トップ > 城選択 > 千早城

千早城

みなさんの登城記録

2931件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。

●2008年11月13日登城 まっちゃん3さん
「まつまさ」で「しいたけそば」を食べましたが」、とても美味しくて店の方もとても親切でした。「しいたけそば」を食べるときに出された「しいたけ茶」もおいしかったです。
●2008年11月11日登城 衝動さん
戦国期の城ではないので興味がない
●2008年11月11日登城 岡峰 光舟さん
登山です。
●2008年11月9日登城 まさTさん
【84城目】雨
河内長野駅よりバスで約40分「金剛登山口」下車。
バスで来た道を若干戻り、橋の手前を右に曲がって坂道を登るとスタンプのある「まつまさ」に到着(徒歩5分)。
まつまさの方に説明を受け、登山口より千早神社まで約10分。
ただの小さい神社で、遺構らしきものがまったく見当たりません。
しかし千早城の石碑はありますので、ここで間違い無いのでしょう。
帰りは別ルートで戻ると、広場(三の丸?)に出ます。
ここには売店(ここにも100名城スタンプ有り)があり、お店の方としばし雑談。
休憩しながら綺麗な景色を堪能し、そこから長い石段を降りるとバス停付近に出ました。
お城というか、ただの山登りに来た感じでした。
●2008年11月9日登城 かしおさん
22城目
●2008年11月8日登城 バックは青空さん
雨の中、無理をして行きましたが、雨とは関係無しに「百名城」は‘もう一度訪れてみたいな’と思えるところを選定してほしいものです。
●2008年11月7日登城 カーネルさん
27城目

河内長野駅からバスで30分で登山口に着
登山道も整備されてて歩きやすいです
雨でしたが、霧がかぶって雰囲気は最高です。雨でも行くべきでしょう

金曜定休のまつまささんも豆腐屋はやってるとのことで、お店を開く前でしたがハンコもらえました。ありがとうございました
●2008年11月5日登城 やんくさん
まつまさに到着。名物の黒豆ご飯とそばを食べて出発。

涼しい季節なので思っていたより楽勝。15分程度で千早城に到着

階段もそんなに長くない。個人的には宇和島城の方が疲れたと思う(夏だったから?)

