トップ > 城選択 > 竹田城

竹田城

みなさんの登城記録

2902件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。

●2012年11月24日登城 やまモンさん
40城目、雲海は出ませんでした(*´Д`)
●2012年11月24日登城 たむさんJJさん
足元に焼け落ちた瓦がゴロゴロしてた。
石垣も景色もすごかったが
この瓦が印象に残ってる。
●2012年11月23日登城 真城良さん
大手門手前の脇から北千畳の先端へ行き、尾根伝いに10分程進むと
観音寺山(出城)があります。石垣、竪堀等。
●2012年11月23日登城 みけにゃんこさん
34城目
●2012年11月23日登城 ふゆももさん
21
★★★★☆
●2012年11月22日登城 CHIKAさん
72城目

大人気の竹田城へ登城。
連休前とはいえ平日の、15時前に到着しましたが、第2駐車場へ行くのに山城の郷の下で15分待ちでした(!)
観光バスも多く、たくさんの人で大賑わい。おかげで迷わずに済みました。
山頂からの谷間の町の眺めは素晴らしかったです。高所恐怖症の人にはかなり怖いかもしれません。
スタンプは竹田駅の観光案内所でget。少し薄めです。

翌日の雲海を期待して、和田山に宿泊しましたが、夜中に雨が降り雲海はNG。立雲峡に行ってはみましたが、霧の中で、何も見えませんでした。

この竹田城ブーム、いつまで続くのかな・・・
●2012年11月22日登城 ぎゃPPさん
12城目、
山城の郷に着いたのが、午後4時頃で急いでスタンプを押すも
インク不足で周辺のみが辛うじて見えるだけで中央部分が全く
うつりませんでした。これまでのなかで最悪でした。
こんなことならJR竹田駅に押しに行ったほうがよかったのかな?
日没まで1時間しかなかったので急いで第一駐車場まで行くと
平日の夕方にもかかわらず1台駐車できる場所があるだけで、
竹田城の人気のすごさがわかりました。
夕焼けを背景にした竹田城の石垣も見事でしたが、
駐車場まで降りてくると真っ暗になっていて、
車も1台もなく誘導員さんも帰ったあとで無人状態でした。
●2012年11月20日登城 Natsu☆さん
雲海はみれずとも幻想的な城でした。
●2012年11月19日登城 マッキーさん
地元の方も「今日はダメだ」と途中下山する
ような悪条件の日でしたが、8時過ぎから
陽が見え始めて幻想的な景色を堪能しました。
天気は一瞬で変わるので忍耐が大切です!
●2012年11月19日登城 しんにゃんさん
日帰り観光ツアーでの登城です。
天気も良くて、眺めも最高でした。
山城の郷にあるスタンプは写りが悪くて一苦労しました。
●2012年11月18日登城 長門屋さん
7城目。前日は姫路泊。姫路おでんは生姜醤油につけて食べました。当日はJRで竹田駅に早朝到着。ここから徒歩で登城。途中雨が降り、カッパ着用。頂上は雨から雲が流れ、写真のような景色が楽しめました。その後は晴れ間が出ました。ライブは凄い!
●2012年11月16日登城 どあら2006さん
名古屋を朝3時に出発し7時過ぎに到着。平日なのに駐車場はすでに満車状態。辛うじて第2駐車場に止めることが出来ました。多くの下山客とすれ違いもう少し早く出発すればと思いつつ登城。しかし初めての登頂で雲海を見ることが出来ました。すばらしい光景です。着て良かった。また、想定していた規模よりも大きく立派な山城でした。帰りに立ち寄った立雲峡の第一展望台からの眺めも最高でした。
●2012年11月16日登城 ほかさん
67城目
和田山駅近くの旅館からの登城。夜明け前に車で送っていただき助かりました。

ここ一週間ほど雲海がみれなかったそうで心配しながらの登城でしたが、直前までの雨のおかげか、すごい雲海でした!はじめての訪問での雲海はラッキーでした。
朝、6時ころにつきましたが既に駐車場もいっぱい。撮影ポイントには三脚が立ち並んでいる状況でした。

