3040件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2018年10月23日登城 のんべいさん |
早朝6時に立雲峡展望台から雲海を見学 その後竹田へ移動して登城開始 |
●2018年10月22日登城 ブラッズさん |
過去に登城 |
●2018年10月18日登城 R.53さん |
竹田駅にてスタンプゲット! |
●2018年10月16日登城 ミルさん |
![]() 城のボランティア?イノウエさんだったかなお話が面白かったです。 牛は生きてると但馬ウシでお肉にされると但馬ギュウだとか。 城の北側で夏には500頭ほどの子牛を放牧してるそうです。 餌の時間になると音楽を流して牛舎に帰るように躾けてると、 其の曲は〜帰ってこいよ〜だそうです。 夏に行った人は聞いてみてください。 食事は黒豆がいいのかな?。 5城目。 |
●2018年10月13日登城 ごまぞうさん |
以前登城してるので、今日は出石城・有子山城の帰りに、竹田駅に車で寄って、押させてもらいました。 |
●2018年10月7日登城 54から始めた!さん |
99城目 山城の最高峰でした。![]() ![]() ![]() |
●2018年9月29日登城 ベニマシコさん |
ツアーで 初めて行きました。 天気も良く、人も少なく静かでした。 下に見える、アーチ型の橋もよかったです。 スタンプは料金所のところにあります。 |
●2018年9月29日登城 おさるさん |
49 |
●2018年9月28日登城 marosaku43さん |
駅前から登り始めて45分ぐらいかかった。下りは途中からタクシーで降りた。 |
●2018年9月23日登城 JIROさん |
三連休中日、前日までの一時雨の天候から今日は好天の予報ということで、雲海に期待してまずは立雲峡へ。早朝5過ぎに到着したが、駐車場は満車で路駐の車が数百メートル連なっている状態。想像以上の人気観光地状態でした。第一展望台まで登る最中に大汗。展望台は鈴なりの人手。なんとか竹田城が見渡せる方向で待機。眼下には雲海が出ていたのですが、高く立ち昇りすぎており、風の流れ?で竹田城の向こうにある山頂は度々見えるのだが、あと少しと期待したところで再び立ち昇るという繰り返し。ここで時間をかけすぎてもという事で城側に移動。駅裏登山道を登るが、想像以上にきつい。再び大汗で到着。こちらもかなりの人手でしたが、眼下に雲海を控えた展望は素晴らしかったです。前日の黒井城、先ほどの立雲峡に続けての登城ですっかりバテてしまい、下山は乗合タクシーを利用しました。![]() ![]() |
●2018年9月23日登城 せいやーるさん |
48城目。豪雨の影響で一部の登山道が閉鎖していた。今回は駅裏登山道から登り小走りで行き25分、天守25分、帰り20分くらい。立雲峡の第1展望台にも行ったが片道20分くらいかかった。 |
●2018年9月23日登城 角さん |
まさしく天空の城!出石城からの移動。 |
●2018年9月21日登城 くどちゃんさん |
登山道 2本のうち一本がけ崩れのため通れず タクシ−で 案内ガイドさんが親切 |
●2018年9月18日登城 maxcarterさん |
朝7:20頃に駅に到着してタクシーで立雲峡へ(1200円くらい)。 立雲峡の駐車場からは徒歩で展望台へ(整備協力金200円)。 8時頃に展望台に到着すると、雲海どころか展望台自体が雲の中(苦笑) しばらく待っているとだんだん晴れていき、雲海とはいわないまでも雲のかかった状態の竹田城を臨むことが出来ました。 立雲峡から再びタクシーで竹田城の駐車場へ(2000円くらい)。 竹田城の駐車場から大手料金所までは舗装された道、その先も階段がちゃんと整備されているので立雲峡の展望台までの上りよりずっと楽です。 |
●2018年9月18日登城 やしゃ姫さん |
朝8時、駅裏登山道から城跡を目指す。入城口のおじさんに、今なら雲海が見られるから早く登ったほうがいいよ、と言われ急ぎ登城。天守台から、周りの山々にかかる雲海が幻想的。(雲海に浮かぶ竹田城はまた次回) 天守台から360度の大パノラマ。言葉にならない。高くそびえる天守台や高石垣に圧倒される。以前の写真にはないが、危険防止のためのロープが張られ、観覧ルートには地面にシートが貼ってあった。史跡保護のためには必要なのでしょうが、見た目には以前のほうが良い。 いずれにしても、素晴らしいお城であることは間違いない。私の中の山城ナンバーワンになりました。 |
●2018年9月17日登城 くろすけ&マッキーさん |
パンフレットのような風景を写すなら、良いカメラが必要だ❗ |
●2018年9月15日登城 さなにゃさん |
58城目。朝、立雲峡駐車場に到着し竹田城址と雲海を。その後竹田城址へ。素晴らしい景色を楽しむことが出来ました。 |
●2018年9月11日登城 なおきゃんさん |
登城しました! |
●2018年9月11日登城 ハルカさん |
駅でスタンプ押せる |
●2018年9月11日登城 ナオきゃんさん |
登城しました |
