3034件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。
●2012年4月14日登城 heeroさん |
31/100城目。 突発的に訪れたのだが、ほんとうに人が多い。 どうやら少し前から観光客が急増したらしい。。。 駐車場の空きがないので、麓から徒歩で山を登る。 スタンプは麓の「山城の郷」で。放置されているので陰影が・・・ さすがに有名な竹田城。 石垣も見事で、縄張りもはっきりと残っている。 虎伏の意味がよく分かる。 午後の来訪だったのでさすがに雲海は見られなかったが、大満足。 でもできればもう一度、雲海を見に再訪したい。 |
●2012年4月13日登城 アースケさん |
7城目。 まず最初に竹田駅にある観光協会にて情報を仕入れ、中腹の駐車場に車を停めて 歩きました。頂上まで、とてもきれいなアスファルト舗装してあり快適に歩けます。 頂上の石垣や眺望は、素晴らしいの一言。 平日にも関わらず、人が多かったことに驚きました。 頂上の桜は、今日はまだつぼみでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月7日登城 cescさん |
お父さんといってきました^^ 登城者がいっぱいいました |
●2012年4月7日登城 みつまるさん |
27城目 バスツアーに参加しての登城。但馬3つの桜巡り(夜久野、竹田、出石)と題するツアーだったが、今年の春到来は遅すぎた。堅い蕾が見られる程度。 山城の郷でツアーバスからマイクロバスに乗り換え、途中の駐車場へ。そこからガイドさんの案内で登城した。歴史を織り交ぜた解説で、興味深く拝聴した。ただ、4月7日というのに、途中で粉雪が舞う天気。晴れ間もあったので、我慢できないほどではなかったが、やはり寒かった。昼過ぎの登城で雲海は望めなかったが、下界まで見晴らしよく、絶景かな絶景かな。 山城の郷へ戻ってスタンプを押印。無造作に置かれたシャチハタ式は、インクがぼたぼた。折角のスタンプ帳がにじんでしまい、最悪だった。 その後番外編出石城へ。風情豊かな城下町で、出石蕎麦を5皿。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月6日登城 ミズイロカブさん |
![]() |
●2012年4月5日登城 プニョぼんさん |
昨年10月29日早朝 4時に大阪を出発、朝来に近づくと 霧がもわもわ いい感じ。 山のふもとに駐車し、いざ登頂 石垣群が 視野に。 カメラをセットし、日の出をまちました。目の前はすばらしい雲海、 日が昇りはじめると 感動の世界です。もう一度 行きたいナンバー1です。 雲海は 10月末から3月の晴れの日が みごろです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月5日登城 ★ひこにゃん★さん |
3城目 JR竹田駅でスタンプゲット! |
●2012年4月5日登城 ビックマックさん |
よかったです! |
●2012年4月5日登城 ののやまさん |
天空の城は最寄り駅からかなり急な階段道です!私は直前にて貧血に陥った(飴でなんとか回復)ので…体力に自信のない方は車がよいかもです。直前に駐車場あり。 |
●2012年4月4日登城 ushi-sunさん |
登城 |
●2012年4月4日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() |
●2012年4月2日登城 ごりんさん |
22城目 絶景! |
●2012年4月1日登城 エイジさん |
★31城目★ |
●2012年3月31日登城 K@⊂((・⊥・))⊃さん |
スタンプは山城の郷にて。早朝の雲海目当ての方が多いせいか、朝早くでも入館できました。レストランはやっていませんでしたが。パネル展示やビデオは入れればいつでも、という感じです。 スタンプは事務室横のテーブル。教訓:「雨の日はスタンプ帳をジップロックに入れて持ち歩くこと」 印影一部不明瞭、インク量が微妙…印影がまだらににじんでしまいました…。おそらくスタンプ帳の湿気もあるでしょう。 めげずに登城、雨天のためかうさぎさんコースは閉鎖。かめさんコースで。傾斜のあるアスファルト舗装は地味に体力を奪う事を知りました。 城跡は聞くに違わず、素晴らしいです。雲海とまではいきませんが、少し靄が立ちこめていて天空の城の雰囲気は味わえました。 石垣の上から景色を眺めていると気持ち良いですね。 近江穴太衆の手によると言われる石垣は人工物である城を上手く自然に溶け込ませているような。 晴れた日の竹田城、雲海の竹田城を見てみたい。再び来よう。 |
