トップ > 城選択 > 千早城

千早城

みなさんの登城記録

2921件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。

●2009年6月7日登城 39Aさん
ひたすら階段を登りつかれました。
●2009年6月7日登城 九兵衛さん
高取城からわりと近かったのでセットで登城しました。
「まつまさ」に車を駐車して登城しましたが、
まつまさのおばちゃんに「今日は100名城で来る人多いわねぇ」
と言われました。城跡としてはほとんど面影が残っていませんでした。
金剛山の登山客が多く、シーズンだと駐車するのに苦労しそうです。
●2009年6月7日登城 とばつびしゃもんさん
千早城正面の有料駐車場(600円)に駐車し登城。四の丸までは急峻な石段を登り、三の丸、二の丸、本丸と進む。城らしい建築物、石垣はなく、城跡を感じることは難しい。
下りは別ルートを選択し、金剛山登山客で賑わう山道を下る。下ったところにある「まつまさ」でスタンプポン(良好)。そこで資料をもらうとともに名物の豆腐を注文。まつまさ前駐車場利用者は、いくらかの食事をしたとき駐車料金がサービスになることを知りがっくり。
●2009年5月31日登城 よねしまさん
南海河内長野駅からバスで約40分。
金剛山登山道の途中に城跡がある。途中の売店でスタンプを押させてもらう。
(何も買わなかったのが、心苦しい)神社にお参りしたあと、ついでに山登り。
思ったよりしんどかったが、何とか頂上制覇。気持ちよかった。
記念に登山会員になりピンバッチをもらった。
でももうここに来ることはないだろう。
●2009年5月30日登城 くっちんさん
まつまさに駐車(600円)し登城。
駐車代がもったいなかったので金剛山もついでに登山。
階段の上り下りを二段とばしでダッシュして二時間くらいかかりました。
途中茶屋のおばあさんに汗だくになっているのを心配されました。
楠公誕生地近くの資料館内の映像もおすすめです。
●2009年5月30日登城 きぃくんさん
千早城跡茶屋でスタンプを押印。茶屋の方がとても親切だった。
●2009年5月30日登城 きぃくんさん
千早城跡茶屋でスタンプを押印。
茶屋の方がとても親切でした。
●2009年5月27日登城 s.wさん
まつまさ(お食事処兼お土産屋さん)で押印。近くには赤坂城の跡など以外に見所があります。
●2009年5月25日登城 ゆーすけさん
●2009年5月10日登城 孫市さん
今日は、朝から気分がよかったので100名城の千早城に向かった。
GWに一人旅したおかげか、行動力が多少上がったぽい。
千早城は、金剛山にあり、そこまで車で坂道をぐんぐん登って行く。
登山道近くの駐車場に車を停める。
駐車料金600円、結構高い。
駐車場のおじさん曰く、登山者が主で城跡にはあまり人がいないとのこと。
で、城跡まで続く石段を登り始める。
その数約500段。
この石段はかなりきつかった。
途中、2.3回休憩して、息も絶え絶えな頃ようやく四の丸だったあたりに到着。
ここで、スタンプを押す茶店があったのでジュースを買い、スタンプを押す。
茶店のおばさんに「城巡りはいい趣味やね」と言われた。
それから、三の丸、二の丸、本の丸だったところを廻るが立札の類のものが無かった。
その後、千早赤阪村郷土資料館に立ち寄る。
ここで、楠木公誕生の地の石碑を見た。
千早城、100名城にしては、ちょっと役不足かなという気がした。
●2009年5月9日登城 サナダムシさん
8城目! 金剛山への登山道の道中にある お城。
楠木正成の奮戦地と言う付加価値がなければ、興奮度も半減するに違いない感じでした。
登城の道中も、かなり大変ですが登山客が多いので寂しくはない。
もう少し城跡として説明・解説が充実していれば訪問価値が上がるのになぁ…
●2009年5月9日登城 逆サイドアタックさん
高取城と併せて行きました。山登り連続はキツかったです。楠木正成が立て篭もった城だそうですが「最初の頃は誰も立て篭もっていることを知らなかったんと違う?」と思っちゃうほどの山奥でした。鎌倉幕府、引きこもりとみなして無視しても良かったような…(笑)。
●2009年5月9日登城 torpedolosさん
 信じられないほどの山奥でした。楠木正成「立て篭もったんじゃなくて、引き篭もったんじゃない?」と思うくらいの山奥でした。幕府、無視しても良かったんじゃ…。
●2009年5月9日登城 jagerさん
歴史的に有名です。
●2009年5月9日登城 Fujitakuさん
高取城から帰りに登城しました。あまり城跡らしくなかった気がします。
●2009年5月7日登城 くまとあひるさん
「まつまさ」で押印。
「まつまさ」にて「かつ定食」をいただく。付け合わせの豆腐、しいたけの吸い物ともに美味しい。
帰りに、「しいたけ茶」を購入。
●2009年5月5日登城 kuritakaさん
今は神社ですが、縄張りを感じることができました。椎茸嫌いですが、まつまさの椎茸茶はおいしかったです。
●2009年5月5日登城 うめきちさん
