3034件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。
●2017年4月23日登城 ななか丸(*´-`)さん |
天気が良く登城 雲海の季節では無いが、観光客が多い |
●2017年4月22日登城 Annieさん |
駅舎で押印。駅前から城壁を遠望。 |
●2017年4月17日登城 kuniさん |
まとめて登録してます |
●2017年4月16日登城 ニカちゃんさん |
3回目の登城なので、駅でスタンプのみ。 |
●2017年4月16日登城 桃太郎さん |
日本三大「天空の城」の一つだけあって迫力満点❗ 時間があったら是非また来てみたいところ。 景色は申し分ありません。何枚も撮ってしまうくらいの場所です😉 |
●2017年4月15日登城 ソリティアさん |
見事な石垣で山の上から切り出した石を下に降ろして積み上げた壮大な総石垣の山城。 山頂の桜がちょうど満開で綺麗に咲いていた。 スタンプは料金所にて。 |
●2017年4月15日登城 エーケーアイオーさん |
17城目 |
●2017年4月14日登城 温泉大ちゃんさん |
JR竹田駅近くの『まちなか駐車場』に車を停めて天空バスで城跡へ。 終点から15分ぐらい歩くとスタンプがある受付があって、さらにもぅひと踏ん張り 登ると横長に広がる竹田城址にたどり着ける。城跡はちょうど桜が満開(4月14日)で、 お花見も楽しめた。麓や周辺の眺めも素晴らしい。 |
●2017年4月10日登城 ぽんちょさん |
50城目です。 朝8時頃竹田駅に着いて徒歩で登城しました。平日の朝にもかかわらず観光客がそれなりにいたことに驚きです。 山城なので桜は少し早いかなと思っていましたがちょうど見頃を迎えていました。また、曇り予報の中晴れ間が見えたのも想定外の嬉しさでした。 スタンプを料金所で押し、帰りは再び駅まで歩きました。 |
●2017年4月9日登城 内池備後守さん |
京都から和田山まで特急を使い、約2時間。竹田駅でスタンプを押して、バスで20分、徒歩で0.9キロ。天気は良くなかったですが、ツアー客で混んでいました。7、8年前に来た時は無料で好きなように見学できましたが、今は順路が決められ、観覧料500円かかります。 竹田駅の近く寺子屋で但馬牛のすき焼きを食べました。美味しかったです。 帰りは、姫路経由で大阪まで約3時間でした。 |
●2017年4月8日登城 tooさん |
90城目。青春18切符による関西ツアー。前日京都鉄道博物館を見学、姫路泊。姫路5時55分発播但線-寺前-竹田7時18分着。小雨、竹田駅にてスタンプゲット状態良好。巡回バス天空号7時50分発-竹田城中腹駐車場8時10分着。15分ほどで料金所へそこから5分ほどで到着。風が強いので持参した合羽を着こむ。晴れていれば眺めは最高のはず。一方通行のため約1時間で出口へ9時20分のバスで竹田駅へ。竹田9時37分発-姫路11時8分着。満開の桜の姫路城を外から見学して帰宅。 |
●2017年4月7日登城 伊豆坊さん |
11城目 |
●2017年4月4日登城 すわこばさん |
37城目 姫路より電車で約1時間半で竹田駅に到着。 駅から見上げると山の山頂に石垣が見えます。 バスで行きましたが、満員で途中のバス停からは乗車出来ない状態でした。 帰りは時間の都合でタクシー(900円)を利用しました。 ![]() ![]() |
●2017年3月24日登城 茶レンジャーさん |
平日にもかかわらず、山城の郷にある駐車場はほぼ満杯状態でした。山城の郷から竹田城址へは距離が約2.2キロあり歩くか、途中にある竹田城址駐車場まで天空バスを利用するか、もしくはタクシーで行き、残り約1.2キロを歩くしかない。私は、登りは山城の郷から歩き、帰りは竹田城址駐車場から天空バスを使いましたが、足に自信がない人は、バス利用がおすすめ。また、一番上にある天守台はかなり風が強いのでジャンパーかコートを持参した方がいいと思います。 |
●2017年3月22日登城 愛犬ララさん |
59/100、山城の郷に車を置いて徒歩で登城、30分弱で到着。スタンプは山城の郷で押印、印影良好。![]() ![]() ![]() |
●2017年3月22日登城 湘南ボウイさん |
朝から姫路から竹田駅まで。 長い(笑)駅から裏にそびえる山の頂上みると遺構の石垣が拝めます。 天空バスで途中まで、その後徒歩で。 スタンプは駅で押印。シャチハタ判になっており、バッチリ綺麗に押せました。 |
●2017年3月21日登城 つきたちさん |
三連休明けの雨でガラガラでした。前日は2500人来城したそうです。山城の郷の駐車場も渋滞していたとお店の人は言ってました。 駐車場から歩いて・・混んでなかったからかなぁ・・2時間ちょいで堪能できました。 |
●2017年3月21日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
