3040件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年9月17日登城 シャンシャン☆さん |
![]() |
●2022年9月3日登城 てんおさん |
済 |
●2022年8月26日登城 ぷにさん |
91城。 |
●2022年8月26日登城 ヒロPapyさん |
本日3城目 |
●2022年8月19日登城 なりなりさん |
車では途中までしか行けず急いでいたのでタクシーにしましたが歩いても大丈夫ですね。行きはワンメーターですが一方通行のため帰りは2000円ぐらいかかるそうで帰りは歩いておりました。中世の城かと思いましたがあの石垣はまさしく羽柴秀長と穴太衆ですね。 |
●2022年8月19日登城 MKYHさん |
城からの景色もすばらしい。 |
●2022年8月18日登城 アベリアさん |
32城目 |
●2022年8月17日登城 みゆきくんさん |
駅舎内に設置してあります スタンプ状態良好 |
●2022年8月12日登城 ただしさん |
66城目 |
●2022年8月8日登城 拡さん |
駐車場 :山城の郷駐車場(無料、70台以上) スタンプ:竹田城跡料金収受棟 御城印 :竹田城跡料金収受棟 高低差 :竹田城址第二駐車場→天守台、110m/30分、なだらか 所要時間: 12:40?12:45 山城の郷?竹田城址バス停(バス) 13:00 竹田城跡料金収受棟 13:05 見付櫓跡 13:15 北千畳、三の丸、二の丸、天守台 13:25 南二の丸、天守台、南千畳 13:30 出口 13:45?14:05 竹田城址バス停?山城の郷(徒歩) 石垣が良く残っており、見ごたえがあった。 事前に見た、「NHK絶対行きたくなる!不滅の名城 竹田城」で、千田 先生が門、櫓、御殿などの建物をCGで再現しており、このTV画面を 10枚程プリントして現地で見たので、建設当時の様子が良く解かった。 千田先生ありがとうございます。 |
●2022年8月7日登城 yatrixさん |
徒歩で登城。真夏で暑かった…。 城跡はさすがの景色! 城好きは必須で行くべき城です。 |
●2022年7月26日登城 長宗我部 子龍 元親さん |
2度目でしたが今回も上まで登ることはかないませんでした。 次は必ず上まで登りたいです。 |
●2022年7月25日登城 三味線屋さん |
噂通りの山城。 |
●2022年7月25日登城 三味線屋さん |
JR竹田城からのバスに乗り遅れ、案内所で山城の郷まで車で行き、そこからタクシーで登り口まで行った方が良いとのアドバイスを受ける(650円) 最後の自販機で水を買い、いざ登城へ。覚悟はしていたがなかなかの山道で…最後の100mあたりがキツかった。一方通行で汗だくになりながら見学。帰りは徒歩で山城の郷へ。途中で御城印を買うのを忘れた事に気づく。再び戻る元気もなく次回に持ち越しと思いながら山頂の石垣を見上げながら山城の郷へ。案内所で話をしてたらJR竹田城の近くに情報館 天空の城でも入手できるとの事。九死に一生を得てスタンプ、御城印を入手。天空の城からの帰り道で再び見上げて石垣を見て感謝の念。最強の城でした。 |
●2022年7月25日登城 三味線屋さん |
天空の城 |
●2022年7月22日登城 武頼庵 銘さん |
竹田駅から北千畳まで、徒歩約35分 |
●2022年7月15日登城 アユナさん |
45城目 大雨で登城できず残念でした。いつか必ずリベンジします。 |
●2022年7月9日登城 かつさん |
85 |
●2022年7月8日登城 でらしねはうすさん |
53城目 スタンプ 山城の郷 御城印 竹田城跡料金収受棟 天候が不順な状態でしたが 数日前にも登城断念し 散策道も整備されて いる事で 登城した 天守辺りから ポツポツ降ってき それから 豪雨 多少の 雨は覚悟するが 豪雨は想定外 最後の 土混じりの階段 滝状態 バス停に 向かう途中で 雨煙の中からバスに遭遇し 乗せて頂く 人は居無い竹田城 豪雨の竹田城 数回訪れているが 良い経験の登城でした ![]() ![]() ![]() |
●2022年7月1日登城 ひつじさん |
87城目。 |
●2022年6月12日登城 ヒイロさん |
既に説明の必要がない、見晴らしが本当に素晴らしい。 山の上にありますが、ふもとの駐車場からは徒歩か施設で用意されているバスで向かいます。 私は徒歩で20分ほどで向かいました。 |
