2799件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2010年11月14日登城 Melsさん |
42城 天気 : くもり 駐車場 : 専用駐車場(無料) スタンプ: 観光案内所 受付時間: ? 入場料 : 無料 感想 : 書込み通り圧巻でした 雲海、あとさくらの時期も来て見たい 駐車場から石垣までの道のりは、『うさぎ』『かめ』コースあり うさぎ:近いが勾配が急な登山道 かめ :一般道なので歩きやすいが距離が3倍 ※年配の方やなれていない人は、行きも帰りも『かめ』コースお薦め |
●2010年11月14日登城 弾丸ポチさん |
![]() 結果は天気図も期待の高気圧が去り曇りベースで冷え込みは期待できず。妻も前日から風邪気味で寒い早朝での登山は無理な状態でした。当日朝5時に起きてホテルの窓から上空を見て最終的に日出登山をあきらめました。 朝ホテルゆっくりした後、妻の体調を確認して竹田城へ向かいました。最初スタンプを押すため竹田駅に行き駅員さんに色々な情報を聞きました。駅員さんはとても丁寧に教えてもらい。お特に隣接した山の中腹にある層雲峡からの眺めは他にはなく、山城を上から眺めるアングルとなるとの事。登城のあと層雲峡に行き黄砂でかすむ竹田城を見て更に感動を深める事になりました。 黄砂と曇の影響で天気はいまいちでしたが、お城は石垣の見事さと下界の見晴らしでとても感動であり、妻と私の評価は今までにないタイプのお城であり、No1の評価との意見で一致しました。 妻ともう一度雲海の竹田城を見に来る決意をしました。 |
●2010年11月13日登城 みどりさん |
33城。 素晴らしい景観でした! 竹田駅からタクシーを利用し行ってきました。 駅員さんもタクシーの運転手さんもとっても親切に対応してくれます。駅設置のスタンプは状態がよくないです。たぶん駅スタンプの隣に置いてあるので、関係の無い人も押しているのでしょう。 |
●2010年11月13日登城 kajiさん |
好き度:★★★★★ 竹田駅から徒歩で登山でした。 駅改札出てすぐの観光案内所の方に 登山の方法をお伺いすると、外にまで出て丁寧に案内していただけ ました。 線路の真下を腰をかがめてくぐり抜けると、すぐに登山道が。約800 メートルと書かれていました。クマに注意しながら(笑)登ること 約20分で石垣のあたりまで到着。 そこからさらに数分歩き進むと これまでに見たこともない景色。まさに天空の城の名にふさわしい、 素晴らしい城跡でした。 来年は雲海ねらいでリトライしたいと思い ます。 |
●2010年11月13日登城 明石太郎さん |
雲海の時期まで待っていた竹田城。 まずは朝5時半に立雲峡に到着。すでに駐車場には20台以上の車が。 コンデジでは限界を感じ日が登る頃に竹田城に移動。 駐車場は満車。なんとか停めてかめさんコースで登城。(かめさんコースは車道でした。) もう最高としか言いようの無い眺めにシャッターを切りまくる。 曇り空に黄砂の影響もありましたがまさに天空の城でした。 9時前に駐車場に戻ると警備員もいました。雲海の時間が終ると駐車場も空いてました。 駅前の観光案内所でスタンプを押し、篠山城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月13日登城 酔吉さん |
後程書き直します |
●2010年11月11日登城 lilaさん |
【14個目】 日本のマチュピチュだそうです すばらしい石垣です 雲海の季節に早朝到着で行きましたが綺麗には出ていませんでした 残念 |
●2010年11月9日登城 けいさん |
仕事ついでにこっそり |
●2010年11月9日登城 hkeiさん |
24 |
●2010年11月7日登城 エダサンゴさん |
前日城崎温泉で泊まりちょっと観光してから電車で移動した為、午後からの登城 になった。 駅の下をくぐっての直登で天気も良かった為、たっぷり汗をかいた。 前日の土曜日の朝に霧に包まれて天空の城を醸し出していたそうです。 でも眺めが良く本人は満足した。 |
●2010年11月7日登城 里灯&佳央さん |
雲海を目当てに6時に登城するもあいにく不発。 地元の方によると前日雨で当日、日本海に高気圧があれば◎とのこと。 駅のスタンプは薄いので注意が必要です。 |
●2010年11月7日登城 マーサさん |
始発電車に乗って新幹線に、そして姫路から播但線。竹田駅に着いたのは11時半になってしまいました。播但線は本数が少ないので大変です。駅に隣接の観光案内所でスタンプ捺印。案内所の人の話では当日も雲海が見えたそうです。 山城は登ってこそ、とは思うものの足に自信のない私はタクシーを呼んでもらいました。 正解でした。大手門の260メートル手前まで上がってくれます。 天気もよく、思っていた以上の景観ではるばる来た甲斐があったと感じました。 日曜日で家族連れが多く駐車場から亀さんコースではお子さんでも登れるのでしょうか。 見る方向によって色々な石垣を見ることが出来ます。充分堪能しました。 帰りもタクシーに来て貰ったのですが迎車料金無し、しかもシルバー割引があるそうです。良心的なのに驚きました。 数百年も当時のままの姿をとどめているというのは素晴らしいことです。皆さんが熱く語られるのがよく分かりました。 |
