2801件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2015年11月26日登城 りょうさん |
、 |
●2015年11月25日登城 埼玉熊谷さん |
本日5城目、竹田城は2年前に来ているので、今回は竹田駅スタンプ。神戸まで雨の中 車でホテルへ今日は神戸牛を食べて明日の体力をつけます。 登城56城目 |
●2015年11月25日登城 ゴルゴルさん |
後で |
●2015年11月24日登城 みくるさん |
竹田駅から登りましたが、通常の体力があれば程よい運動だと思います。 |
●2015年11月23日登城 さんとすさん |
徹夜で友人と立雲峡に泊まり込み朝五時からの登山で第一展望台からの雲海を堪能。 竹田城跡も素晴らしい石垣、まさに天空の城の名に相応しい名城である |
●2015年11月22日登城 takaoさん |
![]() |
●2015年11月22日登城 かりんさん |
紅葉は終わりでしたが、石垣が見事でした。 |
●2015年11月22日登城 よっつさん |
38城目。豊岡駅で前泊し、早朝始発電車に乗って竹田駅に向かう。竹田駅下車して駅裏登山道から登城。久々の登山で最初は余裕と思っていたが後半はきつく、パーカー&ウェア着て登ったが料金所着いたときはシャツ1枚だった。自販機や売店は無いので水分は要持参。城内は徒歩ルートが決められており、天守台には上がれなかった。それでも城の周囲で雲海が見れたので良かった。帰りも駅裏登山道から下り、15分程度で下山できた。 最寄駅: 竹田駅下車、駅裏登山道入口まで徒歩約10分、そこから料金所まで約30分。 所要時間: 料金所までの往復で30分強。 スタンプ: 料金所に設置(ちょっとわかりにくかったので言えば教えてくれます)。 入城料: 500円。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月21日登城 マサナオさん |
登城 |
●2015年11月21日登城 ち●むさん |
23城目 前日の備中松山城に続いてツアーで登城。早朝、まず、立雲峡へ。7時から8時まで待ちましたが、雲海はやや離れたところに少し出ただけでした。 スタンプは山城の郷の売店レジで(竹田城の料金所にもあり)。 マイクロバスを降り、城の入り口までは舗装した道路を17分(その先は階段あり)。備中松山城よりは楽でした。 いつか来られたら…と思っていた竹田城、石垣の見事さに圧倒されました。 帰りに駐車場の売店で、竹田城跡クリアファイルを購入(200円)。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月21日登城 オージェイさん |
![]() 姫路から電車で登城、スタンプを駅で押すも天地逆に押してしまうという大失態! 3連休みということもあり混雑しておりました。 駅前から天空バスを利用、バス停から入口までなだらかな舗装路を歩き、城跡に入るとかなり整備された遺構を堪能できます。 天守台に登れないのは残念ですが、石垣群や眺望が堪能できました。 帰りはバスに乗れそうもないので、登山道を下山して駅まで。 電車の時間まで駅周辺をぶらつくも、駅周辺は客の増加にハードとソフトが追いついてない感じがしました。 ちなみに、竹田駅は指定席が取れないので確実に座って帰りたい方は事前に用意しておくことが必要です。 これで本州制覇!! |
●2015年11月21日登城 shigebon-10さん |
天空の竹田城に表米神社から登城。前半はかなりの急坂、階段で息切れが出ましたが何とかクリア。石垣が立派に残っていてマチュピュチュにも劣らない素敵な光景でした。 実は早朝、向かいの立雲峡に行ったのですが、雲海ゼロ!残念。そして登城の翌日、再挑戦し、雲海の竹田城を見ることができました。よかったよかった!! ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月21日登城 馬鹿煩悩父さん |
