2799件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2015年5月22日登城 あっくんさん |
姫路城登城後訪問しました。 |
●2015年5月21日登城 RYUさん |
45城目。 天空の城と、最近話題の竹田城。姫路から播但線でのんびりと行きました。 案内所の方にせっかくだから、登ったら?と言われ駅の裏の登山道を30〜40分程かけて登りました。この日は5月とは思えないくらい暑く、汗だくになりながら登りました(笑) 関所で500円を払うと石垣が目の前に現れ疲れが吹き飛びました! 城跡自体は素晴らしいのですが、観光地化されすぎて、なんだかなーと思うことも…。 でも、この日は快晴で眺めは最高でした! ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月21日登城 ぬまちさん |
44城目 後日編集します。 |
●2015年5月19日登城 戦国鍋ファンさん |
![]() 「関西6城2泊3日の旅」の2城目 ついに念願の天空の城へ 竹田駅から駅裏登山道を通って登城 雲海で有名ですが、青空でも十分絶景でした。 平日でも混雑すると聞いていましたが、この日はそれほどでもなかったです。 スタンプは、料金所にて。 観覧券購入の際に押させていただきました。 帰りは、丁度良いバスがあったので天空バスで下山しました。 |
●2015年5月19日登城 姫姫♪さん |
行けるところまでマイクロバス そこから徒歩20分、遠い |
●2015年5月18日登城 ランガーさん |
【88城目】 兵庫県4城攻めの3城目。宿泊地の姫路からレンタカーで移動。山城の郷に駐車し9時55分発のバスで、バス・タクシー乗降場へ。バスは竹田駅から乗られてきた客と一緒になり、月曜日なのに補助席を出して満席になった。バスを降りた後はチケットゲートまで舗装道路を20分歩く。 城からの景色は爽快だった。眼下に鉄道と城下町が見える様は、津和野城とよく似ていた。人気になりすぎたのが原因だが、石垣は登れる場所が制限されていて、一番高い天守台も行けなくとても残念。平日でもツアー客が多く、順路に止まって解説しているので、前に進めないこともあった。津和野城や岡城の方が凄いという印象で、城自体はまあまあかなという感想を持った。 →100名城ではないが出石城へ移動し出石そばの昼食 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月17日登城 ちゃんぽんさん |
60城目☆ |
●2015年5月17日登城 めぢかさん |
16城目 |
●2015年5月15日登城 なっつさん |
天候:曇りのち晴れ 仕事が有給休暇で休みなので竹田城へいくことに。山城の郷の駐車場(無料)に車を停めて平日に登城。 朝早く到着したので天空バスはまだ運行していなかった。(9:10頃〜 平日閑散期ダイヤ) なので西登山道(一般車両通行不可区間)を歩きで登っていきました。西登山道〜大手門コースを45分ほど歩き竹田城の料金所で500円払い入城。縄張りの規模が大きく石垣城郭も立派でさすがに人気が出るだけのものがあると思いました。城内の広々とした雰囲気は居心地がいいです。見学通路は整備されていますが、所どころ大きいクマバチが飛んでいるので避けながらいきました。クマバチは温厚な性格なので人を刺すことはほとんど無いそうです。城内最後のほうではスタッフの方が見学通路に敷くものが何が良いか(コンクリ舗装、木材チップ、石畳)のアンケートをおこなっていたので、歩きくらべをして絵葉書をいただきました。城内整備を真摯に取り組む対応には頭が下がる思いです。 帰りも天空バスは山城の郷方面には昼過ぎにしか行かない為、西登山道を戻りました。下山した後は立雲峡へいき、竹田城の全容を遠くから眺めました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月13日登城 あがささん |
下から登山。入場券購入場所までで既にヘトヘト。 城址は範囲が広く、景色を眺めながらの散策が気持ち良い。 |
●2015年5月11日登城 ヒロアキさん |
流石、「天空の城」。貫禄あります。観光ガイドさんの案内をたまたま聞けて良かったです。 |
