3020件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。
●2010年10月11日登城 春秋さん |
天空に聳えたる見事な石垣群。早起きは三文の得。早朝の登城をおススメします。 山城は 車で登っちゃ つまらない |
●2010年10月11日登城 BonnBonusさん |
年々規制が厳しくなっています。お早めに |
●2010年10月10日登城 たまたまさん |
35城目 2010_10_10 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車 2013_11_16 2回目 移動手段:自家用車 「わだやま竹田」お城まつり中でにぎやかだった。時間的に雲海が見れるかと思ったが、 霧が晴れてきてしまった。 |
●2010年10月10日登城 uggさん |
憧れの天空の城! 雲海が見られて感動! |
●2010年10月10日登城 なおっとさん |
石垣すごー。 |
●2010年9月26日登城 城メグルメさん |
駐車場からは以外と天守台跡が近い。ベビーカーを押してあがっている人もいた。 今度は、妻子と是非、ピクニックに来たい。日曜でもあり、お弁当を食べている家族連れがいた。小学生も楽しそうに遊んでいた。昼過ぎについて、晴れて見晴らしが良かった。雲海の出ている時と晴れているときの2回は訪れたい城だ。 |
●2010年9月26日登城 Power-Factoryさん |
22城目 |
●2010年9月26日登城 レフティさん |
9城目 竹田城北西の山城の郷から、徒歩でお城の下の駐車場まで20分、さらに山道を10分で竹田城。 竹田駅の南側から、お城の下の駐車場に行けるみたいです。 知らずに、竹田駅北の加都の交差点を西に曲がり、案内に従って山城の郷へ。 レストランやお土産コーナ、トイレもあります。 ここで、100名城のスタンプを押しました。 入って右手の机にありました。 http://kawanohotoride.seesaa.net/article/167825108.html |
●2010年9月25日登城 チビさん |
立雲峡に行く途中、何匹もの鹿に遭遇しました。城址の山道は登るのが大変でした。 |
●2010年9月25日登城 チビ&ななさん |
竹田駅でスタンプを押しました。 チビ |
●2010年9月23日登城 ひこぼんさん |
天空の城に感動、幻想の空間に居るようでした。 |
●2010年9月22日登城 えろがっぱさん |
61城目 山陰5城巡りの旅(2泊3日)の3日目。天気は雨。 鳥取城から車で、約2時間程度かかる 登城は以前にしたため、今回は竹田駅でのスタンプのみ。 14世紀中頃山名氏の支城として築城。標高353.7メートルの古城山(虎臥山)の山頂にあり、まさに天空の城。石垣の壮大さ、美しさは絶品。東西400m、南北100mと巨大な城。 竹田城へは車で細い道を約15分程度登り、駐車場からさらに15分程度歩く。車道は狭くすれ違いが困難。歩道は急な登り坂のため、結構きつい。一周すると約60分〜90分程度。 秋の早朝には、雲海が発生する可能性が高いらしい。 スタンプは竹田駅の観光案内所にあり、状態は良好。 近くに生野銀山があるが、石見銀山よりも規模が大きく、見応えがある。 |
●2010年9月20日登城 ここさん |
24城目 山城の石垣の中では1番ですね 行きは亀さんコース、帰りはうさぎさんコースを通りました 中腹駐車場までの道は細かったですが、休日だからか誘導してくれる人がいて、 対向車とすれ違わないようになっていたので良かったです。 人が多くて、団体客も来られてました。 |
●2010年9月20日登城 らとさん |
【14城目】 現地まで車で来ましたが、山道が狭そうとのことで、駅からタクシーであがりました。 本日は、連休で一方通行の規制になっており、上りと下りでルートが分けられてました。なので、山道で車とすれ違うことはなかったようです。おまけに往路は遠回りで1500円(復940円)でした。 城跡については、写真で見た通り、各区画毎に立派な石垣が規則正しく残っており、城の構造がよくわかります。まさに城郭という感じで感激しました。 一方通行の規制については、通常の土日は実施してないそうですが、退避エリアに駐車する人もおり、離合の渋滞を防止すべく、休日すべてにするのか地元で検討中のようです。 また雲海については、タクシーの運転手の方の経験則によれば、11月の早朝に−4℃になる時が一番はっきり見れるそうです。 |
●2010年9月18日登城 けんたさん |