●2010年11月7日登城 半兵衛さん |
![]() 残念ながら雲海にはなってませんでしたが霧が出ており幻想的な景色を見る事ができました。 とても見応えのある城で興奮しっぱなしで・・・・ 南千畳からのみる連なった石垣がめちゃくちゃカッコ良かった・・・ 観光案内所でスタンプ押しましたが、案内所の方がとても親切で色々話を伺いました。 色々な意味で是非また来たいと思いました。 また雪の積もる頃に行きたいと思います。 |
●2010年11月7日登城 どぅさん |
まさに天空の城。僕は一番大好きな城です。 |
●2010年11月7日登城 アユとお城さん |
JR竹田駅前は食事をするようなところはありません。 駅から30分ほど急な山道を登ると大手門につきます。 驚異の石垣群で、写真によく出てくる光景を見ることができます。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月4日登城 浮世の桜さん |
【26城目】 別名”虎臥城”と呼ばれ、南北400m、東西100mもある雲海に浮かぶ名城 天守閣はありませんが約400年を経た現在でも石垣は当時の威容さを誇っており 穴太衆の手による堂々たる技術に圧倒されます 雲海を見る為、朝5時半に花屋敷駐車場(約40台)へ到着。(15台程先客あり) 懐中電灯を持ってうさぎさんコースを通り本丸へ。既に雲海は出ていますが天守台にて日の出を待つ 霧の発生する条件が良く、素晴らしい朝日と辺り一面に広がる雲海という絶景を堪能 竹田駅の和田山観光案内所は定休日でしたが、隣接する改札にもスタンプあり 押印後は車で約1時間程の兵庫県豊岡市にある”但熊”で名物の玉子かけ御飯を食し帰途へ ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月3日登城 tanokyuさん |
![]() スタンプは竹田駅の観光案内所で9時からなので時間があったので 駅の裏にある、竹田城主のお墓にお参り これから福知山、篠山と回ります。 |
●2010年11月3日登城 青りんごさん |
67城目 |
●2010年11月3日登城 kaikoroさん |
時間が遅かったので雲海が見れずに残念。 |
●2010年10月31日登城 みかたくさん |
70城目(7/10達成) −山陽道塗りつぶしツアー− 【移動手段】:JR竹田駅から徒歩 【交通利便性】:○ 【見学内容(スタンプ有料無料)】スタンプ無料 【初登城】:○ 【感想】:100名城で出会った最大の収穫です。 石垣、景色とてもすばらしいです。 日本一の山城、天空の城にふさわしい山城でした。 登山も適度に苦しく感動を盛り上げてくれます。 よく写真にある雲海に浮かぶ景色を是非見てみたいです。 スタンプは駅の窓口よりもすぐ隣の観光案内所の方がきれいに押せます。 【その他・食事等】:(この時は)特になし |
●2010年10月30日登城 nagiさん |
駐車場は約50台 |
●2010年10月27日登城 ジャンボさん |
和田山のホテルで前泊して車で向かいました。 残念ながら朝から曇り模様で、雲海も見ることができませんでした。 しかしながら、雲の屋根と隙間から刺す朝日もきれいでした。再チャレンジしたいです。 もちろん、お城自体も立派で、雲海が出なくても満足できるところでした。 天気が悪かったのもあると思いますが、平日だったのでほとんど貸しきり状態で気持ちよかったです。 スタンプは駅で押しました。駅だと朝7時から押すことができるそうです。 |
●2010年10月27日登城 wakaさん |
50/100城目。 中国、四国城巡りの旅5日目。 鳥取城→竹田城に移動。 これでやっと中間の50城達成です。 今回の旅行で一番きたかったところでした。 登城する前に竹田駅でスタンプを押し地図をゲットして城に向かいました。 雨も上がり山頂に着くとまさに絶景です。 山頂すべてが石垣で綺麗に整備されており、見学しやすかったです。 平日でしたが団体客もいて人が多かったのにもちょっとおどろきでした。(だいたい天守の無い山城だとほとんど人がいなかったので) 今度来るときには雲海も見たみたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月25日登城 やすひろさん |
![]() 朝、5時30分にホテルを出発 まず反対側のキャンプ場で写真を撮る予定でしたが朝霧で断念 急いで登頂しました。 7時30分には雲海が無くなるので 遅くても6時30分までには到着したいですね。 |
