2801件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。
●2011年11月3日登城 H2CO3さん |
![]() さすが天空の城。「東洋のマチュピチュ」と評されるだけのことはあります。(マチュピチュ行ったことないけど。) 駐車場が満車で、順番待ちの車が列をなして並んでいました。 今回で兵庫県制覇&折り返しとなる50城目到達です。 |
●2011年11月3日登城 松シンさん |
26城目 朝9時に「山城の郷」に到着し、スタンプゲット。 中腹の駐車場から歩きです。 本当にみごとな石垣です。端まで行くと足がすくむ。 ![]() ![]() |
●2011年11月3日登城 山駒八郎さん |
制限前。 --- 2018/07/15 2度目。久々に行こうと思ったが疲れたので、ふもとまで。 googleナビに案内されると、播但連絡有料道路に乗ってしまう。 というか、乗ってしまった。 朝来から戻って、スタンプだけ押して帰る。 |
●2011年11月3日登城 ユミコさん |
行きたいと思ってた |
●2011年11月1日登城 城大好きさん |
1 |
●2011年11月1日登城 太閤傾奇紋次郎さん |
日付無効 |
●2011年10月31日登城 taakyさん |
上からの眺めは足がすくむほど迫力ありました。柵がなく自然なままがいいですね |
●2011年10月29日登城 ヤマトさん |
次は福知山城に行きます。![]() ![]() ![]() |
●2011年10月28日登城 こし彦さん |
7泊8日中国方面巡業最終日。予定通りめでたく中国地方は全登城となったので、一日休養(鳥取城は見に行ったけど)のあと、兵庫県内に残す三城を登ることにした。立雲峡から見てから登るか、山上で見るか迷ったあげく、山上を選択した。前夜から中腹駐車場に駐車、最初は自分だけだったが、目が覚めたときには車が一杯になっていた。5時過ぎに急登の兎さんコースから懐中電灯片手に登城、天守台の上にはすでに20人以上の方々が・・・。期待通り、眼下の雲海、朝日に輝く南千畳は素晴らしかった。日の出前後には40人以上いた方々も、7時半頃には激減、ゆっくりと散策し、竹田駅でスタンプを押して明石城へと向かった。 |
●2011年10月28日登城 シゲチャンさん |
素晴しいの一言です。 |
●2011年10月26日登城 walkman108さん |
五城目 JR竹田駅わだやま観光案内所でスタンプ押印後(良好)、車にて第一中腹駐車場(平日 なれど満車に近い)からカメさんコースで約1時間散策し帰りは城崎温泉へ宿泊。 石垣は、400年経た現在でも当時の偉容そのままで圧倒されました。 城跡は柵等の安全対策がないため、天守・本丸跡から下界を見ると足がすくむ思いだが正に天空の城にいることを実感する瞬間かもしれない。 なお、車で登られる方は、土日祝日は下記の区間が一方通行とのことです。 山城の郷 → 中腹駐車場 → 城南台側登山道入口 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月23日登城 多聞さん |
当初、結構な体力をつかうだろうと思っていたがわりと簡単に攻略できた。山頂付近まで道路が整備されており、立派な駐車場もある。大勢の方が登城されていた。山城の郷というお土産屋さんで、竹田城跡という日本酒を買って帰った。大変おいしい日本酒だった。 |
●2011年10月23日登城 あしゅまさん |
さすが天空の城! 行ってない方は行くべし!です。 イメージとして登城が厳しそうですが、一番上の駐車場までいけば 15分程度で登れます! |
●2011年10月23日登城 芋00さん |
ついに来ました、天空の城! もっと難攻不落の山城かと思っていたが、 気持ちよく攻略! 竹田城、最高でした! |
●2011年10月23日登城 あおおにさん |
平成23年10月23日 |
●2011年10月23日登城 じょにーさん |
竹田⇒篠山 前日に湯村温泉の宿にて宿泊。 車にて8時に出発→9時30頃に竹田駅にてスタンプ。 第一駐車場まですんなり行けました。 駐車場より徒歩で大手門まで20分弱。 小雨が降っていたのか、雲海というか霧があり 神秘的でした。 次回は、晴天の時に行きたいです。 |
●2011年10月23日登城 あかおにさん |
2011/10/23 攻略完了 |
●2011年10月23日登城 じょにーさん |
竹田⇒篠山 前日に湯村温泉の宿にて宿泊。 車にて8時に出発→9時30頃に竹田駅にてスタンプ。 第一駐車場まですんなり行けました。 駐車場より徒歩で大手門まで20分弱。 小雨が降っていたのか、雲海というか霧があり 神秘的でした。 次回は、晴天の時に行きたいです。 |
●2011年10月17日登城 島津 義弘公さん |
一番最初に登城した記念すべきお城です。 よくポスター等で見かける雲海が掛かった画像は、対面の立雲峡から望むことができます。 またその状況に遭遇するには、気象条件が揃わないと発現しないらしいです。 ?日本海に高気圧が張り出す。?朝の寒暖の差が10度以上?晴れ?風速3m以下?10月下旬から2月下旬の早朝 等など、ですが絶対ではないらしいので、根気よく何回かチャレンジすれば見れるらしいです。 登城はお城は遠回りをすればそこそこ、近道をすれば結構しんどいです。 向かいの立雲峡はかなりしんどいです。 |
