2799件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2010年9月18日登城 chrisさん |
石垣が何とも言えませんね。 対岸より雲海を見たいですね。 |
●2010年9月12日登城 くろさん |
まさに天空の城です。 麓から見ると山上の石垣が際立っているため、行ったことがなくても場所の特定はすぐにできます。 建築物は一切ないのに、石垣だけで魅了されます。 城好きであれば是非一度来るべきです! ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月12日登城 クロろんさん |
5 |
●2010年9月11日登城 武装戦線さん |
63城目 |
●2010年9月10日登城 コスミレさん |
#028 京都泊ドライブで。石の配置が変わっていて、見晴らしも最高。天気のいい日でないと。 2010年は4城のみでした。 |
●2010年9月7日登城 anpanさん |
![]() 駅裏から険しい登城道を上がってきて、パッと広がる石垣群に思っていた以上の感動を覚える。大手門から入城してまず北千畳の石垣の上を散策し、絶景を楽しむ。 その後、花屋敷、南千畳、本丸を実際に歩いて回ると、城内に入ってからも複雑な縄張りが見られ、防御に対する強い執念が感じられる。 梯子を上った天守台から、羽を広げた大鳥の様な壮大な城全体を見渡しながら、霧に包まれた神秘的な状態を想像してみる。すばらしい古城の雰囲気、スケールの大きさは文句なしに満点で、城に関心を持たない我女房ドノもここなら感動するに違いないと思った。 所要約90分。 追記。2013年1月8日。 普通列車でのJR在来線乗りつぶし旅の途中、今回も駅裏登城道より入城。前回(約2年半前)と同じ感動を味わう事が出来、又、平日なのに昨年の高倉健さん主演映画「あなたへ」の影響もあってか、カップルの姿が多数目に付いた。 |
●2010年9月5日登城 きぃくんさん |
朝、8時すぎに車で山腹まで行き、そこから「かめさんコース」で登りました。 駐車場から徒歩で15分ほどで山頂に着きました。山頂から見る景色はとてもきれいで、 圧巻でした。山を降りてから、駅の観光案内所で雲海が広がった竹田城の大判の写真を 購入しました(500円) そのあと小腹がすいたので、駅から近い「あったかプラザ」というところで 「うどんセット」を食べましたが、非常においしくとても満足でした。 また、違う季節に登城してみたいと思わせる、そんな竹田城でした。 |
●2010年9月5日登城 きぃくんさん |
![]() 駐車場から15分ほどで山頂に着きました。 山頂から見る景色はとても綺麗で圧巻でした。 山を降りてから、駅の観光案内所で雲海が広がった竹田城の大判の写真を購入しました(500円) そのあと小腹がすいたので、駅から近い「あったかプラザ」というところで「うどんセット」を食べましたが、非常においしくとても満足でした。 また、違う季節に登城してみたいと思わせる、そんな竹田城でした。 |
●2010年9月4日登城 キャッスルハンターさん |
暑さの中、登城してきました。 スタンプは山城の郷で押しましたが、ちょっとインクが濃い目でした。 その後、山門前の駐車場まで行きましたが、山城の郷から先は道が若干細くなっていて、何度か対向車との離合に苦労しました。 駐車場からは亀さんコースで山頂まで。 壮大な石垣軍に大感動し、それまでの疲れも吹き飛ぶようでした。 帰りは、うさぎさんコースを使いましたが、これは正解です。急な階段を下るのも結構大変でしたが、これを上るのはもっと大変だったと思います。 駐車場から見ていると、サンダルでうさぎさんコースを登って行く人がいましたが、これで上りきれるのだろうかと、他人事ながら心配してしまいました。 やっぱり、山登りには装備が大切ですね・・・。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月2日登城 馬牛さん |
本日の2城目は天空の城ラピュタではなく竹田城です。この城は、名城100選のガイドブックの8ページに写真が掲載されていて、是非ともこの景色を見たいと思っていました。スタンプ設置場所のJR竹田駅で駅員さんに撮影ポイントを教えてもらい、円山川を挟んで竹田城と反対にある立雲峡の撮影ポイントに向かいました。立雲峡は山の斜面にある公園で駐車場から少し山を登るとお目当ての写真がとれました・・・が・・・家に帰って写真を見較べるとチョット違う感じが・・・雲が写っていないのはそれとして、自分で取った写真には、石垣の上の緑の芝が全然写っていません。そうです、石垣の上を見るには、向かいのお城より高い地点まで山を登らなければならなかったのです。 みなさん山登りはきつくても手抜きは止めましょうね、後悔しますから。 それと、竹田城の駐車場に悪魔のささやきのような地図があり、すごく近道とめっちゃ遠回りの2つの道が書かれています。迷わず遠回りの道で登って近道で下ってください。近道はかなり急な階段で、帰りに行き違った近道で登って来られた方はみんなふらふらでした。悪魔の地図には要注意です。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月31日登城 国盗りひろくんさん |