●2010年10月24日登城 紅い彗星 ◆XkQfk2r1.kさん |
http://blogs.yahoo.co.jp/big_red_comet/35961304.html |
●2010年10月24日登城 SHIGEさん |
2010/10/24 |
●2010年10月23日登城 足かけ7年目さん |
34 以前に何度か行っていたので今回は竹田駅でスタンプのみ。 これでようやく地元近畿制覇。 |
●2010年10月23日登城 二郎三郎さん |
日帰り遠距離ドライブの予定で0時半に家を出発。 立雲峡から雲海に浮かぶ竹田城を見ることができました。 自宅の富士市から約6時間かけて来たかいがありました。 雲は山全体を覆うことはなかったので、雲海に浮かぶ舟とまではいかず、雲海に浮かぶ島の上にある遺跡という感じでした。 それでも左側の山すそから雲が湧き上がり山の周りを覆っていく様は、非常に感動しました。 雲が消えてから、直接登城してきました。 この城は回りに邪魔な木々が覆っていないのでどこからでも縄張り全体が見て取れるのが良いです。 南千畳からかなりの時間眺めていましたが飽きませんでした。 9時過ぎに竹田駅に行きスタンプ押してきました。 そして、篠山城へ。 ![]() ![]() |
●2010年10月21日登城 ばんちゃんさん |
天空の城でした |
●2010年10月19日登城 城スタンパーさん |
山上にほぼ完全な形で残された石垣群にはただただ感動的です。雲海に浮かぶ姿を見てみたいものです。 |
●2010年10月13日登城 いえもんさん |
6城目 篠山城からバス&電車を乗り継いで3時間 14時半に竹田駅に到着 スタンプは竹田駅の観光案内所にあり その後竹田城に向けて登山開始 駅の裏の登山道を数回休憩を取りながら30分ほどで到着 お城からの光景は疲れが吹っ飛ぶぐらい最高です! 帰りは遠回りだけど駐車場のある方の道を下山。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月12日登城 くまごろうさん |
初登城。近くの駐車場に車を停めました。登ってみると真下にJR竹田駅がありました。 少し離れて山全体も見ました。霧で隠れる姿を想像で楽しみましたが、実際も見てみたいです。 |
●2010年10月11日登城 がんばるとくちゃんさん |
竹田城址には(対向が難しい)狭い山道を通って上の駐車場に向かいました しかし駐車場は混雑していので、30分くらい待たされてうんざりしました(^^;;; 駐車場から「山門」を通って天守台の方に20分ぐらい歩きました 上に登る道はかなり厳しかったです でも、苦労して登っただけあり「絶景」でした スタンプを押すために、カーナビを頼りに20分くらい観光案内センターを探しましたが全く見つかりません(^^;;;; カーナビの示す付近を散歩していた方に聞いたところ…この建物は2年ぐらい前にどこかに移転したということでした 15時30分ごろ、仕方ないので竹田駅に行ったところ…観光案内所がありスタンプをゲットできました 実際に行く前には、こちらのレポートなどで十分確認した方がいいですね ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月11日登城 春秋さん |
天空に聳えたる見事な石垣群。早起きは三文の得。早朝の登城をおススメします。 山城は 車で登っちゃ つまらない ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月10日登城 たまたまさん |
35城目 2010_10_10 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車 2013_11_16 2回目 移動手段:自家用車 「わだやま竹田」お城まつり中でにぎやかだった。時間的に雲海が見れるかと思ったが、 霧が晴れてきてしまった。 ![]() ![]() |
●2010年10月10日登城 uggさん |
憧れの天空の城! 雲海が見られて感動! |
●2010年10月10日登城 なおっとさん |
石垣すごー。 |
●2010年9月26日登城 城メグルメさん |
駐車場からは以外と天守台跡が近い。ベビーカーを押してあがっている人もいた。 今度は、妻子と是非、ピクニックに来たい。日曜でもあり、お弁当を食べている家族連れがいた。小学生も楽しそうに遊んでいた。昼過ぎについて、晴れて見晴らしが良かった。雲海の出ている時と晴れているときの2回は訪れたい城だ。 ![]() ![]() |
●2010年9月26日登城 Power-Factoryさん |
22城目 |
●2010年9月26日登城 レフティさん |