●2011年10月16日登城 やいちゃんさん |
16番目。この日は時間が足りず、竹田駅でスタンプは押しましたが、また、雲海の出そうな時期に再訪することとしました。 |
●2011年10月15日登城 Donチャンさん |
天空の城 |
●2011年10月10日登城 玉縄城下さん |
妻の実家近くで何度も行っているお城ですが、ラリー参加初登城のお城にしました。 竹田城のジグソーパズルは結構楽しい♪ |
●2011年10月9日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2011年10月9日登城 わたさん |
9城目。初訪。 城跡では一番行きたかったところでした。 駅の観光センターに先に寄りましたが、店員さんの車と出会って何とか戻ってもらい押すことが出来ました。 やっぱり素晴らしいですね。 朝霧はよく見る絵ですが、夕焼けも素晴らしかったです。 ![]() ![]() |
●2011年10月8日登城 もののふさん |
初登城を果たしました!! 感動です!! 高速道路から山頂に見えた竹田城に始まり、想像をはるかに超えた石垣アートに圧倒されました。 今年登城した中で最高と言っても過言ではないでしょう。 まさに天空の城、東洋のマチュピチュです。 久しぶりに離れたくない場所を見つけました。 次回は絶対に雲海の季節に訪れて再び感動を味わいたいです。 スタンプは山城の郷、駐車場までの道路は休日のためか山城の郷側からの一方通行となっていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月8日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2011年10月8日登城 はちかづきゆうさん |
![]() |
●2011年10月8日登城 赤柴の小春さん |
スタンプは駅前でゲットしました、良好です。 休日なので、山道は一方通行でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月8日登城 マダオさん |
雲海は見れなかったけど、よかったです。![]() ![]() ![]() |
●2011年10月2日登城 ふなこさん |
![]() 竹田駅構内の観光案内所で1つめをポコっと。 地図をいただき、駅裏登山道より城攻めること約40分。 へろへろになりながらも到着。 そこで見た絶景にはただただ圧倒されるばかり。 登城の疲れも吹き飛び、城跡探検にいそしみました。 とにかく「また行きたい!」と思わせてくれる城でした。 |
●2011年10月1日登城 k-yasuさん |
天空の城に念願叶い来れました、石垣ですが 本丸から南千畳、北千畳の眺めよかったです。 動画 http://www.digibook.net/d/b7d5c9df915e849c2a8544c4a60b0534/?viewerMode=fullWindow |
●2011年9月29日登城 しんくんパパさん |
![]() バスツアーのため、山城の郷から駐車場まではタクシーで移動。時間の制約があり、短時間でしたが天候にも恵まれ、天空の城に満足です。今度は雲海に浮かぶ竹田城を見たい。 |
●2011年9月27日登城 fumiakiさん |
多くの人が書かれていますが、すごい城です。うさぎさんコースから登城しましたが、死にました。しかし頂上からの絶景が癒してくれます。 スタンプは山城の里で押せます。 (2022年8月6日 二回目登城) あさご・ささゆりホールで開催された千田嘉博先生の講演に合わせて登城。 今回は竹田駅から駅裏登山道を使って登りました。それほど大した高さではないはずですが、暑さにやられたのかフラフラになりながら料金所に辿り着きました…。 11年ぶりの登城でしたが、柵や養生シートがたくさん設置されてだいぶ見た目が変わりましたね。それでも雄大さは変わっていない大好きな山城です。 帰りは表米神社登山道で下り、会場の新井駅に急ぎました(電車ギリギリ)。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月27日登城 九神 均さん |
感動的過ぎる山城。マイベストキャッスルの一つ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月24日登城 どらさん |
87城目 |
●2011年9月24日登城 しぶきみさん |
素晴らしい雲海でした!! 向かいの立雲峡を3歳の子供を抱いて家族5人で懐中電灯で登り、全身筋肉痛でした。 その後、登城。 ![]() ![]() |
●2011年9月23日登城 ◆はごろも◆さん |