●2012年3月30日登城 えりかさん |
○ |
●2012年3月28日登城 susancさん |
山城といっても登城はとても楽でした。石垣に手すりなどはついていないので、下を見下ろすと少し怖い。 |
●2012年3月22日登城 YAAAさん |
登城完了! |
●2012年3月21日登城 みこさん |
2012.3.21 |
●2012年3月21日登城 雪之丞さん |
以前行った城です。お勧めです。また行きたいです。 |
●2012年3月19日登城 真矢さん |
今回は時間がなく下から見上げるだけしか出来ませんでしたが 十分迫力がありました。 設置所までは道が狭く分かりにくいので迷ってしまったのが難点でした。 |
●2012年3月19日登城 どらみさん |
★★★ 雪でした。念願の登城! |
●2012年3月19日登城 すーさん |
★★★ あいにくのお天気。 |
●2012年3月19日登城 sumiさん |
★★★ あいにくの天気だったのが残念。 |
●2012年3月18日登城 もりのくまおさん |
100名城19城目 景色がいいので、お弁当があるといいと思いました。東洋のマチュピチュと呼ばれるのは納得の城跡だと思います。スタンプはJR竹田駅か中腹にある売店(天空の駅“山城の郷”)でもゲットできます。次は雲海の出る季節に行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月17日登城 みさき&かずやさん |
31城目。雨の竹田城へ。天空の城を期待しながら・・・・ だいぶ量は少ないけど、雲がかかって、少しイメージがもてたかな |
●2012年3月17日登城 かずやみさきさん |
山上に石垣群が残る「天空の城」朝霧に浮かぶ光景を一度見てみたい。 |
●2012年3月10日登城 ひこじろうさん |
日本のマチュピチュに行ってきました。ペルーのマチュピチュにも行きましたが、こんなに近くにあるのでしたら、わざわざ南米に行かなかったかも。 |
●2012年3月10日登城 zen66さん |
噂どおりの素晴らしい城でした。 次回は雲海に浮かぶ竹田城を見に行きます。 ★再度訪問(2012/11/16)★ 日本とは思えない、なんともいえない光景を目の当たりにして、すごいとしか言えませんでした。もう感動モノです。 しかし、平日に訪問したのですが、すごい人。 バスまでやってきてました。 ![]() ![]() |
●2012年3月6日登城 まつ2さん |
素晴らしい山城だった。秋の雲海の時期に又行きたいと思った |
●2012年3月5日登城 エイトマンさん |
![]() |
●2012年2月26日登城 hazukingさん |
東洋のマチュピチュにやっと行けました。 駐車場も無料ですし、城跡までの道もキレイに舗装されてます。 9月〜11月の晴天の朝に雲海を見に行きます。 |
●2012年2月19日登城 kyuroroさん |
十年前に来た時は誰にも会わなかったのですが、今回、真冬で大雪にも関わらず、大勢の人がいました。そちらにビックリです。 竹田城を遠望出来る立雲峡へ行きましたが、積雪多く上まで行けませんでした。 中途からでも竹田城の雪景色は素晴らしいものでした。 |
●2012年2月17日登城 メインツアーさん |
100名城20城目。登城3回目。畿内(近畿地方)制圧!!「●六波羅探題●」に!。 10年ほど前には車で途中まで登りましたが、今回は竹田駅から。寒く大雪ででしたが、かなり汗をかきました。スタンプは竹田駅の観光案内所でゲット。もちろん無料(*^^)v線路の反対に行くのがかなり遠回りなので、駅北の線路の下をくぐるとすぐに登山口になります。本丸まで800Mとありましたが、山道を30分くらいかけて登ることになりました。やはり縄張り、石垣は何度見ても美しいです。ここが私の一番のお気に入りですね。竹田駅から東へ少し行くと全景が見渡せます。 10段階評価:交通難度 3 難攻度 7 縄張 10 石垣 10 建物 1 城下 1 総合 ★★★★★ 累計遠征費用 +1000円 約86000円 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月13日登城 nobichanさん |