![]() 竹田城北西の山城の郷から、徒歩でお城の下の駐車場まで20分、さらに山道を10分で竹田城。 竹田駅の南側から、お城の下の駐車場に行けるみたいです。 知らずに、竹田駅北の加都の交差点を西に曲がり、案内に従って山城の郷へ。 レストランやお土産コーナ、トイレもあります。 ここで、100名城のスタンプを押しました。 入って右手の机にありました。 http://kawanohotoride.seesaa.net/article/167825108.html |
●2010年9月25日登城 チビさん |
立雲峡に行く途中、何匹もの鹿に遭遇しました。城址の山道は登るのが大変でした。 |
●2010年9月25日登城 チビ&ななさん |
竹田駅でスタンプを押しました。 チビ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月23日登城 ひこぼんさん |
天空の城に感動、幻想の空間に居るようでした。![]() ![]() |
●2010年9月22日登城 えろがっぱさん |
61城目 山陰5城巡りの旅(2泊3日)の3日目。天気は雨。 鳥取城から車で、約2時間程度かかる 登城は以前にしたため、今回は竹田駅でのスタンプのみ。 14世紀中頃山名氏の支城として築城。標高353.7メートルの古城山(虎臥山)の山頂にあり、まさに天空の城。石垣の壮大さ、美しさは絶品。東西400m、南北100mと巨大な城。 竹田城へは車で細い道を約15分程度登り、駐車場からさらに15分程度歩く。車道は狭くすれ違いが困難。歩道は急な登り坂のため、結構きつい。一周すると約60分〜90分程度。 秋の早朝には、雲海が発生する可能性が高いらしい。 スタンプは竹田駅の観光案内所にあり、状態は良好。 近くに生野銀山があるが、石見銀山よりも規模が大きく、見応えがある。 |
●2010年9月20日登城 らとさん |
【14城目】 現地まで車で来ましたが、山道が狭そうとのことで、駅からタクシーであがりました。 本日は、連休で一方通行の規制になっており、上りと下りでルートが分けられてました。なので、山道で車とすれ違うことはなかったようです。おまけに往路は遠回りで1500円(復940円)でした。 城跡については、写真で見た通り、各区画毎に立派な石垣が規則正しく残っており、城の構造がよくわかります。まさに城郭という感じで感激しました。 一方通行の規制については、通常の土日は実施してないそうですが、退避エリアに駐車する人もおり、離合の渋滞を防止すべく、休日すべてにするのか地元で検討中のようです。 また雲海については、タクシーの運転手の方の経験則によれば、11月の早朝に−4℃になる時が一番はっきり見れるそうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月20日登城 ここさん |
24城目 山城の石垣の中では1番ですね 行きは亀さんコース、帰りはうさぎさんコースを通りました 中腹駐車場までの道は細かったですが、休日だからか誘導してくれる人がいて、 対向車とすれ違わないようになっていたので良かったです。 人が多くて、団体客も来られてました。 |
●2010年9月18日登城 けんたさん |
竹田駅に併設されている観光案内所にスタンプはあり、印影は良好です。 観光案内所の方に色々資料を頂き、竹田城への登城方法を教えていただきました。 駅を左に出て、腰をかがめないとくぐれない線路下の通路兼水路を通り山を登る。 山登りは細い階段状の道を登ること20分程度で北千畳に到着することができました。 山の上には多くの石垣が残っており圧巻でした。眺めも最高です。 もう一度訪れたい城です。今度は雲海も見たいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月18日登城 白豚さん |
車で訪れ、山城の郷で早速スタンプを押しました。 行きはうさぎさんコース、帰りはかめさんコースを通りましたが、 かめさんコースは道が長く坂道が続くので、うさぎさんコースの方が楽な気がします。 どこから見ても美しい石垣が見えて、とても綺麗な城という印象でした。 |
●2010年9月18日登城 マタクンさん |
29城目 四国を4時過ぎに出発。7時過ぎに竹田駅に到着。山には雲がかかっていたので雲海の竹田城を期待してワクワク・・・。朝食がまだだったのでコンビニに立ち寄りその後登城。その間に雲海は晴れてしまったようで・・・・う〜ん残念。 しかし竹田城は雲海が無くても期待以上のすばらしいお城でした。天空の城と呼ばれる意味はいってみないと分かりません。1時間以上ウロウロして楽しみました。 スタンプは山城の郷でゲット。登る時は霧がかかって見えなかった山上の城がくっきりと見えました。ん〜!やっぱりもう少し早く登城していれば・・・・。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月18日登城 貴つんさん |
竹田城 |