2904件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2012年8月13日登城 anbenさん |
親戚の家に向かう途中でよりました。天空の城とか言われているようですごい人気みたいです。時間の関係でスタンプのみ、スタンプは駅にあります。その駅周辺の町並みは昔の町並みが残っていていい感じです。 |
●2012年8月13日登城 monjyuさん |
取り敢えず兵庫県内の征服を目指して、お盆休みを利用して、登城しました。石段が大変きつくて、思いのほか大変でした。登城したのが10時頃でしたのので勿論雲海など見えるわけはありませんでした。引き続き篠山城に行く予定です。 |
●2012年8月12日登城 kenken-hiroさん |
![]() 夏場は大変きつい。 ふらふらになりながら無事到着 天気にも恵まれ、眺望も最高だった。 52城目 |
●2012年8月11日登城 2(ryさん |
朝一に天橋立より竹田城へ。。 ずっと登りたかったので登れてよかったです。 景色や石垣はとても素晴らしく感動しました。 結構山道も覚悟してましたが思ったよりきつくなく良かったです。 場所的に行きにくい場所なのですが機会があればまた行きたいと思えるお城です |
●2012年8月11日登城 はくやくさん |
すっかり有名になった天空の城。 眺望の素晴らしさは言うに及ばずですが、少々過熱気味なのが心配です。f^_^; 雲海も有名ですが、最近は鏡石のパワースポットが人気みたいですね。 ちょうど通りかかった時に、お祖母さん、お母さん、娘さんの3人連れに尋ねられてしまい、ケータイで調べて教えてあげましたが、ソースが地元の旅館のブログだったので…。お祖母さんには黙ってましたけど。f^_^;;; 自分は車で駐車場まで上がりましたが、駅側の方が古い町並みも残り風情がありました。 観光案内の対応も良く、記念に500ピースのパズルも買ってしまいました。w |
●2012年8月10日登城 葉未さん |
44城目です。 山の中腹まで車ですすみ、登城。 ちょっと歩きますが、絶景でした。 立て直しされていない跡地であるから、余計に“天空の城”といった感じ。 秋の終わりや冬など、よく見かけるように朝靄があったら、大げさでなくラピュタに見えるでしょうね。 気持ちよかったです。 |
●2012年8月4日登城 ただいまりもっこりさん |
竹田城に登城しました。遅くに登城したため薄暗い中を歩きました。 スタンプは、竹田駅にて良好でした。 |
●2012年8月3日登城 Oiyanさん |
朝早く到着したので、スタンプは竹田駅の駅員さんにお願いしました。 結構体力は必要でしたが、あまりの絶景に疲れを忘れました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月28日登城 尼子の草さん |
播但道を 使わずに北上して、到着に時間が掛かる。 下から石垣を見ただけで登らず。竹田駅でスタンプ。 . |
●2012年7月28日登城 大一大万大吉さん |
![]() 朝食は、姫路駅で乗継の間に名物「まねきそば」。おいしい! 昼食は、南千畳の木陰で天守台を眺めながら姫路駅で買いこんだ弁当をいただく。山の上で食べるおにぎりはなんでこんなにおいしいのか。下山後は、列車町の間に駅前の食堂兼喫茶店でかき氷。もう最高! このあとは福知山城から篠山城を目指す。 |
●2012年7月28日登城 せいくんさん |
青春18切符で遠かった。でもブームの少し前で空いていてよかった。真夏の歩いての登城は汗だく。でもマチュピチュは素晴らしい。感動したでござる。また行きたいでござる。 |
●2012年7月22日登城 とみーさん |
![]() 山城の良いところは、苦労して登った後に突如として現れる石垣などに心を奪われることだと思います。竹田城も「来て良かった」と思わせる城です。 北千畳〜天守台〜南千畳と見て周る。天守台から眺める南千畳は最高だった。また、石垣もほとんど築城時のままだそうです。 スタンプは、竹田駅で押そうと思ったが、駐車場が無く再度「山城の郷」まで行って押したが、印影が最悪でした。 |
●2012年7月20日登城 ひこにゃんさん |
楽しみにしていた竹田城。ところが、天候が悪く、雷に大雨・・。 地元では、「弁当忘れても、傘忘れるな」と言われてるそうです(個人的には合羽も必要と思います、この地域は天候が変わりやすいとのこと)。 今回は泣く泣く、タクシーで駐車場まで行きました。感想は皆さんのおっしゃとおりです。本当に来てよかったです。町が模型のように見えてしまいます。 5月にペルーのマチュピチュに行った同僚に竹田城の写メを見せたら、フインキがすごい似てる!のだそうです。 帰りは歩きで、下って行ったら、ドアみたいなものがあって、行き止まり?と思ったら、「解放厳禁・開けたら閉めること」と記載がありました。線路沿いまで出て、左に曲がると線路の下をくぐって駅の入り口に行けます。ちょっとわかりにくいです。電車の本数が少ないので、調べたほうがいいです。 |
