2799件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2016年8月16日登城 みんろうさん |
過去の登城登録中です |
●2016年8月15日登城 GL1800さん |
展望台がきつい![]() ![]() |
●2016年8月15日登城 WAKUWAKUさん |
人気のお城ですね。沢山の方が登ってました。天空にこんな立派な石垣がつまれたとは、感動ですね。 バス停でバスを待っている時に天気が怪しくなってきて、バスに乗ったとたんすっごい雨が降りだしたので、たった今バスから降りた方が大変なことになっていました。竹田城で雨に降られると逃げ場がありません。足元も悪くなります。天気には要注意です。 |
●2016年8月15日登城 Noel39さん |
![]() |
●2016年8月14日登城 thunderさん |
程々の混み具合。 やはり暑さのせいか… |
●2016年8月14日登城 たださん |
兵庫・岡山城めぐり 20160812-20160817 姫路から始発電車で行き駅の裏にある登山道から登りましたが、特別に遺構などは無くただの真夏の登山できつかったです。 料金所からはきついアップダウンもなく体力的に見やすいのですが、中腹までバスできた人とタイミングがかぶり写真が撮り難かったです。 汗だくの自分としてはなんか釈然としない感じでした。 ★★★★☆(大満足です) ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月13日登城 ストレートさん |
11城目 |
●2016年8月12日登城 まえちゃんさん |
30城目 暑すぎてスタンプのみ |
●2016年8月12日登城 月光花さん |
![]() |
●2016年8月11日登城 古都弾上さん |
朝7時40分にまちなか駐車場に到着。山城の郷からの登城と迷うが、結局駅で地図をもらって、駅裏登山道から森林浴を兼ねて登城。約20分で竹田城入口(観覧券売り場)に到着。混んでない時間帯でゆっくり堪能。下りは表米神社登山道から下山。神社では珍しい形式の相撲桟敷(土俵を見下ろす半円形で石積みの6段桟敷)がありました(写真撮っておけばよかった・・・)。![]() ![]() ![]() |
●2016年8月11日登城 やすべえさん |
朝早く姫路から行く予定で全泊してレンタカーを用意したところ、姫路の人が今の竹田城は朝早く行っても霧は出ないといわれ、朝ご飯を予約し直してゆっくり行きました。ところが、竹田城付近で働いている方に、「今日は朝早く霧が出てきれいだったよ、珍しいけど朝冷え込んだからね」と言われました。あ〜あ、がっかり、自分を信じた方が良いですね。 |
●2016年8月11日登城 おにぎりさん |
![]() |
●2016年8月10日登城 kouinoさん |
8時30分頃山城の郷に到着。天空のバスが9時10分からなのでタクシーにて中腹駐車場まで(640円)。着後徒歩にて入口へ。平日のため混雑は少なくまた各所にボランティアの方がいて説明をたくさんしていただきました。暑かった。雲海の時期とは違った様子でこれはこれで良かったです。 |
●2016年8月7日登城 たまさまさん |
山城の郷からバスでアクセス。降りてから800m登って登城。スタンプは入城料を払う小屋にあった。暑い盛りなので、日曜だが人はまばらだった。一方通行で、出口は、600mの地点だった。黒いマットが興ざめだ。なんか観光地のような印象を受けた。 |
●2016年8月1日登城 nantaiさん |
46 |
●2016年7月31日登城 とうしさん |
真夏に姫路城の後に行きました。もう姫路城で熱中症で、何とか着きましたが、山の上まで登れませんでした。登った記念に帽子を買いました。真夏の行軍は厳しいです。 |
●2016年7月30日登城 Fwayさん |
![]() 整備が進んでいて登りやすくなったのは、嬉しいような寂しいような… |
●2016年7月29日登城 名古屋んさん |
86城目 はまかぜと天空バスにて竹田城跡へ スタンプはJR竹田駅で 暑かったけど素晴らしい眺めです 今度は雲海見てみたいです ポケモンGOいなくて良かった |
●2016年7月23日登城 ともやさん |
77城目 2回目の登城。 3年前と比べると、柵やら見学経路やら、かなり人の手が加わっている。 この日は朝5時に「山城の郷」に到着!しかし、6時にならないと入れない(>_<) 時期によって入城時間が変わるそうなので要確認! 深緑の竹田城、天気にも恵まれてとても気持ち良かったです(*^^*) ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月21日登城 やすさん |
以前にお城までの道がまだ整備されていなく、山登りでお城まで歩いて行ってましたが、久しぶりに仕事で近くまで行ったので登城してみました。お城まではシャトルバスに乗って行きましたが、それでも急勾配の道を歩き、入り口まで行くのに汗だくになりました。天空の城と言われるだけあり、山の山頂に石垣群が見事に残り、景色も最高で、是非世界遺産に登録して欲しいと思いました。![]() ![]() ![]() |