36城目です。 鳥取駅より電車で竹田駅に。スタンプは竹田駅の観光案内所で押せます。スタンプは少し濃く滲んでしまいました。 竹田城は天空の城、日本のマチュピチュの異名を持つ、正に山城好き、石垣好きの聖地のような城です。私は初めての登城でしたが、残念ながら雪が降りしきる悪天候です。 雪の中、駅の近くの登山道入り口より20分程で駆け上がりました。登りきると見事な石垣が出迎えてくれましたが、予想通り靄がかかっていて、視界が大変悪かったです。しかしこの天候のためか全く人がいません。終始私一人の貸切状態。ゆっくりこの素晴らしい城を堪能しました。 文句なしに最高の山城でした。雲海の見れる季節にまた絶対に来ます! ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月3日登城 KNIGHT2000さん |
38城目。 【訪問時刻】2012年01月03日12時頃 【駐車場】竹田城登城者第一駐車場(無料) 【スタンプ場所】竹田駅窓口 【その他】 『天空の城』と聞いてはいたのですが、想像以上でした。素晴らしい。霧が出て雲海に浮かぶ竹田城をまた見に来たいです。 何でこんなに高い位置に石垣を築いたんだろう?『マチュピチュ』にも負けないんではないだろうか。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月2日登城 ひーちゃんさん |
94城目。お正月で駅構内の観光案内所は休みでしたが、駅窓口でスタンプを押印できました。徒歩にて登城するのですが、登山道は雪のため悪路であるため、自動車と同じ道を1時間かけて行きました。写真でみるものとは違いますが、雪雲に浮かぶ風景は幻想的でした。 |
●2012年1月2日登城 ドカ☆ベンさん |
山中にある駐車場に行く道は、軽自動車でしたが細くてとても怖かったです。 山城を存分に味わうためにも麓から歩いていくべきでした。 |
●2012年1月2日登城 ユウ☆ヨウさん |
雪景色の竹田城でした。車で行きましたので、駐車場に車をとめて亀さんコースでいきました。こちらのコースは、整備された道ですし、あっという間に到着。山城ならではの山登り的な感覚は全く得られず、物足りませんでした。うさぎさんコースで行けば良かったかなとおもいます。次回は雲海を拝みにいきたいので、その時は うさぎさんで行きます。石垣も見事なら、竹田城から眺める景色も見事した。吹雪でしたが、それもまた良い思い出になりました。スタンプは、竹田駅で窓口にいる おじさんに声をかけて出してもらいました。 スタンプ良好です。 |
●2011年12月23日登城 ちゃたろうさん |
![]() 登城はまたあらためて。 |
●2011年12月23日登城 G.Iさん |
後日記載 |
●2011年12月20日登城 なつめさん |
近畿お城めぐり |
●2011年12月19日登城 おにへい*半か丁か?さん |
42城目 登城前日夕方、立雲峡から眺める 当日朝霧はほとんど無し。 しかし快晴。 |
●2011年12月12日登城 こうくまさん |
ラスト!姫路にてレンタカーを借り、播但連絡有料道路を使って約1時間。100城目竹田城(初登城)です。先ずは情報を入れてからということで、播但線竹田駅にある「わだやま観光案内所」で情報収集。パンフレット、ガイドブックを手に入れ、ついでにスタンプもここで捺印。スタンプ帳、感動のコンプリートです(スタンプの状態はGOOD。どう捺してもうまく捺せます)!それから城跡へ。車ということで、山の中腹にある「第1駐車場」まで移動し、大手門へと向かう「亀さんコース」を選択し、城跡へと向かいました。当日は晴天で、遠方からもすばらしい石垣の風景は見えていましたが、近づくと更にすばらしい!周囲の絶景と竹田城の石垣のすばらしさが何とも言えない良い具合で・・・。多くのご同好の方々が愛するだけのことはあります。私もしばし時間を忘れ、城跡で佇んでおりました。それから本丸天守台へ向かい、同行者と若干のイベントじみたこと行った後、味わい深い竹田城をあとにしました。これで念願の百名城達成です!!このように熱くなれる企画を立ててくれた方々並びに多くのご同好に感謝しつつ、まだまだ城攻めを続けていきたいと思っております。![]() ![]() ![]() |
