トップ > 城選択 > 竹田城

竹田城

みなさんの登城記録

3041件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。

●2012年7月15日登城 ほ〜げんさん
スタンプ18城目。晴。
あこがれの竹田城へ早くも登城です。
とはいえ、出張ついでの思いつきで来てしまったので、革靴にビジネスバッグというマヌケな出で立ち。
しかもかなり暑くなるという予報もあったため、観光案内所で迷わずタクシーを呼んでもらいました。
山上の駐車場からは徒歩で舗装された山道を15分ほど。
ちなみに、近道の急峻なコースは現在は閉鎖されているそうです。
城址につくと赤茶色の石垣群が目に入ってきます。
そこを登ると一気に視界が開け、まさに天空の城でした。
ただ、暑さには閉口しました。駐車場に自販機がありますので、給水準備は忘れずに。。
帰りは駐車場からの車道を徒歩で30分ほどかけて下山しました。
このあと、播但線で姫路へ。電車は1時間に1本程度なので、事前にチェックしておくことをお勧めします。
●2012年7月14日登城 イチロ〜さん
聞きしに勝る絶景でした。
でも、駅の裏山ルートで登ったら、結構急だったのでかなりしんどかったです。
駅周辺で飲料を確保しておくことをお勧めします。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2012-07-21-1
●2012年7月14日登城 英虎さん
小雨が降る中、憧れの竹田城に行ってきました。

休日は、中腹の駐車場までの道(車)が
一方通行になうようなのでご注意ください。
登りの車は山城の郷から登ります。逆周りは不可です。

山頂のお城には圧倒されました。
どうやって、こんな絶壁に石垣を作れたのでしょう?
近場なら何度でも訪れたいと思いました。

http://tsubame1.exblog.jp/18773352/
●2012年7月10日登城 藤本 名城さん
のちほど
●2012年7月8日登城 ncoさん
夏でしたが、登ると涼しかったです。
霧の季節に来たいですね。
●2012年7月1日登城 くろさん
JR竹田駅でスタンプ押しました。
●2012年6月30日登城 又左衛門さん
篠山口駅から竹田駅は接続が大変です。篠山口→福知山→和田山→竹田 約3時間1450円でした。特急を使えばもう少し早く移動できます。雨がだんだんと強くなり、竹田駅からタクシー利用でお城の駐車場へ。1340円。帰りは山城を堪能するために意地で傘を差しながら山道を下山。還暦過ぎた身には下山でも結構きつかった。登山を避けたのは雨のおかげで感謝。標高353mただしきつい勾配で行程は約1000m。竹田駅のすぐ裏に出ます。
スタンプは竹田駅とその隣の観光案内所のどちらにもあります。案内所の女性方は大変親切でした。荷物の預かり無料。杖の準備あり。タクシーも呼んでいただきました。改めて感謝です。竹田の町は静かで塵ひとつ落ちていません。気持ちの良い時間を過ごすことができました。お城の良さは言うまでもなく、城と石垣の原点を見る思いでした。必ず対面の立雲峡から見てみようと思ってます。
●2012年6月30日登城 noriさん
家族と
●2012年6月30日登城 noriさん
美しい眺めでした。城下町がミニチュアのように見えます。城郭のすぐそばに駐車場が準備されており、山城の中では比較的、楽に本丸まで辿り着けます。駐車場までの道は地元の方々が先導する形で一方通行にされており、駐車場へも楽に辿り着けます。地元の方々に感謝です。
●2012年6月26日登城 足立右馬允遠元さん
後程
●2012年6月23日登城 yuiさん
19
●2012年6月17日登城 みーちゃんさん
駐車場で登山用の長い木杖を貸してくれました。
子ども連れで、天守跡まで1時間ほど。。
想像以上に広く、眼下の景色には、やや高所恐怖症の自分は目がくらみました。
●2012年6月16日登城 J&Sさん
58城目

