トップ > 城選択 > 竹田城

竹田城

みなさんの登城記録

3033件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2017年7月2日登城 魔グレさん
事後録
●2017年7月1日登城 koolさん
バスで行ったけど、夏はキツイ。子供をおんぶで、あの坂は辛かった
●2017年7月1日登城 Lexus222さん
友人五人と登城、暑くてばてました。
●2017年6月25日登城 金谷家さん
日帰りツアーで行ったものの、なんということか登城中に土砂降りとなり、傘だけでは結局ボトボトになってしまいました。(前日まではずっと好天だったのですが....。)
ただ、雨に煙る竹田城もそれはそれで趣のある風情でした。結構、近場なので個人ツアーだとこんな日は絶対に中止しているので、逆に良かったかもとポジティブに考えています。本当に見事な石垣ですので、今度は好天の日に散策をと思っています。
●2017年6月24日登城 豆柴さん
竹田駅に8時過ぎに到着。売店は9時からですが改札の窓口のところにスタンプが出ていたので押せました。
●2017年6月18日登城 まみたんさん
歩きましたが素晴らしい景色で最高でした。
●2017年6月18日登城 マミさんさん
素敵なお城でした
●2017年6月17日登城 メロデスさん
53城目
天空の城でメジャーな竹田城へ、人の少なそうな季節を選び登城。
情報館天空の城近くの駐車場へ止め、駅裏から登山開始。
登山道は他に人はいない。料金所の脇からいよいよ城内へ。
大手虎口から北千畳へ。ぱらぱらと人がいるが、それほど多くない。
石垣の素晴らしさは期待通り。野面積みの石垣はどれも見応え有り。
北千畳から城下へは開けていて景色が凄い。
なるほど、石垣の先端へは柵があり行けない。残念。
三の丸、二の丸へと歩みと進めていると、かなり団体客が増えている。
本丸へ上がると、南千畳方面への眺望が素晴らしいからと案内の
おじさんに強制的に連れていかれ、正直迷惑。
花屋敷は立ち入り禁止で、遠目から眺めるだけ。
平殿、南二の丸を経て、南千畳へ。本丸や二の丸の景観は素晴らしい。
その後、表米神社登山道から下山。なかなか急な階段が続く。
下山後、情報館天空の城でビデオ・展示物鑑賞。
円山川まで歩いていき、川沿いから眺める竹田城の景色を堪能。
やはり、観光地化していて、純粋に城を楽しんでいる人には
がっかり感もある。城自体は素晴らしいんだけどね。
●2017年6月17日登城 いっちゃんさん
2回目の登城。前回はスタンプラリーに参加していなかったので。
●2017年6月17日登城 やっさんさん
姫路から播但線で。
タクシーで立雲峡⇨竹田城に。
帰りは歩いて下山しました。
兵庫県の百名城五城の登城完了です。
●2017年6月15日登城 毛利さん
竹田城址には昨年行ったので今回は、JR竹田駅でスタンプを押し「天空のお城」が見える立雲峡展望台側から見ることに。昼間なので当然雲海はないけれど流石にいい眺望でした。但し国道から立雲峡の山道は狭いので大きな車で行くとすれ違い注意。
●2017年6月10日登城 a1mog🍀さん
【竹田城跡】
竹田駅→情報館天空の城→駅裏登山道入口-(25分)-料金収受棟
案内では40分だけど、意外と早く着きました。
帰りは、表米神社登山道を利用。こちらは階段が多かったので、登りは大変かと思います。

【立雲峡】
お昼に「ぼっかけ丼」を食べ、歩いて立雲峡を目指します。
竹田駅-(25分)-立雲峡登山口-(20分)-立雲峡駐車場-(8分)-第三展望台-(8分)-第二展望台-(20分)-第一展望台
竹田駅から第一展望台まで、徒歩で1時間21分でした。