雲海目当ての娘と真夜中に出発! まだ竹田城がメジャーでなかった頃、妻と登城して以来、久しぶりの登城でしたが、以前の竹田城の感動が半減! 城内も一方通行で、その様子も一変していました。 真っ暗な中、立雲峡に登る方々のライトで、そのルートがわかるほどの状態! 昔を知る方の多くは、残念に感じられるでしょうが、それでも、初めての方の感動は、一入だと思います。 雲海は見れませんでしたが、人海(写真右)は見れました(^^ゞ 4時に到着するも、山城の郷は8時までは駐車できず、イオン和田山店へ! そちらに誘導しておいて、5キロ余りの距離、バス片道500円(>_<) 更に、入城料500円(-_-) 車なら、雲海の有無は別にして、先に立雲峡に登り、8時ジャストに山城の郷に向かうことが、最善だと思います。 P.S. 4時前から、山城の郷への道を閉鎖していたご年配の皆様、ご苦労様です。 飲酒検問と思いました(^o^ゞ ★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月21日登城 うりくんさん |
向かいからの立雲峡からの眺めは最高です。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月21日登城 かんべえさん |
数年ぶりに行くと駐車場がすごく増えててびっくり |
●2015年11月21日登城 なおさん |
もっと山登りなのかと思ったが、割と近くまでバスで行ける。歩道も整備されていた。 |
●2015年11月20日登城 もこもこさん |
クラブツーリズムのツアーで、5時出発で参りました。見えましたよ、雲海に浮かぶ竹田城。個人では大変かもです。 |
●2015年11月20日登城 ばらもんさん |
78城目 情報では、立雲峡の駐車場から第一展望台まで40分位とありました。実際は、20分もかからずに到着。第一展望台と思わずさらに登って真っ暗の中、遭難しかけました。誰も来ないので多少不安になりバックした所が第一展望台でした(途中シカを二頭目撃)。平日にも関わらず、8時近くで、老若男女、アベック色々延べ300人はいたのではないでしょうか?05時前には、三脚をセットしないと良い位置取りはできません。 皆さん、カタログでしか見たことのない良いカメラや道具を持っていて、品評会みたいで「ばらかもん」のカメラや三脚が貧相に見えました。 当日は、雲海は出現したが、上空に雲が広がり、雲海の高さがお城と概ね同じ高度。しかし、刻々と変化する雲海が見れてラッキーでした。 再登城日 2016年11月25日 竹田駅に午後4時過ぎ到着、薄暗くなっていた。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月19日登城 ザ・ワールドさん |
かなり魅力!![]() ![]() ![]() |
●2015年11月16日登城 しらちゃんさん |
さすが人気のお城、月曜日だというのに混んでました。 朝8時に立雲峡の第1展望台到着。8時半に雲海が切れて天空の城が顔を出す。 まずは第一関門突破。ただし、前日の雨で山道がぬかるんでおり、下りで転倒者続出。仲間入りしてしまいました。 まちなか観光駐車場に車を止め、情報館、観光案内所で情報収集してバスで登城。 途中の山城の郷は駐車場もかなり混んでおり、バスもここで超満員に。駅近くに駐車したのは正解だったかもしれない。 城址は、石垣といい、高度感といい、情報どおり素晴らしいものでした。 ただ、人が多いため、決められたルートの一方通行で、天守台や花屋敷へ行けなかったのは、いたしかたないとは言え残念。 帰りは、駅裏ルートを歩いて下り。結構大変な下り道でしたが、人も少なく、石段の雰囲気もいい感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月15日登城 tk-chuさん |
47城目 2度目の登城 基本的に天空バスを利用することになる。 徒歩も可だが、体力と覚悟は必要。 スタンプは中継地点の山城の郷。 バスを降りた後も10分以上登って、料金所に着く。 天気が変わりやすく、曇の日はガスが強くなることも。 土休日はツアー客が多い。 山城の郷の唐揚げ定食はうまい。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月14日登城 ジョーさん |
雲海見れました! |
●2015年11月14日登城 しめじさん |
44城目 |
●2015年11月13日登城 はなみずき 2巡目!さん |
駅裏登山道 → 券売所 → 大手門跡 → 北千畳敷 → 枡形虎口 → 三の丸 → 二の丸 → 平殿 → 南二の丸 → 南千畳敷 → 表米神社登山道 → 表米神社 【竹田城券売所】 ・生野銀山 ・立雲峡 最初に竹田城に来た時は、北千畳敷に鹿が屯していました。 その時は、花屋敷に至る登山道があって、天守台にも登る事が出来たのですが、今から思えば、まるで夢のようです。 今日は、駅前の駐車場が開くのを待って、急いで駅裏の登山道から直登すると、その甲斐あって濃霧注意報が発令される中、雲海に浮かぶ天空の城を存分に堪能する事ができました。 |