客層は平日なので城行きは0。すべて老人の登山客ばかり。
●2008年11月4日登城 みつKIMさん
十九城目。 楠木正成の城。ということで期待しましたが、何もなくがっかりしました。
遺構がありそうな千早神社裏手が、立ち入り禁止でした(周りに人はいませんでしたが、神域とあっては入れません)
帰りのバスまで時間があったので、まつまさにて昼食。ビールのつき合わせの豆腐と湯葉こんにゃく、ロースカツ定食、しいたけ茶など皆美味しかったです。
●2008年11月3日登城 ベンジャミンさん
 高取城をあとにして、車で、千早城へ向かいました。
 やはり、情報通り、まずは、「まつまさ」へ。
駐車料金は600円ですが、「まつまさ」での食事・買い物
2,000円以上で1時間、4,000円以上で2時間無料となります。
私は、「しいたけごはん」650円を食しました。まあ、ふつうです。
 スタンプは、レジの右横に置いてあります。
やや薄目でしたが、強めに押せば問題ありません。
ちなみに、四の丸の茶店にもあるとのことですが、
私は実物未確認です。
 「まつまさ」より、金剛山道を右に曲がり、千早城址へ。
 はっきり言うと、100名城に選定された理由に悩むほどに、
城の遺構をはっきり確認できません。
しかし、四の丸からの大阪の風景はすばらしいです
(残念ながら今回は曇っていましたが・・)。
千早神社を見たとき、楠木正成と天皇家との深いつながりを
感じました。
●2008年11月3日登城 さんぞうさん
26城目
●2008年11月2日登城 KUROさん
まつまさで昼食とスタンプを押した後登城、駐車料金は二千円以上で2時間無料でした。千早神社までなら余裕の時間です。表参道の石段上の神社前売店からは景色がよく、売店のおばちゃんとも楽しくお城の話ができました。
●2008年11月2日登城 ちゃーぼーさん
第14城です。3連休中の好天ということもあって、金剛山登山の人たちで賑わっていました。駐車場は600円で、何箇所かあるのですが、結構混みあっていました。二の丸(というか神社)にある城址の碑までは、まつまさから20分くらいですが、日頃の運動不足がたたって、きついハイキングになりました。よくもあんな所で攻防があったものです。スタンプはやや薄いかなという程度で問題ありません。
●2008年10月24日登城 yongjiangさん
駅からバスで30分ほど行った、寂しげな場所にありました。
でも、雰囲気は何となく良かったです。
●2008年10月18日登城 ねるぽんさん
茶屋にてスタンプ
晴れてると関空が見えるとか
●2008年10月17日登城 モモ太さん
9城目
まつまさ隣に駐車場(1回600円)あり。昼食をとり無料。
スタンプはレジの横にあった。
千早城までは、20分くらいかかった。
●2008年10月13日登城 みなみこちさん
大阪の秘境?という感じで、同じ大阪に居ながらいったことのない村にあります。でも、連休のせいかハイカーもたくさん。まずは、スタンプスタンプと駐車場よこのまつまさのレジ横で押しました。で、そこから、本丸あとへ。石段下から、四の丸跡まで、0.3Kmで30分とあります。登りました。石段が続きます。でも、その分、いい景色が拝めます。ちょうど神社(本丸跡)の下の茶店の人が出迎えてくれました。「いい景色やろ。天気がよいと淡路島も、関空もみえるよ。お城はいくつまわったん?えらいねぇ〜〜。」こんな高いところまで、担いで商品を運んではるとのこと。150円の缶ジュースもありがたいものがありました。スタンプここで押したかったなぁ。(平日などは休むときもあるそうです。)
●2008年10月12日登城 銀河鉄道777さん
地図を見て、高取城から近そうでしたが実際は遠かったです。
金剛山にあります。
上り口付近の駐車場は600円でした。
スタンプは登城後に通るルートにある「まつまさ」のレジ前にあります。
短めの(盗難防止?)のコードがついていて、レジ前で押さないといけません。
押している間、お店やお客さんの邪魔になります。
あの状態で長々と押すのはマナー違反でしょうね。
●2008年10月12日登城 とととさん
大阪城から千早城へ。間に合うか? 阪神高速はオービスが多い。

まつまさ駐車場へ入ったのが16時20分。なんとか登城することができた。
まつまさから15分くらいの登山で千早神社。人がすくなくてよい。城郭の遺構は
少ないが、神社の「菊水」の印には身の引き締まる思いであった。

もどってきてまつまさでちょっと早めの夕食。食事が出てくるのを待っていると
スタンプ帳を持っている方が入ってきた。バスの時間を気にしてうどんをすすっ
ていらっしゃった。
●2008年10月12日登城 もちおかさん
【5城目】高取城から車で40分程と近いです。城跡っぽい雰囲気はあまりありませんでした。
●2008年10月12日登城 おかてつさん
大阪にもこんなところがあったんだと新鮮でした。登山者?ハイカー?がたくさんいて、これもびっくり。スタンプ設置場所の「まつまさ」ってどんなとこかと思いましたが、食堂でした。千早神社で楠公に参拝。
●2008年10月11日登城 みーやさん
68城目
金剛山の登山口から登城。
帰路を神社の参道にしたため帰りは地獄でした。
雨の後はすべるのであの階段は危ないです。
●2008年10月10日登城 緑茶派さん
35城目、近畿遠征1城目

大阪3連泊、4日間の近畿遠征。 珍しく新幹線で大阪入りし、そのまま河内長野駅へ、バスで30分の金剛登山口バス停からスタンプ設置場所の「まつまさ」はここから少し戻った交差点に案内があります。 金曜はお昼までの営業で閉まっていましたが人が居たので何とかスタンプを出してもらえました。

