3032件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年6月8日登城 コバタさん |
100城目(198/200) とうとう、ここ竹田城で100名城登城達成です。残りは続2城となりました。 JR播但線竹田駅下車、駅近くの情報館天空の城にて押印。そこから徒歩にて駅の東側に廻り駅裏登山道より、料金収受棟まで3、40分です。そこで500円支払い、タクシー、車組と合流となります。 そこからは歩行者も一方通行で見学となります。完全に順路が決まってます。その後、出口を左に行くと戻りますが右に行き山城の里まで約30分の下り坂です。 山城の里でお昼とビールでくつろぎ、そこから再出発です。この日は竹田城だけなので、ここから立雲峽の展望台を目指しました。 里の駐車場からひたすら車道を徒歩で下っていき、線路を超えたら川沿いに竹田城下町の信号からまた登ります。 トータル、山城の里から展望台の立雲峽テラスまで約2時間弱です。良ければ雲海の天空の城が見られるスポットで自撮り。雲海無しの時期ですのでほとんど人には会いませんでした。 それでも竹田城の前回が高い所から見られるので良かったです。 |
●2024年6月2日登城 pom360さん |
62/200 竹田駅の観光案内所のスタンプはなくなってました。 すぐ近くの情報館天空の城に行く必要があります。 |
●2024年5月30日登城 ヒロユミさん |
山城の郷駐車場に車を停め バスで竹田城跡まで行き 徒歩にて竹田城跡入口へ。 チケット売場でスタンプゲット。 |
●2024年5月29日登城 ラムダさん |
72城目 鳥取、竹田の旅3城目 前日豪雨のため電車が運休で移動できず、 当日早朝1番の特急に乗車。姫路経由で竹田城へ。 情報館天空の城でスタンプGET 状態は良好 スタッフの方に詳しく説明していただき 駅裏登山道より登城開始。 30分程で料金所到着 ある程度舗装されているので 比較的歩きやすかった。 料金所より⇒北千畳⇒三の丸⇒二の丸⇒本丸⇒天守台⇒平殿⇒南二の丸⇒南千畳と見学 スタイリッシュな石垣を心行くまで堪能した。 日本に天空の城を名乗る城は数あれど 竹田城に勝る天空の城なし そう思わせる威風堂々とした城であった 時間の都合で立雲峡へは行けない無念さを 抑えつつ帰路へ。 LV.72 ![]() ![]() ![]() |
●2024年5月25日登城 REDさん |
念願の天空の城への登城チャンスをつかみ、車にて向かう。 山城の郷に車を停め、バスではなく歩きで登る。健脚なら30分弱でゲートに到着。道中舗装されており歩きやすい。 ゲートでスタンプを押し、見上げると早速石垣の姿が。進む度に石垣がどんどん広がり、テンションがあがる。 訪問客が多いなか、縄張りや景色を楽しむ。これは日本の財産といえる。 きたみちを降りていき、出石へ向かう。 |
●2024年5月24日登城 旅m@s班さん |
100名城:99/100 続:60/100 合算:159/200 |
●2024年5月16日登城 じっちゃんさん |
平日のお昼前、JR竹田駅到着後、荷物を400円コインロッカーへ。平日でも半分以上使用中です。横の観光案内所の女性スタッフからスタンプが押せる場所や登城道の入り口への行き方を丁寧に教えていただき、いざスタート。 竹田駅から駅裏登山道まで8分。そしてそこから25分で城跡入口に辿り着きました。スタンプ押印と自動販売機で500円の入場券を購入します。女性スタッフに「今日は頂上は風が強いので帽子を飛ばされないようにしてくださいね。」との優しいご忠告。確かにここから数分登った頂上は強風でした。 山頂部に石垣を持つ城跡は全国に点在しますが、やはり竹田城を凌ぐことはできません。規模にしろ、美しさにしろ。しかも写真だけでは気付かなかった複数箇所の枡形虎口も技巧的で、守りを固めた城であることがわかります。 いつの間にか時間も忘れて写真撮影をしていたら、頂上に50分も滞在をしていました。 帰路は急坂のある表米神社登山道で降りていきます。確かにここを登っていくには大変だなと感じました。頂上から15分程で竹田駅に戻ってこられました。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年5月13日登城 こばなおさん |
113/200向かいの山から見た竹田城も絶景でした。 |
●2024年5月12日登城 ちむたむさん |