石垣もボリュームがすごくきれいでした。雲海の流れやその増減の変化、日の出の美しさ、本当に来てよかったなぁとしみじみ感じました。

宿に帰る時間の都合で8時半には下山を開始しましたが名残惜しかったです。あっという間の2時間半でした。スタンプは開いたばかりの駅の観光案内所で押しました。

このあと、宿に戻り朝食をいただいた後、和歌山城に向かいました。
●2012年11月15日登城 八木邦雄さん
別世界の空間。よくも作った!!次は近くの山から雲上のお城を見たいものです。
●2012年11月14日登城 Ryomaさん
 竹田城へは、竹田駅から徒歩約45分ほどで行けます。途中まで舗装されていますので、登城しやすかったです。車だと西側登城口から南側に向けての一方通行になり、安心、安全になったようです。
 平日の日の出前でしたが、沢山の人が登城されていました。雲海とご来光、ともに見ることができ、とてもラッキーでした。景色がこんなに変わるなんてびっくりです。
●2012年11月14日登城 tezさん
16城目。
天空の城、竹田城に行ってきました!
最近、天候が不安定なので諦めていたのに、
なんと快晴!しかも雲海が出てる!
来てよかった〜。
●2012年11月12日登城 もんたろうさん
4度目の登城。1年ぶりくらいに行きましたが、人の多さにびっくり。また、天守台に上がるハシゴが階段に変わっていてびっくり。あのハシゴ、降りるとき、ちょっと怖かったけど、味はあったと思うのですが。。。
●2012年11月12日登城 キークンさん
スタンプ23城目
憧れの天空の城へようやく登城  長年の夢が叶い感動
ただ「山城の郷」に設置のスタンプは壊れていました。
ちゃんと管理をしていてほしかった。
●2012年11月11日登城 くすぶりんさん
第34城。
鳥取市を朝3時に出発し、朝5時に到着。あともう少し遅れたらかなり遠い駐車場になるとこでした。てか、車多すぎ…
もちろん雲海狙い、懐中電灯持参でいざ登城!!真っ暗の中、城の縄張りが全くわからないまま天守台に登ったらそこにはすでに人だかり…
徐々に夜が明けて、眼下に縄張りが一望!残念ながら雲海は見れませんでしたが、圧巻のスケールの城郭でした。欲を言えばもっと静かに見たいですね、人多すぎてうるさいです。またブームがさったら雲海目指してリベンジします。
●2012年11月11日登城 城kitaさん
駐車場までおよそ1時間待ち。山城の郷横で、5分に4〜5台通してもらえます。徒歩での登城者(観光客)が非常に多いのでゆっくりと。
●2012年11月9日登城 2号機さん
2
●2012年11月7日登城 ピロ爺さん
平日なのに朝から凄い人…(--;)
うっすらですが目当ての雲海が見れて良かったです♪
遠くから行った甲斐がありました(^ー^)ノ
●2012年11月5日登城 ひょうごからさんかさん
雲海を期待して登城するもあられず。
朝の5時30分には、天守台には30人ぐらい??
●2012年11月5日登城 mama&reiさん
母:雨の中、足元ぐちゃぐちゃになりながらの制覇。ハードだった。
●2012年11月4日登城 ぎんらうむさん
2012/11/04
●2012年11月4日登城 てーとくさん
前日のpm10:00に出発してam5:00から登山。
朝日が昇る前に天守台に到着しました。
その後に少しずつ辺りが明るくなったら見事に雲海が発生してました!
その情景はとても素晴らしかった。

雲海は放射冷却の関係で毎日発生する訳じゃないです。
と事前に情報を得て居たのですが、たまたま全ての条件をクリアしたらしいです。
まぁ、雲海が無くても石垣を見ようと思ってましたけど…

車で行ったのですが、中腹駐車場も一瞬で満車。
車で行くなら少し早目の方が良いのかな?

スタンプはJR竹田駅にありました。
あと時期的にカレンダーも売ってました。
●2012年11月4日登城 jun-chiさん
夏に一度夕焼けを♪そして念願の雲海を見ることができました。人がいない時にもっとゆっくり撮りたい。あ〜素敵なお城。
●2012年11月4日登城 ごーちんさん
近くのキャンプ場に泊まって、早朝から竹田城へ。
寒い中待って、雲海見れました!
人がいっぱいいました…。
JR竹田駅でスタンプゲット。
●2012年11月4日登城 たったさん
23城目。天空の城として有名になったこともあり、観光客が大勢いました。山城の郷から登りましたが、車両道路を通ったので登城自体は問題ありませんでした。立派な石垣でした(先人の努力には脱帽です)。山城の郷のスタンプはインクがほとんどなく、状態はよくありませんでした。
●2012年11月4日登城 日々是好日さん
日帰りバスツアーで。
わだやま観光案内所でスタンプを押す。ゴムが潰れており、何度おしてもうまくいかなかった。竹田城蹟は人気スポットだけあり、天空にそびえる石垣は素晴らしかった。
●2012年11月4日登城 おぎさん
立ち入り制限となる前、ぎりぎりの登城でした。雲海も見ることができ、ラッキーな限りでした。今はいろいろ制限もあり、そもそもやっぱり訪問者が多すぎて、何ともならない状態のようですね。抜本的な解決策として、どんな考え方があるのやら。
●2012年11月3日登城 カリメロさん
13城目
●2012年11月3日登城 ダシオさん
全国的に有名になった「天空の城」「日本のマチュピチュ」。
日帰りバスツアーで行きました。
麓の道の駅からジャンボタクシーに乗り換え登城。
タクシーを降りてからもそこそこの山道を歩きました。
景観は圧巻でした。
出来れば写真でみるような雲海に浮かぶ石垣を撮りたいところですがなかなか難しそうです。
●2012年11月3日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん
48城目
●2012年11月1日登城 ずいかくさん
 兵庫県に住みながら、初登城となります。
 この城は元々、但馬守護山名氏の家臣である太田垣氏の城でしたが、織田家勃興時代に豊臣秀吉の舎弟である小一郎秀長が攻略し、城代となっています。豊臣期には赤松広秀が2万2千石でこの地の城主となっています。おそらく現在の立派な石垣は、秀長が築き、それを広秀が修築したのではないかと思われます。
 訪れたのは昼過ぎで、雲海は見られませんでしたが、秋から冬にかけての晴れた早朝に、城を囲む幻想的な雲海を見ることが出来ます。また小大名の山城にしては、天守台を初めとする石垣も立派で、山麓からの景観も良く、城内の散策も楽しめます。