●2016年7月16日登城 柴田勝家さん |
平成28年7月16日登城![]() ![]() ![]() |
●2016年7月15日登城 やまちゃんさん |
71城目。 行ってみたかった天空の城竹田城。ついに行ってきました。今の時期は朝6時から登城出来るとのことで朝から訪れました。8時まではタクシー、バスが来ないので注意です。自分は予定外でしたが30分ほど歩きました。城跡は噂通りの素晴らしいところでした。いつか雲海のシーズンに来てみたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月15日登城 琥心パパさん |
![]() 元祖天空の城です。雲海シーズンに行ったことがありません。続100名城の出石、有子山城を登城する時に再訪予定。 |
●2016年7月13日登城 つ〜ちゃんさん |
今回は雨のためスタンプのみです。 |
●2016年7月12日登城 ぽちそらさん |
スタンプ台は入口にもありました。また石垣はきれいで圧巻でした。しかし上まで行くのは山登りと同じで結構きつかったです。 |
●2016年7月10日登城 高気圧ガールさん |
天空バスに乗り登城!さすが人気の城跡、平日なのに団体のお客さんが大勢いました。 綺麗に整備されていました、土が流れないようになのか黒いビニールシートで道が覆われちょっと残念、道も一方通行でした。今年新しく整備された天守台も順番で乗り降り、石垣は素晴らしかったですがちょっと物足りない感じでした。スタンプは竹田駅の窓口の外に置いてありました。 |
●2016年7月9日登城 かずさん |
97登城め。 小雨と天気雨の中の登城でした。 天空の城は噂どおりの素敵なお城でした。 石垣がとても立派で感慨深いものでした。 黒いテープもなく、地面下の黒い布もあまり気にならない程度でした。 ただボランティアのガイドさんが大勢いらっしゃいました。 竹田駅から天空バスに乗り、帰りも天空バスでまちなか駐車場まで利用しました。 天空バスの乗り継ぎも、スムースで快適でした。 |
●2016年7月4日登城 武士さん |
一人旅 |
●2016年7月2日登城 うっしーさん |
竹田駅でスタンプ捺印後、駅裏の登山道より登城。所々崩れかけている箇所があるので注意が必要です。約20分で受付に到着。そこより見学ですが、一方通行でなおかつ今回の整備のため道は黒のビニールみたいなもので覆われているため価値が半減です。また、夏の竹田城は日陰もないので、充分な対策はしたほうがいいです。帰りは神社に出る登山道を下りましたが、こちらは更に急なので体力に自信がない方は避けたほうがいいです。 |
●2016年7月1日登城 ふーみんさん |
登城済 |
●2016年7月1日登城 かずかずさん |
動きやすい服装必要 |
●2016年6月27日登城 oshiroggさん |
観光タクシーの運転手さんが親切でした。 |
●2016年6月25日登城 ロジーさん |
石垣が良い。![]() ![]() ![]() |
●2016年6月25日登城 しろやまさん |
2回目の登城ということで、今回は向かいの立雲峡にも登ってきました。 かなりの悪路でしたが、次回は桜の季節に雲海の竹田城を望んでみたい。 |
●2016年6月19日登城 横浜優勝さん |
雨。二回目でスタンプゲット。 ひたすら電車に揺られて到着! |
●2016年6月18日登城 りんさん |
料金所にて押印 拝観時間 06:00 〜 18:00(夏期) 拝観料 500円 |
●2016年6月15日登城 tezzarsさん |
社員旅行4城目。平日はバスが少なく、バスで登城せず、登山道にて駅から徒歩で登城した為、熱中症で倒れるかと思うくらいしんどかった。山城をバカにしてはならぬ。またもやられてしまった。![]() ![]() ![]() |
●2016年6月13日登城 ちょろ松さん |
39城目 |
●2016年6月12日登城 Barrettさん |
朝5時前に家を出て車で3時間半かけて竹田まちなか観光駐車場へ到着。竹田駅でスタンプを押して駅裏登山道から登城しました。かなり足にきてヘロヘロになりながらも料金所に到着。そこからちょっと登ると北千畳へ。眺望も壮観ですが石垣もすばらしかったです。登城する時は汗だくになりましたが山頂は適度な風が吹いていて気持ちよかったです。 (強風の時は大変そうですが。) |
●2016年6月12日登城 まさ555さん |
訪問しました。 |
●2016年6月4日登城 kazさん |
姫路に夕方着いて、ライトアップされた姫路城の外周を歩いてゆっくり散策し、翌朝5:55発の播但線に乗って移動。寺前でディーゼルカーに乗り換え竹田城駅下車。スタンプは駅構内。バスの時間がわからなかったので、駅裏の登山道から城郭へ。キツ!結構、大変。多少の風はあったが、料金所に着いたら汗だく。今は 6時から入城できるようだ。ワンコイン払って、パンフもらって天守台に。石垣だけが残っている遺構。櫓等はない。天守台に着いたら結構乾いた風が吹いていて、汗も引いた。8時半。下城は、緩やかな舗装された道を降りた。途中、バスに追い越された。やられた。9:37発の播但線に乗って姫路に戻り、播州赤穂城に向かう。 2018/9/15 100スタンプのための目的で再訪。 |