088名城目(2周目)雨後曇り 【感想】 朝から雨。出石を経由し、回復が見込める午後からの登城とする。前訪時は工事中だった天守に登る。15年ぶりくらいか。 平日の悪天候で人影の無い 南二の丸 と 南千畳 を 本丸 から眺めつつ、昔何度も登ったブーム前の竹田城跡を思い出す。 【関連訪問】 出石城(有子山城と併せて続100名城に入るか?) 【参拝先(ご朱印拝受先)】 但馬國一宮 出石神社(観光地から少し離れた静寂) 但馬國一宮 粟鹿神社(凛として荘厳) ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月20日登城 鳥田イスキーさん |
非常にきつかった。。 人気スポットのせいか、朝一で行ったのに、人がとても多かった。 |
●2017年3月19日登城 せつころころさん |
7城目。 「夢千代日記」で有名な湯村温泉(写真3)の帰りに立ち寄る。竹田駅でバスを待っている人と話すと、関東から来ていて41城目ということ。「41も!すごいですね!」と感心する。 人気の城だけあり、バスも満員。バスを降りて徒歩で石垣を目指す(写真2)私の大好きな高倉健さんの映画「あなたへ」で、「天空の音楽祭」が行われていたところでもあるので、ぜひ行きたかったところ。 近くに宿を取り、雲海に浮かぶ竹田城跡を見るために、早朝5時にお向かいの山、立雲峡に向かう。6時を過ぎると駐車場がいっぱいになると聞いたため。やはり、5時台では、一番上の駐車場に停められた。 その日は全体がもやっとした霧に包まれながらかすかに見える城だった。(写真1)撮った写真では見えにくいが、肉眼では確かに見えた「天空の城」だった。肉眼ってすごい力! ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月18日登城 HIRO15さん |
通算21城 100名城21城目 日本100名城56番 兵庫県朝来市 竹田城 篠山城から移動 思っていたより混んでない 中腹駐車場 そこからバス180円で移動してお約束の徒歩 スタンプを入場口でゲットし、縄張りを歩く・・ 素晴らしいの一言 当時の人 水はどうしたんだろ? 帰りもバス駅経由で中腹駐車場へ 料金は行きより倍距離を乗ったのに180円だった。 スタンプ:竹田城址観覧料受付処 歩く距離:多 評価:A 駐車場:中腹駐車場 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月15日登城 ぶらんくんのパパさん |
(後日記載) |
●2017年3月14日登城 しげしげさん |
![]() |
●2017年3月11日登城 レッシーさん |
車を山城の郷へ止め、2kmの道のりを歩いて天守へ行きました。観光案内所で徒歩40分と言われましたが、元気な大人ら30分で到着すると思います。 曇りのち小雨のあいにくの天気でしたが、眺めといい、石垣といい、堪能できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月10日登城 のぶこさん |
![]() 11月から開始4ヶ月で30城目となった。 まさかの雨模様での登城。雨具の用意無く濡れながら登った。 駅裏登山道で料金所まで約30分。 北千畳付近にある推定4~5トンの太郎岩が1番重いとか。 本丸で見渡すと周囲には雨雲が広がり、 あたかも雲海の中に居るような趣きを醸し出す。 雪混じりの雨も降ってきたので足早に下山。約20分。 今日もいい運動が出来た。 |
●2017年3月9日登城 マツジュンさん |
48城目 「まちなか観光駐車場」に車を止めました。竹田駅まで行ったらちょうど天空バスが来たので途中までバスで行きました。バス停からお城までの歩きはきつくなかったです。 お城の石垣は見事で城下を見下ろす眺めもすばらしかったです。ところどころにスタッフの方がいて、説明をうかがったり写真を撮ってもらったりしました。帰りは駅裏登山道を下りました。こちらはとてもきつかったです。 |
●2017年3月4日登城 べびさん |
76城目 |
●2017年2月25日登城 奥久慈の仙人さん |
52城目 56番 竹田城 登城。残念ながら2月28日まで雪で登山禁止との事。JR竹田駅内の観光案内所のお姉さんに話を聞き、向かえ側の立雲狭を案内され向かうが、ここでは大規模な道路工事が行われているため道がドロドロにぬかるんおり、登れる状況ではないので引き返す途中、かすかに前方の山頂に城跡が現れたので撮影する。望遠を持参しなかったのが悔しい。![]() ![]() |
●2017年2月20日登城 すしたろーさん |
ホームページ見落としてました。 登城できず、月を改めて再度挑戦です。 |
●2017年1月8日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
雲海に浮かぶ姿が有名な、音に聞こえし天空の山城。 雲海を狙うなら秋口の早朝、もしくは冬場の雨の日に(。・ㅂ・。) 竹田城本体は1/4〜2月は立ち入りできない点に注意(。・ω・。) |
●2017年1月1日登城 ペローナ@戦国さん |
天気・晴れ 100名城のスタンプラリーで一番最初に行った城です。 大人1人500円 スタンプは料金所で押しました。 |
●2017年1月1日登城 ペローナ@戦国さん |
