トップ > 城選択 > 竹田城

竹田城

みなさんの登城記録

3034件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年4月7日登城 けんちゃんさん
第64城目
城崎温泉から朝バスで出発したのですが、雨でした。雨の中、山城の郷側の丘に登り竹田城を見下ろします。高倉健の映画のセットで竹田城を作った物が雲の中に浮かぶ城として写真に残ってます。その写真を掲載します。著作権に違反しますか?山城の郷を降りて本丸に向かった頃、雨は晴れ上がりとても良かった。
●2018年4月7日登城 石田官兵衛さん
朝から天気があまりよくない。
天気予報では兵庫県ばかり曇りのち晴れ。
登城するまでに回復してくれーと祈りましたが、雨は強くなるばかり。雨の中急いで石垣の写真を撮り、バスに乗って下山。竹田駅に戻って城跡を見上げると快晴。
人生こんなもんか。

みなさんの投稿にもある通り、天空バスが小さいので、確実に乗るなら竹田駅から乗った方がいいです。
●2018年4月7日登城 ひごもっこすさん
【65城目】
●2018年4月3日登城 Nakayanさん
56
●2018年4月1日登城 もくさん
桜いっぱいでした
●2018年4月1日登城 田吾作さん
29城目。

竹田駅から徒歩で登城…のつもりが、ひたすら階段がつづく道はキツく、竹田城までの800mを半分くらい登ったところで力尽きて退却。
立雲峡にも行ってみたいので、次はレンタカーでリベンジします…。
スタンプは竹田駅と情報館天空の城で見かけました。
竹田駅のスタンプを押しましたが、状態は良好です。

ちなみに…竹田駅まで電車移動の場合は、播但線を使うことになりますが、播但線は本数が少ない(1時間に1本無い時間帯もあります)ので注意が必要です。
適当にふらーっと出かけたら行きも帰りも1時間待ちぼうけ食らいました。
●2018年4月1日登城 いちろーさん
桜満開のこの日の天空の城は雲海ならぬ桜海に包まれていて、とても綺麗でした
電車で行ったため立雲峽まで歩いての移動となりました
展望台から竹田城を見た時、達成感が半端なかったです
●2018年3月31日登城 マギーさん
但馬の要衝に築かれた天空の城

64城目。前日に和田山駅近くのビジネスホテルに宿泊。
5時に立雲峡(朝来山の中腹にある自然公園。竹田城の
向かいの山にある展望スポット)に向けて出発。
駐車場からは、30分程で第一展望台に着きます。
残念ながらこの時期はなかなか雲海は出ませんね。
向かえ側の山の竹田城の駐車場に停めて、徒歩で山頂へ向けて出発。
スタンプは、観覧券売り場にあります。(¥500)
駐車場から竹田城跡までは30分弱で着きます。
古城山山頂に巡らされている壮大かつ精緻な石垣群は圧巻です。
桜も五分咲きで綺麗でした。
●2018年3月31日登城 りんちゃんさん
竹田駅からの道中、厳しい登山道を登りました。
●2018年3月27日登城 うたしさん
めっちゃ広い山城で景色もよかったです。次回は、ぜひ「雲海の城」のときに見てみたいです。
●2018年3月27日登城 ゆずぽんずさん
山城の郷にて押印
●2018年3月25日登城 らんさん
70城目。
●2018年3月25日登城 マンボウさん
77城目。
●2018年3月22日登城 Plusさん
●2018年3月22日登城 しょーごさん
とくになし
●2018年3月20日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
39城目。青春18きっぷで城巡りです。雨模様で残念でした。
●2018年3月17日登城 みっけんさん
記念すべき100城制覇
大学院の講義のあとにいってきました

