2801件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2011年5月4日登城 HARURUさん |
JR竹田駅にてスタンプ押印。 日本のマチュピチュに期待を膨らませ、連日の登山の疲れをものともせず登城開始。天気も良く、石垣群といい、眺望といい素晴らしくとにかく最高です。弁当を持参して一日中滞在したくなりました。 |
●2011年5月4日登城 ほのほのさん |
24城目 ついに兵庫県制覇です。 家族でお出かけです。ゴールデンウィーク中で道が混んでいて、大阪から3時間半かけて到着しました。 竹田城の駐車場も混んでおり、下のスタンプ設置場所の山城の郷に車を止め、うちの偉い人と娘には待ってもらって、山頂まで歩いていきました。(30分ぐらい) 風が心地よく、眺めも最高でした。 ここに屋敷を構えて住むと気持ちいいだろうなと思いましたが、外に出るのが億劫になってしまうでしょうね。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月4日登城 じょにーでっぷぅさん |
【22城目】 出石城から意外と近かったので寄ってみました。 連休で人が多く、中腹駐車場への道が、一方通行&通行制限されてびっくり。 諦めかけましたが、登ってきました。 近道の登山道は足にきます(翌日) ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月4日登城 富士山さん |
竹田駅でスタンプ押印後、裏口登山道から登城。 歩いて1時間かからずに山頂へ。山頂は見事な野面積の石垣群。 天守台から眺める両方の千畳と共に四方を見渡せる景色に感動。 雲海はなくて残念だったけれど大満足。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月4日登城 eaurougeさん |
五度目の登城。今日は両親を案内した。 何度来ても飽きない。ここは遺構が立派なだけでなく、石垣の折り重なる様が美しいことが、他の城郭には無い見所であると思う。 |
●2011年5月4日登城 HNFさん |
GWのレジャーで家族で登城。いい景色を見ながらお弁当。 |
●2011年5月4日登城 季さん |
近年は有料自動車道が整備され、京都からのアクセスは便利になりました。4度目位の登城ですが、すっかり観光地化しており、大混雑。昭和50年頃は訪れる人も少なく、山頂まで車で登れたのですが、今や中腹から徒歩となっています。しかし山頂からの眺望は、いつ来ても絶景。 |
●2011年5月4日登城 HIRO#10さん |
センターでスタンプするだけで,城跡は遠くから写真を |
●2011年5月3日登城 ◎koha◎さん |
満足度★★★☆☆ 早朝(6:30)の登城にも関わらず、多くの方が見学にきていました。 その後、JR竹田駅でスタンプゲット。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月3日登城 powermaster1964さん |
実在した天空の城 |
●2011年5月2日登城 いなちゃんさん |
登城52城目。 駐車場に車を停めてうさぎさんコースで登りました。 階段もしっかりと作ってありました。10分くらいで到着。 どこから眺めてもすばらしい眺めでした。 朝7:30に到着しましたが、結構人がいました。 帰りは、かめさんコースで駐車場まで下山しました。 帰りは、舗装された道路で距離はあるけど、歩きやすかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月2日登城 papachanさん |
家族で登城。 |
●2011年5月1日登城 九曜さん |
登城前に立雲峡へ、但し車1台分の車幅しかありません。駐車場まで行くと正面の山上に武田城が望めます。 竹田城は一方通行となってます。駐車場は無料です。駐車場からうさぎさんコースと亀さんコースがあります。 ウサギさんコースは階段登城で、柵も手摺りもありません。亀さんコースは車道を登っていくコースで遊歩道のようになっています。 山上から眺める景色は絶景ですが、柵等一切ありません。この日かなりの強風で体が持っていかれそうでした。 スタンプは竹田城に登る直前の「山城の郷」でゲットしました。状態はかなり良かったです。ここの2Fで地元の中学生が作成したジオラマがあり地形等かなりよく解ります。 また、コンテストの写真等も展示してありました。 高所恐怖症の方は、登城は亀さんコースを強くお勧めします。知らずに登り怖くて仕方ありませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月1日登城 ボウモアさん |