城址はのっけから急な石段でテンションだだ下がりですがここが一番きついのでくじけないでください。 登っていくと曲輪の跡に記念碑やら神社やらでハイおしまい。 物足りないのでこのまま金剛山へ。 45分程で展望台に着きましたが、ここも国見城の跡らしいですよ。

下山途中で気づいたんですが本丸に行ってないですねぇ・・・・気が済みません!! 地図を見てもなぜか道がないので頑張って道を開きましたよ。 そしたらね、なんかありました、石垣。 鎌倉時代の城に石垣??? 本丸にだけ石垣がありますがかなり小さく低いので軍事目的とは思えません。 でも石垣の上と石の間から木が生えていたので最近作られたものではないようです。 帰る途中で看板を見つけました、本丸に入ってはいけいないようです(汗)
●2008年10月4日登城 五番館さん
息子と二人のツーリング。スタンプ設置のまつまさ付近は、登山口にもなってるようでたくさんのおっちゃん、おばちゃんがいました。目的はちがうと思うが、みんな「ガンバレ」
●2008年9月29日登城 zenzenさん
 間違えて頂上まで行ってしまいました。
●2008年9月28日登城 ローリーさん
ここはイマイチ城跡としての遺構が確認できず…。
千早神社の階段は地獄です…。
●2008年9月28日登城 たうさん
三重出張先、休日ドライブ
●2008年9月24日登城 さん
22/100
近鉄西日本会社線で富田林〜金剛バス(35分)。
帰りは、南海バスで河内長野駅まで(35分)。
●2008年9月23日登城 ようじさん
階段を登った所の売店でスタンプを押せました。
●2008年9月23日登城 よーよーさん
【登城数】064
【交通手段】自家用車
【過去登城】無し
【感想】近畿遠征の最後。駐車場が分かりにくい場所にありました。かなり疲れていて城碑まで行って戻ってきました。登山やトレッキングの人が大半でした。
●2008年9月20日登城 黒王松風さん
まつまさで遅めの食事。天ざる・・・自分には、合いませんでした。。
遺構等よく分からず。
●2008年9月20日登城 あらさん
ここは城址と言うより神社でした。このあたりは椎茸が有名のようです。
●2008年9月20日登城 素人城人さん
完全な城址です。スタンプ設置箇所は城址入り口より少し手前を左折します。
●2008年9月15日登城 matsunyanさん
城跡は神社になっていて、ほとんど遺構らしきものは確認できませんでした。

帰りは参道の階段を降りましたが、次の日筋肉痛になりました…
●2008年9月14日登城 たいらのみちともさん
スタンプのみGET
●2008年9月10日登城 アドアドさん
 紀州攻めの後に、一路橋本を通り山越え。あたりは柿が色ずいてました。千早城はバス停降りて、急な階段(石段)を歩くこと約30分。まず、神社が見えてきて続いて2の丸本丸跡。素朴な石碑がたたずんでました。