●2022年6月5日登城 池田(も)さん |
後で書きます。 |
●2022年5月31日登城 みろさん |
![]() 駐車場からは徒歩40分くらいです。 |
●2022年5月28日登城 りこばさん |
92城目 久しぶり…ホント〜に久しぶりの登城! なんばからレンタカーで2時間強で緑深く鮮やかな世界へ没入。竹田駅でスタ押印後に山城の郷へ 「郷〜20分〜バス停〜20分〜城門」との案内だが、健脚なら6割くらいの所要でバス不要かと、むしろバス停までよりもバス停以降城門の道が厳しい(汗) 天空世界は山城あるあるで見晴らしの良い爽快な空間に包まれる。晴天で良かった〜 やっぱ、城攻は気持ち良いな〜と改めて実感!! ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月25日登城 信さん |
![]() |
●2022年5月22日登城 マッツーさん |
後ほど |
●2022年5月22日登城 Minoさんさん |
![]() 城内を一方通行で見て周りました お弁当を広げている人も 帰りは、階段をひたすら降りて 駅裏のそば屋さんで昼食 美味しかった |
●2022年5月12日登城 Kedamakoさん |
その日二番目の入城者だった! |
●2022年5月7日登城 Juanさん |
竹田駅から天空バス、そして15分ほど登る。 行く価値は十分にあり。 帰りは「山城の郷」まで歩いて下り、タクシーで帰ります(1370円)。 天空バスは本数が少ないので計画的に・・・ |
●2022年5月7日登城 ぷりりんご。さん |
久々に関西方面を攻める。 下からの登城は蒸し暑くてなかなかキツイ。 途中で野リスをみてパワーチャージ。 一方通行だったので、後悔のないようしっかりみてまわった。 やはり石垣が良い。 いろんな方向から堪能しました。 |
●2022年5月7日登城 じゅん散歩さん |
「山城の郷」でお昼を取って、スタンプゲット。 タクシー(650円)で専用乗降場所へ。そこから徒歩で15分。 城址は素晴らしい。但し、滑るのを防ぐためなのか通路に 布らしき物が敷いてあり少し残念。 |
●2022年5月3日登城 Yokoさん |
8時の開門とともに駐車場(山城の郷)から徒歩で城跡に向かいました。最後500mほどは急坂となりましたが、舗装されているので歩きづらくはなく、20分程で到着。駐車場からはタクシーを利用すれば城跡手前3分の1程まで行くことも可能のようです。私が居た8時前には1台だけタクシーが来ていました。 城跡入口のチケット売場でスタンプも御城印も入手出来ました。 祝日でしたが朝一番だったこともあり空いていて、空気は清々しく天空の城跡を味わいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月3日登城 いっさんさん |
20城目 |
●2022年5月1日登城 unpocoさん |
91ヶ所目 |
●2022年4月30日登城 侍ホリタンさん |
竹田城への登山道は幾つかありますが「駅裏登山道」が一番の近道の様です。登山道なので登山の装備が必要です。登山口は竹田駅の裏手、駅からですと案内板に従って姫路方面に戻り踏切を渡ってまた駅方面に戻る感じになります。 登山道に入って数分で門が現れますが季節によって解錠、施錠時間が異なりますので事前に調べておく必要あります。![]() ![]() ![]() |
●2022年4月25日登城 ちゃっぴー1955さん |
91城目。 一度は登りたいと思っていた竹田城についに登城。朝早くの雲海見学は避けて城崎温泉から直行。山城の郷に駐車してバスで竹田城跡の麓へ。そこから登ること往復約1時間でした。思ったより城跡が広く、石垣もしっかり残っていて壮大な感じを受けました。 |
●2022年4月23日登城 ノブさん |
169城目(87城目、2回目) 兵庫県制覇(36/47都道府県) |
●2022年4月23日登城 らぷらぷさん |
冬は規制があるので、4月になってようやく到着 車を山城の里に停めて、バスに乗り換え(時間があったのでお昼にしました)、40分くらい見学し、ちょうとバスが来ていたのでバスにのって駐車場に戻りました。 ただ、帰りのバスはルート上、いったん山を下ってしまうので、おすすめできません。歩いた方が早いです(関節が限界でしたので私は乗りました) お次は立雲峡。立雲峡、駐車場からすでに竹田城見えるので入らなくてもよいかも…と思いながら、入ってみましたが、第三→第二で遠くなるだけでしたので、第一は行かずに引き返しました。 あと竹田駅辺りにいくつか施設があります(アイスクリームたべました) |
