3019件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2016年11月5日登城 なおぞうさん |
登城1城目 |
●2016年11月4日登城 EHI−MENさん |
56城目。 前日は今季最高の雲海が出たという事だったが、この日はあいにく良く晴れていて霧はほんの少し山をかすめた程度。立雲峡の展望台まで上るのが結構しんどかったので、ちょっとがっくり。 その後宿に一旦戻って竹田城に登城。景色がよく、360度どこを見ても絶景であった。やはり石垣が見所である。 スタンプはJR竹田駅で登城前に押した。 これで兵庫県、ならびに近畿地方制覇。 竹田城についてもスタンプ番号と登城順を一致させることが出来た。 |
●2016年11月4日登城 黒メガネさん |
観光客がたくさんいました。特に中国人が多かった。 |
●2016年11月4日登城 たかさん |
山城の郷に駐車して、そこから徒歩で2kmちょっと。 有料の天空バスも出ているみたいですが、停留所から1km近くは歩くようです。 場内に入るには入場料が500円必要でした。 その料金所でスタンプGET。 朝早くからスタンプ扱ってました。 早朝から霧が出ていたので雲海を期待して登ったのですが、到着した時はすでに雲海は晴れてしまってました。 代わりに見晴らしは最高でした。 二の丸のガイドの方が、ドラマロケで使用した竹田城天守閣の写真を見せてくれました。 |
●2016年11月3日登城 むーみんさん |
お疲れ様です。 一回目の登城ではスタンプラリーを知らず 二回目の武田城跡へ。 前回はしっかり見てきたこともあり今回はスタンプのみの為に行きました。 今回の旅行では山陰地方の城廻が主でしたので横着してJR武田駅での スタンプを、と思い竹田駅へ。しかしそれが大失敗、試し押しもせず押すと半分しか押せず更にその半分がインク漬けに。ひぇ〜半分ムカついて駅員さんにこの事を言うと知らんふり。確かに駅員さんに文句を言う筋合いではありませんが折角来た人がこのスタンプを押しガックリされるのは忍びなく報告させて頂きます。 スタンプは、親切な従業員さんの居る山城の里で^^。 |
●2016年11月1日登城 まさととさちさん |
1 |
●2016年10月29日登城 アベルさん |
石垣が素晴らしい。雲海がなくても良かった。ただ竹田駅のスタンプは酷いなぁ〜 |
●2016年10月28日登城 さとさん |
さと以外 |
●2016年10月26日登城 八幡太郎さん |
早朝から登城。雲海は見られなかったけどボランティアの方たちが親切に解説してくれた。 |
●2016年10月24日登城 えむほしさん |
71 |
●2016年10月22日登城 尾花栗毛さん |
2城目。篠山城から竹田城へ。山城の郷に駐車して徒歩40分程の登山道を登りました。料金所を越えた辺りから、登りがきつくなった感じがしました。城跡は良く写真で見る通りで良かったです。出石に宿泊し翌朝「天空の城」を見に行きましたが、残念ながら雲海は見られませんでした。色々な条件が揃わないと無理なようです。 |
●2016年10月21日登城 水戸の黄門さん |
56城目 前日に和田山に入り道の駅で車中泊、早朝4:30.山城の郷の駐車場(無料)へ まだ真っ暗な道を懐中電灯頼りに35分かけて登城 すでに50〜60人位登城 雲海と日の出を待つ、ボランティアガイドさんの話だと「今日は風と雲があるので残念ながらどちらも無理かなぁ」のこと それでも諦め切れず殆ど下城せず待つ、時間が過ぎるごとに登城者が多くなり天守台、北千畳は人人で埋めつくされる、7:30まで待ったが雲海、太陽も現れず下城、途中スカート、サンダル履きの女性とすり違う、安全のためにもやめた方が良い。8:00前に山城の郷に到着 まだ開店してなかったがスタッフの方が見えたのでお願いし心よくスタンプゲット有難うございました。 |
●2016年10月10日登城 ●●淳之助●●さん |
竹田駅からバスに乗りました。石垣が素晴らしく遠くから見る山上の城跡もよかったです。 |
●2016年10月10日登城 ユヒカルさん |
日帰りバスツアーで登城。 中腹駐車場まで連れてってくれるので楽チン。なハズでしたが、そこから結構な山登りでした。気候はちょうどよくて、日が陰るとひんやり。スタンプは入場ゲートで依頼しました。が、おばさん忙しかったのかけっこうな塩対応でした。 でもスタンプの状態はとてもよくて綺麗に押せました。 バスの集合時間までのペース配分がわからず、ちょっとさくさくっと回ってしまった感じだったので、機会があればまた行きたいです。 |
●2016年10月10日登城 よしたおさん |
