トップ > 城選択 > 竹田城

竹田城

みなさんの登城記録

2903件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。

●2010年3月27日登城 masa. kさん
スタンプは、竹田駅でなく、駐車場のパンフレット置き場に置いてくれないかな?
本丸から竹田駅まで降りて行き、スタンプ押印後に再び歩いて登城しました。
普通に歩いて登るだけで、余裕で死ねるのに、よくあんなに石垣積んだよね。。。
●2010年3月27日登城 とよみさん
中国自動車道→播但連絡道路で和田山で下りて、加都交差点を右折し駐車場へ。橋の西詰に城址への表示板がありますが、見にくいと思いました。人によっては見落とすかもしれません。側溝あり狭道ですので対向車には注意。
うさぎさんコースで登城。枝に乗ってる雪が溶けたりそのまんま落ちてきたりと、4月を目前に雪を見るとは想定外でした。この辺りでは普通ですかね?
見事な石垣と眺めで1.5時間ほど滞在。少々でしたが残雪があるのも、それはそれでステキでした。
駅舎の前に堂々と駐車しスタンプ。男性が電話中だったので軽く会釈して後にしました。
●2010年3月27日登城 pagitoyuuさん
現在からすると、ずいぶんと辺鄙なところの城だと感ずるが、よくよく地図で見ると
往時は要衝の地の城であったことが分かる。しかし霧の中に浮かぶ竹田城址を撮るには
大変な努力がいることも分かった。
●2010年3月26日登城 かなちゃんさん
鳥取城見学後「鳥取駅」から14:30分JR竹田駅着、構内の「わだやま観光案内所」で情報と資料をゲットしスタンプも押印。16:00までならとの事で荷物を預かっていただき、ここの情報での(0120−32−9293)タクシーを往路のみ利用して登城。大手門跡の下まで860円(シニア割引)でした。案内所に16時の約束ですので雪の舞う中必死で北千畳から本丸へと石垣に感動しながら歩きました。帰路は駅裏登山道を利用して駅まで30分くらいでした。
●2010年3月22日登城 ポンドさん
天空の城の写真は向かいの山側から撮るようだ
●2010年3月21日登城 きろうさん
60城目ゲット!
どうしても行きたかった城。
20日の最後に到着したので夕方の薄暗い時間です。
おまけに風が強い!
安全施設などはありませんので、あまり無理はできません。
しかし、絶景でした。
スタンプは竹田駅にありますが、夜になると駅員がいなくなります。
私の場合、間に合いませんでした。
したがって、スタンプだけは21日の7時にゲットしました。
●2010年3月21日登城 tonboさん
小雨降る中の登城となりました。何度も播但道から城壁を眺めていたのですが、車窓から見るのと実際に登城するのとでは大違いでした。まさに天空の城という感じで、見る者を圧倒します。石組みしか残されていませんが、天守後は何も4方を遮る物が無く、その景色を堪能することが出来ます。朝霧でも出れば、その中に浮き上がる城壁は絶景となるでしょう。
●2010年3月21日登城 TあんどTさん
2度目の竹田城。前回は登ったけど、今回は竹田駅でスタンプをもらい、そこで写真を買って帰った。
●2010年3月20日登城 小次郎さん
56城目。

移動手段:篠山城から車
駐車場所:竹田駅、竹田城中腹の駐車場(無料)
押印場所:竹田駅内

よい眺めでした。登るのはきついです。
●2010年3月20日登城 てぃびさん
噂通りの絶景
登城にはかなり体力使うけど、それ以上の価値あり
帰ってから映画「天と地と」観ちゃった
●2010年3月19日登城 りょうさん
★竹田城★56
国の史跡
播但線で姫路から90分、竹田駅からタクシーで。
天気も良く、すばらしい景色でした。
●2010年3月14日登城 ハゲ親父さん
JR竹田駅内の観光案内所でスタンプ押印、その際に行き方も教えていただき、城跡のすぐ前まで車で行けることを知り、車で向かいました。
 途中、分岐の看板を見逃し、直進したところ、どんどん狭い道に…
バックで冷や冷やしながら戻りました。
 道は狭いながらもなんとか車でいける道が続いており、道端に車を駐めればOK(ただし、車の向きを変えて置くことを忘れずに)苦労することなく、城跡にたどりつけます。
 邪道ですが、時間が無かったもので、すみません……