天空の城とのことだが、生憎の天候で実感できず 駅でスタンプを押した |
●2010年8月29日登城 zipさん |
18番目。 JR竹田駅にてスタンプを押しました。 天空の城、また来て見てみたいです。 隣の観光案内所でいろいろとお話も聞けました。 クリアファイルを自分用のお土産に買って帰りました。 |
●2010年8月29日登城 あほえもんさん |
過去2回訪れたことあるんで、今回スタンプのみ。 ここもう有料…らしい。 40年ほど前 彦根城天守に城の写真が飾ってあった。 天守の写真に混ざって 石垣だけのこの写真があった。 そん時は不思議だったな。今は納得。 いつか雲海もみてみたい |
●2010年8月28日登城 もっちいさん |
一番行って見たかった竹田城!期待を思いっきり胸に、炎天下を登城しました。 有名な南千畳の喰違虎口は思っていたより小さかったけど、累々とした石垣群は圧巻です。残念だったのはまったく人に会えず、ここぞっていう石垣の前で自分の写真を取れなかったこと。帰りに散策した麓の町並みは雰囲気良かったです。また来たい! |
●2010年8月27日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★★★☆ アクセス:車 駐車場 :中腹駐車場(無料) 観光時間:90分(登山含む) ス場所 :竹田駅(無料) ス状態 :良好 服装装備:ハイキングスタイル、飲物 55城目 関東から1週間掛けて山陰地方の城を中心に車で回ってる7日目9城目です。 本命山城竹田城です。 駐車場より2つの登山道があります。カメさんコース(15分)とウサギさんコース(10分)です。 私は距離の割りに時間差を怪しいと思い、カメさんコースを選んで正解でした。 ウサギさんコースは両手を使わないと登れないような急で薄暗い山道です。 しかも散々登ってから「ここらは更に急です」といった看板が出てきます。 カメさんコースで登り、ウサギさんコースで降りるコースをお勧めします。 城跡は雄大ですね。必見です。ただ津和野城を見た後だと、そんなに感動しませんでした。どちらも良い山城です。 是非、雲海に浮かぶ天空の城を見たくなりました。 が、竹田城の前に更に高い山があり、雲海に浮かぶ城跡を撮影される方は、まだ暗い早朝にあの山を登るのかと思った瞬間、私にはムリと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月27日登城 ライトドラゴンさん |
他の方が書かれているように車で和田山ICから中腹駐車場への道の途中にある天空の城・竹田城跡山城の郷にもスタンプがあり、そこで押しました。状態は、やや濃いめでした。その後、中腹駐車場からうさぎさんコースを歩いて10分ほどで城跡に到着。天守台、石垣群はとても迫力がありました。天空の城と呼ばれるのも充分うなずけました。 |
●2010年8月25日登城 るるれんさん |
東洋のマチュピチュ |
●2010年8月22日登城 ふくちゃんさん |
2回目の登城です。 スタンプは竹田駅内にあるので要注意。1回目は押しそびれました。 |
●2010年8月20日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆☆☆![]() ![]() |
●2010年8月19日登城 マサシロさん |
記念すべき20城目は、前から行きたかった竹田城に。 連日の猛暑日の中、覚悟して登城しました。 JR竹田駅でスタンプを押して資料をもらい、「山城の郷」から城を眺めて気分を盛り上げた後、中腹駐車場に停めました。途中道が狭く、その割に交通量も多いので何度もバックしてすれちがいました。 駐車場からはウサギさんコースで10分ほど。よくもまあこんな山上に・・・。と思うほどすばらしく、壮大で、来て良かったと心から思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月17日登城 ktoさん |
駅から約45分で登頂。快晴でかなりきつかったですが、山頂ではそれを吹き飛ばす感動的な眺望が。 |
●2010年8月16日登城 たかあきさん |
<五十登城> 青春キップで岡山駅から播但線で竹田駅下車、駅のわだやま観光案内所でスタンプゲット。駅裏登山道(30分程)から古城山山頂へ登城、天空の城(日本のマチュピチュ)竹田城址の天守台からの眺めは大パノラマ最高です!これで近畿地区を制覇やっと半分です。 |