天気は晴れていました。 一般車両は駐車場に止めて、途中までバスやタクシーがあります。 歩くと駐車場から往復4.4kmですがを歩きました。 片道約40分は必要と言われましたが、行きは約35分、帰りは約25分程度帰りました |
●2016年10月10日登城 junpe_jolinさん |
登城は以前果たしたのですが、その時はスタンプ帳の存在を知らなかったので。今回は竹田駅で押しました。 |
●2016年10月10日登城 かたつむりさん |
すごく整備されていました、人でいっぱいでした。 |
●2016年10月8日登城 まほろばりょうさん |
イオン和田山店から出発の「早朝雲海バス」5:40発に乗車(500円) 山城の郷6:00着→35分山道を歩いて竹田城跡。 あいにく雲海は見れませんでしたが、石垣を堪能。 帰りは山城の郷8:40のバスでイオン9:00着。 夜はライトアップされた竹田城が幻想的でした。 |
●2016年10月5日登城 たかかさん |
絶好の秋晴れの中での登城となりました。登城路から見付櫓の石垣が見えた時に早くもテンションが上がりました。長きにわたり約3万個の石が現存している様はどの角度から見ても絶景です。また崩れた石垣を穴太衆の子孫の方が歴史を超越して修復されたと聞きさらに感動です。 |
●2016年10月2日登城 岸和田城さん |
近畿最後の登城。10月にも関わらず、30度越え。暑かった。 |
●2016年10月2日登城 みにょんさん |
家(奈良)を4時半出発。高速を飛ばして7時過ぎにまちなか駐車場着。 天気が悪く山を見上げてもなにも見えず。7時50分の天空バスに乗車。 城址バス停から約1キロ徒歩で登って入口着。 そのころには急激に晴れてきて眺めが良くなりました。 特に天守台跡からの北千畳の眺めは雲海を眼下にとらえて最高でした。 ボランティアのおじさんが各所に配置されてて丁寧に誘導、解説をしてくれました。 帰りに立雲峡の駐車場から見学。 次回は先に立雲峡から雲海と一緒に見たい(運があれば) スタンプは天空館で押印。 とても親切でした。 |
●2016年10月1日登城 仮面ライダー 50'sさん |
雨上がりのが良かったのか?結構空いてたみたいでした。 「山城の里」の駐車場も余裕でした。 あんな山の上に凄い石垣造るって、失礼ながら、何て臆病者なのでしょうね。 きっと隠れなあかんぐらい強い相手がおったんでしょう。 それにしても凄い勢い!このままやったら、今度行くときは登行リフトできてそう! かなり以前から、"天空の城"のことは知っていましたが、 メジャーになる前に登ってゆっくりお弁当でも食べてみたかった。 |
●2016年9月30日登城 和侍さん |
24城目です。前泊し山城の郷に車を停め朝6時頃から登城しました。道は歩きやすいですが料金所を越えた先辺りから危険防止と史跡保護のため規制線のロープが張られていて自由に動くことが出来なかったのは残念でした。北千畳から天守台に上がると既に20名位いました(テレビカメラも来ていました)天守台から南千畳の方を見ると雲海が出ていました。花屋敷は立ち入り禁止でした。天守台に1時間位居て、次は立雲峡に車で移動して雲海が出るのを待ちました(折角なので第1展望台まで登りました)またそこから雲海を見ました。それからは竹田駅でスタンプを押した後、また山城の郷まで戻り情報館天空の城を見学しました。天空の城では竹田城の歴史やジオラマが展示してあります。滞在時間は4.5時間位でした。 |
●2016年9月28日登城 ケンさんさん |
朝、曇り空、天気予報は雨、迷ったが行くことにする。山城の郷駐車場に車を止め、徒歩で40分、息を切らしながら入場券売り場にたどり着く、スタンプをもらい城を目指す、雨が降って来る。石垣は、ここの山の花崗岩を使用、穴太流野づら積みで積まれている。ガイドのおじさんに、写真を撮ってもらったが、立ち位置を勝手に指定してくるし、良く喋る、マアー勉強にはなったけど、駐車場に着く頃は、雨がやんでいた。 |
●2016年9月28日登城 遠州さん |
37登城 |
●2016年9月27日登城 ざわさん |
雲海を見るために、姫路を始発で出発する。途中結構霧が出ていました。7時過ぎに竹田の駅に着き、早速歩いて駅裏登山道から登城。なんとか8時前に料金収受党棟につき、スタンプをゲットし料金500円を払って急いで城まで上がる。何とか雲海がすべて切れる前に城まで上がれました。山城にこの石垣は珍しいです。織豊期のものが見事な石垣として残っているようです。天守台からの眺めは非常に良かったです。本日は天気が良くとてもよかったです。下りは、表米神社登山道より下りました。表米神社の土俵などは見ものです。その後寺町通のお寺を見学し供養塔などを見ました。情報館天空の城へ行きビデオなどを見て、地酒の「ほうすけらっぱ」どぶろくを買い、帰りの列車で飲みました。結構おいしい酒でした。 |