●2015年5月8日登城 GOZさん |
上までは登れず〜。 |
●2015年5月7日登城 ぷう太郎と愉快な仲間達さん |
第三弾 |
●2015年5月5日登城 すぎさん |
スタンプラリーとして、43/100城目です。 前日から和田山に泊まり、朝7:08の電車で竹田へ。 駅裏登山道から徒歩で登りましたが、GWだけあって10人以上が一緒に 抜きつ抜かれつ登ってました。 見学は、重なりあう石垣が見事ですが、残念なのは本丸(天守台)や 花屋敷など入れない曲輪があること。いつかまた入れるようになって 欲しいです。 帰りは表米神社登山道から駅に戻りました。山麓では、情報館天空の城で シアターや展示を見学。最後に駅の改札でスタンプし、10:33の電車で 和田山→京都経由で帰りました。 詳しくは、 http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm にも載せています。 |
●2015年5月5日登城 バニラアイスさん |
10年前は通しか来ない城でしたが人増えましたね(汗 コースは一方通行、土壌保護で所々黒いシートが掛かっており、やや興ざめする部分も^^; とはいえ縄張りや石垣は変わらず見応えあります♪、 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月5日登城 現存天守さん |
夕方に行けば空いているかと16時30分頃に行ったが甘かった( ;∀;)。 しかたがないので竹田駅でスタンプだけ押して対岸の立雲峡から城跡を眺めることに作戦変更。(天空の城の撮影ポイントだす) 駐車場から25分くらいの軽い登山?で第一展望台にたどり着きます。展望台と言う割にはただの狭い岩場。勿論夕方なので雲海など無し、ただの城跡の遠景。おまけにポンコツデジカメで撮ったのでぼやーっとして何がなんだかよーわからんわ。 左から第3展望台、第2展望台、第1展望台 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月5日登城 雅俊さん |
雲海は見えた |
●2015年5月5日登城 ぐりんさん |
24城め すごく見晴らしよかった!! 雲海に賭けることはできなかったけど。。。 電車は休日は指定席をとるべしです。 駅弁を買って特急へ。 着いて木陰で食べました。いい気候ならおすすめ。 のどかでとてもよかった! 下山は徒歩で行ったけど超大変。あの道上るのはすごく脚力に自信ある人以外は絶対やめたほうがいい。 |
●2015年5月4日登城 はちこさん |
京都を拠点に旅したゴールデンウィーク2日目。 竹田駅まで電車で向い、まずは駅にてスタンプGET! 駅にいきなりあったのでびっくりしましたw その後、天空バスにて竹田城へ。 ここ数年の人気により、バスは1回で2〜3本出てました。観光客がたくさん。 バス亭からは歩いて20分くらい? 登坂なので足にきますw あいにくの霧雨でしたが、雰囲気たっぷり。 周り一面には霧が立ち込めておりました。 山城の面影を色濃く残す石段が草木と調和してなんともな景観。 ずーっと行きたかったお城なので念願叶いました! |
●2015年5月4日登城 たかぽんさん |
山登り、疲れた。 |
●2015年5月2日登城 +YOLOY+さん |
100名城めぐりを始めた2012年頃は まだそんなに有名じゃなかったのに 日本のマチュピチュ、天空の城は いつしか超人気の観光地となってしまい 尻込みしてしていた憧れの竹田城… やっと来ました。よかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月1日登城 ゴジさん |
7城目 お昼に到着、一番登るのが大変な神社裏から登りました。 この日はかなり暑く気温が30度近くありました。 降りる時は、駅裏に出る道から帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月30日登城 TAFUさん |
51城目 |
●2015年4月30日登城 cartanさん |
