの功がみとめられ、二十四歳にして念 願の領地を手に入れた。但馬国竹田二万二千石である。』(壮心の夢、火坂雅志:文春文庫) 鳥取城攻めにおいて城下を灰儘に帰したとの讒言により広通が切腹した後、廃城となったという史実が、この城の趣きをいっそう深いものにしています。 天守台に立てば、「川向こうの山の中腹に、立雲峡という桜の名所があります。私はまだ竹田に来たばかりで見たことはないが、春には天狗桜、姥桜、臥竜桜などの名木が咲きそろい、山に霞たなびくがごとしと聞いております。」(前述)という赤松広通の言葉が聞こえてきそうな気がします。 |
●2009年5月31日登城 まるくん333さん |
2城目 |
●2009年5月24日登城 凛太郎さん |
初登城 鳥取からJR普通列車を乗り継いで竹田へ。雨具もないのに雨が本降りになったため山頂までは断念。雨の中、近場の寺町、虎伏城公園を廻り、次回登城のために入り口を確認。朝来市もインフルの影響で駅の案内所とあったかプラザは緊急閉鎖中。スタンプは駅の窓口前に。出石城とともに再登城を決意。 2年連続2度目の登城(2010年5月22日) 恒例の京都出張のついでに。西舞鶴からレンタカー。田辺城、出石城に寄ってから夕刻到着。駐車場からは徒歩で頂上へ。日没間近のためか見学者は数名のみ。小一時間散策しましたが疲れを忘れさせてくれる城でした。 |
●2009年5月19日登城 スタンプログさん |
8城目 |
●2009年5月13日登城 逆サイドアタックさん |
これぞ城跡!!みたいな姿に感動しました。 天守跡に登ると両側に「鶴翼の陣」の様に石垣が広がっているので、司令塔気分を味わえます。 |
●2009年5月13日登城 torpedolosさん |
素晴らしかったです。 天守台に上れば、そこを中心に広がる石垣が鶴翼の陣みたいで、カッコイイです。 また行きたい!!。 |
●2009年5月11日登城 かんべえさん |
曇り。城跡からの景色は、ぼんやりと霞がかっていてとてもきれいでした。 |
●2009年5月10日登城 みけさん |
041 適度な山登り。 上からの眺めは良かったです。 スタンプの駅はあてずっぽうで探したけど、道に迷いました。 |
●2009年5月9日登城 さくさん |
天空の城! 石垣しかありませんが、見ごたえあります。 映画「天と地と」のロケ地になったこともあり、あの石垣に一時期は城が再現されていたらしい。駅のおばちゃんによると、国の物なので壊すことを前提に3億円(だっけ?)くらいかけて建てたらしい。よって今はない。 |
●2009年5月8日登城 ホッシーさん |
JR竹田駅でスタンプを押しました。 |
●2009年5月7日登城 ほろさん |
福知山に前泊した甲斐なく雨で登城断念。 竹田駅で押印のみとしました。 |
●2009年5月5日登城 ニシキさん |
3城目。 JR竹田駅にてスタンプ押す。 登頂はせず・・・。 |
●2009年5月5日登城 gutchさん |
第二城目(バイク) まさに日本のマチュピチュ |
●2009年5月5日登城 真田半蔵さん |
天空の城と呼ばれるだけあって頂上からの眺めは素晴らしかった。 石垣も良好な状態で残っていた。 ![]() ![]() |
●2009年5月4日登城 やんくさん |
![]() 城好きもそうでない人も満足できる城ですね。 それ以上説明はいりません 2018 11 4 3度目の登城 順路 境界縄が魅力半減 |
●2009年5月4日登城 りょうさん |
鳥取城から兵庫県へ移動し、一泊したのち、 朝からの登城となりました。 竹田駅にある、観光案内所の方に車でのルートを聞き、 山の中腹にある駐車場へ車を止め、900m登った所にありました。 山頂が予想以上に広く、天空の城にふさわしい雰囲気を醸し出していました。 雲海が見れる頃に、また登城したいと思いました。 |
●2009年5月4日登城 LAさん |
但馬の要衝に築かれた天空の城へは初登城 壮大かつ見事な石垣群、とにかく感動の一言だ ☆☆☆☆ ![]() ![]() |
