3030件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。
●2016年4月23日登城 ★おとおさん |
以前に登城分を登録 |
●2016年4月23日登城 こっこさん |
登城 |
●2016年4月20日登城 あやぱにさん |
楽しかった! あんなに立ち入り禁止ゾーンが増えるまでに行きたかった。 |
●2016年4月19日登城 ひでうしさん |
11城目。 バスの時間に追われて駆け足で見学をしましたが、この石垣の見事さと妙味は素晴らしいです。 もう一度ゆっくり訪ねたいものです。 |
●2016年4月17日登城 ツテさん |
JRで竹田駅まで行きました |
●2016年4月16日登城 kadoshinさん |
記録のみ |
●2016年4月15日登城 狼主さん |
// |
●2016年4月13日登城 soranさん |
30城 バスツアーにて登城。あいにくの雨だったが、足元もマットが敷かれていて歩きやすく、ロープや柵も危ないところにはしっかりつけてあった。天守閣跡に登るには階段も。。。 前回の時は、ロープもなく、突き出したいくつもの櫓にも行けました。空気が違っていて、感じて何らかのパワーを感じたものでした。 少し、期待が多かっただけに「竹田城博物館的」になってたのは残念でした、 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月11日登城 たくちゃんさん |
平日でしたが、まだまだ人気の名城 人が多く登ってました。 |
●2016年4月10日登城 椿山砦の元住人さん |
6城目。 初登城でした。 もちろん石垣は見事でしたが、今回たまたま桜が満開、すばらしい景色を楽しめました。 要所に立たれているボランティアガイドの皆さんが親切で、とても良かったです。 スタンプは料金所のところで押しました。 |
●2016年4月9日登城 POUMさん |
山城の里駐車場を利用。シャトルバスを使わず歩いたが行きは30分、帰路は20分位。桜が満開で石垣との風景とマッチしてきれいです。3月には雲海に浮かぶ城が2日ほど現れたとのこと。 |
●2016年4月9日登城 uiwamさん |
人が多く麓の駐車場からシャトルバスで城跡まで上りました。ちょうど桜が満開で雲の上のイメージとはまた違った良さがありました。![]() ![]() |
●2016年4月6日登城 ひーちゃんさん |
53城目です。 竹田駅前の天空バスに乗り、竹田城跡で下車しました。 往復するなら、一日乗車券¥500-を買うとお得です。 下車してから料金所まで坂道を徒歩15分位。城内も3・40分歩きますので スニーカーなどの歩きやすい靴で行ことをお勧めします。 城内は桜が満開で、景色も絶景で雲海でなくても 十分楽しめました! 恋人の聖地らしいです。駅前にモニュメントがありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月6日登城 ムサコさん |
37城目。 2度目の登城です。前回は雲海の広がる中で城内からの景観を楽しんだので、今回は立雲峡からの眺めを楽しむことをメインに竹田入りしました。 レンタカーを借りて早朝に立雲峡へ向かったものの、一帯は想定外の雲海に覆われ、期待した景観は得られず残念な思いをしてしまいました。夏に見に行った方が良かったかなぁ。 その後竹田駅を経由して山城の郷へ。ここから歩いて料金所まで40分程。入城料がかかるのは良いとして、順路が決まっていて立ち入りに制限が増えたのは残念です。最近になって天守台に登れる様になった様なので、少しずつでも自由に見られる様になって欲しいものです。 スタンプは、駅と料金所の2ケ所で押し比べましたが、駅に置いてあるものは少し小さいです。 この後、篠山城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月3日登城 はせどんさん |
まさに天空の城。 |
●2016年4月2日登城 まあちゃんさん |
63/100 |
●2016年4月2日登城 おん。さん |
35年ぶり2度目の登城。車で鳥取に行く途中に立ち寄る。 今回は山城の郷から。朝8時というのに沢山の人達がいて感心する。天気も良く、そびえる石垣と咲き始めの桜と絶景を楽しんだ。 すっかり有名な観光地になってしまったが、地元の人たちに大切に守られているなあと感じた。 |
●2016年3月31日登城 たいくんさん |
周りの景色がきれいだった。 |
●2016年3月29日登城 mさん |
11城目 曇り 築城主 山名宗全 |
●2016年3月28日登城 下道塾塾長さん |
入場料がかかるようになったので登城する人が減った気がします。」 |
●2016年3月27日登城 さくらさくらさん |
