トップ > 城選択 > 竹田城

竹田城

みなさんの登城記録

3034件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年4月8日登城 じょんそんさん
晴れたと思ったら雨が降りながらの登城でしたが、素晴らしい眺望でした。
●2023年3月31日登城 Waてっぷさん
梯郭式山城 (主な城主・太田垣氏 羽柴秀長 桑山重晴 赤松広秀)
築城 1431年(永享3年) / 廃城 1600年(慶長5年)

先ずは城下町から山頂の石垣群を遠望し、その威容さを感じ取る。入場受付から階段を登り北千畳から三の丸・二の丸・本丸・天守台・花屋敷・南二の丸・南千畳の石垣遺構や曲輪跡を廻ってゆく。眼下に城下や街道筋が眺められ、その堅固な山城としての存在を感じる。本丸から南千畳方向、南千畳から本丸方向の石垣群の眺めは特に素晴らしい。
●2023年3月30日登城 マックさん
雲海で有名な竹田城。
しっかりした装備で来ている人が大勢いました。
山城の郷駐車場から、山の中腹までバスかタクシーで登ります。
バスの本数が少ないのでタクシーを使いました。1メータでした。
山の中腹から城跡まで、徒歩20分ほどでした。
10年ほど前に登城したときには無かった、ロープの柵が少し残念でした。
安全のためとは理解できますが、・・・。
●2023年3月29日登城 ●●シャカマッキー●●さん
絶景で有名なスポットで、篠山城から1時間半掛けて到着しました。山の中腹まで車で行ってタクシーに乗って竹田城跡の駐車場まで行きました。歩くと山登りで40分くらいかかるみたいです。時間も無かったので、急いで山頂まで駆け上りました。石垣やっぱりすごいですね。これは雲海が無くても絶対見るべきお城です。
●2023年3月26日登城 ひろ丸さん
【21城目】
神戸旅行、第四弾は竹田城跡へ。
以前は、竹田城跡に登城したので、今回は立雲峡から竹田城跡を見ることに。
天気が悪く、ほとんど竹田城跡は見えませんでしたが、山桜も咲いていて綺麗でした。
天気が悪く、時間もあまりなかったので、第二展望台までしか行けませんでしたが、
次回は山頂まで登ってみたいです。
●2023年3月25日登城 コマさんさん
桜が少し咲いていました。行きはバス
帰りは徒歩で駐車場まで20分くらいでした。
●2023年3月25日登城 あかりょうさん
眺望良し
●2023年3月19日登城 Kさん
竹田駅から駅裏登山口を登って攻城。
料金所まではテキパキ登って30分ほど。下りは20分ほどで降りて来られました。
天空の城と言われるだけあって、天守台からの景色は絶品。
●2023年3月14日登城 たかさん
梯郭式山城
麓からは250m以上
駅にスタンプアリ
●2023年3月11日登城 hseさん
虎臥城
●2023年3月11日登城 城 登るさん
行き帰りタクシー利用しました。
●2023年3月10日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城78/100。続百名城68/100。合計146/200。
【資料館】山城の郷にパンフレットがあります。
【駐車場】山城の郷。無料です。大手門駐車場。
【探索時間】行きはタクシー、帰りは徒歩。2時間はかかります。
【おすすめ】山城の郷からのバスが少なく、タクシーはワンメーターなので乗りましょう。歩いて登る人がいましたが、絶対後悔してるはず。結構シンドイです。下りは楽ちん。景色は良いけど、キレイな公園化しつつあります。VRとかあれば楽しめるのにー。
●2023年3月3日登城 クロロクルミさん
竹田まちなか観光駐車場から天空バスで竹田駅、経由、山城の里、経由、竹田城跡で降りて徒歩にて、竹田城跡を目指して登りました。天空バスに乗ったので、そんなに登るのはえらくなかったです。
●2023年3月1日登城 yacchi41さん
a
●2023年1月4日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん
福知山から和田山駅で寺前行に乗換て竹田駅到着
雨が激しくなってきたので駅構内のスタンプ押印のみ
30年以上前に角川映画「天と地と」春日山城オープンセットで話題になった直後に行ったきり30年以上ぶりの訪問で楽しみにしていたが次回におあずけ
姫路駅北側の餃子100名店立飲み「英洋軒」名物3点セットを堪能して帰阪
残ってしまった青春18きっぷ1枚をきっちり有効活用できました。
●2022年12月12日登城 かずどらさん
61/100名城
●2022年12月10日登城 カメキチさん
29/200
御城印取得済
●2022年11月29日登城 rockさん
雨の登城でしたが、幻想的な雲海に出会うことができました。
●2022年11月29日登城 rockさん
天空に浮かぶ総石垣の城
●2022年11月28日登城 でんさん
天空の城までレンタカー。城跡まで、行きはバスで帰りは徒歩。晴天でめっちゃ良い眺め〜
●2022年11月26日登城 ひむかパンプキンさん
立雲狭から竹田城を望むがスマホで鮮明に写真を撮るのは難しかった。
●2022年11月25日登城 さいたんさん
特になし
●2022年11月20日登城 桜田門ノ変さん
 94城目
 規模は南北400m、東西約100m、標高353mの強固な山城だ。90分かけて
 すべてをハイキングで走破。山頂に巡らされた壮大な石垣群は圧巻だ。