竹田駅に着くと、電車の到着時間に合わせているのかすぐに天空バス竹田城行きが発車すると観光案内所で教えていただく。駅ナカにコインロッカーが有り、小?400大?500。自分で登りたかったので、バスには乗らず駅裏登山口から登る。なかなかの登り坂が続くも30分で竹田城入口到着。息をのむほどの絶景に疲れを忘れる。遠くからでも足を運ぶ価値のある山城。同時に天守跡の小ささにびっくり、9歩×10歩という狭さ。しばし絶景を楽しみ表米神社登山道から下山。町中も城下町の雰囲気が残っていた。 |
●2024年5月10日登城 もっとサンキューさん |
後述 |
●2024年5月4日登城 Hiroshima Taiyoさん |
車を山城郷において歩いて登りました。私は62歳ですが楽勝で竹田城跡地に。 最高の天気に恵まれすごくと良かったです。 |
●2024年5月2日登城 ゆーせるさん |
朝来市観光の一環で訪問。 |
●2024年4月27日登城 Kashiさん |
天空の城と呼ばれるだけあって苗木城と並ぶくらい見栄えのある城跡だった。 山城の里でスタンプ押印。唐揚げが美味しかった。 これで近畿の城は制覇しました。 |
●2024年4月24日登城 厚木itiroさん |
丹波篠山に一泊し、レンタカーにて翌日竹田城に向かう。竹田城は入り口付近から専用バスかタクシーかあるいは徒歩で20分で行くしかない。時間がないのでタクシーにて登った。700円です。そこからは坂道を15分程登り立派な石垣の城跡にたどり着く。天守台は非常に狭い。竹田城までの移動中雨が降っていたので、霧を期待していたのだが、到着後は止んでいたので、霧の竹田城が見られなくて残念だった。 |
●2024年4月19日登城 のらぼうずさん |
●2024年3月31日登城 本Jさん |
天空の城 |
●2024年3月28日登城 がみがみさん |
JR竹田駅から徒歩3分の所にある「情報館 天空の城」でスタンプと御城印を入手。今回は比較的緩やかな駅裏登山道で50分かけて登城。見事な石垣群に圧倒される。天守台跡からの眺望は最高でした。 |
●2024年3月19日登城 ゆうやけさん |
竹田駅から徒歩にて登城。 最高でした。 |
●2024年3月13日登城 一万歩さん |
登城、景観は最高であった。 |
●2024年3月12日登城 個人投資家さん |
出石城から移動して登城しました。まずは山城の郷から天空バスに乗り、登城しました。雨は多少、小降りになりましたが観光客はあまり居ませんでした。![]() ![]() ![]() |
●2024年3月3日登城 スノーマンさん |
情報館で捺印 |
●2024年2月26日登城 秋笛さん |
スタンプは駅舎内の改札出てすぐの所にありました。 閉山時期なので登城はしていないので別の機会に登城したいです。 |
●2024年1月2日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年12月31日登城 星蓮さん |
84城目 |
●2023年12月30日登城 パダワンさん |
登城。 |
●2023年12月29日登城 マッキーペンさん |
天気もよく、気分良く登城 |
●2023年12月28日登城 あおさん |
天空の城! |
●2023年12月16日登城 パンタニさん |
75城目(140/200) 竹田まちなか観光駐車場に駐車して、情報館天空の城にてスタンプゲット。 城下町から登りたかったのですが、駅裏登山道は冬季(12月から)は通行禁止とのこと。 仕方なく山城の郷駐車場から舗装路を歩きました。(往復で約1万歩) 織豊時代の山城としては石垣の保存状態が良く、景色も壮観で、感動しました。 ![]() ![]() |
●2023年12月12日登城 takumikuさん |
山城の郷 観光案内所はわんこOKです。中で撮影もできます。 |
●2023年12月10日登城 湯茶さん |
圧巻の山城。すごい。 |
●2023年12月5日登城 しろさん |
30年振り登城。駐車場からの路整備され登り易くなっていた。石組、石垣、広さに観とれる。 |
●2023年12月2日登城 渡世人さん |
![]() 12月からは登城が13時までなのを知らず30分の差で登城できず、ただスタンプ押してきただけにorz 登城は出石城方面に行く時のついでに行くしかない。 |
●2023年12月2日登城 uoyogさん |
神戸電鉄フラワータウン駅よりレンタカーにて、竹田城→出石城・有子山城→黒井城と、3連続にて山城攻城。噂には聞いていたが、この石垣は圧巻。ここに築いたのも凄いが、これだけ見事に残っているのも奇跡的ですね。 |
●2023年11月27日登城 てつやまさん |