●2015年11月11日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
43城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月8日登城 たなべっちさん |
お城めぐりツアー 2つ目はあの有名な天空のお城 竹田城!ついに攻めにきたぞ!早朝、姫路市内のホテルを出発〜約1時間40分で竹田城の反対側の立雲峡に登る。残念ながら雲海は出てなかったけど先に観える竹田城ステキでした。立雲峡は泥道で長靴が必要です。そしてタクシーで竹田城へ向かう。駐車場から徒歩15分 チケット売り場に到着。天守まで10分。 観光客が多すぎ 道も整備しすぎ ルートも一方通行で なんかつまらないお城になってしまったなと感じた。 |
●2015年11月8日登城 ホームズ?世さん |
![]() |
●2015年11月7日登城 なおたけさん |
姫路城から播但線で竹田城址に回りました。天空バスで近くまで行けるので、タカをくくっていましたが、800mの登り坂には大汗をかきました。確かに1回は行っておくべきお城です。 |
●2015年11月5日登城 ちびシゲ兄さん |
2城目 都道府県完全制覇の旅第13回兵庫県 |
●2015年11月5日登城 mitoっちさん |
六十一城目(新四十八城目)。 竹田駅でスタンプおしました。小型のでした。駅から天空バスで竹田城へ。観光と保護の両立のため規制ありましが、それでも良い感じでした。石垣ががなんともいえず良いです。地元に泊まり、早朝より立雲峡に行く予定も、タクシー運転手に藤和峠の日の出を勧められ、それから立雲峡にいっても間に合うと。結果からいうと半分当たりで半分外れでしょうか。日の出+雲海は素敵でしたが、雲海があまり長く持たなかったのです。立雲峡について第3展望台ではなんとか雲海ありましたが、移動中になくなってしまいました。初めから立雲峡にいれば雲海満喫できたかも。雲海楽しむのであれば、立雲峡の展望台は第3と1でそれほど差はないかもしれません。遠いけどまた訪ねたくなりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月4日登城 よしりんさん |
朝イチで雲海に浮かぶ天空の城見れました |
●2015年11月3日登城 ぴーさん |
雲海みれました |
●2015年11月3日登城 ご苦労さん |
雲海もバッチリ見れて最高でした。 登山道は思いの外きつかったので、体力に自信のない方は舗装道を選択された方が良いでしょう。 |
●2015年11月2日登城 パンダさん |
59城目 |
●2015年11月1日登城 さんしろさん |
2015年11月1日に登城。前日から予約しておいて竹田駅からはタクシーで移動。立雲峡は混むと思い、反対側の藤和峠にタクシーで行って、雲海に浮かぶ城(時間がちょっと遅く、雲海は大分薄くなっていたが)の写真を撮った。その後同じタクシーで山城の郷まで行きそこから徒歩で移動した。帰りは竹田駅側に徒歩で下山した。 とにかく人が多すぎるし、一方通行で自由に見て回れないし、城好きが楽しめる城ではなくなってしまてる気がする。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月31日登城 だっちさん |
58城目。 |
●2015年10月31日登城 ながちさん |
![]() |
●2015年10月28日登城 村正 nakadaさん |
第42城目(初登城) ■別 名 天空の城/虎臥城(トラフス)/安井ノ城 ■城郭構造 梯郭式山城 ■天 候 晴れ ■交 通 ツアーバスで登城 ■スタンプ 売店で押印 ■感 想 旧同僚との親睦旅行で登城。さすがに天空の城、石垣群は壮観でした。 ![]() ![]() |
●2015年10月28日登城 OZMAさん |
砥峰高原へ行った帰りに竹田城を訪れました。 本当は、後日、早朝に立雲峡へ行って雲海を観た後、竹田城へ行く予定でした。 平日の14時30分頃でしたので、山城の郷の駐車場はいくらか余裕がありました。 「天空バス」は、竹田駅から乗車してきた人もあり、ほぼ満席状態。 「天空バス」を下りてから、竹田城までの道は舗装されていますが、ほぼ800mの登りなので、結構疲れました。 午後は、結構陰になっている所が多く、午前中のほうが良い写真が撮れそうです。 もともと竹田城へは行く予定ではなかったので、「日本100名城のスタンプ帳」を持ってきていなかったので、受付で紙をもらってスタンプを押して帰りました。 後で、切り取ってスタンプ帳に貼っておくことにします。 雲海は、日を改めてチャレンジしたいと思います。 ![]() ![]() |