●2016年9月25日登城 アイルトンさん |
9月も終わり、登城中に残暑・雨を経験。 |
●2016年9月24日登城 みなみんさん |
58城目。早朝4時起き。5時前には立雲峡の駐車場より第一展望台目指し山登り。雲海が厚く、時々山肌が垣間見られたが、天空の城まであと一歩で再び霧に包まれた。8時まで粘ったが、止む無く下山。駐車場から天空の城とはいかなかったがはっきり竹田城がみえた。来てよかった。車で山城の郷まで移動し、天空バスで竹田城趾まで向かった。近くで見る竹田城趾の石垣も美しい。 |
●2016年9月24日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2016年9月23日登城 ショーマッハさん |
秋雨前線のため、天候の変化が激しかったですが、念願の竹田城に登城できて最高でした。 お城自体は見学しやすいように整備され、ガイドのおじさんたちも親切でとてもよかったです。 また立雲峡からの景色も感動しました。 スタンプの状態ですが、竹田駅のものはイマイチでしたので、山城の郷の方がよいかと思います。 |
●2016年9月23日登城 ラビさん |
68城目。 前日に但馬空港から、レンタカーで竹田城下に宿泊。 当日は、早起きして、立雲峡から朝霧に浮かぶ竹田城を眺めた。 その後、竹田城を登城。 |
●2016年9月23日登城 たろさんさん |
遂にきました天空の城!! 前日、竹田城近くのホテルに宿泊し朝5時30分発で立雲峽へ 駐車場から第一展望台まで登りその景色に感動!! 竹田城には駅前から城跡まで約1キロ登りました。 雲海見れたと思ってましたが城跡にいる係のおじさんの話では今日のは雲海もどきとのこと。雲海について詳しく教えてくれました。 帰りも徒歩で降りたので疲れましたが充実した登城になりました。 達成まであと26城 |
●2016年9月23日登城 IZAKさん |
58城目 竹田駅の東口側の川を渡った所の駐車場に車を止め、まだ暗い5時前に懐中電灯を片手に駅裏登山道より上る。ほどなく料金所に到着し、竹田城に上る。順路ができ、かなり整備されすぎていたのは残念だったが、ある程度雲海もでており、景色はよかった。また、赤茶けた石垣と緑の木々のコントラストもよい。天空の城といわれるだけある。6時頃まで景色に浸り、帰りは表米神社登山道より下る。結構、ハードな階段の下りが続いたため、この道で上るのは結構大変そう。 その後、篠山城に向かう。 |
●2016年9月21日登城 としちゃんさん |
台風16号のため、9月20日の登城の予定が、9月21日になってしまいました。 パック旅行のため、山城の郷から小型チャーターバスで山頂近くまで行き、その後は徒歩で登りました。 なかなかコンパクトにまとまった山城です。 日本のマチュピチュといっていますが、やはりペルーのマチュピチュの方がスケール大です。(今年の1月にマチュピチュに行ってきました。) JR竹田駅からの登山道を登ろうと思います。 71城目の登城です。まだまだ先は長いです。 |
●2016年9月19日登城 mocoさん |
和田山駅近くで宿泊し、宿の方が竹田駅まで車で送ってくれたので助かりました。 駅のコインロッカーで荷物を預け、天空バスの1日乗車券500円を購入し、バス停竹田城跡で下車。ここから1キロほど舗装の道を進みます。あと300Mの看板を過ぎたあたりで坂がきつくなりましたが、もう少しなので頑張りましょう。 入場料500円を支払い、すぐ目の前には竹田城の石垣でテンションが上がります。 あいにくの天気でしたが、ボランティアさんが熱心に説明され、小石を無造作に積んでいるのは、敵が手を掛けたときに石が落ちるようにわざと、そのように積んでいるそうです。 ハート型の石もボランティアさんが教えてくれました。 |
●2016年9月18日登城 衣笠丼さん |
20城目。雨の中での見学。帰り道がちょっとぬかるんでいて危険だった。 |
●2016年9月18日登城 衣笠丼さん |
小雨交じりの中見学。 |
●2016年9月17日登城 Fairladyさん |
11 |
●2016年9月10日登城 風呂屋のQちゃんさん |
