3034件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。
●2010年8月19日登城 マサシロさん |
記念すべき20城目は、前から行きたかった竹田城に。 連日の猛暑日の中、覚悟して登城しました。 JR竹田駅でスタンプを押して資料をもらい、「山城の郷」から城を眺めて気分を盛り上げた後、中腹駐車場に停めました。途中道が狭く、その割に交通量も多いので何度もバックしてすれちがいました。 駐車場からはウサギさんコースで10分ほど。よくもまあこんな山上に・・・。と思うほどすばらしく、壮大で、来て良かったと心から思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月17日登城 ktoさん |
駅から約45分で登頂。快晴でかなりきつかったですが、山頂ではそれを吹き飛ばす感動的な眺望が。 |
●2010年8月16日登城 たかあきさん |
<五十登城> 青春キップで岡山駅から播但線で竹田駅下車、駅のわだやま観光案内所でスタンプゲット。駅裏登山道(30分程)から古城山山頂へ登城、天空の城(日本のマチュピチュ)竹田城址の天守台からの眺めは大パノラマ最高です!これで近畿地区を制覇やっと半分です。 |
●2010年8月14日登城 buzz178504さん |
![]() |
●2010年8月13日登城 ■たにやす■さん |
3ヶ月ぶりの100名城登城となります。 もっとも行きたかった竹田城に急遽行くことになり、期待で いっぱいでした。 まず、竹田駅の観光案内所に到着、すでに車が8台ぐらいは駐車 可能だと思います。 案内所の方は親切ですので、竹田城への行き方等色々教えてくれます。 竹田城の資料も置いてあります。 中腹駐車場まで行き、行きは近道の登山道、帰りは大手門コースで 登城しました。 さすが日本一の山城の一言です。天守からの眺めは、登山の苦労を 労ってくれます。 次は雲海の中の竹田城を見てみたいものです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月13日登城 かわうそさん |
入場料:無料 駐車場:無料 スタンプ:竹田駅の窓口または観光案内所 大手門までの道はタクシーのみ通行可能で、一般車両は中腹の駐車場までです。 播但線は非電化単線のため、1時間半に1本しかなく、私の他に電車での観光客はいませんでした。 観光案内所では縄張り図や周辺の地図ももらえ、また竹田城の紹介DVDを見せてくれるので、自動車利用の方も先に駅の観光案内所に行かれることをお勧めします。(駅の駐車場はそれなりに広いのでとめられます) 駅から大手門までは、公称30分程度の山道ですが、登山途中で特に見るところもなく、また意外ときついので、タクシーの利用をお勧めします。できれば往復。(片道960円でした) タクシーは観光案内所でお願いすると呼んでくれます。 駅の周りには何もありません。 コンビニもないので、食事は公営のあったかプラザしかありません。 しかし、地元老人が騒いでいるのでそんなに居心地はよくありませんし、メニューもうどんとおにぎりしかないので、鉄道利用の方は食事、飲み物はあらかじめ用意しておいた方がいいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月12日登城 Fujitakuさん |
生野銀山と合わせて見学して来ました。![]() ![]() ![]() |
●2010年8月11日登城 三代目 備中義虎さん |
12城目 お盆休みの帰省途中に登城。 素晴らしい眺めに感動。 南千畳の先から見返った時には鳥肌がたちました。 まさに山の上の要塞です。 ![]() ![]() |
●2010年8月10日登城 SEVENさん |
【78城目】 山陽・四国城めぐりの旅、最後の城。予想以上に効率よく城めぐりができたので、近畿地方で唯一残っていた竹田城にも足を運んできました。これで懸念だった近畿地方を制覇したことになります。 大阪方面から訪れる時は、無料の舞鶴若狭道から北近畿豊岡道経由で行くと、安上がりです。和田山ICを降りると、途中竹田城への案内が出ていましたが、登城の前にスタンプを押すため竹田駅へ。スタンプはインクが濃い目でした。観光案内所もあるので、ここで竹田城の情報をゲットしました。ちなみに、山城の郷という所でもスタンプが置いてありました。和田山ICから竹田城に直行する場合、こちらでスタンプを押すといいかもしれません。 駐車場には大量の車が停まっていました。さすが「天空の城」「日本のマチュピチュ」として話題の城だけはあります。駐車場からは舗装路で大手口へ。10分ほどでした。 これまでの山城と違い、山頂の全てが城の縄張りとなっていて、北千畳から天守跡、南千畳と回り、石垣と芝生のコントラストが素晴らしく、感動の一言です。前々から来てみたかったのですが、本当に来てよかったと思える城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月10日登城 真田丸さん |
17城目。 |
●2010年8月10日登城 はるちょんさん |
★★★★★![]() ![]() |
