3034件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2017年9月18日登城 楓太郎さん |
雨で登城できず。立雲峡から望むことに。 2回目は、駅裏から登山靴で登城。見事な石垣に感動しました。素敵ですね。 |
●2017年9月17日登城 あさやんさん |
9年ぶりの登城・・といいたいが、台風で断念。 竹田駅でスタンプゲット 代わりに、立雲峡にのぼり城を眺めた。 |
●2017年9月17日登城 ことりさん |
台風で入山できず残念すぎた! |
●2017年9月15日登城 ただの城好きさん |
天候にも恵まれました。 |
●2017年9月15日登城 かずぼんさん |
雲海の中で登城を!と、前日に乗り込み、車中泊に挑んだが、 寝坊してしまい、お城の駐車場までは、雲海状況だったのに、 お城到着後は、晴天で残念でした。 又挑戦したい!! |
●2017年9月14日登城 ふうちゃんさん |
天空の城、雲海は見えませんでしたが、その雰囲気を想像しました。![]() ![]() |
●2017年9月13日登城 きあろささん |
姫路から播但線(姫路→寺前→竹田)を乗り継いで登城。 天空バスを下りてからは900メートルくらい緩やかな上り坂を登っていきます。 その先にはすっかりお馴染みの風景でした。やはり素晴らしいところでした。 |
●2017年9月8日登城 茶坊さん |
スタンプは竹田駅改札でGet。状態良好です。 竹田駅から駅裏登山道で向かいました。 かなり急な文字通り「登山道」雨天は困難な道です。カッパ必須。 登り口にはコカ・コーラの自販機があります、暑い日は購入すべきです。 約30分で料金収受所に到着しますが、10分程度休憩。 ミスト付き大型扇風機で体力回復です。 観光地化されているとはいえ「竹田城」すばらしい遺構です。 疲れも吹っ飛びます。天気も良く最高の時間を味わえました。 |
●2017年9月6日登城 トッシーさん |
スタンプ台は、改札口前の切符売り場に あります。 竹田城跡は、駅裏の登山道を小1時間で! |
●2017年9月6日登城 レオさん |
スタンプは、観光案内所でなくて、改札口の 切符発売売り場にありました。 駅裏の登山道で自然を満喫して小一時間で 城跡に、 |
●2017年9月3日登城 WO2号さん |
87城 |
●2017年9月2日登城 hydecanueさん |
*![]() ![]() ![]() |
●2017年8月31日登城 ばんぶーさん |
駅裏登山口からテクテク登城。けっこう山登り。スタンプはスタンプ帳の記載地以外にも料金所や観光案内所などいろんなところにあった。意外に人も少なく(混雑してると噂だった)大変楽しめた。 |
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月29日登城 朝田 辰兵衛さん |
姫路城から竹田城へと移動。 JR姫路駅→JR寺前駅間 JR播但線, JR寺前駅→JR竹田駅間 JR播但線(快速), 竹田駅前→竹田城跡間 天空バス, 竹田城跡からは徒歩で約15分かけて登城。 当初は,竹田駅裏からの登山ルートを徒歩で計画してました。 しかし,竹田駅ホームに降り立って見上げたら…即決断念<苦笑>。 3日分の疲労が体に溜まっていたことと, 西日本の暑さにバテ気味という状態。 天守台からは“日本のマチュピチュ”という, (ちょっと誇張が感じられる)キャッチフレーズに見合った天空感が, 雲海シーズンでなくとも味わえます。 いつかは,立雲峡から雲海にそびえ立つ竹田城跡を, スケジュール調整して見てみたいと思いました。 帰路は,竹田城跡→竹田駅前間 天空バス, JR竹田駅→JR寺前駅間 JR播但線, JR寺前駅→JR姫路駅間 JR播但線, JR姫路駅→JR大阪駅間 JR神戸線(新快速), そして,山西福祉記念会館にて4泊目。 青春18きっぷの4日目終了。 |
●2017年8月27日登城 KANTAさん |
登城42番目 和田山で前泊し、18きっぷ利用。夏でしたがうっすら雲海かかる。雲海で有名だが、穴太衆による石垣も素晴らしい。下山後、竹田駅近くで美味しい焼きたてカレーパンを食す |
●2017年8月27日登城 Drewさん |
10番(100名城) 朝早くレンタカーで移動し、駐車場からはシャトルバスで石垣まで移動。朝一番だったせいか、空いていて、ゆっくり散策できた。石垣の写真をたくさん撮った。撮影ポイント多数。地面には保護のため、敷物が敷かれているが、前はなくて、雨降り後はドロドロになったそう。 その後天橋立まで移動、籠神社、眞名井神社で御朱印 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月26日登城 よっちぶーさん |