 
●2010年3月13日登城 大和さん
竹田駅より登山道を歩くこと約30分、だいぶ急な登山道でしたが疲れも吹き飛ぶほどの感動がそこにはありました!100名城という存在を知らなければめぐり合えなかったお城、行った者にしか味わえない何かがそこにはあります。それと竹田駅にいる方々がとても親切でした。
●2010年3月13日登城 まちほむさん
46城目
●2010年3月12日登城 うめきちさん
午前7時50分発の新幹線に乗って、東京を出発し、山陰本線、播但線と乗り継いで、スタンプのある竹田駅に着いたのが、午後1時過ぎ。ようやくスタンプをゲットできた。できれば、もう少し天気がよければ言うことなしだったんだけど……。竹田駅の駅員のおじさんともすっかり仲良しに。
●2010年3月12日登城 戦国河内守城少年さん
54城目。
この城は標高350mをこえる山にそびえたっており、天空の城とよばれたりしています。山頂の石垣郡が素晴らしく、今日は雪も積もっていました。
駐車場から700mほど登ると石垣郡が見えてきます。
これにて近畿制圧。
●2010年3月5日登城 やまやま。さん
絶景でした。
石垣も立派で、また雲海を見に行きたいです。
●2010年3月3日登城 ゆきちさん
駅裏から登城しました。すごく行きたかったお城ですが、期待以上のお城でした。
雲海の季節に再訪したいです。
●2010年3月3日登城 フーテンのゆきちさん
駅裏から登城しましたが、この時は、自分を入れて二人しかいなかったのに、今となっては城跡が破壊されるみたいでせつないですね。
●2010年2月28日登城 L.Riverさん
雨降りでした
寒い…
http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2010-05-29
●2010年2月23日登城 しとねこさん
14城目です。

姫路5:50の始発に乗って竹田駅に7:20着の電車でいきました。
駅でタクシー番号教えてくれます。
ふく福タクシー 0120-329-293です。
竹田城までは10分くらい、料金は880円くらいです。

竹田城は雲海は見れませんでしたが、朝霧がまだ少し残っており幻想的でした。
日が完全に登ると、当時のままの山城が迫力満点でした。
次はぜひ、雲海狙ってリベンジしたいです。
●2010年2月21日登城 雨男さん
38城目

石垣群は本丸から見下ろしても、また下から見上げても素晴らしいものがあります。今回は霧が出ておらず、城が空中に浮かぶ姿は見ることができませんでしたが充分満足しました。
●2010年2月14日登城 ひょうひょうさん
13城目

内容は、ブログに記載しています。
●2010年2月14日登城 チャンプさん
姫路から播但線に乗り、寺前で乗り換えて、竹田駅まで行きました。電車は、30分に1本くらいあるので、アクセスは割と良かったです。スタンプは竹田駅の窓口に置いてありました。歩いて登りましたが、結構、キツかったです(^o^;;山頂からの眺めは圧巻でした。
●2010年2月13日登城 たかさん
私の34番目。
晴れ。下から眺めることしかできなかった。竹田駅でスタンプを押す。
●2010年2月13日登城 孝雄さん
59城目

城壁のあとが見事で大変景色が良かったです。

朝霧の中是非再度登城したいと思いました
●2010年2月13日登城 かるれさん
駐車場からは、急な登りの方でも思ったより大変ではなかったです。
城側からでも、とっても素敵なお城でした。
●2010年2月13日登城 ganganさん
JR竹田駅にスタンプが置いてあるのですが,夕方から無人駅になるので時間は気をつけてください。
本城は山のてっぺんにあり,かなりしんどいです。
夕日を浴びる姿を下から見れるような時間にいくととてもきれいです。(もしくは朝)
遠くからもインカの井関のように見えますのでお城(石垣のみ)はすぐにわかります。
●2010年2月13日登城 かるれさん
思ったより楽に登れました。雲海は、見に行けるかな。
●2010年2月6日登城 浦和るさん
雪のシーズンの登城はあまりお勧めしません。
●2010年2月6日登城 noblenさん
40城目で近畿地方全制覇。
とはいえ、大雪で山には登れず。
後日、再挑戦します。スタンプのみゲッツ。
●2010年1月31日登城 よんふぁんさん
87城目。

播但線にて9時21分に竹田駅に到着、駅改札にて押印後、
そのまま登城しました。

歩いて30分とのことでしたが、とにかく垂直移動が
きついこときついこと・・・
登りはところどころ止まりそうになり、下りは下りで
膝が笑いっぱなしの状態でした。

しかしながら、目前に展開する総石垣の情景は見事の一言。
よくもまああんな山上にあれだけの石を組んだものと
単純に感心しました。
いつか雲海の中の姿も見たいものです。
●2010年1月25日登城 princeinstarさん
昔です(1987年)
●2010年1月23日登城 みゅったさん
ビバ。
その一言に尽きます。
最高です。ナイス石垣。
駅にスタンプあります。
駅から見上げた竹田城も最高です。
●2010年1月20日登城 山姥さん
行きはタクシー帰りは徒歩でしたが「ついに来たぞー」と、とても満足しました。
春は桜がきれいだろうな!霧の中に浮かぶお城跡も見てみたい!
竹田駅の近くに「あったかプラザ」あり。お城への上り下りはかなりハード疲れたときにくつろげます。
●2010年1月20日登城 アモンさん
スタンプ捺印53城目で、10回目の訪問。
天空の城。雲海に浮かぶ石垣は一見の価値あり。冬季の雪景色も格別。
スタンプ設置場所が駅だというのも珍しい。
●2010年1月11日登城 くろちゃんさん
 一度きてみたかった 
●2010年1月11日登城 ヤス蔵さん
登城日を忘れました。
この城はええ!ええよぉ!
徒歩で上ったので死にました。
山城サイコー
●2010年1月10日登城 Seiryuさん
★62城目。兵庫県遠征。1月の連休を利用して登城。