Q |
●2011年5月1日登城 Mr.Stamperさん |
zz |
●2011年4月30日登城 もこちゃんさん |
GW遠征 その4 |
●2011年4月30日登城 bowyzさん |
30 |
●2011年4月30日登城 NMAさん |
昔一度行ったことがあるのですが、スタンプを押すためにもう一度登城。 夕方だったのですが、晴れてくれて良かった〜! 駐車場や山のぼりの近道が前よりも整備されているような気がしました。 連休のせいか人が多く、それもビックリでした! |
●2011年4月30日登城 孫市さん |
4/29夜、和田山に向かい、ホテルに泊まる。 GW最初の旅で、テンションが必然的に上がる。 翌朝4/30、9時くらいに竹田城跡に向かう。 行ける所まで、車で登る。 一方通行だったので、対向車の心配もなく、ぐんぐん登る。 駐車場から、徒歩でカメさんコースで登城する。 普段、山登りや運動をほとんどしていないから結構きつかったが、天空の城を思う存分満喫する。 竹田城跡は、いい感じで石垣が残っていて、まさしくそこは天空の城だった。 スタンプは、竹田駅で押す。 想像してたより、かなりこじんまりした駅だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月30日登城 あつしさん |
天候に恵まれ登城。雲一つ無い好天でした。でも雲上がよかったな・・・ |
●2011年4月24日登城 旅人さん |
さすが天下の名城。みごとな石垣、構成でした。さりながら、駐車場からの延々の登りはこたえました。タクシーに乗れば、山頂近くまで楽に行けたのにと後悔しました。一方で、充実感一杯。 |
●2011年4月23日登城 まさたかさん |
43城目 |
●2011年4月17日登城 RSV4さん |
天空の城 |
●2011年4月16日登城 松田アテン座さん |
ものすごい渋滞で、お城までたどり着けませんでした。スタンプだけ竹田駅で押した次第…後日再訪します! |
●2011年4月15日登城 Soraさん |
![]() 何度来てもよいところですね。今回は向かいの立雲峡からの眺めも満喫してきました。いつか雲海に浮かぶ竹田城も見てみたいものですね。 桜は竹田城の駐車場は満開でしたが、石垣の周りはまだ5部手前といった感じでした。来週辺りが一番見時かも? |
●2011年4月13日登城 カトウキヨマサさん |
第74城目登城(前:姫路城 後:篠山城) スタンプ設置所(変更)朝来市観光案内センター→わだやま観光案内所(竹田駅構内) |
●2011年4月12日登城 まっきーさん |
登城時は今ほど騒がれておらず、落ち着いて見れた。![]() ![]() ![]() |
●2011年4月10日登城 しびすけさん |
![]() |
●2011年4月9日登城 ゴルゴンさん |
登城49城目! 百名城スタンプラリーをはじめてから、ずっとここ竹田城に来る事を楽しみにしていた、あの「雲海の竹田城」を写真に撮りたくて朝4時に現場に到着。 しかし、世の中そんなに都合よくはいかず、空が雲海状態(ただの曇り空) 天候には恵まれなかったが、「天空の城」を満喫しとても充実した時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月9日登城 ヤマちゃんさん |
凄いです 少し体力が必要 |
●2011年4月9日登城 播磨の小六さん |
東側の立雲狭からの眺めも良いです。特に桜の時期が最高です。 |
●2011年4月6日登城 いがのすけさん |
18きっぷの旅 |
●2011年4月3日登城 rinaさん |
http://d.hatena.ne.jp/rina-chan/20110403 駐車場★竹田駅(無料)、山腹駐車場(無料) 上りは北から、下りは南からの一方通行。 スタンプ★竹田駅観光案内所(無料) 高速利用の場合、和田山インターすぐ北に、コーヒーがタダで飲めて&せんべい試食し放題の、海鮮せんべい但馬があります。 下道を南へ行くと播磨屋があり、茅葺屋根のカフェでまったりしたり、お土産におせんべいを買ったりできます。 |
●2011年4月3日登城 備前中納言さん |
城郭漫遊 |
●2011年4月3日登城 西国大将さん |
但馬国【縄】連郭式山城(標354m・比255m)【主】山名【遺】石垣・堀・井戸 |
●2011年4月3日登城 西国将軍さん |
56 |
●2011年4月2日登城 XかずXさん |
車で行きました。 早朝に着き、散策していると突然霧で真っ白になり、動けなくなりました。 時間帯には、気をつけましょう。 |
●2011年4月1日登城 ウォークマンさん |