竹田駅から往復天空バスで行ったが、バス停から山道で汗だくになりました。帰りはバスではなく、徒歩のほうが早かったかなと思います。 |
●2017年8月26日登城 RNさん |
87城目 |
●2017年8月21日登城 たかGさん |
73城目 虎臥城 |
●2017年8月20日登城 heekunさん |
33城目 早朝に家を出発して午前7時くらいに山城の郷の駐車場に到着。 徒歩で登ってきました。 霧がたちこめておりなかなかいい雰囲気でした。 立雲峡にも立ち寄り竹田城を眺めました。 幻想的でとってもよかったです。 |
●2017年8月20日登城 redhot18kipperさん |
![]() ・以前下から登った時の写真 ・石垣は花崗岩 |
●2017年8月19日登城 ivanovさん |
42城目 のどか |
●2017年8月19日登城 タッキーさん |
日本100名城スタンプ第一号。![]() ![]() ![]() |
●2017年8月18日登城 かおるんさん |
![]() |
●2017年8月17日登城 あいすんさん |
98城目。 |
●2017年8月15日登城 つきやんさん |
降雨のため急遽予定変更して、こちらへ。JR竹田駅にてスタンプのみです。 |
●2017年8月15日登城 城郭検定1級取るぞさん |
8/15 |
●2017年8月15日登城 kenkenさん |
2017訪問 |
●2017年8月14日登城 広瀬きょうさん |
40 |
●2017年8月14日登城 Minsunさん |
終バスでの登場 登城者が多いせいか、公園の様に整備され感じ。。。 以前は通れた部分も整備され通行出来ない部分も有りました。 帰りはバスが無いので、駅の裏まで降りる登山道を友人と2人で下山。 夕方の1人ではかなり怖い道のりだと思います。 |
●2017年8月13日登城 akkyさん |
64城目 実家に帰る途中の100名城めぐり3城目。 近くの道の駅で車中泊し、朝一に行きました。 残念ながら霧は出ませんでしたが、山頂に造った石垣の城としてはすばらしい城でした。 見ごたえもあり、人気があるのが、よく分かります。 |
●2017年8月12日登城 AKAHANAさん |
前日にスタンプを押し、翌朝登りました。CMのような雲海に浮かぶ警官ではありませんでした。あれは寒暖差の大きい秋口が見れる確率高いそうです。(くるま) |
●2017年8月12日登城 たこすけ2さん |
前日、福知山に宿泊し、朝竹田に8時20分頃到着。駅でスタンプを押した後、お城行きのバスに乗りました。休日ということで満員。バス下車後、約15分で城跡到着。よく石垣が残ったいい城跡です。天守台でガイドさんが城の歴史を熱心に説明してくださり、大変参考になりました。小雨で傘を差しながら歩きましたが、よく整備されていて、問題なく歩けました。 城跡見学 約30分。 |
●2017年8月11日登城 いそがしいひまじんさんさん |
35 |
●2017年8月9日登城 kaiso9さん |
竹田駅からバスで 上からの眺めは良かった |
●2017年8月6日登城 ★毘沙門天★さん |
兎に角暑かったです。 |
●2017年8月5日登城 ゆうたろうさん |
8月の竹田城に登るのは大変でした。 山頂は見晴らしも良く、良い山城です。 天空バスが走っているので、それを使うことをおすすめします。 |
●2017年8月3日登城 yabueiさん |
3回目の訪問 この日はスタンプを押すためで登城せず。向かいの山展望台は壮観。 |
●2017年7月30日登城 cha6さん |
駅から徒歩で登城。観音寺城と比較したら全然楽に登れた。城内一方通行で戻れないのが残念 |
●2017年7月28日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
乗り残した三江線(口羽ー三次間)を完乗する旅by青春18きっぷの帰りに竹田城に寄りました。計画では、天空バスでも徒歩でも時間は変わらないので、歩いて登るつもりでした。竹田駅で100名城スタンプをGetして、ついでに竹田郵便局で竹田城の図柄入りの風景印を打ってもらいました。竹田城登城記念で「風景印を」という人がいるのでしょうかねと尋ねると、「最近は外国の方もよく訪れます」との返答がありました。 なんやかやしている間に、天空バスの発車時間になりましたのでバスで途中まで行くことにしました。バスを降りてから20分程度登って竹田城入場口に着きます。 帰りは駅裏登山道を下りましたが汗だくになりました。夏のシーズンは汗をかきますので山城めぐりは大変です。上りだけでもバスでいって正解でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月28日登城 げんげさん |