 最高所に備えられた天守台は360度見晴らしがきき、素晴らしい眺だった。
 春は桜の名所でもあるようだ。「天空の城」で有名な竹田城を雲海が覆う
 光景を観るため、6時に立雲峡で日の出と共に雲海に覆われる竹田城を
 待っていたが、完全とは言えないが、半分は雲海に浮かぶお城を観ること
 が出来ました。スタンプは売店脇にあり良好でした。
●2022年11月17日登城 仙潤さん
竹田駅から徒歩で移動して登城
●2022年11月13日登城 てるてるさん
バスツアーで、登城。
天気には恵まれず、天空の城は見れ残念。
●2022年11月12日登城 難攻不落さん
天気も良く、たくさんの方が訪れていました。山城の郷で説明動画を見てからの登城。大手口まで30分くらいの時間がかかりました。城内は見事な石垣の配置で、麓の城下町からどのように見えていたのでしょうか。トータル2時間強のハイキングっぽい登城でした。
●2022年11月12日登城 K2さん
福知山城→黒井城→竹田城→出石城
●2022年11月5日登城 日下茂平さん
52城目
●2022年11月4日登城 あまさん
73城目
●2022年10月30日登城 たけちゃんさん
駐車場まで行きました
●2022年10月27日登城 カイさん
昼頃の到着で雲海は見れてませんが、雲が下の方にあったので不思議な気持ちでした。駅からの巡回バスにお世話になりました。
●2022年10月26日登城 hanaさん
登城記録
●2022年10月20日登城 ZRX1200R_hideoさん
日本100名城の69城目
最高の雲海が見られました。
●2022年10月15日登城 おかきさん
雲海が見られる時間ではなかったが、なかなかの満足度だった。
●2022年10月15日登城 ひむかの赤馬さん
駅から駅裏登山道を歩いて登城。
かなり疲れたが城跡の壮大さと景色の良さに疲れも吹き飛ぶ。
帰りは神社登山道で下山し情報館天空の城で映像と模型を見て駅に戻る。
●2022年10月15日登城 tigerさん
行きはバス、帰りはタクシー。
難なく登城。
天守閣でアマチュアバンドがコンサートをやっていたが、城の雰囲気に全く合わず。
せめて、荒城の月とか。
展望台は行けず。
●2022年10月13日登城 マサシンさん
山登り 35分 掛かる が 快晴の日結構な眺望で ここまで石垣を運ぶことを昔を考える。
私 高所恐怖症 なので ゆっくり観ていられず 早々退散でした
●2022年10月12日登城 みっ珍さん
山城の郷に駐車場あり、無料です。
竹田城は入場料が大人500円かかります。
今回二度目ですが入場料がかかるようになったのはビックリです。
●2022年10月8日登城 リアルディさん
山登りが非常にきつかった。
●2022年10月8日登城 園芸男子さん
64城目(計104城目)
鳥取城から約2時間かけて、念願の雲海の城竹田城へ。竹田城は城廻始めたころからずっと行きたかったがやっと訪問することが出来た。まずは山城の郷へ車を停めたが、降りたつと同時ぐらいのタイミングで竹田城跡行きのバスが出発した。次のバスの時間を見ると約一時間後だったので、山城の郷のスタッフの方に相談したところ、域はタクシーでワンメーター程なのでタクシーで行き、帰りは下りなので歩いてここまで戻るのがお勧めとのとのことだったのでそのようにした。帰りは下りなので楽だったが、これを登るとなると大変そうだったので、タクシーを選択して正解だった。登城口からもしばらく歩いて、竹田城の受付でスタンプをゲットした。その後、順路に従って、お城を回ったが、石垣の配置や城跡から眺める景色などは見応えがあり、今まで訪れた山城でも1,2の素晴らしさだった。ぜひとも城下町とも合わせてまたいつか再訪したいと強く思った。
●2022年10月2日登城 KZMさん
8時にギリギリ山頂について、切れ切れですが雲海を撮影できました。
●2022年9月18日登城 Alexarayさん
2022/9/18登城
●2022年9月17日登城 ちょさん
10年前に来たときはなかった(と思う)山城の郷でスタンプ。シャトルバスにて。
●2022年9月17日登城 ふーみんさん
山城の郷に車を置いて、40分ほど歩きました。
山道ですが、舗装されているので歩きやすいです。
栃木までは、バスかタクシーもあります。
帰りはちょうどタクシーが来たので乗りましたが、
一方通行なので、一旦麓に降りてから山城の郷へ向かうので
2,000円ちょっとかかりました。

スタンプは山城の郷で押したのですが、古いのであまり綺麗ではなかったです。
竹田城の料金所が新しくて綺麗です。
●2022年9月17日登城 GHANDさん
霧は出ませんでしたが、素敵な眺めでした。
●2022年9月17日登城 シャンシャン☆さん
過去に登城済みのため今回は竹田駅でスタンプを押印してきました。
●2022年9月3日登城 てんおさん
●2022年8月26日登城 ぷにさん
91城。
●2022年8月26日登城 ヒロPapyさん
本日3城目 
●2022年8月19日登城 なりなりさん
車では途中までしか行けず急いでいたのでタクシーにしましたが歩いても大丈夫ですね。行きはワンメーターですが一方通行のため帰りは2000円ぐらいかかるそうで帰りは歩いておりました。中世の城かと思いましたがあの石垣はまさしく羽柴秀長と穴太衆ですね。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。