●2009年5月4日登城 りさこさん |
駅のスタンプ設置場所が17時までで、17時15分くらいについたので、無理かなと思いましたが、担当の方がちょうど帰るところで、スタンプは押させてもらいました。助かりました。親切な方で、よかったです。。朝行ったほうが景色がよいということを知らなかったですが、それでもいい景色でした。結構のぼりがきついので運動靴がベターです。スタンプは押しましたが、また朝にきたいです。![]() ![]() |
●2009年5月4日登城 4643さん |
8城目![]() ![]() ![]() |
●2009年5月3日登城 くまとあひるさん |
竹田駅観光案内所にて押印。行きかたを教えていただき、駐車場から一番短いルートで登城。 いやー、感動!すばらしい!の一言です。 行った日は快晴でしたが、 この城から雲海を見渡せれば、さぞ幻想的でしょう。 |
●2009年5月3日登城 ちいちゃんさん |
天守台の石垣は、梯子が在りますが、私が行ったときは、混んでいたので石垣を登りました。 |
●2009年5月3日登城 せいちゃんさん |
レンタカーで行きましたが、駅裏に車を置いて歩いて登城。やはり歩いて登った方が感動が増します。天主台へは木の梯子が一つだけ。渋滞していたので年甲斐も無くつい石垣を昇り降り(2回も)してしまいました。 |
●2009年5月3日登城 馬鹿琴さん |
赤穂城の翌日、姫路駅から播但線で2時間程揺られて竹田駅を下車しました。 駅からは、険しい登山道を1時間弱掛けて登ります。 夏場は水、虫除け対策が必要ですよ。 しかし登ると美しい石垣と緑のコントラストに目を瞠ります。 日本のマチュピチュって感じです。 麓の判子を頂いた資料館の方に見せて頂いた向こう側の山から写した竹田城址の写真もそれは見事でした。 初冬の頃は、霧が立ち込めて幻想的な風景になるそうですよ。 是非日本のマチュピチュを体感して下さい。 |
●2009年5月3日登城 あらひこさん |
結構、傾斜がきつくて上るのが大変であるが、一見の価値あり。 |
●2009年5月3日登城 エビ&ナナさん |
2城目は城めぐりをするきっかけになった城です。 やはり素晴らしい風景です。 時間が過ぎるのを忘れてしまうほどでした。 スタンプはJR竹田駅でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月2日登城 ひなおくんさん |
![]() 本日2城目。(篠山→竹田→鳥取) 車は山の中腹の駐車場(無料)へ。山頂ですが開放感があり、石垣がきれいでした。 ◆交通手段:篠山−舞鶴若狭・北近畿豊岡自動車道→竹田城 ◆駐 車 場:山の中腹駐車場(無料) ◆入場料等:無料 ◆滞在時間:約1時間 ◆スタンプ:JR竹田駅・○良好 ◆備 考:立雲峡からの眺めもきれいです。 |
●2009年4月30日登城 Rascalさん |
![]() 本で見て1度行きたいと思った城です。山頂まで苦労して上る価値はあります。スタンプ場所が駅で少々遠かったのを覚えています。天空の城と言われているのが良く分かります、是非行くことをお勧めします。 |
●2009年4月29日登城 素人城人さん |
夕方遅く登城。竹田駅にスタンプあります。5時までで窓口が閉まりますが、ぎりぎり間に合いました。 |
●2009年4月29日登城 番頭さん |
登城記録をこちらに書きました http://homepage1.nifty.com/kotaro/stamp/fukuchiyama/fukuchiyama4.html |
●2009年4月26日登城 Rebirthさん |
12番目![]() ![]() ![]() |
●2009年4月24日登城 TAKUさん |
竹田駅の裏の登山口から登る、駅から登山口は線路下の分かりにくい通路を通ると近い、 登山口から山頂の城跡まで20分ほどで着いたが、着いたときはこの時期なのに汗だくだった。山頂のほとんど残っている石垣は見事で、雲海はないがまさに天空の城だった。下山時も上りと同じくらい時間がかかった。 |