●2018年9月9日登城 ピ!ンプさん |
2度目の登城です。 山城の雰囲気がよい。 |
●2018年9月7日登城 丹後守myさん |
たびたびの竹田城、いろいろな場所から眺めるもよし。 |
●2018年9月3日登城 hiroshi.Eさん |
観光客が多いと言われていたので、敢えて敬遠していた竹田城へ一念発起の攻城。駅裏登山道より、暑さと急坂で何度か座って休憩しながら登りました。期待通りの素晴らしい石垣と眺望で風も心地よかったです。観光客が想像以上に少なく、南千畳では城を独占状態でした。ただロープが張られて順路が決まっていたので自由に散策できないのと立入禁止区域の多さが少々残念でした。他にいい方法があればいいのですが・・・。 |
●2018年9月2日登城 白井局長さん |
よい |
●2018年9月2日登城 ヒデカズさん |
スタンプのみ |
●2018年9月1日登城 広小路 敏さん |
httpkum.dyndns.orgshiroindex.phplogin=XAVT09391 |
●2018年8月27日登城 hiroさん |
日本100名城56番 |
●2018年8月26日登城 ひさやんさん |
![]() 酷暑でへとへとに。 むりせずタクシーで行けばよかった(笑) |
●2018年8月22日登城 phantomさん |
ついに登城することができました。 竹田まちなか観光駐車場からタクシーで中腹まで。960円。 そこから徒歩20分ほどで料金所に着いたのですが、汗だくになりました。 夏休み中ではありましたが、平日の為か思っていたより人も少なく、ゆっくり見て回ることができました。天守台は台風が近づいているからか超強風。 帰りは駅裏登山道を降りたのですが非常に疲れました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月20日登城 FAMILY.Dさん |
・![]() ![]() |
●2018年8月19日登城 goriririateさん |
登城87城目 中国地方旅行で登城 |
●2018年8月15日登城 玉田の皇帝さん |
中国地方城巡り 4泊5日の旅 4日目 鳥取城から車で2時間程にて竹田城到着 山城の郷駐車場に着くと観光客もまばら(某CMで一時期話題になった城とは思われず)売店でお土産購入(手ぬぐい等)しスタンプ捺印 案内所で天空バスについて尋ねると 豪雨の影響で途中閉鎖があり出ていないので竹田駅まで降りてタクシーで行くしかないとの事でした。 竹田駅まで戻り駅前の無料駐車場からタクシーに乗り10分程度で中腹まで(約1,000円)その後舗装された登り道を歩くこと20分でようやく料金所到着 小雨降る中料金所で500円払い入場 城跡はよく整備されており歩きやすい 見どころは石垣 天守台に登ると南千畳や櫓台など景色よく望めます。 ボランティアの方も親切で丁寧に説明していただけました。 帰りに雨が強くなってきたのでタクシーで下城 津山に戻る 1日余して4日で9城制覇 明日は倉敷と岡山城等見物予定 残り5城(篠山城、高取城、北海道3城)となりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月14日登城 だっちゃさん |
楽な登城口が土砂崩れで閉鎖 往復1.5時間の登山でした |
●2018年8月14日登城 Rさん |
![]() 困った点:土砂崩れの影響?でルートが閉鎖されていた。別ルートであれば登れたようだが、16:30まで。行く場合は前もって調べたほうがよい。 登ってみたかったが到着時刻もぎりぎりで登城できず、JR竹田駅でスタンプだけ押す。 機会があればまた行って見たい。麓からでも山頂の城は分かりやすい。 |
●2018年8月14日登城 もりおすさん |
46城目 |
●2018年8月13日登城 まさるんさん |
初めて |
●2018年8月12日登城 ステレオ太陽さん |
山城の里まで車で行くと「この間の大雨による土砂崩れで、ここからのルートは閉鎖中」との説明を受け、竹田駅の近くにある公営の駐車場(無料)まで引き返しそこから徒歩で城跡へ向かいました。舗装されていない40分程度の山道です。中腹までタクシーを利用する方法もあるようです。 登城中の豪雨と雷でずぶ濡れになりましたが、その後、雲に包まれた城跡を見られたのは幸いでした。 噂にたがわぬ名城だと思います。 |
●2018年8月12日登城 ぐれちゃんさん |
100名城:74城目 【通算:85城(74+11)】 スタンプは竹田城料金収受棟受付台上にあります。 竹田まちなか観光駐車場に早朝5時すぎに到着、6月1日から8月31日までは朝6時から入場できるとのことだったので6時ころに山頂に着くよう駅裏登山口より登山開始。ところが200mほど進むと施錠された門に立ちふさがれました。幸い警備の方が5時45分ころに来てくれたので長い間待たずに済みました。早朝&薄曇りにもかかわらず汗の量は半端ありませんでした。帰りは表前神社登山道経由で下山しましたが途中で一回尻餅つきました。皆様もくれぐれもお気をつけください。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月12日登城 安土桃太郎さん |