●2010年8月7日登城 湾岸ビートさん |
最初に押した場所。夕暮れで誰もいなく景色が最高 |
●2010年8月7日登城 ちかぱぱさん |
![]() 山頂に巡らされている石垣群は圧巻の一言 スタンプ置き場の竹田駅の駅員、超無愛想・・ ★★★★☆ |
●2010年8月6日登城 Boriさん |
天守台からの景色はもことに絶景 日本一の山城 2011年7月24日に家内と再登城 |
●2010年8月2日登城 橋吉さん |
中腹駐車場から登りましたが充分きつい。飲み物が城内はもちろん駐車場にも駅にも売ってないからご用意をされた方が良いです。中腹駐車場までの道は狭く急坂・急カーブなので運転の自信のない方は避けた方が良いかも。 |
●2010年7月28日登城 五番館さん |
中国自動車道より現在無料の舞鶴若狭自動車、春日ICにて北近畿豊岡自動車道、和田山ICで下りればすぐです。播但道を使うよりかなりお安く行けました。駐車場からは、ウサギさんコースに挑戦、10分ちょっとで登城しましたが、年配、女性の方にはあまりお勧めできません。ゼエゼエ・汗フキフキしながら到着。しんどさが吹き飛ぶエエ感じの絶景です。「昔の人はエライ!」 |
●2010年7月24日登城 なつさん |
歩きやすい靴でいくことをオススメします。 |
●2010年7月24日登城 尾張守さん |
84城目 竹田駅から20分かけて登りました。すばらしいの一言です。 映画「忍たま乱太郎」のロケやってました。 但馬の国一ノ宮粟鹿神社にも参拝してきました。 |
●2010年7月24日登城 高梁川さん |
竹田駅に行き、スタンプを押し、登頂した。駐車場から急な坂道を登って、頂上からの眺めは素晴らしい。まだ行ったことはないが、マチュピチュを想像した。 |
●2010年7月24日登城 高梁川さん |
登城には厳しかった。道が急勾配のため厳しい。 登城すると、天空の城だである。よくあんなところに城を作ったものだ。 マチュピチュの日本番。 |
●2010年7月22日登城 くまとねこさん |
登城数 : 10城目 到着時間 : 6:50(北近畿豊岡道経由で名古屋から3.5h) 和田山ICからはローソンのある交差点を右折すれば、後は看板通り。 スタンプ : JR竹田駅。良好。 ■所感: 山上にすごいものがあるな、と6年前に存在に気付いたが、 スタンプラリーが無ければ来ることはなかった場所。素晴らしい!! 駐車場からうさぎコースで約5分で到着。朝7時でも水分&タオルは必須。 城跡からの眺めは素晴らしく、あっちこっち歩き回り。 平日の早朝なので1時間半誰にも会わなかった! 町を見下ろすベンチでゆっくりしたかったが暑くてそれどころではなし。 次来る機会があれば、子供を連れて来ようと思いました。 |
●2010年7月19日登城 saundersさん |
山の上にありますが、すばらしいと思いました。天気もよかったため景色も最高でした。 雲海も見てみたいと思いました。 |
●2010年7月19日登城 毛利輝元さん |
26城目。 暑かった。きついけど登山道のほうが感動できるとおもう。 |
●2010年7月19日登城 蒼い弾丸さん |
22城目 竹田駅内の観光案内所でパンフをいただき、駅付近の登り口まで教えてもらいました。 猛暑の中の登山となりましたが、30分弱で大手門跡に到着。 聞きしに勝る石垣のみごとさ!よく築いたなぁと感心。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月18日登城 koniさん |
82城目 初登城 本当に猛暑でした。駅の裏からの登山道を30分くらい、途中で何回か息切れして休みながら、ヒーヒー言って登りました。 絶景でした。登山の疲れが無くなりました。すばらしい景観です。ここは最高に良い城ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月17日登城 ローレルさん |
11:00に竹田駅に到着しスタンプ押印しました。 車で駐車場まで行き15分徒歩(亀さんコース:0.9km)で 竹田城制覇です。(運動不足の方はかなりきついです) 0.3km(ウサギさんコース)はもっときつそうです。 天気もよく見晴らし最高でした。 スタンプだけでは損しますよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月10日登城 恵介さん |
スペイン優勝の後、舞鶴若狭自動車道で丹波・但馬方面へ。霧は無かったがなかなかの見ごたえある石垣群。この後丹波篠山へ。 |
●2010年7月4日登城 ひらめ0709さん |
近畿地区完登城![]() ![]() ![]() |
●2010年7月4日登城 takayukiさん |
綺麗なhuukei desita |
●2010年6月27日登城 kenta818さん |
シニア空割とレンタカーでのETC割引をフルに使っての山陰6城の5城目、通算55城目。 ここの書き込みにありましたが鳥取から朝来までの100キロ弱、全く高速も、 高速もどきもないので、ハチ北道の駅での昼食時間を入れ約3時間かかった。 まず駅脇の観光センターでスタンプ、係の女の人はとても親切。そのあと中腹のPまで車で約10分、あと車道を歩いて15分。(休日だからか中腹のPの上は交通止めにしていたガ上へは車で行けるし、向きを変える場所もあった、駐車は4〜5台か) やはりここは見る甲斐があります。大勢の方が書いているので付け足すことなし。 15時、今回の最後篠山城へ。 |
