2905件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2013年11月3日登城 hmtsさん |
晴れ |
●2013年11月3日登城 つちなりさん |
100分の2 まだこの時は城巡りに目覚めてなく、大阪まで行く機会があったので興味本位で行ってみました。 行くなら早朝でしょうってノリでナビを頼りに深夜高速を使って向かいました。 進めば進むほど明かりがなくなり、山の麓に着いた頃にはもう真っ暗でした笑 係りの方に誘導され駐車場へ。車中で仮眠をとり午前4時から登城開始。 駐車場がいっぱいになる位、観光客の方はたくさんいましたが、かなり早く登城できました。 天守台に腰かけ、夜明けを待つ。あいにく雲海は見れなかったが、 2時間以上待った甲斐のある爽快な景色を拝めました! これからもっと山城が注目されるようになってもらいたいですね!! ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月3日登城 たいくつ君さん |
![]() |
●2013年11月2日登城 続*越中「井波城」さん |
2011年4月16日 迫る壮大な石垣群 感動を抑え(山城の郷から) 徒歩で登城!「天空の城」偽りなし 2011年10月12日 壮大な石垣群に魅了され、再度 雲海に浮かぶ天空の城を求めて 2013年11月2日再々登城 これまで城郭ファンを魅了してきた竹田城! ここはもはや廃城ではなく 一大観光地か 急激に変わり行く聖地は 石垣群から人垣群に ここに改めて 雲海に浮かぶ天空の城に触れ 再々登城とする ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月2日登城 sakiponさん |
3連休の初日ということで、渋滞は覚悟して出発。竹田城に到着したのは10:45頃。遠目からも車の列が見えます。「中腹駐車場まで60分待ち」看板を超えた辺りで車がSTOP。初めから「山城の郷」に車を停めてそこから歩くつもりでいたので、近くにいた警備員の方にその旨告げると山城の郷の駐車場は空いているということで右車線を行かせてくれました。歩いても山城の郷から中腹駐車場まで15分程度、整備された道なので、60分待つなら歩いた方がいと思います。早めのお昼ご飯を山城の郷で済ませてスタンプを押しました。インク濃かったです・・・。竹田城は1年半振りの訪問です。ですが、前とはまた違った印象でした。眺めは最高です。その日のニュースで見ると早朝の雲海はこの日見れたようですが、すごい人だったようでさすがにそれに来るのは気持ち的にも無理でした・・・ ちなみに入場料を支払う受付にもスタンプ置いていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月2日登城 やいたんさん |
朝6時に着いたら、規制されてすでに駐車 場には行けないとのことで、6キロぐらい 離れたイオン和田山店に駐車しシャトル バスに乗るように言われた。シャトルバ スに乗るまで1時間、そして山城の郷か らは歩いて登城。チケット売り場でスタ ンプ押印。3連休で混んでるのは覚悟して たけど予想以上でした。 でも本当に良かった。立派な石垣と前回 は見れなかった雲海見れたし大満足です。 |
●2013年11月2日登城 氏康さん |
48城目。 11月2日、雲海発生条件が整っていたので夜中に急遽竹田城へ。見事な雲海に感動この上無かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月2日登城 だだこさん |
42城目。 登城は2回目。 |
●2013年11月2日登城 papillonさん |
雲海見れました 石垣も壮大で戦国時代にタイムスリップしたようです 2018年10月7日再訪 雲海も100点ではないですが、発生していました 以前と違って石垣際までは立ち入れず、通路部分もシートで覆われていて本丸から見下ろした時に少し気になります そのままの趣きが減っているのは観光客が増えてしまって遺跡の保存の為に仕方ないのでしょう ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月1日登城 シャンクさん |
通算31城目。(近畿地方13城目) 【アクセス】JR播但線:竹田駅下車 山城の郷から徒歩約50分 【スタンプ】竹田駅と山城の郷 【見所】壮大な石垣群・天守台からの眺め 【その他】 ・土産を購入するなら山城の郷に寄るのをオススメします。 ・立雲峡からの眺めは必須 |
●2013年10月29日登城 pikuさん |
確かに天空 |
●2013年10月27日登城 まっつんさん |
★★★★★![]() ![]() ![]() |
●2013年10月27日登城 hidaruさん |
62城目 石垣が語る七つの名城めぐりツアー3日間に参加 山城の郷でマイクロバスに乗り換え下まで。 階段が190段くらいだそうです。 雄大ですね。 色々な映画の舞台になっているらしく、観光客がどんどん! 駐車場に車を入れるのに60分待ちとなっていました。 スタンプ:山城の郷 |