観光協会の皆様、ありがとうございました。
●2017年6月3日登城 千葉介さん
67城目

篠山城から竹田城への移動です。
12:03 福知山線特急こうのとり7号 篠山口駅⇒福知山駅 12:43
12:45 山陰本線特急きのさき5号 福知山駅⇒和田山駅 13:12
移動中に続100名城に指定された福知山城と黒井城を車窓から眺められます。
和田山駅から竹田城址へはタクシーで移動、金額にして3000円程で中腹の駐車場へ移動できます。
スタンプは料金所のものは団体客が使用した後のためインクがカスカスでしたので、登城後に竹田駅にて再捺印をしました。こちらは状態が良好です。

竹田城は足元に気をつけて歩かないと転びやすいので気をつけましょう。
城址からの見晴らしは非常に素晴らしく、津和野城を思い出します。
登城後は駅へと伸びる道を降りましたが、逆から登ってくるとなるとなかなか大変そう。
足腰に自信が無い場合は駅からバスで移動したほうが良さそうです。

15:05 播但線特急はまかぜ4号 竹田駅⇒姫路駅 16:03
16:59 山陽新幹線のぞみ136号 姫路駅⇒東京駅 20:03

近畿地方を制覇!
●2017年6月3日登城 KOGA.NAOJIさん
スタンプ56:
城駐車:
城時間:

一回目 2017年6月3日 59城目

二回目 ****年**月**日 未定

**

写真  1          2          3
●2017年5月29日登城 ユマリンの父さん
94城目。京都駅から特急きのさきで和田山駅まで。最寄駅の竹田駅はあと1駅なのだが、路線が違うし、接続がよくない。そこでタクシー移動し、それならばと自家用車では入れない場所まで行く。2,500円。帰りは駅裏登山道を下り、竹田駅まで。近畿地方制覇。
【スタンプ】
収受棟で良好。受付の外に放置し誰でも押し放題のタイプ。
【攻略時間】
停留所より収受棟まで20分。そこから有料域を一方通行で40分。駅裏登山道を下るのに20分。
【山城難易度】★★
多少は歩くが、遺跡の価値から考えるとお得。

【私見】☆☆☆☆☆
本当は雲海の季節・時間に攻めたいと侵略していなかったが、我慢しきれず攻略。石積みの城郭が素晴らしい。進入禁止の所が多々あり、そこ登りたいなとか思ったけれど、安全面を考えれば仕方がないのでしょうね。
帰りは駅裏登山道を下りましたが、なかなかの道です。その後駅に行くには、ぼちぼち距離のある北か南の踏切まで大回りして行く必要があります。登山口から駅は直線距離ではすぐそこなんだけど。そのルートが親切に表示されていないのは残念。
●2017年5月28日登城 河井継之助さん
これは家族で行きました。
●2017年5月27日登城 ★カリ ゴンタロー★さん
73城目
●2017年5月27日登城 りりりさん
山道歩き楽しい
●2017年5月24日登城 あべさん
以前行ったのではんこのみ
●2017年5月17日登城 まりりーんさん
車でいくと山城の郷がわかりづらかった
徒歩で向かうと時間がかかるので余裕持って
●2017年5月14日登城 blackさん
59城目。
●2017年5月13日登城 あーさん
26城目
兵庫県内のお城を列車で巡る2泊3日の旅。2日目は姫路から竹田へ。
7:33姫路発の播但線に乗り、途中寺前で乗り換えて9:09竹田着。下車したのは私ひとり・・・観光案内所で地図を入手し、荷物をコインロッカーに入れ、登山スタート。駅裏登山道を登ること20分で料金所に到着しました。(趣味で山登りしているため、地図などに記載された時間より早いと思われます)
山頂はガスで真っ白。幻想的といえば幻想的。天候のせいか、人が少なくゆっくり見学できました。
下山は表米神社登山道で20分。こちらは段差もそこそこある階段が多いため、登りはやめた方が良いと思います。
●2017年5月13日登城 ぶつくんさん
妻と私の友人3名で登場しました。往路は駅裏にある裏登山道から40分ほどで城址へ。石段ばかりの登山道はかなりキツイけど、バスやマイカーでは得られない達成感があります。
 麓では雨だったのですが、頂上に着いたら薄日が差してきました。これで89城中86城が晴れ間での登城。とても幸運に恵まれています。
 帰路、駅に戻ったら、関西学院大学の学生さんたちが授業の一環として観光客を対象に「竹田の魅力」についてアンケート調査を行っていましたので、協力してきました。。
●2017年5月13日登城 のんちゃんさん
 念願の竹田城、ついに登城して来ました。駅に着いた時点では小雨だったのだけど、登るにつれて雲が薄くなり、頂上に着いた時には薄日が差してきました。
 大半の方はバスまたはマイカーで登っているようですが、徒歩での登城をぜひお勧めします。ほぼ全区間が階段で、夫とその友人3人でヒイヒイ言いながら登りました。
「やったー!」…っていう爽快感が最高です。
●2017年5月11日登城 しろいひとさん
JR竹田駅わだやま観光案内所にて押印。
駅や山の中腹の山城の郷からバスで城まで行けるが、狭道で一通の為復路は駅経由の遠回りとなる。
山城の郷までなら、徒歩で降りるのが断然おすすめ。
●2017年5月7日登城 つねぞーさん
58城目!近畿地方制覇!
●2017年5月7日登城 おぴのさん
今回2回目の登城。すっかりメジャーに。
時間のかんけいで余り滞在できずグルメも無し…
またチャレンジしたい!
●2017年5月6日登城 ☆satomama☆さん
☆58城目☆