竹田駅に併設されている観光案内所にスタンプはあり、印影は良好です。 観光案内所の方に色々資料を頂き、竹田城への登城方法を教えていただきました。 駅を左に出て、腰をかがめないとくぐれない線路下の通路兼水路を通り山を登る。 山登りは細い階段状の道を登ること20分程度で北千畳に到着することができました。 山の上には多くの石垣が残っており圧巻でした。眺めも最高です。 もう一度訪れたい城です。今度は雲海も見たいです。 |
●2010年9月18日登城 白豚さん |
車で訪れ、山城の郷で早速スタンプを押しました。 行きはうさぎさんコース、帰りはかめさんコースを通りましたが、 かめさんコースは道が長く坂道が続くので、うさぎさんコースの方が楽な気がします。 どこから見ても美しい石垣が見えて、とても綺麗な城という印象でした。 |
●2010年9月18日登城 マタクンさん |
29城目 四国を4時過ぎに出発。7時過ぎに竹田駅に到着。山には雲がかかっていたので雲海の竹田城を期待してワクワク・・・。朝食がまだだったのでコンビニに立ち寄りその後登城。その間に雲海は晴れてしまったようで・・・・う〜ん残念。 しかし竹田城は雲海が無くても期待以上のすばらしいお城でした。天空の城と呼ばれる意味はいってみないと分かりません。1時間以上ウロウロして楽しみました。 スタンプは山城の郷でゲット。登る時は霧がかかって見えなかった山上の城がくっきりと見えました。ん〜!やっぱりもう少し早く登城していれば・・・・。 |
●2010年9月18日登城 貴つんさん |
竹田城 |
●2010年9月18日登城 chrisさん |
石垣が何とも言えませんね。 対岸より雲海を見たいですね。 |
●2010年9月12日登城 くろさん |
まさに天空の城です。 麓から見ると山上の石垣が際立っているため、行ったことがなくても場所の特定はすぐにできます。 建築物は一切ないのに、石垣だけで魅了されます。 城好きであれば是非一度来るべきです! |
●2010年9月12日登城 クロろんさん |
5 |
●2010年9月11日登城 武装戦線さん |
63城目 |
●2010年9月10日登城 コスミレさん |
#028 京都泊ドライブで。石の配置が変わっていて、見晴らしも最高。天気のいい日でないと。 2010年は4城のみでした。 |
●2010年9月7日登城 anpanさん |
59城目。 駅裏から険しい登城道を上がってきて、パッと広がる石垣群に思っていた以上の感動を覚える。大手門から入城してまず北千畳の石垣の上を散策し、絶景を楽しむ。 その後、花屋敷、南千畳、本丸を実際に歩いて回ると、城内に入ってからも複雑な縄張りが見られ、防御に対する強い執念が感じられる。 梯子を上った天守台から、羽を広げた大鳥の様な壮大な城全体を見渡しながら、霧に包まれた神秘的な状態を想像してみる。すばらしい古城の雰囲気、スケールの大きさは文句なしに満点で、城に関心を持たない我女房ドノもここなら感動するに違いないと思った。 所要約90分。 追記。2013年1月8日。 普通列車でのJR在来線乗りつぶし旅の途中、今回も駅裏登城道より入城。前回(約2年半前)と同じ感動を味わう事が出来、又、平日なのに昨年の高倉健さん主演映画「あなたへ」の影響もあってか、カップルの姿が多数目に付いた。 |
●2010年9月5日登城 きぃくんさん |
朝、8時すぎに車で山腹まで行き、そこから「かめさんコース」で登りました。 駐車場から徒歩で15分ほどで山頂に着きました。山頂から見る景色はとてもきれいで、 圧巻でした。山を降りてから、駅の観光案内所で雲海が広がった竹田城の大判の写真を 購入しました(500円) そのあと小腹がすいたので、駅から近い「あったかプラザ」というところで 「うどんセット」を食べましたが、非常においしくとても満足でした。 また、違う季節に登城してみたいと思わせる、そんな竹田城でした。 |
●2010年9月5日登城 きぃくんさん |
朝、8時過ぎに車で山腹まで行き、そこから「かめさんコース」で登りました。 駐車場から15分ほどで山頂に着きました。 山頂から見る景色はとても綺麗で圧巻でした。 山を降りてから、駅の観光案内所で雲海が広がった竹田城の大判の写真を購入しました(500円) そのあと小腹がすいたので、駅から近い「あったかプラザ」というところで「うどんセット」を食べましたが、非常においしくとても満足でした。 また、違う季節に登城してみたいと思わせる、そんな竹田城でした。 |
●2010年9月4日登城 キャッスルハンターさん |
暑さの中、登城してきました。 スタンプは山城の郷で押しましたが、ちょっとインクが濃い目でした。 その後、山門前の駐車場まで行きましたが、山城の郷から先は道が若干細くなっていて、何度か対向車との離合に苦労しました。 駐車場からは亀さんコースで山頂まで。 壮大な石垣軍に大感動し、それまでの疲れも吹き飛ぶようでした。 帰りは、うさぎさんコースを使いましたが、これは正解です。急な階段を下るのも結構大変でしたが、これを上るのはもっと大変だったと思います。 駐車場から見ていると、サンダルでうさぎさんコースを登って行く人がいましたが、これで上りきれるのだろうかと、他人事ながら心配してしまいました。 やっぱり、山登りには装備が大切ですね・・・。 |
