2799件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。
●2015年10月17日登城 いどうさん |
行きは天空バスで、帰りは駅裏の坂道を下る。途中で登りの人たちと遭遇。激励したが、私はとても登れない... |
●2015年10月15日登城 オリドワンさん |
早朝の雲海を見たかったが膝の調子が悪いので諦めました。バスを利用したが降りてからなだらかな登り坂を20分ほど歩いて登城。![]() ![]() ![]() |
●2015年10月13日登城 face to faceさん |
本日は晴天なり。 でも早朝の登城は無理で、9時ごろ行きました。 平日ということもありこの時間は、駐車場も空いていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月12日登城 ふぁるさん |
竹田駅でスタンプゲット。 たくさんの人でした。 |
●2015年10月12日登城 ヤスヒさん |
![]() 雲海は出ていませんでしたが、朝日がきれい。 石垣も期待通りでした。 |
●2015年10月12日登城 haruto1011さん |
雲海を見ようと、夜が明けないうちに向かいの山に登山するも、残念ながら雲海は出ず。 竹田城は、城跡とはいえ、見応えがありました(^o^)/ |
●2015年10月12日登城 カイトさん |
あ |
●2015年10月11日登城 basso44222さん |
![]() バイクで登城。残念ながら当日は休み祭りか何かで上に行けず。スタンプのみゲット。再訪予定。 2022年10月2日 長男と登城。 |
●2015年10月10日登城 しなのなさん |
まちなか観光駐車場に車を停めて、まず旧木村酒造場にある情報館へ。 そこで歩いて行くのが良いよ、と教えていただいて駅裏登城路。 35分ほどで料金所へ。息はゼェゼェ。 以前に行っている人からはひどくなったと聞いていましたが、初めて行く分には十分に楽しめました。 帰りは別経路で歩いて下山。 素晴らしい景色を楽しむにはしっかりとした登山が必要ということですね。 |
●2015年10月10日登城 ほのあんさん |
お昼前にふもとの「山城の郷」に到着。 バスの時間をチェックして行ったので、あまり待たずに乗れました。 重なり合う石垣は見事です。 地元のガイドさんの話では、この日の朝は一番の雲海が広がったようで、また行きたいなあと思います。 立雲峡にも立ち寄り、第3展望台からの眺めも良かったです。 体力不足で第1,第2展望台はあきらめました(T_T) |
●2015年10月10日登城 きみぞうさん |
残念ながら雲海はみれませんでしたが、「天空の城」の雰囲気はありました。 お隣の立雲狭にも登りました。そこからの景観も素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月10日登城 のりたまんさん |
56 |
●2015年10月10日登城 きのさん |
80城目 |
●2015年10月9日登城 SGO510さん |
竹田駅を降り立った時、混雑しているのではと危惧していたが、僅か数人で拍子抜け! スタンプ頂きバスで向うも途中山城の郷でマイカー組の人達か?結局満員!城跡前で降りみんなでゾロゾロと700〜800m登るとそこは石垣だらけの天上の砦の如く。一方通行の順路に沿って巡るも今は天守台へ登れず残念、一時間ほどで又バスで駅まで降り城下町を散策。寺町ではシーズンともなると水芭蕉が綺麗だとか小川のせせらぎと見事な鯉や小さな川魚で疲れを癒し姫路へ向かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月9日登城 エリミGT3さん |
天空バス使えばよかった・・・ |
●2015年10月8日登城 toshyさん |
2度目の登城で、今回はスタンプだけで 帰りました。 |
●2015年10月5日登城 きーさんさん |
70城目! 初登城 今年初登城! ここは、最近人気で大変な込み具合と聞いていましたが、平日でもあり、「山城の郷」にはすんなり駐車できました。城まで徒歩で40分程ということでバスは利用せず約30分くらいで城跡に到着! 石垣しか残っていませんが、噂どおり南北に広がる曲輪と石垣群は絵になり、見事でした。一方通行なのと、がけ崩れ防止の黒いシートは少し残念ですが、保存するためには止む負えないことかと思いました。せっかくなので、全体像が望めるという向かいの「立雲峡」の第一展望台まで30分程登ってみてきました。少し見るには、遠いかなとも思いましたが満足です。これで近畿の城も制覇です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月5日登城 作州武蔵さん |