●2010年8月14日登城 buzz178504さん |
![]() |
●2010年8月13日登城 ■たにやす■さん |
3ヶ月ぶりの100名城登城となります。 もっとも行きたかった竹田城に急遽行くことになり、期待で いっぱいでした。 まず、竹田駅の観光案内所に到着、すでに車が8台ぐらいは駐車 可能だと思います。 案内所の方は親切ですので、竹田城への行き方等色々教えてくれます。 竹田城の資料も置いてあります。 中腹駐車場まで行き、行きは近道の登山道、帰りは大手門コースで 登城しました。 さすが日本一の山城の一言です。天守からの眺めは、登山の苦労を 労ってくれます。 次は雲海の中の竹田城を見てみたいものです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月13日登城 かわうそさん |
入場料:無料 駐車場:無料 スタンプ:竹田駅の窓口または観光案内所 大手門までの道はタクシーのみ通行可能で、一般車両は中腹の駐車場までです。 播但線は非電化単線のため、1時間半に1本しかなく、私の他に電車での観光客はいませんでした。 観光案内所では縄張り図や周辺の地図ももらえ、また竹田城の紹介DVDを見せてくれるので、自動車利用の方も先に駅の観光案内所に行かれることをお勧めします。(駅の駐車場はそれなりに広いのでとめられます) 駅から大手門までは、公称30分程度の山道ですが、登山途中で特に見るところもなく、また意外ときついので、タクシーの利用をお勧めします。できれば往復。(片道960円でした) タクシーは観光案内所でお願いすると呼んでくれます。 駅の周りには何もありません。 コンビニもないので、食事は公営のあったかプラザしかありません。 しかし、地元老人が騒いでいるのでそんなに居心地はよくありませんし、メニューもうどんとおにぎりしかないので、鉄道利用の方は食事、飲み物はあらかじめ用意しておいた方がいいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月12日登城 Fujitakuさん |
生野銀山と合わせて見学して来ました。![]() ![]() ![]() |
●2010年8月11日登城 三代目 備中義虎さん |
12城目 お盆休みの帰省途中に登城。 素晴らしい眺めに感動。 南千畳の先から見返った時には鳥肌がたちました。 まさに山の上の要塞です。 ![]() ![]() |
●2010年8月10日登城 SEVENさん |
【78城目】 山陽・四国城めぐりの旅、最後の城。予想以上に効率よく城めぐりができたので、近畿地方で唯一残っていた竹田城にも足を運んできました。これで懸念だった近畿地方を制覇したことになります。 大阪方面から訪れる時は、無料の舞鶴若狭道から北近畿豊岡道経由で行くと、安上がりです。和田山ICを降りると、途中竹田城への案内が出ていましたが、登城の前にスタンプを押すため竹田駅へ。スタンプはインクが濃い目でした。観光案内所もあるので、ここで竹田城の情報をゲットしました。ちなみに、山城の郷という所でもスタンプが置いてありました。和田山ICから竹田城に直行する場合、こちらでスタンプを押すといいかもしれません。 駐車場には大量の車が停まっていました。さすが「天空の城」「日本のマチュピチュ」として話題の城だけはあります。駐車場からは舗装路で大手口へ。10分ほどでした。 これまでの山城と違い、山頂の全てが城の縄張りとなっていて、北千畳から天守跡、南千畳と回り、石垣と芝生のコントラストが素晴らしく、感動の一言です。前々から来てみたかったのですが、本当に来てよかったと思える城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月10日登城 真田丸さん |
17城目。 |
●2010年8月10日登城 はるちょんさん |
★★★★★![]() ![]() |
●2010年8月7日登城 湾岸ビートさん |
最初に押した場所。夕暮れで誰もいなく景色が最高 |
●2010年8月7日登城 ちかぱぱさん |
![]() 山頂に巡らされている石垣群は圧巻の一言 スタンプ置き場の竹田駅の駅員、超無愛想・・ ★★★★☆ |
●2010年8月6日登城 Boriさん |
天守台からの景色はもことに絶景 日本一の山城 2011年7月24日に家内と再登城 |
●2010年8月2日登城 橋吉さん |
中腹駐車場から登りましたが充分きつい。飲み物が城内はもちろん駐車場にも駅にも売ってないからご用意をされた方が良いです。中腹駐車場までの道は狭く急坂・急カーブなので運転の自信のない方は避けた方が良いかも。 |
●2010年7月28日登城 五番館さん |