●2010年9月2日登城 馬牛さん |
本日の2城目は天空の城ラピュタではなく竹田城です。この城は、名城100選のガイドブックの8ページに写真が掲載されていて、是非ともこの景色を見たいと思っていました。スタンプ設置場所のJR竹田駅で駅員さんに撮影ポイントを教えてもらい、円山川を挟んで竹田城と反対にある立雲峡の撮影ポイントに向かいました。立雲峡は山の斜面にある公園で駐車場から少し山を登るとお目当ての写真がとれました・・・が・・・家に帰って写真を見較べるとチョット違う感じが・・・雲が写っていないのはそれとして、自分で取った写真には、石垣の上の緑の芝が全然写っていません。そうです、石垣の上を見るには、向かいのお城より高い地点まで山を登らなければならなかったのです。 みなさん山登りはきつくても手抜きは止めましょうね、後悔しますから。 それと、竹田城の駐車場に悪魔のささやきのような地図があり、すごく近道とめっちゃ遠回りの2つの道が書かれています。迷わず遠回りの道で登って近道で下ってください。近道はかなり急な階段で、帰りに行き違った近道で登って来られた方はみんなふらふらでした。悪魔の地図には要注意です。 |
●2010年8月31日登城 国盗りひろくんさん |
天空の城とのことだが、生憎の天候で実感できず 駅でスタンプを押した |
●2010年8月29日登城 zipさん |
018 |
●2010年8月29日登城 あほえもんさん |
過去2回訪れたことあるんで、今回スタンプのみ。 ここもう有料…らしい。 40年ほど前 彦根城天守に城の写真が飾ってあった。 天守の写真に混ざって 石垣だけのこの写真があった。 そん時は不思議だったな。今は納得。 いつか雲海もみてみたい |
●2010年8月28日登城 もっちいさん |
一番行って見たかった竹田城!期待を思いっきり胸に、炎天下を登城しました。 有名な南千畳の喰違虎口は思っていたより小さかったけど、累々とした石垣群は圧巻です。残念だったのはまったく人に会えず、ここぞっていう石垣の前で自分の写真を取れなかったこと。帰りに散策した麓の町並みは雰囲気良かったです。また来たい! |
●2010年8月27日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★★★☆ アクセス:車 駐車場 :中腹駐車場(無料) 観光時間:90分(登山含む) ス場所 :竹田駅(無料) ス状態 :良好 服装装備:ハイキングスタイル、飲物 55城目 関東から1週間掛けて山陰地方の城を中心に車で回ってる7日目9城目です。 本命山城竹田城です。 駐車場より2つの登山道があります。カメさんコース(15分)とウサギさんコース(10分)です。 私は距離の割りに時間差を怪しいと思い、カメさんコースを選んで正解でした。 ウサギさんコースは両手を使わないと登れないような急で薄暗い山道です。 しかも散々登ってから「ここらは更に急です」といった看板が出てきます。 カメさんコースで登り、ウサギさんコースで降りるコースをお勧めします。 城跡は雄大ですね。必見です。ただ津和野城を見た後だと、そんなに感動しませんでした。どちらも良い山城です。 是非、雲海に浮かぶ天空の城を見たくなりました。 が、竹田城の前に更に高い山があり、雲海に浮かぶ城跡を撮影される方は、まだ暗い早朝にあの山を登るのかと思った瞬間、私にはムリと思いました。 |
●2010年8月27日登城 ライトドラゴンさん |
他の方が書かれているように車で和田山ICから中腹駐車場への道の途中にある天空の城・竹田城跡山城の郷にもスタンプがあり、そこで押しました。状態は、やや濃いめでした。その後、中腹駐車場からうさぎさんコースを歩いて10分ほどで城跡に到着。天守台、石垣群はとても迫力がありました。天空の城と呼ばれるのも充分うなずけました。 |
●2010年8月25日登城 るるれんさん |
東洋のマチュピチュ |
●2010年8月22日登城 ふくちゃんさん |
2回目の登城です。 スタンプは竹田駅内にあるので要注意。1回目は押しそびれました。 |
●2010年8月20日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆☆☆ |
●2010年8月19日登城 マサシロさん |