77城目・・飛行機を利用した 山陰・山陽 八名城ツアーに参加 天空の城・・別名虎臥城(縄張りが虎が臥せているように見れる事から)確かにパンフレットの縄張り図、案内図をみるとその通り。全国屈指の山城遺構、石垣は素晴らしい、どこからカメラを向けても、穴太積み・算木積みが見れる。被写体として最高 建物がなくても城の魅力は一杯だった。雲海に浮かぶ石垣遺構の風景が見れるいい季節に もう一度来たいものだと思う。曲輪をすべて石垣に取り囲んだ 総石垣の城郭を。 |
●2016年9月10日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
86城目 久々の攻城です。 早朝4時に岡山をレンタカーにて出発し、途中播磨道にて霧がかかるのを察知し、 立雲峡を目指す。 6時前には駐車場に到着し何とか停めることができた。(さすがに人気がある) 第3、第2と展望台をクリアする(ここでも良い眺めでした)も第1まではそれなりに距離がある。(朝来山なめるべからず)第1展望所からの眺めは本当によかった。 その後霧が立ち込めてきたため急いで下山し、竹田駅に向かい、途中のまちなか観光駐車場(無料)に車を停め、駅まで散策しスタンプをGET。 その後、駅裏手よりバス時刻表を確認して、裏登山道より登城開始。 かなりの登山道でわずか約1キロがきつい勾配で行く手を阻みます。それを超えると料金所に到達しそこからはすぐ北千畳に到着。気候はさわやかなのに汗だくだくにて意識朦朧とする中、霧の中の城上からの眺めは最高の一言です。 帰りは疲労困憊のため歩行者専用道さきのバス停よりバスにて下山。(楽ちんです) 竹田城は最高の山城でした。その後、出石城、福知山城、田辺城、小浜城、後瀬山城をめぐり、18時には岡山へ帰還。 |
●2016年9月10日登城 やすくんさん |
すいません。入会の為まとめて入力 鏡石待ち受けにしてます。 |
●2016年9月7日登城 カミーさん |
58城目 ・JR播但線竹田駅利用 ・竹田駅改札口を出てすぐのところでスタンプ押印 ・駅改札口の反対側にある駅裏登山道入口(駅徒歩約5分)より約30分登ると料金所に到達、 料金所にもスタンプ設置あり ・登山道利用者は私ひとりでしたが、城に入ると多くの人が見学されていました ・料金所→北南千畳→本丸→南千畳への一方通行です ・本丸から南二の丸・南千畳への眺望が特に素晴らしいかったです ・帰りは表米神社登山道を下山、南千畳から表米神社は約15分、神社から駅まで約10分 ・神社から駅までの途中にある「情報館・天空の城(無料)」の展示コーナーは見応えがあります |
●2016年9月4日登城 城蟻さん |
宿泊地の福知山からJRで和田山で乗換て午前9時前に竹田駅下車。竹田駅でスタンプ押印。竹田駅前には天空バスのスタッフが待機していて一日乗車券の販売、バス時刻表の配布をしていた。天空バスに乗り竹田城跡で下車。山城ということでトレッキングシューズを履いて行ったが、正統派の山城マニアならびっくりするようなサンダルの様な履物の来訪者やジャケットに革靴の来訪者もいた。そこからは徒歩で竹田城跡に向かい、順路に従って見学した。順路に従ってロープが張られ黒いマット状の物が敷かれていた。天守台には金属の階段が架けられ、上では地元のスタッフの方が階段の昇り降りの交通整理をしたりカメラのシャッターを押してあげたりと大わらわである。このHPの過去の写真と比較すると人の手が加わった状態になってはいる。しかし、山上に展開する石垣のすばらしい景観に感動した。前々から一度は行きたいと思っていた竹田城をようやく訪問することができた。 |
●2016年9月4日登城 ハト♪さん |
66城目。 スタンプは、竹田駅窓口横に、駅スタンプと一緒にありました。 竹田駅の雰囲気はすごくよかったです! そして、実際のお城は…………、時間の関係で、行けませんでした。 是非、次回! |
●2016年9月1日登城 juniorさん |
なかなかであった |
●2016年8月28日登城 junjun.n.さん |
家族3人で登城しました。立派なお城でびっくりしました。立雲狭からの眺めも良かったです。近くの生野銀山もなかなかのものでした。ぜひ立ち寄ってみてください。 |
●2016年8月25日登城 ザビエルみっちさん |
車でかなり上って駐車場さらにシャトルバスに乗り換えてサラに徒歩。当日は猛暑くたくたになった。曇りの日か早朝がおすすめ。 |
●2016年8月25日登城 蒼龍窟さん |
家族旅行で寄ったため、登城は断念し情報館「天空の城」の見学、スタンプ押印と立雲峡からの遠望で見学、時季を見て再訪したいです。 |
●2016年8月24日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
73番目 |
●2016年8月22日登城 トッシーさん |
19城目 JR竹田駅から天空バスで訪問。 |