2812件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年3月19日登城 Kさん |
竹田駅から駅裏登山口を登って攻城。 料金所まではテキパキ登って30分ほど。下りは20分ほどで降りて来られました。 天空の城と言われるだけあって、天守台からの景色は絶品。 |
●2023年3月14日登城 たかさん |
梯郭式山城 麓からは250m以上 駅にスタンプアリ |
●2023年3月11日登城 hseさん |
虎臥城 |
●2023年3月10日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城78/100。続百名城68/100。合計146/200。 【資料館】山城の郷にパンフレットがあります。 【駐車場】山城の郷。無料です。大手門駐車場。 【探索時間】行きはタクシー、帰りは徒歩。2時間はかかります。 【おすすめ】山城の郷からのバスが少なく、タクシーはワンメーターなので乗りましょう。歩いて登る人がいましたが、絶対後悔してるはず。結構シンドイです。下りは楽ちん。景色は良いけど、キレイな公園化しつつあります。VRとかあれば楽しめるのにー。 |
●2023年3月3日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2023年1月4日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
福知山から和田山駅で寺前行に乗換て竹田駅到着 雨が激しくなってきたので駅構内のスタンプ押印のみ 30年以上前に角川映画「天と地と」春日山城オープンセットで話題になった直後に行ったきり30年以上ぶりの訪問で楽しみにしていたが次回におあずけ 姫路駅北側の餃子100名店立飲み「英洋軒」名物3点セットを堪能して帰阪 残ってしまった青春18きっぷ1枚をきっちり有効活用できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年12月12日登城 かずどらさん |
61/100名城 |
●2022年12月10日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年11月29日登城 rockさん |
雨の登城でしたが、幻想的な雲海に出会うことができました。 |
●2022年11月28日登城 でんさん |
天空の城までレンタカー。城跡まで、行きはバスで帰りは徒歩。晴天でめっちゃ良い眺め〜 |
●2022年11月26日登城 ひむかパンプキンさん |
立雲狭から竹田城を望むがスマホで鮮明に写真を撮るのは難しかった。 |
●2022年11月25日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年11月20日登城 桜田門ノ変さん |
94城目 規模は南北400m、東西約100m、標高353mの強固な山城だ。90分かけて すべてをハイキングで走破。山頂に巡らされた壮大な石垣群は圧巻だ。 最高所に備えられた天守台は360度見晴らしがきき、素晴らしい眺だった。 春は桜の名所でもあるようだ。「天空の城」で有名な竹田城を雲海が覆う 光景を観るため、6時に立雲峡で日の出と共に雲海に覆われる竹田城を 待っていたが、完全とは言えないが、半分は雲海に浮かぶお城を観ること が出来ました。スタンプは売店脇にあり良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月13日登城 てるてるさん |
バスツアーで、登城。 天気には恵まれず、天空の城は見れ残念。 |
●2022年11月12日登城 難攻不落さん |
天気も良く、たくさんの方が訪れていました。山城の郷で説明動画を見てからの登城。大手口まで30分くらいの時間がかかりました。城内は見事な石垣の配置で、麓の城下町からどのように見えていたのでしょうか。トータル2時間強のハイキングっぽい登城でした。![]() ![]() |
●2022年11月12日登城 K2さん |
福知山城→黒井城→竹田城→出石城 |
●2022年11月5日登城 日下茂平さん |
![]() |
●2022年10月30日登城 たけちゃんさん |
駐車場まで行きました |
●2022年10月26日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年10月20日登城 ZRX1200R_hideoさん |
日本100名城の69城目 最高の雲海が見られました。 |
●2022年10月15日登城 おかきさん |
雲海が見られる時間ではなかったが、なかなかの満足度だった。 |
●2022年10月15日登城 ひむかの赤馬さん |
駅から駅裏登山道を歩いて登城。 かなり疲れたが城跡の壮大さと景色の良さに疲れも吹き飛ぶ。 帰りは神社登山道で下山し情報館天空の城で映像と模型を見て駅に戻る。 |
●2022年10月15日登城 tigerさん |
行きはバス、帰りはタクシー。 難なく登城。 天守閣でアマチュアバンドがコンサートをやっていたが、城の雰囲気に全く合わず。 せめて、荒城の月とか。 展望台は行けず。 |
●2022年10月13日登城 マサシンさん |