●2022年4月15日登城 waniさん |
クルマで行くなら山城の里に車を駐車してそこからバスで途中まで乗って、それから歩き(15分くらい)が楽ちんと思うわれ。 現地の案内の方が云うには、11月が雲海が出来やすく朝の7時頃に頂上に来れば、雲海とご来光が見えるそうなのでお勧めとか? 良く見る竹田城の写真は向かいの立雲峡から撮影するそうだけど、そちらも展望台に上るのは急な坂道を20分近く上る必要あり。 |
●2022年4月15日登城 みのっちさん |
●2022年4月10日登城 MIKIさん |
竹田城を目指すルートはいくつかあるが、一般的なのは「山城の郷」まで車もしくはバスで行き、そこから歩くというもの。ただ、そこから林道を40分近く登らなければならずキツイ。今回はその先、一部のバスとタクシーしか入ることのできないバス・タクシー乗降所までタクシーをお願いすることにした。桜が綺麗。![]() ![]() |
●2022年4月9日登城 ananさん |
![]() |
●2022年4月9日登城 とっしーさん |
しんちゃんと登城 |
●2022年4月3日登城 P9t4hBHRさん |
駅から歩きました。 |
●2022年4月1日登城 おじん41253さん |
JR竹田駅でスタンプを押した後、バスの時間があったのでタクシーで入り口まで行きました。そこからも結構な登りでとても見晴らしの良い天守跡にたどり着きました。麓では咲いていた桜も城跡ではまだつぼみで、咲くまで一週間はかかるとのことでした。城内から眺める景色は圧巻です。雲海が出ている時刻ではなかったのですが、十分堪能できるものでした。ところで帰りもバス時刻の関係でタクシーを利用したのですが、一方通行の路程の関係で、行きの料金は1570円、帰りは930円でした(記憶が正しければ)。 |
●2022年3月23日登城 八尾銀狐さん |
18切符を使って |
●2022年3月21日登城 りりぃさん |
81城目 今回は時間が無く登城は諦め。 スタンプは麓のJR竹田駅にて、少しスタンプの状態良くないので試し押しできちんとするか、他の箇所で押すのが良いかと思います。 竹田駅では北海道から軽トラに小型バイク積んで全国数回に分けて一気に回られている方とお会いして少々お話ししましたが、一気に見て回れて羨ましいと思いました。 たぶん私より先に全制覇されるんでしょう。 お互い気を付けて楽しみましょうと約束して別れました。 |
●2022年3月21日登城 mayu-maroさん |
84/100城目 164/200城目 青春18きっぷを利用してJR竹田駅に9時過ぎに到着。まず駅の切符売り場に置いてあるスタンプをおす。インクは薄い。駅を出て左方向線路沿いに歩き、踏切を渡って、また150M左へ。駅裏登山道から登る。鹿と猪が出るので入り口の扉をきちっと閉めるように、という看板を見てドキッとしたが、そのあとの岩ごつごつのぐねぐね道もきつかった。40分かからず料金所に到着。お城は北千畳から入り南千畳への一方通行なので、出口を出たら表米神社登山道で下りるようにアドバイスを受ける。本丸から南千畳の眺めは素晴らしかった。帰り道はかなり急な段差があったが一直線で下りた感じ。行きと帰りと逆の道だったらもっときつかったかもしれない。 ![]() ![]() |
●2022年3月19日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年3月8日登城 とらっきーさん |
播但線で10:26竹田駅着 駅前の観光案内所でスタンプ押してから登城。 案内所の方はとても親切に道案内してくださいました。 表米神社登山道から登り駅裏登山道で下山のルートを選択しました。 どちらも階段等整備されていますが、一気に登りますのでかなりきついです。 片道40分と案内されていますが、休憩なしで登ればそこまでかかりません。 500円の入場料を払ってから場内へ。 雲海の無い晴天の竹田城も最高ですね。 人はまばらでゆっくり堪能できましたが、 桜の蕾が膨らみ始めていたので開花時期は混雑しそうです。 駅周辺は自販機は有りますが、コンビニなどは有りませんので 兵糧は計画的に。 登城できる時間や天空バスの時間など季節により異なりますので 事前の下調べは必須です。 ![]() ![]() ![]() |