●2011年12月12日登城 けいな・まな・まおさん |
其の92城 宿泊先の和田山駅近くの宿を朝5時に出て始発で竹田駅へ。あたりは真っ暗。懐中電灯と念のための熊よけ鈴を持って駅裏登山道を駆け上がり、6時10分頃には本丸跡に到着しました。先客2名が三脚立ててスタンバっていました。残念ながらこの日は雲海は出ませんでした。それから花屋敷、南二の丸、南千畳、二の丸、三の丸、北千畳など城域をじっくり散策しました。観音寺山城は気力の関係上パス。 帰りも同じ登山道を下って行き、9時少し前に駅に着きました。駅構内の観光案内所で映像資料を見せていただき、それからスタンプGET。記念に雲海の写真や「国史跡 竹田城」などを購入しました。 雲海抜きにしても素晴らしい城跡。また行きたいお城のひとつになりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月11日登城 GANNACさん |
山上に残る石垣の遺構があまりに見事。よく残っていたな、と思います。竹田駅から歩いて30分ほどですが、登りなのでなかなかきついです。秋から冬にかけて条件がいいと雲海が見られますが、早朝の為、見るには暗いうちに山を登らなければなりません。懐中電灯、防寒具は必須です。スタンプは駅と駅構内の観光案内所にあります。案内所には映像なども流れているので、余裕があれば是非。 |
●2011年12月11日登城 爆弾オヤジさん |
姫路よりJRを乗り継ぎ、約一時間半。楽しみにしていた竹田城址へ到着。一緒の電車には、登山仕様のオバサマ方が8人程。後、私と同じで城好きオヤジが、2名いました。 駅の反対側に出て、直ぐに登山道から頂点目指し出発‼ 結構ハードだったが、本丸目指し気合いを入れて到着! なんと素晴らしい石垣の数々。それも至る処にあるはあるは。 写真撮りまくりで、堪能した。 眺めの良さも、素晴らしい。観光地にはなって人も多いが、今度は、子供にこの素晴らしい景色を見せてあげたい。大パノラマは、圧巻だぜ‼ |
●2011年12月11日登城 尾張の武士さん |
母と登城 |
●2011年12月9日登城 やまみつさん |
篠山城をみたあと到着。中腹まで車で行きそこから徒歩で登る。天守まで15分くらいか。 ちょうど雪が降ってきて、霧も出てきて、且つ、人は誰一人いないので、堪能できた。 すばらしい城だ。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月6日登城 ヤマサンさん |
平日なのに駐車場は満杯。観光バスが2台も来ていて完全に観光地となってます。 駐車場からは健脚向けの「うさぎさんコース」で山道を登って10分ほどで花の丸付近に到達(さすがにキツイ)。 結構な人出で、ちょうどお昼頃だったので城内はお弁当を召し上がる方もいらっしゃいました。 石垣などこの城の魅力は今更言わずもがなですが、ついでにまわった観音寺砦が結構面白かった。石垣がホントに小規模ですが残っていて、立派な竪掘がハッキリとわかります。 |
●2011年12月3日登城 はやぶさ侍さん |
☆064城目☆ 【天気】雨〜曇り 【天守閣】なし 【見学した遺構】本丸、天守台、二の丸、三の丸、北千畳、南千畳など 【スタンプ押印所】JR竹田駅観光案内所 【利用駐車場】第一中腹駐車場(無料) 【感想】 ○まずはJR竹田駅でスタンプget。その後古城山(竹田城)の中腹駐車場へ。第1駐車場が48台、第2が20台停車可。 ○駐車場から、道悪だが距離は短い「うさぎさんコース」と舗装路だが距離は長い(約1km)「カメさんコース」が選べます。悪天候だったのでカメさんへ。駅の観光案内所の方もカメさんを勧めていました。安全なのと、うさぎさんは城の裏手「花屋敷」に出る為、見学の効率が悪いとか。一方、カメさんコースは大手門→北千畳→本丸→花屋敷→南千畳と、一度でくまなく見学可。南千畳まで行くと下へくだる階段があり、行きに通った舗装路に戻れます。 ○その日は竹田に一泊。朝4時起きで雲海見学へ。「立雲峡」から日の出を待ちましたが…。雲海は出ず。。。前日は長い時間出たそうですが…。その代わりこの日は虹が出ました。竹田城と虹の組み合わせも非常に幻想的でした。 ○これで「近畿エリア」を制覇。 ![]() ![]() ![]() |