![]() 予定ではバスで「登城」するはずだったのですが、まさかの姫路で乗り換えミス。 登城する時間がなくなってしまいました。 せめて下から見上げることができれば…と気を取り直して竹田へ向かいます。 電車は期間限定の観光風。但馬方面の観光案内をモニターで見ながら向かっていると、まさかまさかのゲリラ豪雨。電車は徐行運転。 ようやく竹田に着くと、下からかろうじて見える石垣の影。「今回はこれで仕方ない、帰ろう」と帰りの電車を待っていると、駅員さんから「次の電車は運休です」。 思わぬところで2時間の足止め。 ただ待っていても仕方ないので、町内を散歩。パン屋さんで食事をしたり、駅の観光案内所で涼みながら本を読んだり。 「これも旅だなあ」と思いつつ、のんびりと時間を過ごしました。 篠山城と但馬方面の観光をセットにして、また訪れることにします。 |
●2017年7月26日登城 オールマイティーパスさん |
見事な夏空。少々遅めの12:57竹田駅着。天空バスは14:00までないし……歩く事に。 駅裏登山道を選択。45分位かかって汗だくになったけど、眺めは最高。 時折通る風が気持ちよかった。 |
●2017年7月23日登城 ガマガエルのけんとさん |
![]() ここには前に来たことがあったので、スタンプをGETしてお終い。 |
●2017年7月22日登城 YS55さん |
18城目。青春18きっぷを利用し大阪から姫路経由で竹田へ。土曜日は新快速の運行開始が遅く11:22に竹田駅に到着。駅前の「あったかプラザ」で但馬牛定食をいただく。肉が柔らかくて美味しかった。 駅裏登山道は駅のホームから見えているが行き方がわからず観光案内所で教えてもらう。駅裏登山道入り口から竹田城跡料金所までは900mとのことだが、30分くらいかかりました(100mごとに道標あり)。快晴だったこともあり竹田城から見る風景はすばらしかった。ガイドの方のお話では、石垣は400年前から今の状態を保存しているとのことで非常に見応えがありました。期待以上のお城で、機会があれば雲海に浮かぶ竹田城を見てみたいと思いました。 これで近畿の100名城は登城完了。 |
●2017年7月22日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2017年7月16日登城 こもよみこもちさん |
登城順:24 和田山駅近くの旅館に泊まって、翌朝、播但線で1駅。 旅館「有斐軒」は、アットホームで清潔。いい旅館でした。 スタンプは竹田駅改札口横にあって、状態は良好。 城跡への登山道は駅裏からですが、踏切までの回り道が必要です。 ただ、4つのお寺が並ぶ寺町通りを歩くのも心地よいです。 初代城主のお墓と、最後の城主の供養塔には、敬意を表して参拝。 蒸し暑い日で、800mの登山道を歩くのはかなりの苦行。 入口料金所前のミスト扇風機の前をしばらく離れられなかった... ルートは決まっていて、北千畳〜本丸〜南千畳。 これほど広大な山城を見るのは初めで、率直に感動しました。 歴史的には無名ながら、人気があるのも当然かと思いました。 表米神社登山道で下山して、無料の「情報館 天空の城」でお勉強。 昼食は、町屋を利用した「寺子屋」で但馬牛を食べ、 食後は、「福苗」で台湾スイーツ。 |
●2017年7月16日登城 高町なのはさん |
今回も山城の里の駐車場に車を止めてからの登城。 前回は、立雲峡からお城を眺めてからの登城でしたが、今回はスタンプの押印が目的だったので、お城に直行。スタンプは、入城ゲートの受付と山城の里の受付でも押印が可能。 スタンプ帳は軽いですが、やっぱり登山する際には荷物は減らしたいので、山城の里で押すのが吉かと思います。 早速、スタンプを押印したら登城開始です。シャトルバスを利用する方法もありますが、今回も徒歩にて登城。道はバスも通行する車道の脇を歩くだけなので、険しくもなく楽に歩けますが、道幅は然程広くありませんので、バスとのすれ違いには注意が必要です。 入城ゲートにて支払いを済ませ、早速、石垣や眺めを堪能。 ただし、観光地としての整備、足元の整備も進んでおり、若干風情にかける場所もあり、ライトアップ用の機材が設置されている場所なんかもあります。 また、来年の年明けに伐採が決まっている?一本松の最後の姿を一目見れたのは感慨深かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月15日登城 なおきさんさん |
27城目![]() ![]() ![]() |
●2017年7月10日登城 旅好きおやじさん |
日本100名城訪問記 その45(竹田城 2017/07/10) http://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-2440.html |