ついに来た!竹田城! 天空バスで行き、帰りは駅裏登山道で下山しました。HPでは登山道での下山に40分と紹介しています。また、現地で聞いても40分と言っていましたが、中年の健康な男の足で20分かかりませんでした。帰りのバスの時間を気にしたくない人にお勧めです。 思えば1年半前に竹田城を見たくて調べていたら、いつの間にか百名城の存在を知り、いつの間にかこの道に。私にとって百名城の入口となった特別なお城です。 こんな所に築城した山名、赤松はもとより現在にいたるまで地道に維持管理してきてくれた地元に方々に感謝です。近くで話をしていたガイドさんの話を「盗み聞き」していたら、こんなに有名になるはるか前から石垣が崩れないように草取りをしてきたのだとか。いつか雲海に浮かぶ姿をこの目で見たいです。 スタンプは入口の料金所にて。駅と山城の郷は16:00まで。ここだけ18:00までです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月27日登城 micraさん |
第13城目。 ツアー参加にて登城。ガイドの方より、一般の方々は車を降りて歩くが、ツアーで来るとマイクロバスで途中まで来れるとのこと。ただ、その途中からは歩きというか軽い山登り。石垣と眺望は素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月27日登城 めみすけさん |
駐車場からバスを使わずに歩いたのですが・・・ かなりしんどい。 |
●2016年3月27日登城 ぺんこさん |
駐車場からバスを使わずに歩いたのですが・・・ かなりしんどい。 |
●2016年3月26日登城 小豆一家さん |
昨日登ってきました。 息子がお土産屋で自分専用のスタンプ帳を購入し「塗りつぶし」をスタートさせました。 記念すべき息子の第一登城は竹田城です。 (ちなみに自分の第一登城は伊賀上野城、2008/10/11でした。) |
●2016年3月25日登城 まっくん21号さん |
aa |
●2016年3月23日登城 ゆきさん |
篠山城に次いで電車で移動、去年ツアーで登城したので、今回は竹田駅でスタンプだけ押して、近くの町家カフェでお茶を飲んで帰ります。 前回はバスツアーだったけど、駅前には電車に合わせてバスが来るし、駅の裏からも徒歩で行ける様ですが(メッチャ坂道かも)。ホームから微かに城壁が見えました♪ ![]() ![]() |
●2016年3月22日登城 ごりトンさん |
天空の城 しっかりと登城しましたよー。 |
●2016年3月21日登城 やままゆさん |
61城め。 やっと願いがかなって、やってきました。竹田城。 17時からの登城。この時間帯の竹田城はまた赴きあり。 登って登ってようやく見えた時の感動は格別です。 マチュピチュに例えられるのも納得。 崖ギリギリの石垣、城の全体的な構成、本当にマチュピチュを思い出しました。 今度は絶対11月の霧の季節に来ます。 マイナンバー1は、竹田城になりました。 2022年10日10日再訪。前日から泊まり日中から深夜の豪雨に心配と期待を込め、朝晴れている!移動中周りの景色が雲海なのでドキドキ。6年前いつか雲海の時にまた来たいなと思って6年。ようやく願いが叶いました。 本当に素晴らしかった。記念に竹田城雲海バックプリントのウインドブレーカーを購入。山城の必需品として愛用します。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月21日登城 もりもりさん |
朝7時20分に竹田駅からタクシーで立雲峡経由して中腹駐車場へ。約3200円。朝8時の山城の郷ゲートオープンでタクシーは最優先で入れるので、本丸巡りを朝一番で混まずに巡ることができました。おそらくこれが最速のルートかと。 |
●2016年3月20日登城 まれさん |
駅裏から登山。登り始めの段階でひぃひぃ言っていた家族がいたが登りきれたのだろうか。 スタンプは竹田駅で押した |
●2016年3月20日登城 たけしさん |
駅裏登山道から登城しました。絶景でした。 |
●2016年3月20日登城 レックスさん |
天空に浮かぶ竹田城山頂は1000人ほどの登城客で大混雑でした。 |
●2016年3月19日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪25城目 竹田城(山城)≫ 難易度:★★★★★ 所要時間:220分程度 ※西登山道からの登城のみであれば星3つ&100分程度かと 東中国&西近畿の旅3日目。前日は雨、本日は曇り時々雨です。 雲海を見ることが出来ました。 5:30 朝来市内の旅館を出発し食糧を調達 6:00 立雲峡駐車場に到着 6:23 立雲峡第一展望台に到着 7:06 写真1の状態になる (レンズはフル換算で約330mm・若干の加工有) 7:30 立雲峡駐車場に戻り、まちなか駐車場へ。竹田駅でスタンプ。 7:40 駅裏登山道から登城 8:30 天守台到着、表米神社登山道から下山 9:10 まちなか駐車場に到着、篠山城へ 鬼ノ城トレックでのダメージは消えていましたが、過去最大級のダメージ。しかしその甲斐あってか、まあまあ良い写真が撮れました。「被写体が良い」と言えばそれまでですが、努力の賜物だと褒めてあげたいです。 立雲峡は雨が降ると足下がかなり危険になるのでご注意を。肝心の城そのものは、天守跡で霧が立ち込めてよく分かりませんでした。それだけが少し心残りかな。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月16日登城 MIKOさん |