●2010年6月27日登城 T&Aさん |
(第27城目)![]() ![]() |
●2010年6月17日登城 はる坊さん |
行きはタクシーがいいのでは、 帰りは歩いて30分 とてもいい街でした。 |
●2010年6月15日登城 のりちゃんさん |
あいにくの雨でした。大手門跡までタクシーで960円。さすがに人は誰もいませんでした。霧が少し出ていて雲海もこんなのかな〜と景色に20分位みとれていました。大分の岡城と岐阜の岩村城と似たような気がします。個人的には岡城の方がよかった気がしました。下りは駅の観光案内の叔父さんと、タクシーの運転手さんに止めといたほうがいいと言われましたが、歩いて降りることにしました。すべらないようゆっくり降りて30分かかりましたが登りも、もし歩いたら50分かかると思いました。駅裏コースをすべて徒歩で選択する方は最低1時間30分はみといたほうが良いと思いました。 |
●2010年6月13日登城 ぺんとさん |
![]() 1泊2日にて。 本日1城目。 姫路駅から播但線にて竹田駅へ。スタンプは駅の切符売り場にて押印。 駅に隣接されている観光案内所にもありました。 観光案内所にて行き方を聞き、雨の中駅裏の登山道から登りました。 時間にして約30分程。想像以上に登りがきつかったですが、 頂上からの景色は最高でした。 |
●2010年6月12日登城 ゴンタさん |
39城目、但馬国竹田城。福知山で一泊後登城。 あこがれの竹田城に初登城。天気は最高に良く気持ち良かったです。 麓から見上げると山上に竹田城。実際に行くと素晴らしい石垣。 まずは写真を撮りまくり、そのあとじっくり縄張の確認。 山頂で、これだけの規模の石垣を人力で積むのは大変でしょう。 3時間ぐらい堪能しました。 スタンプは竹田駅の改札で状態良好。 次に出石城。 ![]() ![]() |
●2010年6月5日登城 まさたか!!!さん |
登山したかいがあった。。 今日は最高でした。 |
●2010年6月5日登城 原田 雅貴さん |
駅から山登り。 |
●2010年6月3日登城 兵庫原人さん |
過去の登城記録です。城跡の麓にある山城の郷でスタンプを拝借。職員の方は親切でしたよ。施設内の食堂で山菜そばを食べ先ずは腹ごしらえ。そこからいざ、天空の城に出陣!城跡下の無料駐車場に車を止め、うさぎさんコースにて登城。20分程で天空の城に到着!幾度見ても素晴らしい石垣群です!早朝登城を一度してみたいのですが、まだ願い叶わずです。 |
●2010年5月29日登城 たかさん |
快晴の日に登城しました。 雲が涌く幻想的な風景ではありませんでしたが、素晴しいお城でした。 人気が高いのが判りました。 また訪問したいです。 |
●2010年5月29日登城 ななさん |
最初に竹田駅に行き、スタンプとパンフレットをもらい、いろいろな話しをお聞きしてから登城しました。天気のいい日だったので、視界もよく素晴らしい眺めでした。まさに天空の城!![]() ![]() ![]() |
●2010年5月29日登城 たか2さん |
快晴の日に登城しました。 雲が涌く幻想的な風景ではありませんでしたが、素晴しいお城でした。 人気が高いのが判りました。 また訪問したいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月15日登城 鬼美濃さん |
第47城目 篠山城の後、登城。 観光案内所でスタンプ押印。おばちゃんから竹田城への登り方を聞いて、いざ、出陣。スーツに革靴で強行登城。30分もかからないが結構きつかった。3度目の登城ではじめて下から歩きました。城跡には老人会のかたがた、家族連れやカップルで賑わっていました。帰りは車道を歩き、寺町通りから竹田駅へ戻りました。これで近畿地方制覇。 |
●2010年5月15日登城 T☆Aさん |
35![]() ![]() |
●2010年5月15日登城 メガネプップーさん |
35 |
●2010年5月12日登城 shouseiさん |
![]() |
●2010年5月5日登城 リルラさん |
GW中で中腹駐車場までしか行けず。 そこから歩いて15分ぐらいで到着。 城跡は見事でした。 |
●2010年5月4日登城 りふじんさん |
山らぴゅた |
●2010年5月4日登城 スルルさん |
70城目 前日のうちにスタンプ押印し朝7時前から登城しました。亀さんコースで登り ましたが、着いてみると絶景そのもでした。大きな蜂が門番のように待ち構えているよう でちょっと怖かったです。 |
●2010年5月4日登城 miue2さん |
九州制覇編 帰路にて 念願の登城です。 雲海に浮かぶはみれませんが 山頂にたたずむ石垣は感動でした 走行距離3736kmのドライブGoGoした。 44城目 第2弾 2011年11月14日に再訪 中国制覇編にて 雲海みれず |
●2010年5月4日登城 サラ*さん |
登城 |