青春18きっぷ利用して竹田駅で下車し構内の案内所でスタンプを捺印し係員からパンフレット等をもらい、駅近くの高架下(桁高約1.1m)をくぐり駅裏登山道(約800m)を坂道と階段の勾配がきつかったが歩いて登城できたので石垣等の偉大さが分かりゆっくり見学できたのが良い。また、街並みもしっくりしてよかった。駅の案内所で竹田城の登城の記帳をしす。![]() ![]() ![]() |
●2011年3月31日登城 cliffordさん |
16城め。竹田駅から徒歩40分、本当にきつい山道(駅裏登山道)だった。山頂の石垣群は感動ものだが、ヘトヘトで、それでも2時間堪能した。帰りは、南登山道(舗装道路)で徒歩60分。スタンプは、竹田駅の朝来市観光案内センター、良好だが、やや小さいような?★★ |
●2011年3月27日登城 シミゾンさん |
![]() なんとか登城することができました。まさに天空の城ですね感動しました! もう一度雲海での眺めをみたいです! 運転が下手なドライバーは大型車で来てほしくないものです。すれちがいができません。 |
●2011年3月26日登城 tanunuさん |
26城目 竹田駅から歩いて登城。前日降った雪が残っていて何ともいえない風情。 情報どおり、壮大ですばらしい景観。スタンプは駅で押す。 |
●2011年3月23日登城 松下信之さん |
雪の中の山歩き。山上には絶景を写そうと多くのカメラマンが。 |
●2011年3月20日登城 ばあたんさん |
![]() そこの2Fで少しだけお城の資料や写真が展示されていました。 景色も遺構もすごくよかったですー 何度来ても飽きない城跡だと思いました。 次回は雲海をぜひ見に来たいと思います。 その後、出石城跡と有子山城跡も行きました。 どちらもよかったです。 |
●2011年3月20日登城 えいるさん |
登ろうとしたら、金網(フェンス)を越えたところでイノシシに遭遇し、一人だったため怖くて引き返してしまいました。注意書きも何も書いていなかったのに時期が悪かったのかしら…。 |
●2011年3月19日登城 まう!さん |
第55城目! 篠山から車で。駅前に車を駐車させてもらう。 案内所の方に教えてもらったコースで山登り。体力には自信があるので難なく登城。 百聞は一見にしかず。見事な眺めで言葉になりません。 残念なことに、カメラを忘れてしまった・・・。無念。 by1号 「うさぎさんコースとかめさんコース、どっちで行ったらいいでしょうか?」 案内所の方に伺ったところ 「えっ、うさぎさんコースですか!?あれはちょっと・・・。看板はずそうかと思ってるんです。かなりハードですよ。それなら地元の人間はここの裏手から登るんで、こっちから行ったらいいです。でも帰りは膝にくるからかめさんコースで帰ってきて。」 とのアドバイス。 (結局行きも帰りもオススメコースで行きましたが。。結構年配の方も登ってました。) カメラを忘れたのが本当に痛い。。。。 1号に言わすと「1号の管理責任」が私にあるらしく私のせい!? by2号 |
●2011年3月13日登城 けーごさん |
![]() お店に入って左奥にスタンプは置いてありました。 2階に竹田城の資料館?があり、 そこで竹田城の歴史を見てから、城跡駐車場へ。 駐車場にいた清掃のボランティア?のお祖父さんにのんびりコースを薦められました。 立派な城郭に、言葉も出ませんでした。 秋にもう一度来たいです! |
●2011年3月13日登城 さきさん |
全域を踏破。 |
●2011年3月12日登城 panna14さん |
竹田駅内の観光案内所でスタンプ押しました。 城跡へは、車で中腹駐車場まで行きました。 山道はカーブにミラーが無いという、危険地帯!? 狭いので要注意です。 うさぎさんコースを選択したら、ちょっと後悔・・・。 日頃の運動不足が祟りました。階段がキツいですが、時間的にはやはり早い。 到着したときの感動はひとしおです。 そして、絶景かな竹田城跡!! 石垣だけとはいえ、その広大さが過去へと思いを馳せることができ、感動です! 印象的なのは、天守への昇りが梯子だったのにびっくり。昇りより下りが怖い・・・。 |
●2011年3月12日登城 ◎◎◎◎◎◎さん |
文句なし。ファンタジー。 |
●2011年3月12日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここはレンタカーです。 坂道を徒歩で登城です、しばらくすると左手上方に石垣が見えまっす。 さらに進むと、三の丸と二の丸の間へさらに本丸跡へ、前が南千畳後は北千畳 眺めは最高天空のお城です。 映画「あなたへ」で、主人公の奥さんのライブの場面が竹田城跡です。 ![]() ![]() ![]() |