石垣が奇麗に残っており山の頂上にあるので登山したかのようだった。 下山は歩いて駐車場まで帰った。 |
●2015年10月3日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() 石垣は素晴らしいです ツアーでの城巡り感想まとめ 当たり前ですが自分のペースで見学出来ないのが難点 でも自分の車や公共の交通では回りづらい場所はツアーで行くとかなり便利 今後の城巡りの参考になりました |
●2015年9月28日登城 かえきちさん |
![]() 徒歩で登る体力もなかったので、かなり時間を無駄に使いました。 電車で行く方は計画的に。 スタンプは駅で竹田駅で押しました。 竹田城は圧巻の一言。想像以上で楽しめました。 朝は雲海が出ていたそうです。見てみたいですね〜。 |
●2015年9月27日登城 ひであきさん |
33城目。 まちなか観光駐車場に車を停め、竹田駅でスタンプを押してから天空バスで移動。 バスは30分に1本くらいあり。 竹田城跡バス停から竹田城跡までの徒歩移動がきつかった。 スタッフの方の説明が分かりやすかった。 城跡からの眺めが良かった。 さすがに人が多かった。 |
●2015年9月27日登城 とうもろこしろさん |
足元のシートが印象的でした。 見晴らし良かったです。 |
●2015年9月26日登城 しげお&なおこさん |
〔過去登城分〕ツアー2日目、5城め。ガイドさんに説明をしていただきながら見学だったので、歴史などよく判りました。天守台は修繕中で上れなかった。 |
●2015年9月23日登城 こうさん |
表米神社の裏手から登ってみました。[短いぶん、険しいルートです。]の、言葉通りほんとに険しくて笑えました。ちゃんとバスもあります。連休中は8000人/日と、ものすごい人出だったようですが、sw最終日は人もまばらで、am10時着でも駐車場にすぐ停めることができたしカフェにも待つことなく入れたし竹田城を満喫できました。ちなみに、山にいったんはいると自動販売機がなかったので必ず水分は麓で手に入れておくべきです!! |
●2015年9月23日登城 ノリノリさん |
94登城目 |
●2015年9月22日登城 furanobiei1226さん |
念願の竹田城の登城を果たした。山で言えば富士山登頂と同じくらいの位置づけと考えていたが、まさにそれに匹敵する見事な城郭であった。例によって前泊を車中でし、早朝、といっても少しゆっくりしてしまい、山城の郷の駐車場には停められず、はるか町中のイオンの駐車場へ案内され、そこからシャトルバスという行程となった。後で聞くと、これからの時期は皆そうなるようである。まだ薄暗いうちにバスに乗り込み、15分ほどで駐車場へ。そこからはだらだらと続く坂道を40分近く歩き、やっとのことで入城受付へと辿り付くといった感じである。スタンプは受付にあり、係員のおじさんから貸してもらうことになる。気前のいいおじさんで早朝から元気いっぱいであった。そこから3〜4分で 城郭となり、運よく雲海の雲間から上る日の出も眺めることができた。それにしても朝早くからこれだけの登城者。まさに凄いの言葉に尽きる、最高の竹田城登城であった。 |
●2015年9月22日登城 nabeさん |
【36城目】京都から城崎温泉に行って前泊して、翌朝レンタカーで登城。 山城の郷まで車で行き、そこから天空バス。下の駐車場しか空いてなく、山城の郷まで90数段の階段。竹田城での登りはここが一番きつかったかも? 上のバス停留所からは歩行者専用道でアスファルト。最後の部分は階段状の道を歩きます。 全面シート状の覆いの上を歩いていくので、自然道を歩きている気分になれませんでした。 山城といえば、八王子城、高取城、春日山城、金山城のような、如何にも山城といった、土の上を歩きたいですね。 城跡からの景色は抜群ですが、上述の山城に比べてやや趣が違いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月22日登城 Yabu sobaさん |
nabeと同じ |
●2015年9月22日登城 としちゃん0822さん |
with Miyako ,tired! |
●2015年9月22日登城 モーニンググローリーさん |
かなり登るのがたいへんだった |
●2015年9月21日登城 リクームさん |