町並みもとっても素敵でした☆
美味しい篠山牛も食べれて幸せでした♪
●2017年5月6日登城 あの日の石塁さん
なんども訪れており、今回はスタンプのみ。朝9時前だったので無料の駐車場に停められました。竹田駅に向かう街並みは感じの良いお店がちらほらあっていい感じでした。
●2017年5月6日登城 おたみゆさん
数年ぶりに登城。以前登城したときは、あらゆる場所に自由にいけて見学できたのだが。
今は人口階段や通路のようなシートができていたり、石垣が不自然に崩されていたり、一方通行になっており、山城では無く観光地になっていました。
●2017年5月5日登城 甘夏さん
想像していたよりもかなり広くて見ごたえがありました。観光客が多くなったので保存のためには仕方がないと思いますが、地面にクロスを敷いていて、ちょっと残念でした。
連休でかなり混んでいたので上りも下りもバスを使わずに歩きましたが、この季節なら歩けます。規模が大きくてとても印象に残り、行けて本当にうれしかったです。
●2017年5月4日登城 京急ドレミファ♪さん
☆★92城目★☆

JRおでかけネットの「天空の城 竹田城跡で春ハイキング」という日帰りツアー商品を利用して登城。
関西各地からJR竹田駅までの往復切符(特急券含む)+お食事券(但馬牛)+天空バス1日券+入城券がセットになっています。
逆に言えば、こういうツアーがあるほど関西主要都市からでもアクセスが悪いと言うことです。

天空バスは繁忙期と閑散期でダイヤが違います。
GWだったのでバス停は長蛇の列でしたが、一度に数台のバスが来てピストン輸送のような形を採っていて、時刻表通りに行動はできました。
ただ、播但線は閑散路線なので綿密な計算が必要で、行き当たりばったりは無謀でしょう。

スタンプは駅併設の観光案内施設、山城の郷の売店レジ、入城料徴収所にありました。
ボクは山城の郷で押印しましたが、若干濃い目かな?!