09年1月10日に再登城。あたり一面が積雪で神秘的でした。近畿版のスタンプ帳をゲット。攻城ルートが二つあることに気付きました。ひとつはバス停横の石段ルート。(急でしんどい)もう一つはまつまさ前から金剛山に登るルート。(距離はあるが、石段ルートよりまし)
●2008年9月9日登城 ひらんげさん
19城目、晴れ。 
南海電鉄河内長野駅からバス利用にて登城。
城跡はとくに遺構は無く、二の丸に碑が建ってます。
スタンプはまつまさにて、状態真ん中あたりが薄いです。
●2008年9月7日登城 河内音頭(鉄砲光四郎)さん
第一回目の登城。記念すべき第一歩。地元です。
●2008年9月7日登城 千早城主さん
実家に一番近い城、地元です。
スタンプラリー最初の記念すべき城。
昔々一度チラッと見た記憶があります。
小学校のとき一年に一度金剛山に登山させられました。
下赤坂城(中学校の横)も見学。棚田がきれい。日本棚田100選?らしい。
上赤坂城は未登城。
●2008年9月6日登城 田中遊客さん
33城目
富田林駅からバスで金剛登山口へ。スタンプはまつまさで。
途中大雨が降ってきて雨宿りのため予定が狂った。
●2008年9月6日登城 にゃ〜ん♪さん
初登城
●2008年8月31日登城 孫三郎さん
友人とドライブで登城。山は予想以上にハードでした。友人が脱水症状みたいになってしまい、途中でダウン。水分は摂りましょう。
●2008年8月30日登城 REDさん
堺のホテルを早朝出発し、南海河内長野駅から「金剛山ロープウェイ前」行きに乗り、「金剛山登山口」で下車。時間は30分くらい。
スタンプの場所は、バス停から150mくらいのところにあるお土産屋兼食堂の「まつまさ」にあり。9時前に店に着いたが、店はあいていたのですぐにスタンプを押すことができた。
肝心の千早城はいきなり急な石階段を見て思わず笑ってしまう!この日は雨がひどく断念してしまったが、20分くらい登れば城跡の一部に到着するとのこと。観光ガイドによると、石段を560段上るものの、晴れた日は関西空港や淡路島が見えるなど、絶景のようなので、次の機会にチャレンジ!
●2008年8月27日登城 トド高虎さん
33城めです。鉄仲間のK氏とともに、前夜秋田から乗った”日本海”で大阪駅に1027着。環状線内回りで天王寺。近鉄あべの橋発準急に飛び乗り富田林で下車、1150発金剛バスに間にあいました。バスはけわしい山の中へ。さすが、楠木正成が少数の手勢で多数の北朝方を防いだ天険の地。”まつまさ”は金剛登山口で下車し、後方左への坂道を登ったところにあります。スタンプを出してもらい、”山家うどん”をいただきました。地産の椎茸の天ぷらがとても美味。店の奥さん?が、座敷まで招じて、金剛山周辺の地図の掛軸を見せてくれました。バリバリの河内言葉を予想していたところ、千葉県市川市からお嫁に来たので今でも関西弁を使いこなせない、と苦笑しておられました。千早神社への山道、きつかったですが、ついにここまで来た、という達成感がありました。南海バスで河内長野へ。南海高野線、環状線、阪神を乗り継ぎ、尼崎に投宿。
●2008年8月21日登城 摂津守さん
『50城目』前半戦ラスト
雨が降ったり止んだりでしたが、壺阪山から富田林へ移動。駅前のバス停(金剛バス)に行くと1時間半待ち(平日の12時台はバスがありませんでした)。30分強(¥530)で金剛登山口に到着。バス停からまつまさに移動しスタンプを押印(印影は良好)。まつまさ前の二又の道を右へ行くと、登山道の途中に千早神社行きの登り道が現れ(こっちは裏道らしい)、ちょうど千早城跡の石碑の手前に出ます。千早神社でお参りした後は表道で。バス停のそばに出ました。帰りは南海バスで河内長野駅に戻りました(¥470)。
個人的には、晴れなら眺めがいいのかなと思いました。
●2008年8月16日登城 のんのんさん
途中の休憩所でスタンプ押しました。
店のおばあちゃんは「あらへん」といってましたがそれを聞いていたおっちゃんが出してくれました。
●2008年8月15日登城 ばあたんさん
スタンプは休憩所「まつまさ」の中にあります。
金剛山の中腹にあり、登山客がいっぱいいました。
●2008年8月14日登城 みのる[偽]さん
金剛山もすぐということもあり、それなにの格好でいかないと
軽い登山になります。車で行くと便利。
スタンプ自体は登山口にあるので、上る必要はありませんが、
私は金剛山もついでに上りましたw
●2008年8月11日登城 ちゃあさん
車で訪問。滞在時間0.5時間。
スタンプ押しただけ。
●2008年7月30日登城 辻昭夫さん
夏の暑い中とじょうしましたが意外と何も残っておらずがっかりしました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。