夜行バスで神戸から移動 |
●2016年3月12日登城 りょふさん |
47城目 |
●2016年3月12日登城 くんちゃんさん |
88城目。山頂に立派な天守跡や石垣がありました。 |
●2016年3月11日登城 ぴーかるさん |
【百名城1城目】 <駐車場他>本城駐車場あり。駐車に並ぶ。<交通手段>車 <見所>石垣 全景 <感想>1998年頃一度登城した。当時は勿論天空の城という一大ブームになっておらず、黒沢明監督の映画[影武者]のロケ地、実際に築城して焼いた場所というので興味があり行った。当時は来城者がおらず、おじさんが一人犬を連れて、散歩?とした感じで、各郭の石垣も草で覆われていた。2度目の今回ブーム只中であり駐車するのに渋滞しましたが、石垣が顕わになりとてもきれいになっていた。見付櫓跡→北千畳→三・二の丸→本丸・天守→花屋敷→南二の丸・南千畳の順で堪能した。尾根状に向こう側の郭跡を眺望がとてもいい感じ。織豊期の2万数千石の城とは思えない規模の大きさ、廃城して400年経つのに石垣の現存に圧巻した。今から思うとこの城でますます石垣好きになった気がする。スタンプは竹田駅にて。 <余談>和田山の名産 岩津ねぎ買ってみて下さい。肉巻焼にするととてもおいしいですよ。 <満足度>★★★★★ <写真左>天守台より南二の丸・南千畳敷 <写真中>南二の丸より本丸天守台 <写真右>正門 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月10日登城 じゃんとらーどさん |
34城目 駐車場はまちなかPを利用 天空バスか駅裏登山道を利用するか悩んだが、駅でスタンプを押し撤退。 また雲海の時期に訪れたいです。 |
●2016年3月9日登城 さんふらわあ からあげさん |
50城目 8時に開城ということで、7時過ぎに汽車で竹田駅へ。 料金所が8時からだと思っていたが、実際には登山道の入り口が8時からでした… 駅裏登山道は所要時間40分と書いてあるが、かなり余裕をもった時間なのか、実際には20分もかからなかったです。 開城と同時に来たので一番乗りだったらしく、誰もいなくて開放的でした。 石垣も景観も素晴らしいのですが、一大観光地になってしまったためか細かく順路が設けられたり規制線が張られていたりしていました。 これでやっと半分。まだ半分もあるのかあ。。。 |
●2016年3月9日登城 katwoさん |
上がって、下を見下ろすのもいいが、向かいの山から見るのも絶景! |
●2016年3月6日登城 thanatosさん |
![]() 冬季期間終了と天守台まで行けるということで行ってきました。 まずは立雲峡から竹田城を見学。竹田駅からタクシーで向かう。 片道1,060円でした。 竹田城へは、登りやすいという理由で駅裏登山道から。 登りやすいとのことでしたが、結構キツイです。 休憩所は1箇所しかありません。 城内は見学順路が決められてます。花屋敷には入れませんでした。 今回は、雲海の見れる時期ではなかったので、次回、雲海が見れる時期に見学したいです。 |
●2016年3月6日登城 マサキさん |
30城目 |
●2016年3月5日登城 時の旅人さん |
5城目。 後ほど記載。 |
●2016年2月28日登城 ふかちゃんさん |
57城目です。登れないので資料館で思いを馳せました。ビデオを見て、天と地との写真集をみて、スタッフの方と高倉健さんのお話を聞きました。いい思い出が出来ました。 |
●2016年2月14日登城 yohiさん |
79城目。千早城、篠山城に続き本日3つ目の城です。冬季は閉鎖されていているので、今回はとりあえずスタンプを貰いに行きました。山城の郷という土産物屋にあります。そこからも竹田城は見えますが、一番美しく観られるという立雲峡にも行ってみました。車で山城の郷から10分ほど、駐車料金が300円かかります。竹田城が観られるポイントは沢山ありますが、電線が邪魔になります。確かに立雲峡からの眺めがベストですね。今度家内と城崎温泉旅行でも兼ねて来ようかと思います。竹田城の後は明日に備えて姫路に移動しました。今回知ったのですが、竹田城から姫路は近いんですね。 |
●2016年2月7日登城 のりさん |
![]() ※写真は以前に登城したときのものです。 |
●2016年1月31日登城 ひでさんさん |
スタンプのみ |
●2016年1月1日登城 店長さん |
雲海 |
●2015年12月31日登城 とっくん★さん |
29城目! |