2801件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2017年11月4日登城 ルパン4世さん |
3連休の2日目、JR播但線で約2時間掛けて竹田駅に到着。 駅の切符売場でスタンプを押して駅裏登山道より登城開始!足には自信があったが、思ったよりキツかった。 さすが天空の城と呼ばれるだけあって、石垣や景色は抜群に良かった。 ただ下山後に天候が急変して雨が降って来たので、行かれる時は雨雲レーダー等で行く前に準備を万全にした方が良いと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月3日登城 金魚さん |
天空バスを利用して登城。山頂の尾根に沿った石垣群が圧巻ですね。![]() ![]() ![]() |
●2017年11月3日登城 モリケンさん |
兵庫の旅(初日)に登城。 山城の郷に車を停め、こちらからバス(中腹バス停下車)で向かいます。 バス下車後、山頂まで約20分の徒歩となります。 標高353.7メートルの山頂に築かれた石垣と縄張りに魅了されます。 北千畳、三の丸、二の丸、本丸、南千畳の順に見て回りました。 訪れた時間が午後の為、雲海は望めませんでしたが、古城山から見下ろす景色は 絶景で、日本のマチュピチュ、天空の城と呼ばれるのに相応しい名城でした。 山城の郷の但馬牛肉厚カツサンド最高に美味しいです。 |
●2017年11月2日登城 クニヘイさん |
スタンプは竹田駅窓口横のカウンターでゲット!! 天気が良かったので汗だくになりながら40〜45分で登り、帰りは20分くらいで徒歩で下ってこれました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月2日登城 ねこあいさん |
篠山口駅から電車乗り継ぎ竹田駅へ。天空バス利用して竹田城跡へ。バス降りてからの道もけっこうキツイです。スタンプは竹田駅で押しました。 |
●2017年11月2日登城 あわくるふさん |
バスツアーで行きました。 交通が不便な所はツアーだと楽ですね。 |
●2017年11月1日登城 ヤマシロさん |
ここも雨の竹田城・・・人がいますね |
●2017年11月1日登城 セリカさん |
2017年11月吉日 半年ぶりに再開。 まず、目指すは立雲峡。 真っ暗な時間帯からひたすら山に登る。 第1展望台から雲海の中の竹田城を撮影! 下山して、竹田城に登る。 思いのほか広く、雰囲気は岡城や津和野城に近いものがある。 人が多すぎた。 |
●2017年10月31日登城 やまでらナオキさん |
竹田城 |
●2017年10月29日登城 ミスターたかさん |
58城目。 クラブツーリズムのツアーで登城。 立雲峡から雲海を見ることに試みたが、台風接近のため雨が強く、霧がでてほとんど見えず。 続けて竹田城跡に。雨でゆっくりじっくりと見ることはできませんでした。それでも、石垣の雰囲気はまさしく日本のマチュピチュというだけのことはあります。 次は天気がいい時に登城して、じっくり楽しみたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月27日登城 伊予守じゅんさん |
竹田駅前から城山中腹までを結ぶ天空バスを利用。料金は260円、乗車時間18分。(時刻表では20分) バスを降りて舗装された緩やかな上り坂を歩いて行く。距離は0、8キロほど。速足、13分で料金所に到着。木戸銭500円を支払い大手門跡から入城。見学コースに沿って北千畳、三の丸、二の丸、本丸へと進んで行く。本丸、天守台横から竹田城おなじみのアングル、南二の丸、南千畳方面を望む。見事な眺めだが逆光で綺麗な写真が撮れず残念。この城は早い時間の登城が良い。本丸、二の丸、奥殿、南二の丸と進み、南千畳より行きしに通った舗装道に下りる。大手門跡からここまでの所要時間は1時間20分。帰りしは表米神社への登山道を利用。帰りの電車の時間が迫ってきたので足元に気を付けながらも速足で下る。10分ほどで表米神社に到着したが下りきる頃には足がガクガク、膝が笑うとはこのこと。ちと急ぎ過ぎた。帰りの電車までの時間、情報館天空の城や駅北側の4つの寺、居館跡などを見学した。見学ルートの制限で平殿や花屋敷には立ち入る事はできなかったが、噂に違わぬ名城であった。![]() ![]() ![]() |
●2017年10月27日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