山登り 35分 掛かる が 快晴の日結構な眺望で ここまで石垣を運ぶことを昔を考える。![]() ![]() ![]() |
●2022年10月12日登城 みっ珍さん |
山城の郷に駐車場あり、無料です。 竹田城は入場料が大人500円かかります。 今回二度目ですが入場料がかかるようになったのはビックリです。 |
●2022年10月8日登城 リアルディさん |
山登りが非常にきつかった。![]() ![]() ![]() |
●2022年10月2日登城 KZMさん |
8時にギリギリ山頂について、切れ切れですが雲海を撮影できました。 |
●2022年9月18日登城 Alexarayさん |
2022/9/18登城 |
●2022年9月17日登城 ちょさん |
10年前に来たときはなかった(と思う)山城の郷でスタンプ。シャトルバスにて。 |
●2022年9月17日登城 ふーみんさん |
山城の郷に車を置いて、40分ほど歩きました。 山道ですが、舗装されているので歩きやすいです。 栃木までは、バスかタクシーもあります。 帰りはちょうどタクシーが来たので乗りましたが、 一方通行なので、一旦麓に降りてから山城の郷へ向かうので 2,000円ちょっとかかりました。 スタンプは山城の郷で押したのですが、古いのであまり綺麗ではなかったです。 竹田城の料金所が新しくて綺麗です。 ![]() ![]() |
●2022年9月17日登城 GHANDさん |
霧は出ませんでしたが、素敵な眺めでした。 |
●2022年9月17日登城 シャンシャン☆さん |
![]() |
●2022年8月26日登城 ぷにさん |
91城。 |
●2022年8月26日登城 ヒロPapyさん |
本日3城目 |
●2022年8月19日登城 なりなりさん |
車では途中までしか行けず急いでいたのでタクシーにしましたが歩いても大丈夫ですね。行きはワンメーターですが一方通行のため帰りは2000円ぐらいかかるそうで帰りは歩いておりました。中世の城かと思いましたがあの石垣はまさしく羽柴秀長と穴太衆ですね。 |
●2022年8月19日登城 MKYHさん |
城からの景色もすばらしい。 |
●2022年8月18日登城 アベリアさん |
32城目 |
●2022年8月17日登城 みゆきくんさん |
駅舎内に設置してあります スタンプ状態良好 |
●2022年8月12日登城 ただしさん |
66城目 |
●2022年8月8日登城 拡さん |
駐車場 :山城の郷駐車場(無料、70台以上) スタンプ:竹田城跡料金収受棟 御城印 :竹田城跡料金収受棟 高低差 :竹田城址第二駐車場→天守台、110m/30分、なだらか 所要時間: 12:40?12:45 山城の郷?竹田城址バス停(バス) 13:00 竹田城跡料金収受棟 13:05 見付櫓跡 13:15 北千畳、三の丸、二の丸、天守台 13:25 南二の丸、天守台、南千畳 13:30 出口 13:45?14:05 竹田城址バス停?山城の郷(徒歩) 石垣が良く残っており、見ごたえがあった。 事前に見た、「NHK絶対行きたくなる!不滅の名城 竹田城」で、千田 先生が門、櫓、御殿などの建物をCGで再現しており、このTV画面を 10枚程プリントして現地で見たので、建設当時の様子が良く解かった。 千田先生ありがとうございます。 |
●2022年7月26日登城 長宗我部 子龍 元親さん |
2度目でしたが今回も上まで登ることはかないませんでした。 次は必ず上まで登りたいです。 |
●2022年7月25日登城 三味線屋さん |
噂通りの山城。 |
●2022年7月25日登城 三味線屋さん |
JR竹田城からのバスに乗り遅れ、案内所で山城の郷まで車で行き、そこからタクシーで登り口まで行った方が良いとのアドバイスを受ける(650円) 最後の自販機で水を買い、いざ登城へ。覚悟はしていたがなかなかの山道で…最後の100mあたりがキツかった。一方通行で汗だくになりながら見学。帰りは徒歩で山城の郷へ。途中で御城印を買うのを忘れた事に気づく。再び戻る元気もなく次回に持ち越しと思いながら山頂の石垣を見上げながら山城の郷へ。案内所で話をしてたらJR竹田城の近くに情報館 天空の城でも入手できるとの事。九死に一生を得てスタンプ、御城印を入手。天空の城からの帰り道で再び見上げて石垣を見て感謝の念。最強の城でした。 |
●2022年7月25日登城 三味線屋さん |
天空の城 |
●2022年7月22日登城 武頼庵 銘さん |
竹田駅から北千畳まで、徒歩約35分 |
●2022年7月15日登城 アユナさん |
45城目 大雨で登城できず残念でした。いつか必ずリベンジします。 |
●2022年7月9日登城 かつさん |
85 |
●2022年7月8日登城 でらしねはうすさん |
53城目 スタンプ 山城の郷 御城印 竹田城跡料金収受棟 天候が不順な状態でしたが 数日前にも登城断念し 散策道も整備されて いる事で 登城した 天守辺りから ポツポツ降ってき それから 豪雨 多少の 雨は覚悟するが 豪雨は想定外 最後の 土混じりの階段 滝状態 バス停に 向かう途中で 雨煙の中からバスに遭遇し 乗せて頂く 人は居無い竹田城 豪雨の竹田城 数回訪れているが 良い経験の登城でした ![]() ![]() ![]() |
●2022年7月1日登城 ひつじさん |
87城目。 |
●2022年6月5日登城 池田(も)さん |
後で書きます。 |