福知山に宿泊。朝7:03発の電車で和田山へ、すぐ接続の播但線でひと駅竹田まで。まだ観光案内所は開いておらず、やむをえず駅に荷物を置かせてもらい、かつ写真まで撮っていただき、親切な駅員さんありがとうございました。駅裏登山道を登る。ゼイゼイしながら休み休みで40分、シニアにはかなりしんどい。しかし、ここは92城目だが写真と実際に行った感じがこんなに違う城は初めてで、素晴らしい。360度の眺めと樹木が少ないのがいいのかも。今日はもう1時間早ければ雲海が見られたとのこと。下りは駅裏コースは急すぎて危ないので駐車場経由駅まで徒歩下山。全所要3時間。 |
●2011年9月22日登城 acconさん |
15城目、過去記録。 |
●2011年9月17日登城 クロちゃんさん |
城崎温泉が今夜の泊まり宿!!!。 篠山城を出て武田城までは2時間程の予測で移動・・・。 予定よりも早く武田城に着いたが城跡まで結構時間がかかる・・・。 散策40分予定が1時間30分近くになってしまったが!!!。 城跡からの下界の景色は見事であった!!!。 さすが天空の城と言われるだけのことはあった!!!。 ![]() ![]() |
●2011年9月16日登城 セン丸さん |
登城85ヶ所目です。 ここのスタンプは竹田駅構内でしたが、9時になるのを待って、すぐ押してもらいました。 もう少し寒くなれば、雲海に浮かぶ幻想的な景色を拝めるらしいのですが、この時期ではそれも無理だとの事なので、スタンプだけで早々に退散です。 ![]() ![]() |
●2011年9月12日登城 たいしさん |
今回は城好きの同志とともに「但馬国山城巡り」を行いました。 昨日はレンタカーで出石城・有子山城(+出石そば)、此隅山城を巡り城崎温泉にて泊。有子山城は出石城背後の山上にあり、登城道はこの上なく急ですが、山上の石垣と眺望は素晴らしいです。 今日は八木城を回ってから(ここも山上の石垣がGood)、ここ竹田城へやってきました。 城下から、城内から、また対岸の立雲峡から見る石垣群は、まさに「天空の城」。同行の同志が「日本じゃないみたい」と表現したほどの、予想通り、いや予想以上に本当に素晴らしい城でした。 遠いけどもう一度、訪れたい城の1つになりました。 |
●2011年9月10日登城 マコトさん |
日本のマチピチュとも言われている天空のお城です。 建物などは残っていませんが、山の上にたたずむ姿は見事です。 石垣も立派ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月5日登城 キュベレイさん |
17城目 天橋立旅行の帰りに立ち寄り。 名のとおり、まさに天空の城。 台風の直後でして、ぼちぼち雨も降り霧もできて、最悪の天候の中でもすばらしかったです。ほんとに幻想的でした。 眺めからすると、恐らく、ナンバーワンではないかと。 今までの17城のうち、自分の中では最高です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月2日登城 kyousukeさん |
台風の影響で大雨だったので登らず観光協会でDVD見せていただきました。 次回は、登りたい。 |
●2011年8月29日登城 sdkfz70さん |
14城目 石垣しかないので期待していなかったが、行ってビックリ! 素晴らしい!!! 写真では伝わりにくい、皆さんも是非本物を見て下さい。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月29日登城 すだっちさん |
<28城目> 「虎臥城」と呼ばれた天空の城。 日本のマチュピチュ−竹田城。 18切符で竹田駅へ来たところ 現地のガイドさんのご好意で、 山頂まで車を乗せて頂きました。 北は因幡の鳥取、南は播磨の姫路 東は丹波の福知山と要衝の地の 山頂にある事が上から望め 本丸から北千畳と南千畳の景色は まさに「虎が臥す」という 例えも実感できるぐらい壮観。 この山頂に石を運んで野面積みを した穴太衆の凄まじさも感じ 悠久の時の流れを感じながら 本丸で1時間程佇んでました。 いつかは、立雲峡から 雲海の上の幻想的な竹田城を 見てみたいですね(^O^) |
●2011年8月28日登城 TAOさん |
東洋のマチュピチュと呼びたい。石垣がすばらしい。 |
●2011年8月28日登城 トマトさん |
ここも 石垣がすばらしい かなり綺麗に残っています 是非復興建造物を建てほしいいものです。 駐車場は無料 スタンプは山城の里にて無料(車の方はこちらの方が良いような) ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月27日登城 ビアンキさん |
30城目 蛇に怯えながら、登城。(殆ど登山) 石垣が素晴らしい!行く価値大!! |
●2011年8月26日登城 HIRO&NONG-chanさん |
KINKI3 暑かった。夏真の登城でした。まず駐車場車も人もいない。熊注意の看板が目に入りましたが、暑いので会うわけないと思い、てくてく歩く。石垣がしっかり維持管理されています。静か、のどか、見晴よし。いいところです。結局、人にも熊にも会わず。 その後、この場所は非常に有名になったようで、ニュースで一番下の道路から観光客が並んでいる光景を見てびっくり。城内も石垣が崩れるとかで入場制限されているそうではたまたびっくり。熊注意の看板は撤去されたのでしょうか?(2015年2月追記) ![]() ![]() ![]() |