ちょうど霧が出ました。今シーズン最高だったらしいです。 立雲峡展望所は駐車場から30分で第一展望台。駐車場はキリだらけでしたが上は晴れていました。下りは20分で駐車場。 次に、天空の郷まで車で10分。途中で高速道路の見事なアーチ橋をくぐります。切符売り場まで徒歩20分、ここでスタンプ。さらに20分で頂上です。時間が合えばバスでも切符売り場まで行けるが、歩くのもまた良いです。下りのバスは思いっきり遠回りするので(一方通行のため40分かかる)、歩いて降りた方が断然良いです。歩くのが嫌な人はタクシーで(運転手に聞いたところ、上り640円、下り2080円ぐらいかかるそうです)。 藤和峠(立雲峡の反対側)からは逆光で竹田城が望めます。撮影上級者ならこっちの方が良い写真が撮れそうです。但し、車は3台くらいしか止められません。道路沿い途中の夏谷の名水で水分補給。 満足度★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月26日登城 たかしょうさん |
立雲峡に二日間通った甲斐があって、二日目の雲海はやはり最高にきれいでした。逆に竹田城跡からの眺めもよかったです。山城の郷からシャトルバスで移動ですが、歩けない距離ではありません。 |
●2017年10月26日登城 松ちゃんさん |
25番目の登城 |
●2017年10月26日登城 治秀さん |
53城目、篠山城から竹田城へ移動、60km約1時間。 「山城の郷」でスタンプをゲット後、天空バスと徒歩で登城、山城は道のりが厳しいがその後に素晴らしい景色が現れた。 |
●2017年10月26日登城 松ちゃんさん |
25城目 |
●2017年10月24日登城 あまのいそじんさん |
竹田駅 鉄道好きにもいい感じです。 |
●2017年10月17日登城 てつまるさん |
兵庫県のお城を巡る第3日目です。 前日までの雨が上がり、姫路から車で移動しましたが霧が立ち込めていました。 朝8時に到着し「山城のさと」から天空バスで中腹の駐車場に移動し、入り口から1キロ弱の坂道を歩いて移動しますが足腰に来ました。寒いくらいの気温でしたが汗をかきました。 山頂のお城部分に入ると石垣が圧倒的で坂道を上がった疲れを忘れるくらいです。平日の早朝でしたのでほとんど見学お方もおらずゆっくりと見て回れました。 時々霧が立ち込めて白く霞む位で、雲海を見るより雲海の中にいるようでした。途中からは晴れ間が見え、天守台から南千畳の辺りを見下ろす風景はとても素晴らしいものでした。 「天空の城」として非常に有名なお城ですが、せっかくのお城も見学の方が多いとゆっくりと見学が出来ず楽しめないと思いますので、できることなら早い時間帯に訪れてゆっくりと楽しめると良いと思います 帰りは天空バスまで時間があったので歩いて15分ほど歩いて戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月14日登城 あっちゃんさん |
千早城から一気に移動。2時ごろ到着。山城の郷へ駐車し、バスで竹田城跡バス停まで。 相変わらず小雨がふるが、山から雲が湧き上がり、見ごたえあり。思ったより広く、城郭がすべて残っているとの事で大満足。ボランティアの叔父さんに雲海の景色をスマホ動画で見せてもらう。ラッキー。とにかく、城郭の広さ、遺構は見事の一言。帰りは山城の郷まで歩く。翌日は朝から雨が本降りで、竹田城は雲の中で全く見えず。たぶん立雲峡からも見えず。 |
●2017年10月14日登城 もっちんさん |
良く、この山頂に石垣を造ったな…と感動しますよ。良く整備されている。 |
●2017年10月11日登城 うんぱぱさん |
りつうんきょうの 道が道路工事していて きれいになりますが お金を取られるように なる予感 |
●2017年10月10日登城 まさきさん |
日本百名城の旅、78城目。詳細は後日。 |
●2017年10月9日登城 さだとめぐさん |
雲海を臨む景色は圧巻でした。 |
●2017年10月8日登城 きくさんさん |
朝5時ごろから立雲峡で待機、夜明け直前に城が隠れるほどの雲が出ていましたが、夜が明けるに従いだんだんと城が見えてきて、見事天空の城を見ることができました。 自分は宿で予約した雲海バスに乗ったので駐車場までバスで付けましたが、5時前には率運協入り口が通行止めになっていて、自家用車の人は下の県道から歩いて登ってました。 これで100名城コンプリート! |
●2017年10月8日登城 かずおさん |
秋祭りによる交通規制で徒歩のみ登城可であった。 駅裏登山道から登城。急こう配で、きつかった。 登山中は暑かったが、山頂付近はだいぶ涼しく感じた。 山頂部に見事な石垣が展開している様は圧巻であった。 |
●2017年10月8日登城 Silvineさん |
●2017年10月7日登城 御台所さん |
ホテルから車で 立雲峡駐車場へ(看板には有料とありましたが無料でした。)そこから歩いて10分 朝6時なのに降りて来る人が多く心配しましたが 展望台から雲海を見る事が出来ました。 朝食後竹田城跡へ 一本松が枯れてしまい残念でしたが 寿命だという説もあるようです。 スタンプ 山城の郷 売店で借りました。 |
●2017年10月1日登城 うつけものさん |
なんとか雲海も見えました。 |
●2017年10月1日登城 しっぺいさん |
念願の天空の城に行けました。 |
●2017年10月1日登城 けんしんさん |