●2012年7月20日登城 VST65XTさん |
- |
●2012年7月16日登城 1000さん |
今回、ハンコのみ |
●2012年7月15日登城 アテナさん |
混んでた。休みの日は車で行くなら早めに |
●2012年7月15日登城 ほ〜げんさん |
スタンプ18城目。晴。 あこがれの竹田城へ早くも登城です。 とはいえ、出張ついでの思いつきで来てしまったので、革靴にビジネスバッグというマヌケな出で立ち。 しかもかなり暑くなるという予報もあったため、観光案内所で迷わずタクシーを呼んでもらいました。 山上の駐車場からは徒歩で舗装された山道を15分ほど。 ちなみに、近道の急峻なコースは現在は閉鎖されているそうです。 城址につくと赤茶色の石垣群が目に入ってきます。 そこを登ると一気に視界が開け、まさに天空の城でした。 ただ、暑さには閉口しました。駐車場に自販機がありますので、給水準備は忘れずに。。 帰りは駐車場からの車道を徒歩で30分ほどかけて下山しました。 このあと、播但線で姫路へ。電車は1時間に1本程度なので、事前にチェックしておくことをお勧めします。 |
●2012年7月14日登城 イチロ〜さん |
聞きしに勝る絶景でした。 でも、駅の裏山ルートで登ったら、結構急だったのでかなりしんどかったです。 駅周辺で飲料を確保しておくことをお勧めします。 http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2012-07-21-1 |
●2012年7月14日登城 英虎さん |
小雨が降る中、憧れの竹田城に行ってきました。 休日は、中腹の駐車場までの道(車)が 一方通行になうようなのでご注意ください。 登りの車は山城の郷から登ります。逆周りは不可です。 山頂のお城には圧倒されました。 どうやって、こんな絶壁に石垣を作れたのでしょう? 近場なら何度でも訪れたいと思いました。 http://tsubame1.exblog.jp/18773352/ ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月10日登城 藤本 名城さん |
のちほど |
●2012年7月8日登城 ncoさん |
夏でしたが、登ると涼しかったです。 霧の季節に来たいですね。 |
●2012年7月1日登城 くろさん |
JR竹田駅でスタンプ押しました。![]() ![]() |
●2012年6月30日登城 又左衛門さん |
篠山口駅から竹田駅は接続が大変です。篠山口→福知山→和田山→竹田 約3時間1450円でした。特急を使えばもう少し早く移動できます。雨がだんだんと強くなり、竹田駅からタクシー利用でお城の駐車場へ。1340円。帰りは山城を堪能するために意地で傘を差しながら山道を下山。還暦過ぎた身には下山でも結構きつかった。登山を避けたのは雨のおかげで感謝。標高353mただしきつい勾配で行程は約1000m。竹田駅のすぐ裏に出ます。 スタンプは竹田駅とその隣の観光案内所のどちらにもあります。案内所の女性方は大変親切でした。荷物の預かり無料。杖の準備あり。タクシーも呼んでいただきました。改めて感謝です。竹田の町は静かで塵ひとつ落ちていません。気持ちの良い時間を過ごすことができました。お城の良さは言うまでもなく、城と石垣の原点を見る思いでした。必ず対面の立雲峡から見てみようと思ってます。 |
●2012年6月30日登城 noriさん |
家族と |
●2012年6月30日登城 noriさん |
美しい眺めでした。城下町がミニチュアのように見えます。城郭のすぐそばに駐車場が準備されており、山城の中では比較的、楽に本丸まで辿り着けます。駐車場までの道は地元の方々が先導する形で一方通行にされており、駐車場へも楽に辿り着けます。地元の方々に感謝です。 |
●2012年6月26日登城 足立右馬允遠元さん |
後程 |
●2012年6月23日登城 yuiさん |
19 |
●2012年6月17日登城 みーちゃんさん |
駐車場で登山用の長い木杖を貸してくれました。 子ども連れで、天守跡まで1時間ほど。。 想像以上に広く、眼下の景色には、やや高所恐怖症の自分は目がくらみました。 |
●2012年6月16日登城 J&Sさん |
58城目 レンタカーで駐車場まで行き、登城しました。 雨も降っていたのですが、小雨だったので、特に問題はなく登城できました。 駅から来ると山登るのが少し大変かもしれません。 南千畳から登りましたが、北千畳から登るのがいいかもしれません。 11月の雲海の時期に行きたいですが、土地柄的に冬場車で行くのは自信がないですね。 |
●2012年6月13日登城 浪速のノッポさん |
天空の城といわれるように、古城の石垣群に魅せられました。今日は雲海に浮かび上がる姿ではなかったのが残念。東洋のマチュピチュといわれるのも納得できました。スタンプは「山城の郷」で押印。 |
●2012年6月8日登城 youさん |