100名城最初の城です。 竹田駅を降りタクシーで山城の郷へ。 今日は雲海が見れたそうですと言われる。 朝早く来るんだったと後悔。 |
●2016年12月30日登城 朝倉ゆめまるさん |
後で |
●2016年12月25日登城 やまちゃんさん |
いい運動になりました。 さすが天空の城。 |
●2016年12月11日登城 きっこりぶーさん |
夜明け前、立雲峡に登りました。雲海の竹田城は、最高です。木のマグネット竹田城は、いいですよ。 |
●2016年12月10日登城 butakaさん |
朝もやの中で登城 |
●2016年12月10日登城 桜井弾正さん |
51城目。生憎の断続的な小雨の中初登城。 いい城だが山城がこんなメジャーになるとは少々驚きです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月9日登城 ふぃるさん |
86 |
●2016年12月9日登城 たけっちさん |
36城目 まずは向かいの立雲峡へ雲海を期待したんですが・・・残念 その後、竹田城へ登城予定が! 12/1からは山城の郷からの登城のみでAM10:00から・・・ 車で一眠りして、いざ登城! 山城の郷駐車場は無料です。 車道の山道を約40分ひたすら登ります。アスファルト道なんでそんなに苦にならず。 中腹駐車場でトイレ休憩後、さらに15分ほど登り、料金所へ(入場料500円) (タクシーで中腹駐車場へ行けます。たしかワンメーターって運ちゃんが言ってました) いよいよ、城内へほぼ一番乗りの為、城内満喫! 立派な石垣です。 スタンプ:山城の郷 レジにて 来年リベンジです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月7日登城 びよるんさん |
GET |
●2016年12月5日登城 AKIさん |
姫路から自転車で登城。 冬季の為、駅側からの登山道は閉鎖されているので山城の郷まで行きそこから徒歩で山頂へ。 石垣のみの遺構ですが山頂にこれだけの大きな石を築城当時、人力で運んだ事を考えると昔の人の凄さを感じさせます。 天空の城として数年前から有名になっているので平日にも関わらず人は多かったですが、閉鎖されている登山道から登ってきた人が禁止されているドローンを手に持って登っているところを目撃、マナーを守って見にきてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月5日登城 プラハ太郎さん |
71城目 |
●2016年12月4日登城 美笛さん |
雲海の竹田城をみるツアーに参加。 残念ながら、天気が良すぎて、雲海はみられませんでした。 |
●2016年12月3日登城 まこちゃんさん |
33城目 車で午前8時半過ぎに、竹田城の向かいの立雲峡に到着。雲海はもっと早い時間と思い諦めていたが、辺りに霧が立ち込めていたので、もしやと思い、駆け足で展望台へ。その甲斐あって、何とかそれらしいものを見ることができた。 その後、山城の郷駐車場に車を停め、40分程歩いて城跡へ。山城にしては平坦な道であり歩き易かったが、やっぱり疲れた。 城跡に着いた頃には、霧はすっかり晴れており、遠くまで見渡すことができた。城跡自体も、しっかりとした石垣が広範囲に広がっていた。季節や時間を変えて、また来てみたいと思った。 この後、車で篠山城へ。 ![]() ![]() |
●2016年12月2日登城 ぷりんすさん |
3度目の登城。 前回登城したころは無料で 誰もいなかった。今は平日でも 人がけっこういた。 中腹の山城の郷から40分ほど あるくのがわりと大変。 ![]() ![]() |
●2016年12月2日登城 たけしさん |
登城時間 2時間 |
●2016年11月29日登城 けさぴーさん |
念願の竹田城登城 |
●2016年11月27日登城 ホイチさん |
2016/11/27 |
●2016年11月26日登城 よねりんさん |
鳥取城から山道を2時間かけて3時頃に山城の郷に到着。土曜日の午後でしたが、駐車場も混雑も無く、すんなり駐車。スタンプは売店のレジでお願いすると出してもらえます。 100名城スタンプとスタンプ台の置いてあるところには、似たような山城の郷のスタンプが置いてあるので、間違えて押さないよう注意。ちょうど天空バス(150円)が来たので、中腹までバスで移動。バス停から城跡まで徒歩で10分弱進む。 石垣が素晴らしい。こんな山の上にこれだけの高さで築けたのがすごい。天守台の石垣は平城のような高さ。これは石垣好きにはたまらない。また、景色も素晴らしく、ずいぶんと見渡せる。 寒い日でしたが、たくさんの観光客がいました。下りはバスで降りるとかなり遠回りするので、脚が大丈夫であれば、歩いて降りた方が早い。30分弱で山城の郷まで降りれました。滞在時間は移動も含めて2時間弱。もっと見ていたかったのですが、寒さで降りてきてしまいました。 ![]() ![]() |
●2016年11月23日登城 さーさん |
とにかく 体力の無さを感じました。 お天気は雨が降ったり止んだりしていましたが霧が出ていてロマンチックでした |