城内で入れないエリアがあったり、一方通行だったり、城めぐり的には残念な所もあるのですが、それを補って余りある景色の良さとホスピタリティがあります♪
●2017年5月4日登城 ユキペンさん
竹田城跡 行く前には観光客多すぎる山城位の気持ちで登城
実際に登って見て来てたよかったと思う程感動した良い城でした。
●2017年5月4日登城 nopeさん
車は、まちなか駐車場に停めて、天空バスで最終まで。そこから徒歩で竹田城に。
最高のお天気に最高の風景でした‼
日本のマチュピチュです。感動‼
●2017年5月4日登城 なおさんさん
ぎりぎり間に合う。
●2017年5月3日登城 まきまき2さん
2順目  51城目  7年6か月ぶり。
交通手段  :  自宅より車(11時間)
駐車場  :  山城の郷(無料)  城跡まで天空バス(150円)帰路タクシー(2,000円)
入城料  :  500円
登城時間  :  2時間
スタンプ  :  竹田城受付。印影良好。
興奮度  :  ★★★★☆
2009年、2012年に続いて3回目ですが、観光化が進んで、立ち入りが出来る場所が規制されていました。8時からの登城でしたが、大勢の観光客で大入りでした。天守台から見る竹田の城下町の景色は最高です。
●2017年5月3日登城 しんさん
1
●2017年5月3日登城 つづらさん
55城目
●2017年5月3日登城 まきまき2さん
2巡目 51城目
●2017年5月2日登城 信安さん
2017 GW 6発目

念願の竹田城
混雑を予想

しかし平日とあってすんなり第二駐車場にIN
シャトルバス 登山 前日の疲れが残るものの
登頂してみればなんとも雄大な景色

日本のマチュピチュ遺跡と言われるのもわかります。
雲海はありませんでしたがじっくりと探索

下山後但馬牛を食しました。

美味しかったです。
●2017年5月2日登城 ドラドラさん
・過去の登城
●2017年4月30日登城 チアノコフさん
前回(4年前)は城跡に登ったのですが、今回は城跡が臨める立雲峡に登りました。
●2017年4月29日登城 のべちゃんさん
天空に浮かぶ総石垣の城。
今回は、友だちの娘さんの旅のお供です…
感謝。
●2017年4月29日登城 アムロ波平3さん
車で山城の里に行きバスで登城。バスは一方向で運行するので帰りは駅を通り大回りになり時間がかかった。駅前に駐車して徒歩で登城するのが良かったと思う。城跡だけなのであまり感動せず。帰りは立雲峡からの城跡を眺望する。第一展望台には疲れて登れず。
●2017年4月28日登城 尾道の名城マニアさん
12城目
●2017年4月25日登城 NZキーウィさん
知名度と観光客の割りに、近隣の駐車場がどこも無料というのは有難い!山城の郷Pに駐車して、約2kmの道を山桜等、新緑と吹き渡る心地よい山風を楽しみながら歩き、山頂の石垣跡へ・・白い雲と青い空と緑の山々とそして壮大な石垣と・・まさしく「絶景なり」・・60代前後の夫婦の方々も結構、頑張って山頂目指してるのが視線に入ると・・足腰丈夫な内に、お城巡り!!と改めて感じます・・年間パスポート1000円(1回の入場料は現在は500円)もあり、それだけ四季それぞれの「竹田城」が魅力あるものなんでしょうね〜。
●2017年4月24日登城 もーやんさん
竹田えきでスタンプを押す。状態は良好。
駅前のタクシーの運転手に立雲峡からの眺めが最高と聞き、自家用車で向かう。
道は十分に対向できる太さだった。
●2017年4月24日登城 マサカズさん
想像以上に素晴らしい城でした。景色は最高!
●2017年4月24日登城 省やんさん
会社旅行で登城。以前に来た時より整備が進んでいる。ロープが張られ敷物が敷かれている。
●2017年4月23日登城 ななか丸(*´-`)さん
天気が良く登城
雲海の季節では無いが、観光客が多い

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。