2937件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。
●2009年4月12日登城 Qちゃんさん |
42城目 高取からレンタカーで千早城登城⇒まつまさのレジカウンターでスタンプ印 どこもかしこも桜祭りで人がにぎやかでした。 |
●2009年4月12日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
「まつまさ」にてスタンプGet! お食事処なので食事をせずにスタンプだけもらうのは心苦しかった・・・。 |
●2009年4月11日登城 まささん |
まだ店が開いてなかったので先に登城しましたが、はっきりと言って城らしい 遺構はまったくと言っていいほど何も無かったです。 |
●2009年4月5日登城 やねしんさん |
河内長野駅から南海バスで金剛登山口バス停で下車。 山道は階段になっていますが、山登りに慣れていない人には少しキツいかもしれません。 |
●2009年4月5日登城 たまっきーさん |
和歌山から車で3時間。結構遠い。 あえて急な階段を登り、その先にある茶店でスタンプ。 同じく100名城のスタンプを集めてらっしゃる方とお会いし、 茶店の方を交えて意気投合したのが思い出です。 |
●2009年3月28日登城 通行手形さん |
【第16城目】 城跡には千早神社があります。城跡からの眺望は関西国際空港、淡路島など、天候次第で一望できます。 【スタンプ状態】 ○(まつまさ) 【戦利品(土産)】 通行手形は無し。千早赤阪城跡手拭450円也。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年3月26日登城 Y.Yさん |
11城目。 |
●2009年3月21日登城 すずさん |
![]() 城跡に神社ができてました。 |
●2009年3月20日登城 があこさん |
![]() 千早城へ来る前に、西国三十三ヶ所の第四番札所・槙尾山施福寺へ寄っていたので、まつまさに着いたのが閉店直前の16:45くらいになってしまいました。おかげで楽しみにしていた豆富御膳が食べられませんでした・・・。まつまさの向いの山の豆腐屋さんで絹こし豆腐を買いました。350円。高いけど、かなり大きいです。明日食べます。 日も暮れかかっていたので、金剛山の登山客も少なく、下りてこられる方ばかりでした。 まつまさでスタンプを押してから、千早城址へ。かなりキツイ階段を10分くらい上ります。千早神社はありましたが、ここは遺構がなくて、正直ちょっと・・・。 |
●2009年3月20日登城 福の姫さん |
富田林からバスに乗りました。乗ったのは数人。 私以外、みんな直ぐに降りてしまい その後の長いこと。いったいどこまで行くのだろうと超孤独でした。 降りてみたら、登山の方達が車で結構きていてそれなりにいたようですが 石段から上がる人は居らず、またまた孤独・・・ とにかく寂しかったです。 まつまさにたどり着いて、とにかくほっとしました。 ![]() ![]() |
●2009年3月15日登城 XかずXさん |
地元です。 時間は早めにしましょう。 少し夕暮れになると気持ち悪いです。 それと、9月か10月にだんじり祭りがあるので、車の人は避けたほうがいいでしょう。 うじゃうじゃ、若者がきますよ〜 |
●2009年3月8日登城 戦国河内守城少年さん |
16城目!まずは千早赤坂村へ行きます。そしてしばらくすると、下赤坂城があります。100名城ではありませんが行ってみるといいですね。もうしばらくすると、まつまさと言う豆腐の専門店みたいな所でスタンプをゲットできます。そして金剛山を少し登り千早城と書いている方へ10分ほど歩くと三の丸、二の丸、本丸になっていきます。石垣は少ししかありませんがぜひ行ってみてください。昼食はまつまさでローストビーフセットを食べました。1100円。おいしかったです。 |
●2009年3月8日登城 ゲンジロウさん |
本丸跡が神社になっており、城跡の雰囲気はあまりありません。楠木正成が少人数で二十万の兵を打ち破ったと伝えられる場所だそうです。 |
●2009年3月1日登城 凛太郎さん |