【アクセス】
 姫路駅5時53分始発の播但線で竹田駅へ。竹田城へは駅裏の登山道から急な登山です。健脚な私は23分で大手門まで登りました。絶対にハイヒールは不可です。
【見どころ】
 山城の見どころの一つは頂上からの眺め。加えて竹田城は壮大な石垣群が感動的。櫓等の遺構は無いけど、登山疲れが吹き飛ぶ眺めと石垣群です。
 私は最初に竹田駅から立雲峡の高台の駐車場まで徒歩2キロ・40分の道を行きました。雲海に浮かぶというより雲に覆われた竹田城でしたが満足です。乗用車&本格的カメラをお持ちの方にはオススメ。
【スタンプ】
 7時30分に竹田駅に到着した為、竹田駅の駅員さんに一言声かけして押印。状態良好。ちなみに駅舎並びの観光案内所でも押印可。こちらの方が広くて暖房が効いて良いかも。
【余談】
 観光案内所で雲海に浮かぶ竹田城の写真が入手可(¥500)。駅からすぐに飲み物自販機とお土産屋さん有。ちなみに昼食はお土産の饅頭(12個¥630)でした。
●2010年1月9日登城 れいさん
駐車場に車を止めてから、登りがきつい、うさぎさんコースから登ってみました。
確かにきつかったですが、10分程度なので、小山城を下から登るよりもマシです(苦笑)

ちなみに、石垣が残っているところまで来たら、あたり一面、雪景色。
雪が少ない地方に住んでいる私は、それだけで感動してしまいました。
足元が滑りやすいので注意ですが、雪の竹田城址が見られてよかったです。
日中、よく晴れたのもあり、車道は凍っておらず、無事に行ってこられました。
●2010年1月8日登城 satoxkingさん
雪の竹田城幻想的でした。
また違う季節や、雲海の竹田城を見に来たいです。
●2010年1月3日登城 ビザ皇帝さん
前日和田山に宿泊,朝タクシーにてホテルから直接登城しました(2400円ほど).
残念ながら雲海は見られませんでしたが,山上の石垣群とはるか下界の街並みの対比が素晴らしい眺めでした.
一通り見て歩いた後下山,竹田駅からそのまま姫路に向かいました.
スタンプは竹田駅にありました.
(資料もここにあるので,先にこちらに来た方がいいかもしれません)
●2010年1月3日登城 ワンゲルさん
前日に急に思いついて車で移動。埼玉から和田山まで13時間もかかりました。

和田山から所要時間は20分弱。メインストリートから逆の道を走ったらしく、険しい山道を走ることに。
駐車場から城跡へ行き方が2コースありましたが、初心者向けのコースに気づかず急勾配を登ってたどり着きました。

小雪もちらついていましたが、幻想的な景色でしたね。石垣も素晴らしくて1時間近く留まってしまいました。

次回は朝靄を見るためにもう一度来ようと思っています。
●2010年1月3日登城 うめきちさん
時間ができたら書きます
●2010年1月1日登城 とんびさん
雪景色
●2009年12月30日登城 ちょめさん
天空の城とはこのこと。
車での移動がオススメです(^-^)
●2009年12月20日登城 かず&まりさん
12/20 登城
●2009年12月19日登城 湘南のホークスファンさん
 姫路駅から始発で直行、竹田駅改札でスタンプGET(駅員に聞いたら教えてくれた)
駅に着いたら日が昇っていたが、一面雪景色であった。
 歩行者用の道は通れないらしいので自動車道を選択、とりあえず中腹の駐車場まで行ってみることにした。
 ここで登山道と大手門方面の道に分かれていたが何となく登山道を選んでしまい、雪道になっていたため登るのに苦労した。
 頂上の竹田城跡は雪が積もっていたのでものすごくきれいだった。登山客も10人程おり、一眼のカメラをもってみんな写真を撮っていた。残念ながら雲海は発生していなかったがきれいな城であったので、機会があれば雲海を狙ってまた来れればと思う。
 帰りは下山途中、和田山で旅館を営んでいる方に和田山駅まで車で送ってもらった。(ラッキー)
●2009年12月15日登城 志麻さん
靄がでた!残念!!
●2009年12月15日登城 simaさん
霧で何にも見えなかった!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。