中国自動車道より現在無料の舞鶴若狭自動車、春日ICにて北近畿豊岡自動車道、和田山ICで下りればすぐです。播但道を使うよりかなりお安く行けました。駐車場からは、ウサギさんコースに挑戦、10分ちょっとで登城しましたが、年配、女性の方にはあまりお勧めできません。ゼエゼエ・汗フキフキしながら到着。しんどさが吹き飛ぶエエ感じの絶景です。「昔の人はエライ!」 |
●2010年7月24日登城 なつさん |
歩きやすい靴でいくことをオススメします。 |
●2010年7月24日登城 尾張守さん |
84城目 竹田駅から20分かけて登りました。すばらしいの一言です。 映画「忍たま乱太郎」のロケやってました。 但馬の国一ノ宮粟鹿神社にも参拝してきました。 |
●2010年7月24日登城 高梁川さん |
竹田駅に行き、スタンプを押し、登頂した。駐車場から急な坂道を登って、頂上からの眺めは素晴らしい。まだ行ったことはないが、マチュピチュを想像した。 |
●2010年7月24日登城 高梁川さん |
登城には厳しかった。道が急勾配のため厳しい。 登城すると、天空の城だである。よくあんなところに城を作ったものだ。 マチュピチュの日本番。 |
●2010年7月22日登城 くまとねこさん |
登城数 : 10城目 到着時間 : 6:50(北近畿豊岡道経由で名古屋から3.5h) 和田山ICからはローソンのある交差点を右折すれば、後は看板通り。 スタンプ : JR竹田駅。良好。 ■所感: 山上にすごいものがあるな、と6年前に存在に気付いたが、 スタンプラリーが無ければ来ることはなかった場所。素晴らしい!! 駐車場からうさぎコースで約5分で到着。朝7時でも水分&タオルは必須。 城跡からの眺めは素晴らしく、あっちこっち歩き回り。 平日の早朝なので1時間半誰にも会わなかった! 町を見下ろすベンチでゆっくりしたかったが暑くてそれどころではなし。 次来る機会があれば、子供を連れて来ようと思いました。 |
●2010年7月19日登城 saundersさん |
山の上にありますが、すばらしいと思いました。天気もよかったため景色も最高でした。 雲海も見てみたいと思いました。 |
●2010年7月19日登城 毛利輝元さん |
26城目。 暑かった。きついけど登山道のほうが感動できるとおもう。 |
●2010年7月19日登城 蒼い弾丸さん |
22城目 竹田駅内の観光案内所でパンフをいただき、駅付近の登り口まで教えてもらいました。 猛暑の中の登山となりましたが、30分弱で大手門跡に到着。 聞きしに勝る石垣のみごとさ!よく築いたなぁと感心。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月18日登城 koniさん |
82城目 初登城 本当に猛暑でした。駅の裏からの登山道を30分くらい、途中で何回か息切れして休みながら、ヒーヒー言って登りました。 絶景でした。登山の疲れが無くなりました。すばらしい景観です。ここは最高に良い城ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月17日登城 ローレルさん |
11:00に竹田駅に到着しスタンプ押印しました。 車で駐車場まで行き15分徒歩(亀さんコース:0.9km)で 竹田城制覇です。(運動不足の方はかなりきついです) 0.3km(ウサギさんコース)はもっときつそうです。 天気もよく見晴らし最高でした。 スタンプだけでは損しますよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月10日登城 恵介さん |
スペイン優勝の後、舞鶴若狭自動車道で丹波・但馬方面へ。霧は無かったがなかなかの見ごたえある石垣群。この後丹波篠山へ。 |
●2010年7月4日登城 ひらめ0709さん |
近畿地区完登城![]() ![]() ![]() |
●2010年7月4日登城 takayukiさん |
綺麗なhuukei desita |
●2010年6月27日登城 kenta818さん |
シニア空割とレンタカーでのETC割引をフルに使っての山陰6城の5城目、通算55城目。 ここの書き込みにありましたが鳥取から朝来までの100キロ弱、全く高速も、 高速もどきもないので、ハチ北道の駅での昼食時間を入れ約3時間かかった。 まず駅脇の観光センターでスタンプ、係の女の人はとても親切。そのあと中腹のPまで車で約10分、あと車道を歩いて15分。(休日だからか中腹のPの上は交通止めにしていたガ上へは車で行けるし、向きを変える場所もあった、駐車は4〜5台か) やはりここは見る甲斐があります。大勢の方が書いているので付け足すことなし。 15時、今回の最後篠山城へ。 |
●2010年6月27日登城 T&Aさん |
(第27城目)![]() ![]() |