●2013年10月26日登城 ゆっくさん |
山城の郷でスタンプゲット。 行きはバスで、帰りは徒歩で登城しました。 有料になっても、すごい人でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月26日登城 そうにゃいさん |
大きな山城で、石垣も立派でした。台風が去った次の日でしたが、観光客が多かったです。外国人もけっこういました。 |
●2013年10月24日登城 だいざえもんさん |
─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ |
●2013年10月23日登城 マーレオンさん |
朝早く登城 |
●2013年10月22日登城 ロッテのマーチさん |
63/100城目 |
●2013年10月20日登城 youさん |
雨なので人が少ないと思いチャレンジ。とは言え過去に登ったため、竹田駅へ行きました。南側から向かったのですが、雨雲の中に遠くから見える竹田城も勇壮でした。 |
●2013年10月19日登城 ひびさん |
10城目。100名城スタンプラリーを始めるきっかけとなった竹田城。通算3回目の登城。 ニュースなどで、観光客の増加により荒れつつあるという情報を聞いていたため、少々心配になりながらも行ってきた。 着いたときには車は長い列を成していたので、山城の郷に車を置き、スタンプを押印した後、徒歩で竹田城跡まで片道約30分の道を進んだ。 前に来たときと少し道が異なっており、途中から足元の整った坂道ではなく山道の階段を進まなくてはならず、最近は涼しくなってきたはずのに、竹田城跡に着いたときには汗だくだった。 階段を上りきった先は南千畳で、本丸と天守台の素晴らしい石垣を眺める。 やはり竹田城跡は、少し離れた位置から石垣全貌を眺めるのが素晴らしい。 その後正門、南二の丸、平殿を通過して本丸へ。 先ほどとは逆に、天守台から南千畳を望む。有名な構図なだけあり、やはりいい眺め。 本当は天守台南西にある石段も観光したかったのだが、観光客増加の影響で崩れたのか立ち入り禁止になっており、非常に残念だった。 ![]() ![]() |
●2013年10月19日登城 穴太衆さん |
![]() |
●2013年10月19日登城 あおばさん |
生憎の雨で舗装されていない山道が滑りやすく、シャトルバスを降りてからの果てしない道のりが本当にきつかったです。今まで登った中で一番つらい。でも雨のお蔭で来訪者が少なかったらしく、入り口でお城のおじさんについてるね〜と言われました。良いのやら悪いのやら…。 |
●2013年10月19日登城 右府さん |
天空の城と相応しき城跡。今ほど人は沢山居なくゆっくり天守後も見れる。今は事故の影響で天守には入れないとか。残念ながら雲海は出ず、ただただ絶景の城跡 |
●2013年10月14日登城 のぶひろさん |
人気で人多し。休日は近くまで車でいけません。麓の国道のつぶれたパチンコ屋の駐車場にとめさせられました。(無料)でも、腐った板を踏み抜いて、穴におちてしまいました。 |
●2013年10月13日登城 cabadyさん |
ちょうどお祭りということもあってか、人が多かった。 |
●2013年10月13日登城 ともちよさん |
あとで書きます |
●2013年10月13日登城 OKDYさん |
35城目。 10/12-13のキャンプツーリング2日目。 混雑することがわかっていたので早めに行こうと9時に着いたが、すでに大勢の観光客。 なぜかこの時間、登る人より降りてくる人の方が圧倒的に多い。 ここも祭りであちこち通行規制中。 麓から2.5kmも舗装道路を登った。 後で知ったが裏から車で上がれる道があって、降りてくる車が多数。 不公平感満載。 (後でバイクで登ろうとしたが、すでに通行規制で不可) 30分ほどでようやく竹田城に登頂。 ここもすごい人。 岩村城・高取城も同じ大規模な石垣の山城なのに、なぜここだけこんなに人気なのか? 城跡は素晴らしい! よくこれだけのものを作った。 マチュピチュとはよく言ったもの。 南千畳、北千畳、花屋敷の広いこと。 天守台から見渡す縄張りの眺めも最高。 見晴らしのいいところが城好きでなくても惹かれるんだろうな。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月13日登城 大雪さん |
人大杉 |
●2013年10月13日登城 ランさん |
人が多すぎる。異常。 |
●2013年10月13日登城 Suckoさん |
上り坂が辛かった。 |
●2013年10月12日登城 ろだんさん |
行楽日和の三連休初日(覚悟の上でしたが)、中国道も渋滞し時間がかかりました。 スタンプは竹田城の切符売り場にも置いてあったので、無理に山城の郷に行かなくてもいいです。 |
●2013年10月12日登城 Kazuさん |