2周目と続日本100名城にチャレンジです
●2018年3月10日登城 はとタモさん
【53城目】

津山城から車で山城の郷へ。運が良かったのは12時30分に到着し、すぐに40分発の天空バスに乗れたこと。そこそこ人が並んでいたがバスが2台来て2台目に乗ることができた。次のバスは14時台なので歩いて上がっていたら、2キロ以上の上り坂でかなり疲れていただろう。バスを降りて更に1キロ弱歩いて山城入口で500円を支払う。城跡は日本のマチュピチュと呼ばれるだけあって見応えがあった。人も結構いた。見渡せる景色も良かった。帰りは歩きで下り山城の郷で蕎麦を食す。天気も丁度良く時間的にも1時間半の滞在で上手く回れたと言え、慌てずに次の篠山城へ。
●2018年3月8日登城 きみちゃんさん
数年前に車で近くまで行ってから歩いて行きました。すっぽり雲海の中でした。今回は竹田駅でスタンプだけ押しましたが、観光案内所ではなくて、切符売り場の前にありました。竹田駅には電車で行ったのですが、和田山から乗ったのが竹田城址のラッピングがされた豪華な内装で得しました。
●2018年3月3日登城 MKDさん
3時過ぎの最終便の天空バスで向かいました。
バスが小さいので確実に乗るなら山城の郷ではなく、始発の竹田駅から乗ったほうが良いかも。
雲海シーズンではない事と遅い時間のため、
人はまばらでした。
●2018年3月3日登城 Overmindさん
百名城#50,通算#50
●2018年3月2日登城 とらおさん
とうとう60城目。
18切符で京都、福知山、和田山経由で竹田駅到着。
竹田駅からすぐ近くの情報館「天空の城」で情報収集してスタンプをゲット。
すぐ近くにある蕎麦屋さんで昼食後に駅裏登山道から竹田城跡へ。
駅裏登山道は、結構な山登りで汗だくになって25分程かかって到着。
500円を支払って、城跡へ。
 城跡は思いのほか広く、天気が良かったこともあり、北千畳からの眺めも最高。
●2018年2月24日登城 HKITさん
時期の問題でスタンプを押すだけになってしまった。
また訪れたい。
●2018年2月10日登城 みーさん
.
●2018年1月28日登城 ちかにゃんさん
岡山、兵庫攻め4城目
冬季閉山で登れませんでしたが、麓の店でスタンプ押しました
いずれもう一度きます!
●2017年12月24日登城 さん
駐車場から山道を歩いていった。冬だったが汗をかいてコートを脱ぐくらいだった。大変だったが、上からの眺めが良く、行ってよかったと思った。
●2017年12月23日登城 真田安芸守政宗さん
娘と二人では二度目の城攻めツアー。電車で1140頃竹田駅到着。駅近の寺田屋カフェで但馬牛すき焼きランチの後に駅に戻りタクシーの運転手に尋ねると冬季はタクシーでも城跡まで更に徒歩40分の駐車場までしか行けない、かなり辛い山道なので竹田城跡に登るよりも向かいの立雲峡の展望台からの方が竹田城跡全景がよく見えるのでおすすめと言われた。娘の意見により今回は立雲峡に行くことを選択した。
立雲峡の駐車場までタクシーで行った。展望台は下から第3、第2、第1とあり、第1は登るのがかなり辛いと、またタクシーの運転手に言われたが第2までは難なく行けて第1まで徒歩10分と表示があったのでチャレンジ。ところが、これが体力的に大変辛くて10分どころではなく倍はかかった。雲海は時間的に当然ないが確かに綺麗に全景が見えた。
再びタクシーで駅近まで戻り情報館でスタンプを押した。城跡の方はいつかチャレンジすることにした。
●2017年12月12日登城 三春の男さん
平日 夕方 12月 これらのためか、私一人でした。
●2017年12月3日登城 くすださん
阪急交通社のツアーで。
●2017年11月26日登城 白髪爺さん
立雲峡よりの眺め良かったが、登るのに一息も二息も切れました。
●2017年11月24日登城 むつげんさん
85城目。
表米神社登山道から登り城跡を見学し、駅裏登山道を下る。CMなどでも有名となりすっかり観光地化している。石垣は立派だが立ち入れるところが限られ、しかも一方通行で自由に見学もできず、疲れた割には残念であった。
●2017年11月24日登城 ケンとぽちゃこさん