天空の城−マチュピチュ 城内からの雲海も良いが、立雲峡から見る雲海の城壁は見物 |
●2015年9月21日登城 たいなさん |
たけだじょー |
●2015年9月21日登城 ちーなっつさん |
朝4時ごろ到着。 予定は、立雲峡のPに停めて、第3展望台で全景を見る→山城の郷のPからバスで直近まで・・・という一番楽な方法をとのつもりで行きました。 ところが、さすがの人気で、 既に立雲峡のPは満杯で上がれず、下のまちなか駐車場から徒歩で上まで。 さらにせっかく上がったので・・と第1展望台まで上がりました(笑) 登山でしんどいですが、是非上がってみてください。 その後下山して、竹田城へ登城。 山城の郷のPも結局満車で、イオン駐車場へ誘導されました。 車の方はまちなかPから、イオン駐車場まで直で行った方がいいかも。 まちなかPから徒歩で50分くらいで上がれるとも聞きました。 駐車場の方が詳しくいろいろ教えてくれます。 山城の郷や竹田城跡でゆっくりしても全部の行程で5時間ぐらいでした。 体力に自信があって、時間のない方は 全徒歩でもあまり時間は変わらないかもですね。 事前調べではわかりにくいことが多かったので 参考になれば嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 こはさん |
タクシーで対面の展望台と竹田城を回るのがオススメ |
●2015年9月20日登城 ふつおさん |
シルバーウイーク登城にて山城の郷よりずっと離れた駐車場へ こっからだとスタンプは竹田城の料金所でもらうことになります。 料金所のオヤジがあれこれ構うのでスタンプちょっと失敗…涙 二の丸から南千畳への風景が素晴らしかった。 SWゆえ人のいない写真撮れずですがルートも一方通行ですがもれなく見れるのでわかりやすいと思いました〜 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月20日登城 サワラ女王さん |
姫路からレンタカーで竹田城へ。約1:30分で到着。駐車場は駅より2km先に案内される(往復1時間)。バスに乗って途中まで、片道20分です(ピストンバス)。そこから更に徒歩。登城には2時間は必要でしょう。竹田城登城は半日必要でしょう。 |
●2015年9月20日登城 ちぇっきーさん |
竹田駅裏から登る![]() ![]() ![]() |
●2015年9月19日登城 しんちゃんさん |
39城目 通り雨があり、ガスが雲海っぽく見えました。感動。 その後、出石に向かい、100名城ではありませんが出石城を見学。 さらにその奥の山上に、竹田城っぽい石垣の残る有子山城跡が見えていました。 せっかくでしたので40分かけて登りましたが、超ハードな山道でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月19日登城 ほしにゃん☆さん |
JR姫路駅から特急で1時間ちょっと、 駅からはバスで竹田城址近くまで移動。 そこから、徒歩15分で大手門。 さすが観光地、人もたくさん。 山道の整備がされまくっていてちょっと残念な感じ。 スタンプは、竹田駅、駐車場の休憩所、券売窓口の3箇所。 券売窓口で押したが、比較的新しいためか? いつもの感じで押すとインクが滲んでしまったOrz 竹田駅の街中の雰囲気は◎ 駅の反対側のお寺群が気になった。。。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月19日登城 こるまろさん |
ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/36623007/![]() ![]() ![]() |
●2015年9月17日登城 **JO**さん |
兵庫〜山陰の8城巡り。 3城目は天空竹田城。 6:39発の電車でJR姫路駅から竹田駅へ。 到着が8:14のため1時間半ちょっとくらい。 観光案内所もやってなく天空バスもまだのため、 駅裏登山道から徒歩で向かい、約30分ほどで券売所到達。 スタンプもここで。 朝一であいにくの雨のため人通りはほとんどなく、 ゆっくり見れました。 天空感を味わいたいなら、 向かいの山から雲海の竹田城を見るのが一番よさそうですね。 登山はきつそうですが。。。 |
●2015年9月15日登城 すずぴょんさん |
雲海は見られませんでしたが、石垣の見事さに感嘆しました。また城下町がこれだけ綺麗に見られる山城も珍しいと思います。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月15日登城 すずぴょんさん |