 駐車城は城の北西の山腹に、無料駐車城が有りますが、平日でも満車になることが多く、土日祝には車の入山規制も、行われています。また現在の登城は無料ですが、管理費増大により、来春から有料化されるようです。

 スタンプはJR竹田駅内に置かれており、良好でした。
●2012年11月1日登城 tasiroさん
平日なのにものすごい人出。人気の高さにおどろきました。
●2012年10月31日登城 三ちゃんさん
天空の城竹田城、長い登り道を上り本丸に立って見るとまさしくキャッチフレーズ通りでさわやかな気分になるのは自分だけだろうか?ただ残念なことに登城日に関西の朝日放送がロケをしており、品のない女子アナウンサーとイケメンのアナウンサーがぺちゃくちゃとうるさかった。あの女子アナは特にうるさく他人の迷惑を考えたことがるのかな?
●2012年10月30日登城 まゆさんさん
向かいの山から見えました。天空の城だ!
●2012年10月28日登城 akirayさん
本日1城目。通算37城目。

雨のなか、やってきました竹田城。
まずは竹田駅にてスタンプゲット。次に立雲峡から眺めたあといざ登城。

城近くまでアスファルトで舗装されてたので良かったです。そして眺めも絶景。
僕らが登城するときに雨が上がり霧が風で飛ばされ最高に優雅な景色でした。
●2012年10月27日登城 たけべえさん
天候不順でした
●2012年10月27日登城 のりゅさん
25城目。

最高に素晴らしかったです!

4:30AMに到着するも、上の駐車場(第1・第2?)は満車とのことで、山城の郷前の駐車場に駐車。
ガードマンが駐車場案内をしてくれるので、ガードマンさんの指示に従うとよいでしょう。
まだ暗い中を登城して、ベストポジションで朝日が登るのを待ちました。
雲海の季節を待っての、待望の竹田城!
期待を裏切らない雄大さと、雲海の素晴らしさ、石垣の美しさでした。
帰りに山城の郷でスタンプを押しましたが...テーブルにポンと置かれているため、無駄にスタンプで遊ばれているのか、インクがかなり薄いです。
力を入れて押しましたが、やっと見えるくらい。
和田山駅にあるスタンプの状態はわかりませんが、試し押しをして薄いなと思ったら、和田山駅へ向かった方がいいかもしれません。
ベストシーズンなだけに、スタンプの状態もベストにしていただきたいところです。
それだけが残念。
●2012年10月27日登城 りあもさん
後日記載
●2012年10月26日登城 紀州G党さん
雲海の綺麗なこの時期が待ち遠しく… 絶品の雲海が出た竹田城を見ることができました【58登城目】
●2012年10月21日登城 スタンプラリー大好きさん
本当は来るのは二度目。一度目は有名になる前、今回はスタンプを押しに来ました。ずいぶん有名になって、混むようになったですね。びっくりした。
●2012年10月21日登城 さかもつさん
13城目。
●2012年10月21日登城 ひなのバーバさん
JTB  旅物語の日帰りツアーに参加。
●2012年10月21日登城 あーさんさん
13城目
●2012年10月21日登城 ひなのバーバ ?さん
22城め。
●2012年10月21日登城 Hakkunさん
押印したのは、JR竹田駅構内だが、その後、2013年7月8日に念願の登城を果たす。早朝、到着したが雲海は見られず。やはり夏場はむずかしい。それでもすがすがしい気分になり爽快。
●2012年10月20日登城 ころすけさん
3城目。日の出を見ようと4時起きで向かったものの、考えることはみんな一緒みたい。すでに駐車場はいっぱいで、ふもとから約40分かけて登城。
素晴らしい朝日と雲海、それに映える石垣は、ついついお城での生活を妄想してしまう。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。