【好】写真よりも迫力ある! 石垣の連格式山城は見ても回っても楽しく、景色も格別でした。 【嫌】観光地化されすぎてルートが一方通行。 南千畳からのルートの方がインパクトあると思う。 【スタンプ】情報館天空の城(入場無料) 【駐車場】朝来市竹田まちなか観光駐車場(無料) 【所要時間】約2.5時間。 【メモ】混雑が予想される雲海時間を避けて、竹田駅の表米神社から登り、 城内を散策してから駅裏ルートで下山しました。 観光地なので熊の心配はありませんでしたが、比高250mを上り下りしたので ふくらはぎがパンパン。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年11月27日登城 シュさん |
登城 |
●2023年11月25日登城 やまさんさん |
今回の旅行の主目的の城。まずは早朝に起きて城の向かいの山から雲海の竹田城を見る。前日から小雨が降っていて、雲海は無理かなと思ってましたが、申し訳程度には雲がかかってました。山を下りて朝食をとったのちに改めて竹田城に訪問。石垣が立派でさすがでした。100名城巡りが終わった後、また訪問もありかなと思います。 |
●2023年11月25日登城 やまさんの子供たちさん |
やまさん夫婦と一緒 |
●2023年11月24日登城 あきらさん |
61城目 |
●2023年11月23日登城 悠樹さん |
百十五城目。百名城六十四城目。 1443年に山名宗全が嘉吉の乱で敵対した赤松氏に備えるため、家臣の太田垣氏に命じ築いた山城。但馬街道と山陰道が交差する要衝を臨み、古城山山頂一帯を縄張りとする。太田垣氏は7代に渡り城主を務めたが、織田信長の侵攻を受け1580年に開城した。その後桑山氏の時代を経て羽柴秀吉に臣従した赤松広秀が1585年より城主を務めた。秀吉は広秀に命じて竹田城を近世城郭へ改修させた。今日の竹田城が有す石垣はこの時代のもので、穴太衆技法を用いた打込接で築かれている。その後広秀は関ヶ原合戦で敗し、1600年に廃城となった。1943年に国史跡として指定され、現在に至る。 立雲峡駐車場→立雲峡テラス→山城の郷→北千畳→三の丸→二の丸→本丸→天守台→南二の丸→南千畳 前日23時から立雲峡駐車場で車中泊。祝日前日だけあり続々と車がやってくる。明朝、朝焼けと共に竹田城を眺める。残念ながら雲海はあまり出ていなかったが、その姿は壮観で2時間程眺めていた。その後山城の郷から徒歩で竹田城へ向かう。城内から眺める石垣も立派で堪能出来た。いずれ、雲海上の竹田城を眺めるべく、再訪したいと思う。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年11月23日登城 ななまるさん |
![]() 所要時間:約5時間半(立雲峡、竹田城両方徒歩の為) 城地種類:山城 築城者:山名宗全、赤松広秀 入城料:500円(立雲峡300円) 駐車場:無料 スタンプ:竹田城受付 御城印:竹田城、山城の郷 300〜700円 |
●2023年11月19日登城 SYOさん |
●2023年11月18日登城 ししみんさん |
鳥取に行く用事があり、ついに行ってきました。 夜20時頃埼玉を出て、6時半頃の到着。 意外と人は多かった。ちょうど山城サミットをやっていました。 雲海予報では期待できるでしたが、雲海はなし。 裏の駐車場に止めて舗装された道路で登城。 もっと凄い山道をイメージしていましたが。 スタンプは入場のところにありました。 ドラクエウォークの百名城のスポットは駐車場の方に。 山の上に多くの遺構がありすごいです。 山城サミットのおかげで説明パネルがありました。 |
●2023年11月18日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【100城目】 八鹿駅から路線バスにてアクセス。 一番近い久留引バス停から二キロ弱歩く。 ![]() ![]() |
●2023年11月11日登城 沓間然さん |
犬を連れで散歩する人も居たです。 |
●2023年11月10日登城 ゆゆさん |
天空の城ついに♪雲海みたいなのは見られたけど、、、 次は早朝にチャレンジして雲海見るぞ! |
●2023年11月9日登城 タナケンさん |
天空に浮かぶ総石垣の城。 |
●2023年11月9日登城 きしみつさん |
![]() |
●2023年11月5日登城 しんさん |
雲海の時期を狙って、嫁と早朝に立雲峡へ出発。 現地6時過ぎくらいに到着したが、中腹の駐車場から下の道路まで駐車車両でいっぱいとの事。一番下の駐車場に駐車。 中腹の駐車場まで約20分、そこからまた20分ほど山を登って第一展望台へ。頑張って登った甲斐あって見事な雲海。きれいな天空の城を撮影出来ました。 |
●2023年11月4日登城 ラッシー3897さん |
・立雲峡から雲海の中の城を見ることができた。 ・ガイドさんの話が面白かった。 |
●2023年11月2日登城 きなこさん |
竹田駅でスタンプ |