天空の城として人気の竹田城。山の頂上に見事な石垣が残る。 |
●2015年9月14日登城 けろりんさん |
72城目。 以前からすごく疑問だったのだが、この山城は何故総石垣なのか? その疑問が現地に行きわかってよかった。(交通の要衝、生野銀山の存在、秀吉の財力…) 石も現地調達しているとのことだった。秀吉の財力はあったろうが、苦役の上に作られた総石垣であろう。 印象としては、山城というよりは、山の上にある近世城郭という感じだった。山城っぽいのは竪堀くらいか(受付の方に大手門以下は屋敷跡しか遺構がないと説明されたのだが…)。 個人の感想だが、日本一の山城かは判断が付かないが、 日本一遺構のよく保存されている山城であることは間違いないと思う。 そして、日本一観光客の来るひらかれた山城であることも(現地で「城があればよかったのにね〜」というご婦人や、犬も…)。本丸に入れないのは本当に残念。 地元の方の熱意が伝わってくる城だった。 城下の桑山重晴の嫡男夫妻の墓に、植木梯子がたてかけられていたのは、織田・羽柴の侵攻に対する反感からでしょうか… 菩提寺じゃないのだろうか?という疑問が残りました。 |
●2015年9月14日登城 レルヒさんさん |
ついに行きました。あこがれの竹田城です。 ツアー2日目でしたが、前日の備中松山城と同様、相当山奥に入る感じで、バスを乗り継ぎ何とか登っていくという状態でとても下から歩く気がしませんでした。 しかし、到着したら、とにかく石垣の壮大さと景色のすばらしさに魅了されました。順路が決まっているのですが、後半のほうがいい写真が撮れます。 後で聞いた話ですが、本日8時くらいに雲海が見られたそうです。大変残念なことをしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月13日登城 年寄りの冷や水さん |
赤穂から姫路経由で電車で竹田に行きました。取りあえずスタンプは駅で。天空バスは、駅前にスタッフがいて、そこで乗車券や時刻表がもらえます。この日は日曜日の午後ですので混んでいるかなと思ったら、駅からは余裕(ガラガラ)で乗れました。しかし、山城の郷からは、マイカーの方が結構乗ってきました。でも満員なら増発され、乗り遅れることは無いようです。この後、竹田城跡のバス停から大手門下料金所まで登り道を歩いていきますが、そこまでは舗装されていて、他の山城と比べ結構楽に登れました。(15分) なお、ここも100メーターごとに残り○○Mと表示されており励みになります。 受付で500円を払った後は一方交通で、決められたとおりに北千畳→三の丸→二の丸→本丸→平殿→南二の丸→正門→南千畳と巡り、下り専用の階段(舗装されていません。)を降りることになります。残念ながら天守台等へは入れませんでしたが、思ったほど混雑してなく、千畳からの景色は素晴らしかったです。時間的には14時13分に竹田城跡に到着し、15時20分のバスに乗って帰れましたので、城跡の散策は30分とかかりませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月12日登城 しろたんさん |
登城80個目。今回はややアクセスが不便なところを一気に回ってしまおうとの企画です。二つ目は、天空の城・竹田城。最初の訪問は城跡を堪能したく、混雑時は避けての訪問です。やはり観光地化してきている印象ですね。もちろん登城したところからの眺めは非常によかったです。今度は雲海ができる時期、スポットで鑑賞したいですね。スタンプは山城の郷でゲット。竹田城跡入り口でもスタンプがありました。スタンプ印影問題なしです。 |
●2015年9月12日登城 るさん |
![]() |
●2015年9月12日登城 ちーたこさん |
念願の竹田城へ行ってきました。 父の車で山城の郷まで行き、天空バスに乗って中腹まで行きました。 中腹からは近いけど、日ごろの運動不足のせいで坂道で心臓がバクバク になりました。 石垣の美しさに感動です。足元の黒いシートは確かに情緒はないけど 歩きやすくて助かりました。 想像していたより規模も大きくて見ごたえアリです。 下りは山城の郷まで歩いて下りました。うす曇りで涼しくて、気持ち よかったです。道幅はそんなに広くないので、バスが来たら注意です。 混雑もたいしたことなくて安心しました。 ![]() ![]() |
●2015年9月12日登城 けーーすけさん |
9/12〜13での行程 京都→篠山城→竹田城→鳥取城→皆生温泉泊→松江城→月山富田城→津山城 ![]() ![]() ![]() |