【37城目 竹田城】兵庫県
篠山城から高速で1時間。念願の竹田城に到着。「山城の郷」から「第2駐車場」まで天空バスを利用する予定だったが定員オーバーで乗車できず、同じく乗れなかった夫婦と4人でタクシーを相乗りした(1台¥640だったのでバスとほほ同じ金額で済んだ)そこから山道を徒歩で20分ほどで竹田城に到着。竹田城は石垣が見事で360度山が見渡せ感動!今朝は雲海は見られなかったそうだ。帰りは徒歩で「山城の郷」まで下る予定だったが途中でぽちゃこが転んで足首をねんざしたため「第2駐車場」からバスを利用した。
→赤穂城へ
●2017年11月23日登城 NaoKoさん
立雲峡からの雲海最高でしたー!
●2017年11月23日登城 たくわんさん
今日は祭日です。新幹線混んでました。姫路で特急はまかぜに乗り換え。乗ろうとしたらいっぱいじゃん。指定席だけ?自由席ないの?駅員さんに聞いてみたら自由席は1番後ろだって。自由席行ってみたらがらがらじゃん。指定のほうが混んでました。ラッキー。竹田駅着きました。周りお店無い。辺鄙なところなのに人いっぱいです。団体が来ましたのでその前に登城しようと思いとっとと登城しました。登山口がホームから見えますけど改札反対側なのでぐるっと回ります。高さ350mの山登り。ヒーハーヒーハーヒーハッハ。最後はTシャツだけになりました。入場料500円。三の丸二の丸本丸天守台跡とその先に〇〇丸、〇〇丸。団体客より先に行こうと思ってたら城跡は団体客だらけでした。帰りは〇〇丸のほうから下山。お寺の登山口まで下りて駅に着きました。往復90分コースでした。天空は見れなかったけど楽しめましたけど、人を見に行ったみたいに混んでたのでとっとと帰ります。       
●2017年11月21日登城 ふゆひなさん
58城目。初の登城。
山頂の城跡に立ってみてまず思ったのは、これほどの石をどうやって持ってきたのだろうということだ。築城時の労力は計り知れない。
廃城後400年以上経過してもなお石垣がしっかり残っているのは素晴らしい。
平日の午後3時頃登城したのにたくさんの人がいるのに驚いた。
山頂からの眺めも素晴らしい。
●2017年11月20日登城 おおたつさん
93城目
●2017年11月20日登城 理恵さんさん
山城の郷に車を停めそこから40分歩いてのぼる。
古城山の山頂に複雑かつ精密にめぐらされている石垣は圧巻!
やっと来た〜〜って感じで感動
●2017年11月19日登城 さん
朝雨が降っていて立雲峡は曇りで何も見えない状態でしたが、雲がだんだん切れてきて、半分くらい見ることができました。お城は、きつかったけど良かったです。
●2017年11月18日登城 純米酒さん
竹田駅で捺印し、天空バスで登城しました。93城目。ついに本州を制覇!
実は2度目の登城で、初回の2010年から随分様変わりしてるのかなと不安でした。
見学が有料になった城趾は、順路案内やロープ・柵だらけ… でも生憎の雨にも関わらず観光客は多いので、安全の為これはアリかな?駅裏登山道は使ったことがあるので、今回は表米神社登山道から下山してみました。ちなみに登山道から下山したのは私一人だけ。城趾には大勢いたのに… 20分程降りたら神社に到着。思ったほどきつくは無かったです。
●2017年11月18日登城 cookHitさん
難易度:難。
レンタカーで。立雲峡駐車場着AM2:30。既に10台程の車が待機。仮眠後 5:30登頂開始、6:15日の出。7:00まで待ったが雲海の気配もなく断念。下山。竹田まちなか観光駐車場へ移動。情報館で丁寧な説明を受け相談しながら登城計画の見直し。
竹田駅前からバスで竹田城跡バス停まで。徒歩にて登城。雨対策必須。革靴での登山者を見かけたが例外なく疲れ切っていた。普通に登山です。帰路は竹田駅迄徒歩900m。とあったが、下山なのにキツイ。
●2017年11月18日登城 愛姫さん
神戸マラソン参加とセットで
●2017年11月17日登城 まさみこさん
新横浜から京都経由で竹田駅,竹田駅から天空バスにて城跡の中腹駐車場へ。
そこから料金所まではアスファルト舗装されており,良くも悪くも歩きやすいです。