往路は駅からバスで城近くの駐車場まで移動。 GW中なのでもう少し人が多いかと思いましたが、ホドホドでした。 とはいえ石垣のみの城としては人出は多く、保護のためには立ち入り禁止エリアが 多くなるのも仕方ないと思います。 復路は山城の郷まで約15分歩き売店でスタンプをget、そこからバスで駅まで 移動。以前は城近くまでのバスは無かったと聞いており、訪れる人が増えたお蔭で 便利になったとも言うことができると思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月29日登城 フジやんさん |
バイク |
●2015年4月26日登城 ✩如水庵✩さん |
・登城95城目。 ・アクセス:竹田駅から徒歩2〜3分の距離にある天空バスにて約15分で竹田城址の駐車場へ、そこから約800m、徒歩で20分ほどでした。 天空バスは、早朝7時50分から竹田前バス停に来てくれます。 天空バスは1日乗車券が500円で、片道260円でしたので、往復利用される方から少し割安になるかも。(但し、利用区間の料金によっては、往復利用だけでは高くつくかも) ・ロッカー:竹田駅に300円と500円の2つのタイプがありました。 ・スタンプ:竹田駅にて ・入場料は大人が500円になっていました。以前は300円だったようです。 一方通行方式でしたが、虎臥城の名にふさわしく、石垣の城が眼下の街を見守りながら、しっかりと腰を据えているような感じでした。 |
●2015年4月26日登城 かんぱっちさん |
84城目。 |
●2015年4月26日登城 ファラーさん |
天空の城は人がいっぱい。ふもとの町も登城者向けに整備されていて感じがよい。城跡までの道中のバスも問題なく運行されていて便利だが、終点から城跡までの道のりは結構大変。季節を間違えると体調がおかしくなるかも。 |
●2015年4月26日登城 hidechiyanさん |
雲海に浮かばず。残念。 |
●2015年4月25日登城 名無知多守権兵衛さん |
篠山城からバスと電車を乗り継ぎ竹田城にいってみた。 竹田駅に15時55分につき、ギリギリ天空バスに乗れた。 下山の最終バスまで時間の余裕のない状況下で 天守台を目指した。 城跡バス停から20分の道のり。いつもなら休憩しながら 登るところ、一心不乱に登り続け、なんとか頂上まで登り、 下山のバスにも間に合った。 天空の城を見るにはいろいろな条件が揃わないと 見れないそうだが、それはまたの機会にとし、 とりあえず登城出来て良かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月25日登城 you16さん |
61城目、竹田城へ。 前日に大阪入りし、朝からJRを乗り継いで竹田城へ。 観光案内所で竹田城までのアクセスを相談し、天空バスの時間には待ち時間 が長かったので登山口から徒歩で登城することにします。 かなりきつかったですが、40分位で料金所へ到着、城跡を散策します。 高取城のときも思ったのですが、よくこんな所に壮大な石垣を作れたものだなぁ と感心します。 現在、天守には入場できないですが城内のスタッフの方に聞くと、早くて来年には 入場できるようになるかもしれないようです。 帰りは表米神社経由で下山しました。 登城した日は、天気もよく登城者も少なかったので気持ちよく散策できました。 帰りの電車はタイミングが悪く1時間以上待つことに・・・・ 街中を散歩したあとに本日の宿の伊賀へ向かいます。 |
●2015年4月25日登城 公家侍さん |
前に雲海狙いで朝方登城した時は見事な天空の城状態で大感動しました(*≧∀≦*)が、今回はスタンプ目的の為、昼頃山城の郷に到着。スタンプGET!以前はもっと上まで車で行けたのですが、今は徒歩かバスです(´Д`)有名になり観光客も増えたので仕方ないとバス内で自分に言い聞かせました。バスを降りると登山です。もう少し上まで行けよ、なんて気持ちを抑え歩いていると、前には無かった料金所が‥マジか!と一瞬思いましが、石垣補修を穴太衆がしたとニュースで見ました。わかるわかる、文化財保存にはお金かかるよね。‥‥ん!?もう一つニュースで見たような‥登山道造るのに史跡破壊、本末転倒(>_<)大丈夫か、朝来市!とはいえ、やはり穴太積みの石垣、縄張り、凄いです。ボランティアの方も親切に説明してくれました。今度は立雲峡からの竹田城を見ると心に誓い徒歩で下山しました。あと、竹田城跡のキャラクターたけじぃ、くもじぃと似てますが‥大丈夫か、朝来市! 桑山市、赤松氏、ありがとうm(__)m |