19登城目。兵庫県制覇。2年前に訪れた時より映画のロケ地や天空の城ということで全国的に有名になったこともあり、観光客の数が非常に多かった。当時は、差ほどなかった観光ツアー客も多く訪れ、現地は非常に賑わっていた。お陰で300円の有料となり、石垣も一部崩れ、修復中だった。訪問した時は、竹田駅周辺で秋祭りが行なわれており、ラッキーな場面に遭遇した。竹田城のカレンダーはすぐ売れ切れるとのことですぐさまゲットし、四季の竹田城が印刷されており、良い買い物をしたと思った。 |
●2013年10月12日登城 えぬさん |
ものすごいクルマと来訪者にビックリ。 これほど人気がアルとは、知らなんだ。 麓には駐車場を求めるクルマがあふれ、…人、人、人。 羽柴秀長に攻められ、その居城ともなった。 天空城とも、日本のマチュ・ピチュ(ペルーの古代遺跡)ともいわれているが、これほどの人気とは。 何だかんだいっても、城郭ファンは未だマイナーなため、日本百名城とはいえ大抵の場合、人気が疎らであることが多いのだ。 今まで攻城したなかで、間違いなく一番の人気度合い。 |
●2013年10月12日登城 Tanikazuさん |
19番目の登城です。兵庫県を制覇しました。2年前に訪れた時より映画のロケ地になったり、天空の城で有名になったりして観光スポットとなり、観光客が激増していました。当時は、城めぐりの隠れた存在でしたが、多くの来場者で有料となり、一部の城石も崩れていました。残念です。竹田駅周辺で秋祭りが行われていてラッキーな場面に遭遇しました。竹田城のカレンダーは直ぐ完売するとのことで購入し、四季の竹田城が楽しめます。 |
●2013年10月12日登城 とーあん&かーあんさん |
下朝5時半頃から登り始めました。 この日は朝霧はでず残念。 ゆっくり城址を散策。 |
●2013年10月11日登城 横ちゃんさん |
竹田城をメインに今日の計画をねってきた。朝の4時45分に起きた。ドシャブリである いかたなくホテルフロントで相談。 こんなに雨がふっていると霧はでないらしい。9時に出発した相変わらずドシャブリである。門までいって諦めた。また来ることにしよう。メルセデスマルゼンさんが言ってた 竹田駅の観光案内所の名古屋出身の美女にあって帰った。 |
●2013年10月11日登城 のぶちょさん |
![]() |
●2013年10月9日登城 tomi&yamaさん |
城跡の下のほうからから2時45分になると「帰って来いよ」の曲がかかり、研究所?の牛舎に放牧されていた牛が帰ってきます。なんか感動?笑える! |
●2013年10月8日登城 天守大魔王さん |
71城目。 台風24号接近中のなか久しぶりのお城訪問。 幸い雨に降られず見学できました。やっぱり竹田城いいですね!! スタンプは山城の郷の方が状態が良いとの竹田駅観光案内の人の 情報で山城の郷で押しました。良好です。 ![]() ![]() |
●2013年10月8日登城 天守大魔王GMJさん |
71城目。 |
●2013年10月5日登城 るくしあさん |
早朝登城。曇り、雲海はでなかった。その後雨。 |
●2013年10月5日登城 みちーづれさん |
名古屋発ツアー3日目。51城目。 山城の郷で バスをマイクロバス または ジャンボタクシーに乗り換えて 第2駐車場から 歩き出しました。前の時と違い 憧れの雲海の竹田城。写真はあまり取らないけれど 今回は 何枚か 写してしまいました。 このツアーは この後姫路城に行くので 途中 離団して 単独で 本丸まで。私は 篠山城に行きたかったので その後 歩いて 山城の郷まで 行き タクシーで和田山駅へ。残念ながら バスの時間があわなかったので。呼ぶのに15分くらいかかり 2600円くらい かかりました。 |
●2013年10月5日登城 しろまる。さん |
【22城目】 |
●2013年10月4日登城 JIMMYさん |
53城目。雨が前日に降っていたので雲海が見れるかなと思い、深夜に車を飛ばして竹田城へ。今月から石垣の保存のため入場料(300円)が徴収されます。日の出後の7時に着きましたが平日でも天守台には100人くらいは人がいました。たまたま駐車場が一台空いててよかった。駐車場から天守閣までは結構登ります。霧は9時頃に晴れます。あまり霧が濃すぎても写真映えがしないので、晴れるタイミングを見計らって行った方が良いと思います。城を降りてから昇仙峡にも登ってみました。 |
●2013年10月4日登城 クタケンさん |
絶景でした。 |
●2013年10月2日登城 ソフトボーラーtacchan324さん |
今、流行の天空の城です。 水曜日なのに、駐車場に入れないようで、 かなり待たされましたし、結構人も多かったです。 霧の中に浮かぶ城跡を見に、また来たいと思います。 帰りに道の駅で食べたラーメンが結構おいしかったです。 |
●2013年10月1日登城 たーたさん |
家族で |
●2013年10月1日登城 うぐもさん |
aaa |
●2013年9月29日登城 むらぼーさん |
ふもとから山道を登って山城へ |
●2013年9月29日登城 ひよこさん |
パパとママが行きました。 |