姫路から播但線を使い、竹田駅まで向かいました。登山道を使いましたが、思ったり距離がなかったのが幸いでした(急でしたが…)。天空の城と言われるだけあって上からの景色は見事でした。多くの城壁を見て回るのは楽しかったです。ご当地グルメの元気丼を食べて帰りました。雲海に浮かぶ姿もいつか見たいものです。 |
●2017年10月1日登城 lemonさん |
78城目 |
●2017年9月29日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん |
早朝630時点で埋め尽くされた雲海ではなかったが、それなりの雲海が見れました。 噂にたがわす見事な城址です。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月29日登城 泡盛さん |
日本のマチュピチュ?と言われています。 私は竹田駅にてスタンプを押しました。 |
●2017年9月25日登城 たけ城さん |
絶好の天気。良かったです。これで近畿制覇! |
●2017年9月23日登城 やっしさん |
車で竹田城へ。山城の郷(売店のある駐車場)から徒歩で40分かかると脅され、バス150円かタクシー700円程度を選択することに。(一方通行なのでタクシー帰りは2000円程度) バスは30分に一度のみで、ちょうど出た後だったのでタクシーで登った。 名刺を渡され、帰りもタクシー。。 それでもかなり歩いたので足腰に自信がない人は、乗り物必須かも。 登ってみると、全ての方向に視界が開け、城としてなかなかの場所であることがわかる。 天空の城にふさわしい眺めと、コケの生えた石垣。ラピュタっぽいかもと思ってしまった。 スタンプは山城の郷の売店レジで話すと出してくれます。何も買わないでも笑顔で出してくれました。登城前には買えなかったです。 登るときに500円払いました。 温泉が併設されていたらよかったのに。 |
●2017年9月22日登城 神出鬼没のコンピーさん |
54城目。(2017/09/22〜24での1城目。) 旅行会社による“3つの100名城巡り”ツアー参加での登城。 ほぼ2年前に旅行会社のほぼ同じ構成のツアー(ただし今回 岡山城は含まれず)に参加して訪れていたけど、その際は“日本100名城”というものの認識がなかったので当然ながらスタンプ入手はなし。 2回目の今回は、登城スタンプGetと前回工事中だった天守台跡エリアの探訪が目的。 前回同様に、旅行会社手配のシャトルバスで入場ゲート近くの駐車場まで連れていって貰えているので、そこからの登城はかなり楽。(徒歩20分程度。) 初日はこの城の観光だけしかスケジュールに組まれていなかったので、時間も1時間半とかあってゆっくり周れました。山城の割には、石垣の組まれているエリアが広かったです。 ![]() ![]() |
●2017年9月21日登城 すいちゃんさん |
98城目![]() ![]() ![]() |
●2017年9月18日登城 TKMS327さん |
あいにく大雨で道路が通行止めになってました! |
●2017年9月18日登城 アングロさん |
56 |
●2017年9月18日登城 アングロファミリーさん |
特になし |
●2017年9月18日登城 えすかわファミリーさん |
56 |
●2017年9月18日登城 アングロ同好会さん |
56 |
●2017年9月18日登城 楓太郎さん |
雨で登城できず。立雲峡から望むことに。 2回目は、駅裏から登山靴で登城。見事な石垣に感動しました。素敵ですね。 |
●2017年9月17日登城 あさやんさん |
9年ぶりの登城・・といいたいが、台風で断念。 竹田駅でスタンプゲット 代わりに、立雲峡にのぼり城を眺めた。 |
●2017年9月17日登城 ことりさん |
台風で入山できず残念すぎた! |
●2017年9月15日登城 ただの城好きさん |
天候にも恵まれました。 |
●2017年9月15日登城 かずぼんさん |
雲海の中で登城を!と、前日に乗り込み、車中泊に挑んだが、 寝坊してしまい、お城の駐車場までは、雲海状況だったのに、 お城到着後は、晴天で残念でした。 又挑戦したい!! |
●2017年9月14日登城 ふうちゃんさん |
天空の城、雲海は見えませんでしたが、その雰囲気を想像しました。![]() ![]() |
●2017年9月13日登城 きあろささん |
姫路から播但線(姫路→寺前→竹田)を乗り継いで登城。 天空バスを下りてからは900メートルくらい緩やかな上り坂を登っていきます。 その先にはすっかりお馴染みの風景でした。やはり素晴らしいところでした。 |
●2017年9月8日登城 茶坊さん |
スタンプは竹田駅改札でGet。状態良好です。 竹田駅から駅裏登山道で向かいました。 かなり急な文字通り「登山道」雨天は困難な道です。カッパ必須。 登り口にはコカ・コーラの自販機があります、暑い日は購入すべきです。 約30分で料金収受所に到着しますが、10分程度休憩。 ミスト付き大型扇風機で体力回復です。 観光地化されているとはいえ「竹田城」すばらしい遺構です。 疲れも吹っ飛びます。天気も良く最高の時間を味わえました。 |