そこからは見事な石垣群!
しかし個人的には高取城も負けていないかと…

翌日は夜明け前から立雲峡に行ったが雲海は出ず。
下の街並みが綺麗に見えました…残念!
またいつかリベンジしたいと思います。

あと残すは沖縄のみ!
●2017年11月17日登城 きりんさん
姫路駅7時23分の播但線で竹田駅へ。途中までは通学の高校生が大勢でずっと立ちんぼでしたが途中で皆降りてガラガラ、竹田駅で降りたのは私一人。駅からぐるりと裏に回って「駅裏登山道」を登ることに。所要時間40分とありましたが、30分くらいで料金所に着きました。良く整備されているので靴さえハイキング用なら特に体力は要らないと思います。「天空バス」を利用してもバスを降りてから15分くらいは緩やかに登るので、高取城・安芸郡山城・鳥取城辺りを上った人ならむしろ登山道のほうが早いくらいかも。そして「天空の城」は噂にたがわず素晴らしかったです。良く晴れていて町も一望。やたらと木を植えていないので城の見取りがはっきり分かって夢のような空間でした。
●2017年11月13日登城 てーちゃんさん
ついに「天空の城」念願の初登城!! 平日なのに立雲峡の混雑具合はすごい(^^; AM5時過ぎからスタンバイ。夜明けが近づくにつれて徐々に雲が増え、麓が見えないほど真っ白になりました。30分程の山道歩きの疲れも吹き飛ぶ見事さでした。その後、車で山城の郷の駐車場に移動、徒歩で竹田城内へ。写真家でもない自分がこんなに見事な写真を撮れるなんて、被写体が素晴らしいからですね(笑) 
●2017年11月13日登城 紫熊大好きさん
37/100
鳥取城から移動、2回目の登城です。山城の郷から天空バスで竹田城跡バス停まで移動し、そこから15分程度です料金所に着きます。料金所でスタンプを押し、登城開始です。前回登城時は途中から雨が降りだしたため足早に見学しましたが、今回は天気も良くじっくりと回ることが出来ました。山城に登城した時はいつも思うことですが、よくこんな山の中に築城したものだと考えさせられます。帰りは山城の郷まで約25分かけて歩きました。
●2017年11月13日登城 柏ひろしさん
天空に浮かぶ総石垣の城。雲海が見られた。
●2017年11月12日登城 だいちゃんさん
60城目。
天空バスは満員で、増便もありましたが、遅れ気味でした。
一方通行で、入れない場所もあり、残念でしたが、見事な石垣に満足しました。
竹田駅のスタンプはやや不良。情報館で押し直ししました。
竹田駅周辺にほとんど店がなく、JR特急内でも車内販売もないため、夕食はパンで済ませました。
●2017年11月12日登城 yasustyleさん
11城目
朝の7時頃に行ったけど、もう駐車場は一杯、すごい人気。朝もやにけむる山城は美しい。幽玄の世界。
●2017年11月12日登城 らうたんさん
2年ぶり2回目。1回目は天空の城で有名になったことで、近隣駐車場は全く停められず川の手前の臨時駐車場から延々歩いて登城。麓から登りは40分くらい、下りは25分くらい。5月下旬で山頂は涼しく、眺めも良く最高の気分であった。
大小様々な石材からなる野面積み。
2回目は、向かいの山から竹田城を望む。石垣で張り巡らされた様子は圧巻である。
●2017年11月10日登城 Aliさん
69城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。