レンタカーで駐車場まで行き、登城しました。
雨も降っていたのですが、小雨だったので、特に問題はなく登城できました。

駅から来ると山登るのが少し大変かもしれません。

南千畳から登りましたが、北千畳から登るのがいいかもしれません。
11月の雲海の時期に行きたいですが、土地柄的に冬場車で行くのは自信がないですね。
●2012年6月13日登城 浪速のノッポさん
天空の城といわれるように、古城の石垣群に魅せられました。今日は雲海に浮かび上がる姿ではなかったのが残念。東洋のマチュピチュといわれるのも納得できました。スタンプは「山城の郷」で押印。
●2012年6月8日登城 youさん
駐車場まではすれ違い困難な狭い道を車で10分程度
駐車場より、緩やかな車道の登りを徒歩約20〜30分
2012/12/09にスタンプのため2回目来城
●2012年6月2日登城 3973さん
11城目。
このお城は一度行ってみたかったお城のひとつ。
とても神秘的で景色がずばらしかった。
ただ、雲海が見れる時期ではなかったので残念。
また今度、見に行きたい。
スタンプは駅で押しました。そこで雲海の写真を見れて良かった。
●2012年5月27日登城 たかぼーさん
再登録
●2012年5月26日登城 くれない7さん
すごく綺麗な また行きたくなる城でした。
●2012年5月26日登城 ナラさん
 東中国10城の8城目。7:45竹田駅でスタンプを押すもナビはヒットせず。駅員から土日の一方通行も聞き、事なきを得る。Pまでは備中松山城へ行く道よりも危険だ。今日は周囲の山々は霞むが竹田城自体はよく見えた。やはり山のてっぺんの石垣はマチュピチュに似ている。
 2年ぶりの登城。山城の郷からワンメーターの言葉に乗せられ、第2駐車場までタクシーで行く。そこから大手門までは山城ならではのきつい勾配の20分。安全面から順路が定められており、2年前より散策の自由度が狭まってしまい、身を置いて考えることができなかった。残念。立雲峡から竹田城をぜひ眺めることをお勧めしたい。駐車場から5分の第3展望台でもよいがそこから20分の第2展望台からの眺めもいいものでした。
●2012年5月26日登城 komuさん
JR竹田駅内でスタンプを押してから登城。
駐車場の空き待ちだったのでしょうか?
暫くの間、おじさんに停められてから駐車場へ。
それから、徒歩で山登り。
一見の価値はあります。
●2012年5月26日登城 kurenai7さん
今思えば流行る前に行ってて良かった。
いい城です。
●2012年5月23日登城 うちさん
城好きならいつかは行ってみたいあこがれの城にやっと行くことができました。
駅裏から登るルートで登城、これまでどんな山城でもあまり息を上げたことがなかったんですが、この登りはきつかったです。汗だくでアスファルトのある道まで出ると、皆さん涼しい顔で駐車場からこられるので少しがっかりしましたが、気を取り直して更に登ると素晴らしい景色が目の前に!
天守台に登って座り込むと風が気持ちよく、現実を忘れてこのままずっといたくなりました。静かな時間を過ごしていると案内のおばちゃんの元気のいい声の後に数十名の団体さんが現れ、すっかり現実に引き戻されてしまいました。最近はすっかり観光地になってるんですね。
何はともあれ、石垣は素晴らしくまた絶対に行きたい城です。
追伸:帰りは観音寺山ルートで帰りましたが、あんなにいた観光客も一人もいなくてとても寂しいルートです。また、結構距離もありますので、ある程度の覚悟が必要です。
●2012年5月23日登城 tottyさん
観光バスツアーで登城
●2012年5月20日登城 山田マンさん
17城目。

登り坂は少々大変でしたが、
景色は良かったです。
●2012年5月17日登城 たかぼーさん
行った時には人が少なかったので良かったです。
●2012年5月13日登城 ☆城泉☆さん
竹田城最高 石垣最高 雲海は立雲峡からも見ておきたいです
●2012年5月13日登城 岩ちゃんさん
60城目。
●2012年5月13日登城 ケンパさん
29
●2012年5月12日登城 やん。さん
天空城。
●2012年5月12日登城 しゅうさん
姫路から朝一番の電車で登城。
登山道で登ったのでかなり疲れましたが、その価値は十分ありました。
石垣、景色共に素晴らしかったです。

スタンプは竹田駅の切符売り場で。
状態は良かったです。
●2012年5月5日登城 doriさん
【37城目】
後ほど…
●2012年5月5日登城 MINI太さん
46/100城目。

GW後半戦を利用しての城攻め。竹田城→篠山城。

山城の郷まで車で移動して、入口すぐのスタンプを押印。
インク多しという意見も拝見していたが、押し方が悪かったのか、真ん中の部分がほとんどインク無し状態となってしまい最悪だった。

気を取り直し、山頂駐車場まで移動しようとしたが、登り待ちの待機車の長蛇の列を見て予定変更。そのまま登ることにした。
舗装道路なので疲れ自体は少ないが、暑さに体力を奪われながらも登り切る。

噂に違わず素晴らしい風景と縄張り。穴太衆の石垣の妙にも目を奪われる。
石垣しか残っていないのに、ここまでイメージが膨らむ城もなかなかない。

所要時間1時間半。
●2012年5月5日登城 まさかずさん
まさに天空の城。東洋のマチュピチュ。今度はぜひ霧の発生する時期に訪問したい。
●2012年5月5日登城 chikotyanさん
ゴールデンウイークで観光客がものすごく多かったです。
このころは,何の規制もなく自由にゆっくり見て回りました。
●2012年5月4日登城 mojohandさん
53/100
●2012年5月4日登城 さすらいの旅人さん
50城目。…GW後半・山陰旅行(3泊4日)の1日目
【訪問回数】初訪問
【移動手段】自動車
【スタンプ】JR竹田駅併設の観光案内所