初登城 高取からカーナビに従ってまずは道の駅「ちはやあかさか」を目指す。 楠木正成ゆかりの地を散策してお店の方に地図をもらう。 途中、役場近くの下赤阪城に寄ってから金剛山登山口へ。 駐車場600円。久しぶりの好天のためか登山客多し。まつまさでスタンプ押印。 金剛山登山道から右折して記念碑、千早神社に寄ってから四の丸の茶屋前へ。 茶屋のおばさんが声をかけてくれ、関空と淡路が綺麗に見ることを教えてくれた。 帰りは表道の階段で駐車場へ戻る。全行程一時間強。 |
●2009年2月28日登城 ひーぼんさん |
駐車場に車を停め、「まつまさ」でスタンプを押印させてもらってから、金剛山への登山道を登っていく。途中、右へ折れて城址の方へ。結構、駐車場には車が停まっているが、ほとんどが金剛山登山の人のようで、城址には誰もいなかった。 遺構としては、あまり見るべきものはない感じ。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年2月22日登城 hiro(t&m)さん |
21/100 急坂を登り続け、やっと本丸跡に到着したら、雨が降ってきた。 豆乳ソフトアイスがおいしかった。 |
●2009年2月22日登城 マリーノさん |
金剛山の登山の人達に紛れて登城。 スタンプを押した時に金剛山の登山道と途中で分かれると聞いたので注意深く登ったけど、分岐は解り易かった。 時間があれば楠公誕生地や上赤坂城跡もオススメ。 |
●2009年2月22日登城 さすけさん |
20城目 河内長野駅からバスで「金剛登山口]まで行き、 バス停より少し先に歩いた、急な石階段からあえて登城! 高取城の後に来たので、かなり足に疲れが。。。休みながらも15分ぐらい。 登りきった時はちょっと嬉しくなって、四の丸?の茶店でスタンプ♪ 遺構などはよくわからないまま…雨が降ってきたので退散。 |
●2009年2月19日登城 こうしゅう・あらたさん |
バス停からの階段はきつかったです。 難攻不落であったことが体感できました。 |
●2009年2月15日登城 かんべえさん |
曇り。バスで山道を駆けました。ハンコは売店にあり、店の人は気さくな感じです。 |
●2009年2月15日登城 いっし〜さん |
茶屋でスタンプをゲットしました。城趾は下から眺めました。 |
●2009年2月15日登城 まことゆきさん |
茶屋でスタンプをゲットしました。城趾は下から眺めました。 |
●2009年2月15日登城 いっしいさん |
千早赤坂村へ初めて訪れました。 |
●2009年2月11日登城 きよしえさん |
![]() 河内長野駅から南海バスで金剛登山口下車。 まつまさ側の裏坂より登城。 本丸跡が千早神社になっているが眺めはあまり良くない。 帰りは表坂より降りたが階段で歩きにくい。 観光客のほとんどは金剛山の登山者で多くびっくり。 |
●2009年2月11日登城 古都弾上さん |
![]() |
●2009年2月7日登城 1+2=さん |
51城目。後半戦に突入だ! 河内長野駅から南海バスで470円、30分前後。金剛山に行く登山客が多くてバスは満員状態でした。バス停の近くから急な階段をぜーはーぜーはーいいながら登っていきます。 茶屋でスタンプゲット。状態は良好でした。 階段を登りきったところからの眺めが素晴らしかったです。 |
●2009年2月7日登城 ガンバさん |
59城目 河内長野駅から南海バスで金剛登山口下車(470円)。 少し戻ったところに「まつまさまで80メートル」と書いてある看板があり その道を少し登った所にまつまさがあります。 時間が無かったのでスタンプだけ押印して次に向かいました。 |
●2009年2月1日登城 ひんちさん |
22城目 |
●2009年1月31日登城 松田アテン座さん |
途中の道路は夜間通行禁止です。住民はどうするのかな?あと、携帯は通じません。 |
●2009年1月27日登城 うさりんごさん |
第12城目!! なんだかものすごい山登りをしてしまいました。 気付いたら二の丸も本丸も見ていて、じゃあどうせなら山頂へ・・・と 冬の山に軽装でしかも軽い気持ちで登ってはいけませんよ。 汗だくになって疲れ果ててしまいました。 これはこれでおもしろかったですが。 |