駐車場まではすれ違い困難な狭い道を車で10分程度 駐車場より、緩やかな車道の登りを徒歩約20〜30分 2012/12/09にスタンプのため2回目来城 |
●2012年6月2日登城 3973さん |
11城目。 このお城は一度行ってみたかったお城のひとつ。 とても神秘的で景色がずばらしかった。 ただ、雲海が見れる時期ではなかったので残念。 また今度、見に行きたい。 スタンプは駅で押しました。そこで雲海の写真を見れて良かった。 |
●2012年5月27日登城 たかぼーさん |
再登録 |
●2012年5月26日登城 くれない7さん |
すごく綺麗な また行きたくなる城でした。 |
●2012年5月26日登城 ナラさん |
東中国10城の8城目。7:45竹田駅でスタンプを押すもナビはヒットせず。駅員から土日の一方通行も聞き、事なきを得る。Pまでは備中松山城へ行く道よりも危険だ。今日は周囲の山々は霞むが竹田城自体はよく見えた。やはり山のてっぺんの石垣はマチュピチュに似ている。 2年ぶりの登城。山城の郷からワンメーターの言葉に乗せられ、第2駐車場までタクシーで行く。そこから大手門までは山城ならではのきつい勾配の20分。安全面から順路が定められており、2年前より散策の自由度が狭まってしまい、身を置いて考えることができなかった。残念。立雲峡から竹田城をぜひ眺めることをお勧めしたい。駐車場から5分の第3展望台でもよいがそこから20分の第2展望台からの眺めもいいものでした。 |
●2012年5月26日登城 komuさん |
JR竹田駅内でスタンプを押してから登城。 駐車場の空き待ちだったのでしょうか? 暫くの間、おじさんに停められてから駐車場へ。 それから、徒歩で山登り。 一見の価値はあります。 |
●2012年5月26日登城 kurenai7さん |
今思えば流行る前に行ってて良かった。 いい城です。 |
●2012年5月23日登城 うちさん |
![]() 駅裏から登るルートで登城、これまでどんな山城でもあまり息を上げたことがなかったんですが、この登りはきつかったです。汗だくでアスファルトのある道まで出ると、皆さん涼しい顔で駐車場からこられるので少しがっかりしましたが、気を取り直して更に登ると素晴らしい景色が目の前に! 天守台に登って座り込むと風が気持ちよく、現実を忘れてこのままずっといたくなりました。静かな時間を過ごしていると案内のおばちゃんの元気のいい声の後に数十名の団体さんが現れ、すっかり現実に引き戻されてしまいました。最近はすっかり観光地になってるんですね。 何はともあれ、石垣は素晴らしくまた絶対に行きたい城です。 追伸:帰りは観音寺山ルートで帰りましたが、あんなにいた観光客も一人もいなくてとても寂しいルートです。また、結構距離もありますので、ある程度の覚悟が必要です。 |
●2012年5月23日登城 tottyさん |
観光バスツアーで登城 |
●2012年5月20日登城 山田マンさん |
17城目。 登り坂は少々大変でしたが、 景色は良かったです。 |
●2012年5月17日登城 たかぼーさん |
行った時には人が少なかったので良かったです。 |
●2012年5月13日登城 ☆城泉☆さん |
竹田城最高 石垣最高 雲海は立雲峡からも見ておきたいです |
●2012年5月13日登城 岩ちゃんさん |
60城目。![]() ![]() ![]() |
●2012年5月13日登城 ケンパさん |
29 |
●2012年5月12日登城 やん。さん |
天空城。 |
●2012年5月12日登城 しゅうさん |
姫路から朝一番の電車で登城。 登山道で登ったのでかなり疲れましたが、その価値は十分ありました。 石垣、景色共に素晴らしかったです。 スタンプは竹田駅の切符売り場で。 状態は良かったです。 ![]() ![]() |
●2012年5月5日登城 doriさん |
【37城目】 後ほど… ![]() ![]() |
●2012年5月5日登城 MINI太さん |
46/100城目。 GW後半戦を利用しての城攻め。竹田城→篠山城。 山城の郷まで車で移動して、入口すぐのスタンプを押印。 インク多しという意見も拝見していたが、押し方が悪かったのか、真ん中の部分がほとんどインク無し状態となってしまい最悪だった。 気を取り直し、山頂駐車場まで移動しようとしたが、登り待ちの待機車の長蛇の列を見て予定変更。そのまま登ることにした。 舗装道路なので疲れ自体は少ないが、暑さに体力を奪われながらも登り切る。 噂に違わず素晴らしい風景と縄張り。穴太衆の石垣の妙にも目を奪われる。 石垣しか残っていないのに、ここまでイメージが膨らむ城もなかなかない。 所要時間1時間半。 |
●2012年5月5日登城 まさかずさん |
まさに天空の城。東洋のマチュピチュ。今度はぜひ霧の発生する時期に訪問したい。 |
●2012年5月5日登城 chikotyanさん |
ゴールデンウイークで観光客がものすごく多かったです。 このころは,何の規制もなく自由にゆっくり見て回りました。 |