●2015年10月28日登城 ケンさん |
33城目 |
●2015年10月26日登城 kyokyoまーさん |
行くのを楽しみにしていたお城のひとつです。次回はぜひ朝来山から天空に浮かぶ竹田城跡を見てみたいと思いました。 |
●2015年10月25日登城 こまじろうさん |
12城目は天空の城こと竹田城です。 お昼前に登ったので、雲海は見れませんでしたが、城からの景色は最高でした(^O^) ![]() ![]() |
●2015年10月24日登城 すぎまるさん |
篠山口から城崎温泉行特急で和田山へ、普通(観光車輌)に乗換えて竹田へ移動しました。備中松山城と鬼ノ城でタクシーを利用して楽をした反省から、天空バスをパスして、駅の裏から登山道を上りました。整備された登山道も途中から荒れてきて30分程で料金所に着きましたが、雨の日は大変と思いました。人気が有るため団体客も多く、一方通行のシートを敷いた道を順路に従って歩いて山城を散策している気分とはかなり違いました。規模的には高取城や岡城より小さいと思いますが、周りに高い木が無いため、石垣がそびえ立っていて印象も強く感じます。兵庫は岩山ばかりで森林が発達しないためのように思います。出発から駅に戻るまでGPSの計測で約4Km1時間半程で予定よりかなり早く戻り、大阪行特急で姫路に向かいました。![]() ![]() ![]() |
●2015年10月23日登城 しまくまさん |
早朝、姫路からの電車で、訪問しました。通学時間帯の電車は満員ですので、ご注意!電車に乗っているときは、霧が出ていて期待したのですが、着いてみると、雲一つない快晴に。残念。 |
●2015年10月22日登城 berserkr21さん |
56 |
●2015年10月20日登城 いけぴー♪さん |
山城の郷までしか車で行けないので、天空バスで第2駐車場まで移動。 そこから20分くらい舗装道路を登ると料金所に到着。 城域は一方通行の見学路が指定されており、 井戸・花屋敷・本丸・南二の丸へは立ち入れなくなってしまいました…残念! 見学路も、保護のためであろう、無粋な黒いシートが張ってあるので、 見慣れた写真のような景観は望むべくもなく…これまた残念!! 城跡を保護するためには仕方ないのでしょうが… 帰りのバスは駅などを経由して時間がかかるため、歩いて山城の郷まで下山、 30分くらいかかりました。 山城の郷の展示スペースを見学したりして、山城の郷⇔竹田城跡で私は所要約2時間半弱でした。 翌日は夜明け前から立雲峡にチャレンジ! 第1展望台までは駐車場から30分くらいで上がれましたが、心臓バクバク! 雲海に浮かぶ城跡が見られたので、疲れも吹っ飛びました♪ |
●2015年10月19日登城 新しびあるさん |
いっぱい歩くけどさすが! |
●2015年10月19日登城 ひろさん |
山城の郷より天空バスにて 平日にもかかわらず観光客がいっぱいでした 一方通行で決められたところだけを回るのは 若干違和感を感じました ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月17日登城 iisyanさん |
91城目 9:43登城 鉄道で来て「駅裏登山道」で登城しました。パンフレットには上り40分と書いてありますが、頑張って頑張って20分で到着。標高差250mで距離800m。すごく疲れました。下りは普通に歩いて15分。バスもありますが、乗降場まで20分、さらににそこから料金所まで20分かかるそうです。かなり混んでいるかと覚悟して行ったのですが、ツアー客がおらず、すいていました。ひどいときは城内の一方通行の歩道が渋滞するそうです。歩道は城では珍しくロープが張ってあり、迷わず回れます。ちなみに駅〜城〜駅で8000歩でした。駅の案内所の方はとても親切で、色々とお話をきかせてもらいました。でも姫路からは遠かった。 写真の一番左はスタンプ置き場の「竹田駅」で、スタンプは出札口にあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月17日登城 ペコさん |
駅前の駐車場に駐車。駅裏の登山道より登城。 料金所でスタンプをもらえたのですが、湿気ていたのか、滲んで残念な感じに。。 城跡は石垣がいい味だしてました。天守台に登れなかったのが残念。 |