先の西日本豪雨により土砂崩れのため通行止めでした。 |
●2018年8月11日登城 ニシやんさん |
85 |
●2018年8月10日登城 tachi19さん |
700kmを走破し、15時過ぎに天空の城情報館に到着。豪雨災害のためバスは出ておらず、タクシーになるというので城跡へ登るのは断念し、向かいの展望台へ向かう。望遠レンズで写真を撮ってみると、石垣の上にはかなりの人影が見えました。またいつか挑戦します。 |
●2018年7月29日登城 だいゆうさん |
夏休み9日間の城巡り旅行の2日目、4城目。楽しみにしていた竹田城だ。竹田駅近くの無料駐車場に車を止め、まずは、駅舎内の観光案内所にてスタンプをゲット。酷暑の中、登山口から登城開始。苦しみながらも約30分で途中にある料金所に到着、あと残り僅かだ。到達するとそこには、見事な石垣と最高の景色が待っている。現存する天守台からの眺望も素晴らしい。ゆっくりして下山しようと思ったが、雲行きが急変。突然の大雨で山頂は雨宿りできる場所もなく、走って下山することになった。ずぶぬれの服を着替え、鳥取へと向かった。![]() ![]() |
●2018年7月28日登城 クールモリッチさん |
55城目 夏の青春18きっぷ城めぐりの旅 福知山から山陰線で梁瀬でおり、一宮の粟鹿神社に、駅から遠くダッシュでなんとか山陰線に再び乗車、和田山で播但線に乗り換え、竹田へ、駅からは裏口登山口より約40分、疲れていたのでほんとキツイ、そこは一度は来たいと思っていた竹田城気力で登りました!すごいですね!感動です!グループの後ろを進み、ボランティアの方の解説付きで大満足!スタンプは竹田駅でいただきました!歩きはほんとキツイですよ!しっかりと準備した方がいいかと思います! 次も山城続100名城の黒井城 に向かいます! ![]() ![]() ![]() |
●2018年7月27日登城 へろへろさん |
車ではいけないとのことで駅前の駐車場に止め、タクシーで行きました。 1,000円弱です。 帰りは歩いて下りましたが30分くらいです。 ※カードスロットの調子が悪いので写真は後日。 ![]() ![]() |
●2018年7月26日登城 EGさん |
81 マイカーにて兵庫山陰。 竹田まちなか観光駐車場に駐車をし、情報館「天空の城」でスタンプを押印。 暑いのでタクシーで中腹まで往復。 夏の平日だけあって、山頂には殆ど人がいませんでした。 タクシーの運転手曰く、道の一部が崩落していてバスは運行中止。 道路の年内の修復は厳しいらしく秋の混む時期は、大変になりそうと言ってました。 |
●2018年7月24日登城 y&m@河内長野さん |
100名城60城目(計67城目)。出石から車で移動。先日の豪雨のせいで、山城の郷からの登山道が閉鎖されており、天空バスも運行を停止しているとの情報があったので、直接「まちなか観光駐車場」へ。情報館「天空の城」でスタンプゲット。スタッフの人と話していると、昨日は雲海が発生したとのこと、また、その日の早朝に撮ったという朝焼けに浮かぶ竹田城の写真が展示してありました。やはり、次回は、宿泊しなければ・・・。気温38℃ということで、スタッフの人もタクシー利用を勧めてくれました。タクシーで中腹まで約1,000円。登城すると流石の「完存する石垣遺構」です。石垣の石の大きさに驚いていると、スタッフの方が土塁の城を城主赤松広秀が総石垣の城に改修した際、岩山であることを活かして山の岩をそのまま利用したこと、日本で最も古い石狭間があることなどを教えて頂きました。建物は残っていませんが、なんとも魅力的なお城でした。 |
●2018年7月23日登城 あぽあぽさん |
56.竹田城 |
●2018年7月21日登城 ゆかちんさん |
《99城め》 山城の郷に到着、と思いきや、先日の雨でお城への道が通行止めに。天空バスも中止されているとおじさまから説明を受ける。 まちなか駐車場へ移動したのち、タクシーで城跡へ向かう。 スタンプを押していたら、受付の方々があとひとつでコンプリートという私のスタンプ帳に、とても熱く感動してくださる。えーっ、そんなに熱烈な…。 お城は本当にすごかった。いつかは来たいと夢見たお城に、ついに来た!という感じ。石垣はいろいろな角度から見て、楽しめる。美しい。とても素晴らしい! 最後に立雲峡へ回って、もう一度感動! ![]() ![]() ![]() |
●2018年7月16日登城 久留里城さん |
夏ですが、6時前で朝靄しっかりと見られました。 |
●2018年7月15日登城 こしあんさん |
綺麗に整備され見所は十分にあるのですが、 時期的に現地までのルートと現地の状況を下調べした方がスムーズに登城できます。 徒歩での登城は早朝か夕方等涼しい時間にしないと暑くてバテますし、 頂上の城址も遮り物が無く日差しが当たり、自動販売機等も 無いので水分は駅周辺等で十分準備されてから行かれる事をおすすめします。 |