●2015年4月24日登城 もっさんさん |
小高い山の頂上に積み上げられた石垣がすばらしいです。山の上に立派な石垣のお城を作り上げた偉業を感じます。麓から見上げると石垣が連なって見えるのが素晴らしいです。 山城の郷の駐車場から旧第二駐車場までを天空バスで150円で行けますが、天気が良い日は山歩きが好きで時間に余裕の有る方には歩くのもお勧めです。第二駐車場からお城跡までも上り道を歩く必要があります。お城跡でも北千畳まで石段を登り、南千畳まで一方通行になります。北千畳の木の下で小休止するのも良いかと思います。 |
●2015年4月24日登城 にゃーたろうさん |
期待して行きましたが、それ以上に素晴らしかった。 |
●2015年4月18日登城 D&Cハンターさん |
桜が終わった時期のためか、予想よりは人が少なく大きな混雑はなかったです。2度目の登城ですが、2年前になかった黒色シートの歩道整備や立ち入り規制がなされていました。急激な観光客増加による傷みで規制ができたことは聞いてはいましたが、天守台や本丸跡に立ち入れなくなったのは残念です。ただ今後さらに厳しくなる可能性があるのかもしれません。 スタンプは入場券売り場できれいに押せました。 |
●2015年4月17日登城 しろだあかんべいさん |
バスツアーでの登城となりましたが天気にも恵まれ、素晴らしい登城となりました。 聞きに勝る天空に聳える総石垣の縄張り、これほど綺麗に遺構が残っているとは天空の城に相応しい城郭です。自家用車や大型バスの乗り入れが禁止され折り、専用のマイクロバスに乗り中腹の駐車場まで行きそこから徒歩で登城となります。眼下に広がる竹田城下町、その奥に円山川。将に四〇〇年前タイムスリップをしたような風景です。青空の下、想像をかき立てられ天守閣まで想像できます。1回の登城ではもったいない次は麓から自分の足で是非、登城したと思いつつ下城しました。 |
●2015年4月17日登城 サトちゃんさん |
手すりのない石段の高さには参りました>< |
●2015年4月16日登城 ニュー川崎さん |
96城目 登りは天空バス、下りは表米神社登山道(約20分)を使いました。登山道は3ルートあるので、足に自信のある方は、登りと下りで別ルートを使用すると楽しめると思います。天守台など立入禁止区域が多い点が残念でしたが、大変素晴らしい城であることは間違いないです。昨年は冬期登城全面禁止の措置が取られたように、今後も遺構を保存するために、より厳しい制限が設けられる可能性があるので、これ以上制限が厳しくなる前に行くことをオススメします。 |
●2015年4月15日登城 鬼灯さん |
ツアー客がすごく多いと言う話をよく聞きますので、逆に京都駅から出ている日帰りツアーを利用しました。 桜の時期ということもあってか、平日の雨の日だと言うのに大変な賑わい。人が少ない写真を撮るのが大変でした。 石垣はさすがです、よくこんな場所に穴太積み。ですが、じっくり楽しむ雰囲気ではありませんでした。一方通行で戻れませんし、立ち止まると写真を撮っている人に体当たりされたり傘でさされます(笑) 何より、かなり喧しい。 道は、黒い布のようなものが敷いてあったり、ウッドチップや芝のままだったりと色々ありました。しっかり保護されて整備されており、杖や高齢者の方も多くいたので歩きやすいのかもしれませんが、山城としては若干の不自然さも感じました。そのおかげで雨でもさほど苦労せず登城できましたのでなんとも言えませんが。ただの観光地というか、見世物のようで複雑な気分でした。 スタンプは4ヵ所?にあるようですが、マイクロバスへの乗り換えで寄った山城の郷にて売店の方に言ってお借りしました。シャチハタタイプ、インク薄目ですが状態良好。 天守台と、本丸に入れないのが残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月15日登城 takさん |