●2009年1月18日登城 スズコウさん |
城(郭)は急峻な尾根の上にありました。 なるほどここがあの千早城かと思いました。 |
●2009年1月17日登城 bunbunさん |
63城目 スタンプをまつまさで押し、駐車場に車を置いて登城。雪が少し残る中、結構装備していったのですが、日頃の運動不足で山登りがきつかったです。千早神社におまいりして、もどってきてまつまさで食事をしました。おいしかったです。そのあと、近くにある新西国霊場の観心寺に行きました。 |
●2009年1月17日登城 くまさん |
高取城からレンタカーで。「まつまさ」の駐車場に車を停め、まつまさでスタンプゲット。遅い昼飯も。残雪が結構あり、「かんじき」のようなものをレンタルしていたが無視して二の丸跡へ。二の丸跡への石の階段は積雪数cmで登り下りとも滑らないように真剣だった。 |
●2009年1月1日登城 ちりおさん |
52城目 2009年元旦、今年の城巡りの始まりです。 年末年始は閉まっているお城が多い中、営業するのを確認して 本日は日帰りで千早城と和歌山城に行くことにしました。 品川駅朝6時の始発の新幹線に乗り、私鉄を乗り継ぎ、 金剛登山口バス停には10時半に到着。 大阪府唯一の村、千早赤阪村に位置する金剛山は 府内で最も標高が高いだけあって、 粉雪が舞っていました。 城巡りというより登山に来た感じです(笑) 一番嬉しかったのは、地元の方々との触れ合いを 持てたことです。四の丸の茶屋や休憩所で地元の方々と 色々お話しました。 千早城の本丸や二の丸の跡はそのまま神社になっています。 確かに攻めるのは大変な場所ですね。 最後にまつまさで昼食を食べました。正月ということも あって、日本酒のサービスを頂きました。 カレーと冷や奴美味しかったです。 スタンプ台の脇に親子名城探検の近畿地方版のスタンプ帳があります。 これから一路和歌山へ。 |
●2008年12月30日登城 多聞さん |
和歌山城を攻めるために出陣したが、何と30日は閉館であった為スタンプを押せず・・・。あまりにも悔しいため、予定を変更し千早城を攻めた。楠木正成が幕府軍100万の大軍勢を僅か千名程度で防いだとの説明があり、いやな予感は的中した。なかなか堅牢な城で急峻な石階段の為、足がガクガクになった。正成は藁人形を用いて大群と見せかけたようだがいたるところに笑える藁人形がいる。体力に自身のない方は、「まつまさ」側の山道から攻めることをお勧めしたい。 |
●2008年12月23日登城 tetsuさん |
5城目。 バスで行ったのですが、あの細い道をぐんぐんと上っていく姿にしびれました。 見晴らしが良かったです。 |
●2008年12月20日登城 徹太郎さん |
スタンプは「まつまさ」にありました。駐車場が隣にあります。食事をしたので無料になりました。 登山道は「まつまさ」の裏にもあり、そこから登城しました。急な坂を10分ほど登ると三の丸と四の丸の間にでます。帰りは階段を下りました。わら人形もどきがあり笑えました。 |
●2008年12月20日登城 まう!さん |
3城目。 山登りに近いです。まう!1号(夫)は元気、まう!2号(妻)はダウン気味。売店でスタンプを押しました。その売店で甘酒を頂戴しました。美味しいです。売店を管理されているおじさんとおばさんもすごく感じのよい方でした。by1号 山登りはなかなか大変でした。往時を偲ぶにつけ、守った方も大変でしょうが、攻めた方は、石を落とされるわ熱した油をくらうわ・・・という目にあった鎌倉軍もさぞや大変だったと思います。売店のスタンプは良好です。まつまさには親子スタンプ帳近畿版があり、そちらもいただきました。お豆腐ご膳も美味でした。by2号 |
●2008年12月19日登城 きたさんさん |
![]() 金剛登山口で下車し、少し戻ったところに「まつまさ」の看板があるので それに従って登り坂を登るとあります。 食事はまあまあ。お茶がしいたけ茶でした。 ついつい河内ワインや、おでんも食べてしまい、 お土産にソーセージも購入してしまいました。 |
●2008年12月14日登城 よんふぁんさん |