●2016年6月3日登城 ちゃわんさん |
![]() 駐車場から途中までバス、タクシーがあるらしいが、どちらもいなかった。 平日の昼間だったが、ツアーのバスが4台くらい来ていた。 美しい石垣が伸びていた。眼下に広がる田園風景もきれいだった。 |
●2016年6月3日登城 まさるさん |
3度目の登城ですが、100名城スタンプをもらいました。天守台が修理され登ることができました。新緑の中、天気も良かったので、天守台からの眺めは、長さ400mの城域が鮮明で、下界も鮮明で、広さ高さを感じました。400年持ちこたえている、穴太衆による野面積みと算木積みの石垣を不思議と感じながら、じっくり鑑賞しました。 |
●2016年6月1日登城 秋@100名城達成さん |
56城目。 鳥取に泊まっていたのですが、よく考えてみると、竹田城もいけそうだと思い、鳥取から借りていたレンタカーで竹田城まで行きました。 ハードスケジュールになるので、竹田城の駐車場まで行き、時間短縮を考えて、さらにそこからタクシーでなら上に行ける道があり、ギリギリまで登ってもらいました。 そして日本のマチュピチュを見て、帰るときもタクシーがギリギリまで来れるところへ来てもらうために、先ほどのタクシーに電話をして、一方通行のためグルッと山を回って駐車場まで向かってもらい、そこで、朝来市名物の元気丼を食べて、鳥取砂丘へ向かいました。元気が出ました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月28日登城 とぼるぷんさん |
普通の週末でも多くの人がいました |
●2016年5月24日登城 まーぼーさん |
平成の大修理後の姫路城を再登城(スタンプは押印済)後、翌日朝竹田城へ。 姫路から播但線で1時間40分、寺前で乗り換えトンネルを潜り、山あいを走って竹田駅にたどり着き、駅改札口でスタンプを押し(少しインク薄目)、観光案内所でパンプをいただきました。 9:45発の天空バスを利用し、竹田城跡バス停まで行き、そこから舗装された緩やかな上り坂を歩くこと20分で料金所へ。この先は登り階段が続きますが3分程度で突然石垣が現れ、城跡に到着したことを実感しました。 北千畳→天守台→南千畳の一方通行の歩道はロープが張られ、よく整備されていて完全な観光ルートになっています。従って人気のないあまり整備されていない山城の醍醐味は味 わえません。 ともあれ、補修しないと見物もできないのでやむを得ません。天守台も最近補修されて登れるようになったとか。ここから眺める南千畳方向は絶景でした。 津和野城が山城で、頂上からの見晴らしがいいのは似ていますが、竹田城の方が山頂の城域が広く石垣群がすばらしい。 次回は立雲峡からの眺めを経験したいものです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月21日登城 マックロードさん |
家から車で下道を2時間で、朝早く行ったのですが山城の郷は満車状態、予約でないと止められないと言われました。下の駐車場に行くように言われましたが、天の助け、一台出て行かれました。そこに止めてオッケーとの事、ラッキーでした。ここからバスに乗り換え城跡に実は来城は2回目、前は京都に住んでいたので観光バスで来ましたが、その時もここから専用のバスここから歩いて結構きついんですよね。年配の方は夏はおすすめできません。城跡は思ったより広く感動します。 |
●2016年5月20日登城 N&NLo部さん |
54城目登城! 快晴の一日で、気持ちの良い竹田城での時間が過ごせた。 姫路駅からレンタカーで山城の郷まで、その後タクシーで竹田城跡入口まで行き、徒歩にて城を目指した。登城し、ニコニコ顔のガイドさんが親切に案内をしてくれたので、映画の撮影に来た時に高倉 健さんが座って休んだというベンチにも腰を下ろすことができた。 帰りはタクシーの運転手さんのアドバイスで城からは徒歩で駐車場まで戻った。いい風を感じながらの30分だった。 帰りの新幹線に間に合わないかな・・・と思い登城は少し諦めていたが、バッチリ城跡を歩き回ることができた!(^^)! 5月の登城はおすすめ!!! ねっ、Nちゃん。 |
●2016年5月19日登城 KAZU0213さん |
![]() |
●2016年5月18日登城 源さん |
95城目 妻と2人で登城。前泊の姫路よりレンタカーで約1時間半で山城の郷駐車場に到着。天空バスで10分で竹田城跡に到着。舗装された山道約800メートルを約20分で登り料金所に到着。そこから北千畳、三の丸、二の丸、本丸、南二の丸、南千畳と一方通行での見学。平日の午前中にもかかわらず大勢の見学者が来ていた。まさに天空の城と言われるだけあり、360度の絶景を見ることが出来る。東側急勾配の眼下に竹田駅と竹田の町並みを見ることが出来る。石垣の上にどんな櫓や門があったのか、想像するだけでわくわくする石垣群である。見学所要時間約50分。帰路は竹田城跡まで下りを約15分歩き、再び天空バスで山城の郷駐車場まで戻り篠山城へ向った。 ![]() ![]() ![]() |