記念すべき20城目は、前から行きたかった竹田城に。 連日の猛暑日の中、覚悟して登城しました。 JR竹田駅でスタンプを押して資料をもらい、「山城の郷」から城を眺めて気分を盛り上げた後、中腹駐車場に停めました。途中道が狭く、その割に交通量も多いので何度もバックしてすれちがいました。 駐車場からはウサギさんコースで10分ほど。よくもまあこんな山上に・・・。と思うほどすばらしく、壮大で、来て良かったと心から思いました。 |
●2010年8月17日登城 ktoさん |
駅から約45分で登頂。快晴でかなりきつかったですが、山頂ではそれを吹き飛ばす感動的な眺望が。 |
●2010年8月16日登城 たかあきさん |
<五十登城> 青春キップで岡山駅から播但線で竹田駅下車、駅のわだやま観光案内所でスタンプゲット。駅裏登山道(30分程)から古城山山頂へ登城、天空の城(日本のマチュピチュ)竹田城址の天守台からの眺めは大パノラマ最高です!これで近畿地区を制覇やっと半分です。 |
●2010年8月14日登城 buzz178504さん |
体力が必要。登ったところから見る景色は最高。 |
●2010年8月13日登城 ■たにやす■さん |
3ヶ月ぶりの100名城登城となります。 もっとも行きたかった竹田城に急遽行くことになり、期待で いっぱいでした。 まず、竹田駅の観光案内所に到着、すでに車が8台ぐらいは駐車 可能だと思います。 案内所の方は親切ですので、竹田城への行き方等色々教えてくれます。 竹田城の資料も置いてあります。 中腹駐車場まで行き、行きは近道の登山道、帰りは大手門コースで 登城しました。 さすが日本一の山城の一言です。天守からの眺めは、登山の苦労を 労ってくれます。 次は雲海の中の竹田城を見てみたいものです。 |
●2010年8月13日登城 かわうそさん |
入場料:無料 駐車場:無料 スタンプ:竹田駅の窓口または観光案内所 大手門までの道はタクシーのみ通行可能で、一般車両は中腹の駐車場までです。 播但線は非電化単線のため、1時間半に1本しかなく、私の他に電車での観光客はいませんでした。 観光案内所では縄張り図や周辺の地図ももらえ、また竹田城の紹介DVDを見せてくれるので、自動車利用の方も先に駅の観光案内所に行かれることをお勧めします。(駅の駐車場はそれなりに広いのでとめられます) 駅から大手門までは、公称30分程度の山道ですが、登山途中で特に見るところもなく、また意外ときついので、タクシーの利用をお勧めします。できれば往復。(片道960円でした) タクシーは観光案内所でお願いすると呼んでくれます。 駅の周りには何もありません。 コンビニもないので、食事は公営のあったかプラザしかありません。 しかし、地元老人が騒いでいるのでそんなに居心地はよくありませんし、メニューもうどんとおにぎりしかないので、鉄道利用の方は食事、飲み物はあらかじめ用意しておいた方がいいです。 |
●2010年8月12日登城 Fujitakuさん |
生野銀山と合わせて見学して来ました。 |
●2010年8月11日登城 三代目 備中義虎さん |
12城目 お盆休みの帰省途中に登城。 素晴らしい眺めに感動。 南千畳の先から見返った時には鳥肌がたちました。 まさに山の上の要塞です。 |
●2010年8月10日登城 SEVENさん |
【78城目】 山陽・四国城めぐりの旅、最後の城。予想以上に効率よく城めぐりができたので、近畿地方で唯一残っていた竹田城にも足を運んできました。これで懸念だった近畿地方を制覇したことになります。 大阪方面から訪れる時は、無料の舞鶴若狭道から北近畿豊岡道経由で行くと、安上がりです。和田山ICを降りると、途中竹田城への案内が出ていましたが、登城の前にスタンプを押すため竹田駅へ。スタンプはインクが濃い目でした。観光案内所もあるので、ここで竹田城の情報をゲットしました。ちなみに、山城の郷という所でもスタンプが置いてありました。和田山ICから竹田城に直行する場合、こちらでスタンプを押すといいかもしれません。 駐車場には大量の車が停まっていました。さすが「天空の城」「日本のマチュピチュ」として話題の城だけはあります。駐車場からは舗装路で大手口へ。10分ほどでした。 これまでの山城と違い、山頂の全てが城の縄張りとなっていて、北千畳から天守跡、南千畳と回り、石垣と芝生のコントラストが素晴らしく、感動の一言です。前々から来てみたかったのですが、本当に来てよかったと思える城でした。 |
●2010年8月10日登城 真田丸さん |
17城目。 |
●2010年8月10日登城 はるちょんさん |
★★★★★ |
●2010年8月7日登城 湾岸ビートさん |
最初に押した場所。夕暮れで誰もいなく景色が最高 |
●2010年8月7日登城 ちかぱぱさん |
11城目 山頂に巡らされている石垣群は圧巻の一言 スタンプ置き場の竹田駅の駅員、超無愛想・・ ★★★★☆ |