30城目。 まつまさでスタンプ押印(状態可)、食事の後、 登城しました。 石段がとにかくきついこときついこと・・・ 千早神社手前の茶店にもスタンプは置いてあるようです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年12月13日登城 こうもりさん |
大阪とは思えないほど田舎です。 山上に登る階段はものすごくハードです。 山上の茶屋のおばさんが親切でパンフレットらしきものをもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年12月6日登城 ゆきおさん |
富田林駅に着いたときに、ちらほら雪が舞っていたので、嫌な予感はしたのですが、バスにのって金剛登山口に着いたら、かなり本格的に雪。登城を始めたら、ほとんど吹雪!めげそうになりました。登り始めの階段が急で、先を心配しましたが、意外と早く着きました。20分かかったかな。 |
●2008年12月2日登城 じゅんぺいさん |
![]() 高取城から車で向かいました。 まずはスタンプのあるまつまさをめざします。 もともとが豆腐屋さんとのことで、別棟に豆腐屋さん、そしてスタンプのある土産屋兼食堂、となっていました。 ここで、近畿版のスタンプ帳発見。既に高取など3城をゲットしましたが、はじめてみます。 その後、まつまさの先右手から本丸をめざします。 木が繁る太陽のあまり届かない上り坂を歩きます。 「金剛山には水がないので、ここで用意していくように」と注意書きがあるあたりで、金剛山方面と分かれる本丸跡方面裏参道(つづら折の階段と大きな千早城跡の地図があります)が見えます。 スタートしてから15分ほどで三の丸と四の丸の間にたどり着きました。 本丸跡には千早神社があり、神式のすっきりとした印象が残りました。 同神社の裏手にあるこんもりとした山へは「千早神社と一体で、神聖な場所」で立入禁止でした。 このあとまつまさに戻り、食事(ローストビーフ定食)をしたので駐車料金(1回600円)が無料になりました。 ここから滋賀の近江八幡へ移動し、宿泊。翌日安土、観音寺と向かう予定です。 ※23.2.23再訪 |
●2008年12月2日登城 もっとさん |
15 |
●2008年11月30日登城 かず&まりさん |
11/30 登城 |
●2008年11月30日登城 衝動さん |
紅葉が見事です 階段を見て登城をあきらめました 石碑だけですしね ふもとのお土産屋さんにスタンプあります |
●2008年11月30日登城 松本達樹さん |
『まつまさ』にスタンプ。 お土産屋さんかな? 千早城はなんにもないので階段のぼるとこで写真撮ったらそれで終わりでいいと思う。 いや、もうスタンプのみでいいと思う。 |
●2008年11月29日登城 木村岳人さん |
25城目。 鳥居をくぐって急な階段を上り、たどり着いたのが四の丸。尾根伝いに通る千早神社の参道を進んで三の丸。階段上って二の丸。拝殿でお参りしてはい終了。各曲輪は残っているので、かろうじて城っぽくはある。四の丸から三の丸へ続く尾根道の雰囲気が良いね。しかし、やはり本丸に入れないというのは残念だ。後ろ髪を引かれつつ退散。 帰ろうとした時に四の丸の売店が開店準備を始めていた。店の前に「百名城スタンプあります」と書かれていたので聞いてみたら愛想良くスタンプを出してくれた。状態は最良。まつまさに行く手間が省けて良かった。土日は開いているらしい。 帰りは観心寺に寄って国宝の金堂を拝観。この寺は楠木氏の菩提寺なので、時間があればぜひ。 |
●2008年11月29日登城 YASUBOUさん |
20城目。大阪出張を追え、東京に帰る前に寄り道。山城2つをなんとしても攻略して帰ろうと朝早く出発しました。長野河内駅からバスに乗り、金剛山登山口で下車。「まつさき」が分からず終点のロープウェイ乗り場まで歩いてしまった。再び戻り発見したのですが、往復4キロも山道をムダに歩き体力を消耗。 「まつさき」裏手の登山道から登り始めましたが、あまりの峻険さに途中でギブアップ。途中で引き返してきました。山城というより単なる山登りでした。本当に城なんてあるのでしょうか。 |
●2008年11月24日登城 たのたのさん |
小雨混じりの中を登城。一通り散策したが、遺構はほとんど見当たらず、本丸跡も気づかずに見逃してしまった。 |