ようやくというか85城目、天空の城で一番人気な竹田城に行ってきました。 クラブツーリズムの日帰りツアーです、さすがにお城は水曜でしたが混んでました、ツアーの人が多いですね、山城の郷という売店でバスを乗り換えて行くのですがらくらく、ちょっぴりお散歩と撮影という感じですね、駅から歩いたら大変そうです。 スタンプは山城の郷の店員のおばちゃんが出してくれます、2階にジオラマあります、カレーパン美味しいですよ。 スタンプは料金所や駅にもあるようです、お城はきれいに整備されてまして感激しました、何となく津和野城に似てますね。 ツアーは出石城(そば)や桜を見たり海鮮せんべいなど盛りだくさんで楽しかったです、ツアーおすすめします〜! ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月15日登城 びぃさん |
まさにお城が建つべき場所だとおもいました。 ここからスタンプめぐりをはじめました。 |
●2015年4月14日登城 peasso55さん |
竹田駅からバスで行きました。 バス停からちょっと歩きます。 残っているのは石垣だけです。 |
●2015年4月13日登城 赤ヘルさん |
98城目 竹田城は後回しにしていたのだが、いよいよ行かざるをえない段階に来てしまったため、姫路城の天守とセットで登城することとした。 雨が降り続く残念な天候の中12:30に竹田駅に降り立つ。 天気が良ければ徒歩で登城しようかと思っていたが、雨降りで、かつ竹田に来る前の姫路で足を負傷(翌日肉離れと判明)してしまったため、天空バスで行くこととする。 竹田駅でJRを降り、天空バスに乗ったのは私一人だったので、観光客が少なくて助かった、と思っていたら、竹田城跡バス停の駐車場は、観光バス(チャーターバス)で来る団体のジジババで溢れていた。 しかし、時間もないので、雨の中、負傷した足を引きずりながら登城開始。 団体さんが通路をふさいでいるし、モヤって景色も良く見えないし、雨は止まないし、という最悪の状況でじっくり見ることもできないので早々に城を降りることとする。 竹田駅に戻る天空バスに乗るためバス停で待っていると、ひっきりなしにチャーターバスが登って来て団体を運んでくる。どんだけの人数を連れてくるつもりなんだクラ●●ー●ズム。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月12日登城 立花 宗茂さん |
ふもとの売店で、スタンプ押しました! 土日は、駐車場がいっぱいのようです。 |
●2015年4月12日登城 ウィリアムモリスさん |
念願ので有る。入口までの山道はアスファルト!石垣と桜 飽きること無く見ていた。電車の走る音が聞こえて、山の上から駅舎が見えて、今度はゆっくり列車に乗って訪れてみよう。 |
●2015年4月12日登城 あけみさん |
?015_兎に角石垣が見事でした。 |
●2015年4月12日登城 しゅがーさん |
山登りだ |
●2015年4月11日登城 えきちゃんさん |
5城目 土日を利用して兵庫制覇の旅2城目。篠山城から竹田城に。 あいにく電車の接続が悪く、和田山からタクシーを利用して中腹駐車場まで到達。 雨はあがっていましたが、当初の予定の竹田駅裏登山道使ってたら濡れた道で苦労したのかな? 受付のおばちゃんがインク取りかえたばかりだからと、スタンプ間に挟む紙をくれました。なんという親切っぷり。タクシーの運ちゃんの愛想のなさを挽回してくれました。 一部入れない場所あり。シートの下に水たまりの場所あり。 竹田駅周辺で姫路行きの電車が来るまで散策。B級グルメの元気丼食べ損ねた(・ω・) この日は姫路まで移動して終了。 |
●2015年4月10日登城 くろまめっちさん |
![]() |
●2015年4月9日登城 breakage0529さん |
27/100城目、登城。 18切符日帰りの旅? 最寄駅→大阪駅→福知山駅→和田山駅→竹田駅…大阪の隣、兵庫県とはいえ、 中々の移動。 この、竹田城跡、100名城スタンプの存在を知る前に、一度18切符を使用して 登城した事があります。なので、今回、竹田駅から徒歩で、立雲峡へと行って きました。写真を撮りながら第一展望台まで50分程でしょうか…体力勝負です。 但し、行く価値はあるでしょう。雲海が無くても、結構な景色です。 駅へ戻り、体力的に行けそうだったので、そのまま、駅裏登山道から、竹田城 へ移動…体力に自信の無い方、バス利用をお勧めします。 スタンプは、竹田駅にてお借りできます。 ![]() ![]() ![]() |