11時頃に竹田駅併設の観光案内所に到着。
雨に加え風も強くなる悪天候にも関わらず山頂の駐車場は1時間待ちとのこと。
駅前に車を置いて徒歩で登ろうかと考えながら取り敢えずスタンプをゲット。

スマホで天気予報を調べていると次の予定地の鳥取も雨であったが、
太平洋側の地域は晴れているということが分かり旅のルート変更を模索し始める。
色々と考えた結果、竹田城は天気の良い日に訪問したいという思いもあり、
今日の竹田城攻めを断念し、去年時間切れでスタンプが押せなかった鬼ノ城へ。

旅行最終日の5/7早朝に再訪問。
GWが終了していたこともあり殆ど貸切状態でこの素晴らしい天空の城を
堪能することができました。
山頂にこれだけの石垣のお城が築かれていたことに驚きつつ2時間ぐらい滞在。

この後、出石を観光して今回の山陰旅行を終えました。
●2012年5月4日登城 みみさん
39城目。
雨風の中、天空の城「竹田城」への登城です。
スタンプは山城の郷という売店の片隅にある机に設置されてます。状態はというと、これがかなり悪いです。壊れてるし、7割は膜がはったような状態で絵柄が判明不能。これまでで最悪の状態でガッカリです。

天空の城と言われるだけに、城に一番近いパーキングからでも結構な距離を歩きます。
足元が悪いので、履物はしっかりした物で行かれた方がよろしいかと。

悪天候ではありましたが、登って良かったと思える場所でした。
ほんとうに素晴らしい眺めでした。
●2012年5月4日登城 がくでんさん
姫路から播但線に乗り竹田駅から登って行きました。
大変な山道だったけど、着いたら圧倒されました。
景色がとても良いです。
ツアーなどで人がいっぱいでした。
列車の本数が少ないので
確認してからの方が良いです。
●2012年5月4日登城 ちえクマさん
竹田城
山頂からの景色は絶景でした。
●2012年5月3日登城 ナッシーさん
兵庫県のマチュピチュ。ゴールデンウィークで観光客多し。アクセスする道路は一方通行にされていた。以前から一度は行きたいと願っていたが、期待を裏切らない存在感。
●2012年5月3日登城 廣(シルバ−ヘット)さん
天空の城、竹田城址とメデアに取り上げられるチョット前に登城した。
山頂まで歩くが、さすが山頂一帯に広がる石垣から、往時の姿が思い伺える。
霧に(雲海)に包まれるたたずまいを、もう一度見てみたい。
●2012年5月2日登城 稲生さん
第53城
あいにくの雨

スタンプは、JR竹田駅に併設された案内所
インクはやや薄いが、きれいに押せました。
案内所に、城の模型があった。

雨のためか、交通規制があり、雨合羽を着た係りの人が、
道を誘導してくれた。(ご苦労さまです)

駐車場から、15分ほどで城跡に到着。

これほど規模が大きく、壮大な石垣は初めて見ました。
山の頂上から見た下界の景色も圧倒される。

すばらしい。
●2012年5月2日登城 タナケンさん
登城
●2012年5月2日登城 Cogioさん
A
●2012年5月1日登城 ゆいねねさん
51城目登城
●2012年5月1日登城 こんちゃんさん
念願の竹田城です。天空の城の光景が見れるのはなかなか難かしそう。晩秋の早朝で、よく晴れて風がなく放射冷却がよく効いて地表面が良く冷えて上層の空気との寒暖差が大きくなるととか・・・・条件が多そうです。
●2012年4月29日登城 pinoakiさん
スタンプ20城目
●2012年4月28日登城 くずピーさん
29城目。
兵庫北部城巡り(日帰りドライブ)として行きました。
到着が昼1時を過ぎていたので、
スタンプと昼飯のために、
まずは山城の郷へ行きました。
スタンプを試し打ちのメモ帳に押すと、
見本のシールと向きが上下逆でした。
しかもインクが薄くて文字がハッキリしませんでした。
大丈夫かな?と思いながらも正規のスタンプ帳に押したら、
案の定、インクが紙に馴染みませんでした。
失敗したなあと意気消沈しましたが、とりあえず試し打ちのメモ帳で
文字がなんとか分かる状態のものを作成しました。
山頂近くの駐車場までの道は入場制限のため、
長い車の列ができていました。
ここでは待っていられないと思い、
竹田駅まで行って、登山道を歩いて登ることにしました。
スタンプは竹田駅にもあり、こちらはインク状態は良好だったので、
スタンプ帳の馴染まなかったインクをティッシュで吸い取り
少し汚れた状態でしたが、上から押して、なんとか形にはできました。
登山道はかなりきつかったですが、山頂の城跡は最高でした。
さすがは天空の城と思いました。

本日の成果:篠山城→竹田城
●2012年4月21日登城 じゅんさん
48
●2012年4月21日登城 ゆきのこさん
21城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。