河内長野駅からバスで約30分山道を行く。それだけで十分という気持ちになり、「まつまさ」でスタンプをゲットし、戻ることにする。ちょっとガスっていたし、時間もなかったから。「まつまさ」でなにか買っていこうと思ったけど、ゆっくりできずなにも買えなかった。すみませんでした。
●2009年5月5日登城 土成さん
86城目。
→二条城→千早城→篠山城
スタンプは千早神社の売店にもあります。
こちらの方が状態はよさそう
●2009年5月5日登城 かなちんさん
体力のあるうちに山登り系の城へ行こうということで金剛山ハイキングきっぷを買って行ってきました。
南海高野線の河内長野駅からバスで「金剛登山口」下車。
先にまつまさでスタンプを押してから登城開始しました。
山道と階段は少しきつかったですが、竹田城のきつさに比べるとまだましな気がしました。麻痺してきたのかもしれませんが。
一通り城跡を見てから山頂まで登って国見城跡も見てきました。
ちょうど金剛桜が咲いていてきれいでした。
●2009年5月4日登城 微糖エスプレッソさん
57城目。
壺阪山より近鉄で河内長野に移動しバス(スルッとKANSAI2dayチケットが使えます)に乗り換えて金剛登山口で下車して、まつまさでスタンプを押す。状態は強めでOKです。
まつまさの先の登山道から登って、帰りは表参道の石段を降りるコースを辿りました。城跡の感じはなく神社あるだけでした。
駅までバスで戻って、河内長野駅発着で2時間位でした。
次は宿泊地の和歌山に向かいます。
●2009年5月3日登城 ほろさん
クルマで訪問。
GWだけに駐車場が見つからなくピンチ。しばらくうろうろ。
まつまさでも押印できますが、せっかくだから千早城趾の売店もよいかと。
道路脇の急階段から登るより、まつまさから金剛山登山道をすすみ、途中の右から登る脇階段で行く方が楽なようです。
●2009年5月3日登城 紀州人さん
高取城から千早城へまわったが、GWとあって金剛登山に向かう人が多かった。河内長野からバスに乗り金剛登山口で下車。まつまさで遅い昼食(お豆腐御膳)を食す。まつまさ側から登り、途中で右へ逸れ千早城址へ。帰りは表参道から下城。こちら側から登ると確かにきついだろう。この道が本丸への道だと思うとやはり難攻不落という感じ。
●2009年5月3日登城 ■たにやす■さん
高取城を見学した後千早城へ向かう。まずはスタンプをもとめて、「まつまさ」へ。
うっかりすると通り過ぎてしまう「まつまさ」。隣接の駐車場に車を止めて、「まつまさ」でスタンプ押印。但し、スタンプはレジ付近にあるため、お客さん多い時間帯では落ち着いて押せない恐れも・・・
登山客が多いが千早城へ行く人はあまりいません。城址はこの時期でも涼しいぐらい。
早春、秋は防寒対策が必須と思います。
●2009年5月3日登城 mahiroさん
昨日の松阪⇒伊賀上野、本日の高取に続いて4城目。スタンプ置き場の「まつまさ」にて昼食、ローストビーフは本当に美味しいです。中には食事をせずにスタンプを押している方もいらっしゃったので無料でも押せるのでは?但し駐車場は有料になってしまいますが…。城はかなり登らなければいけないようなので断念しました。
●2009年5月3日登城 あいすんさん
6城目。
●2009年5月2日登城 しげぞうさん
河内長野駅からバス。
まつまさでスタンプ押したあと登山客と一緒に
左へ行ってしまい、だいぶ登ったあとに引き返す、
案内板もっと目立つようにしてくれ。
皆様のおっしゃる通り苦労して登ったわりには
たいした見所は無いわけですが、
楠木正成というメジャー所と、他の山城と比べて見て
山城の進化する以前の形として見るのもまあ良いのではないかと
自分を納得してみる。
●2009年5月2日登城 nanoさん
14城目
「近鉄週末フリーパス」を使って近鉄+バスで行きました。
ちょうどお昼時に到着したので、「まつまさ」さんでお昼ご飯を食べてスタンプも押してきました。
お食事もおいしかったですが、最初に出てきたしいたけ茶が気に入ったのでおみやげにかって帰りました。
バスの時間もあるのでご飯のあと山登りはしないですぐバスに乗って帰りました。
●2009年5月2日登城 jirosaburoさん
千早城ほど困難な山城は初めてでした。
余りの難易度に途中棄権したほどです。
登城するには、相当の心構えが必要ですね。
がんばってください!!!!
●2009年5月2日登城 TW27さん
クリア!
●2009年4月25日登城 レッドべっくさん
雨の中の登城となり、かなりびしょむれになった。
千早城あとまでいくにかなりつかれた気がする。
●2009年4月24日登城 カラ元気さん
金剛山一帯に広がる曲輪群が千早城を形成する。山城だけに急な坂道が連続する。途中で帰ろうと何度も思ったが、最後(本丸)まで頑張って辿り着いた時は感激した。
●2009年4月18日登城 湊都一家さん
100名城には入ってないが、大和郡山城経由で赤坂城、千早城まで足を延ばして来ました! 千早城は初めてでしたが、何しろ駐車場も少なく非常に不便。おまけにどこの駐車場も600円の看板を出していたが地元でそれなりに観光客の為に駐車場を確保すべし!
わけのわからん豆腐屋もどきでスタンプ押して(車が大混雑していたので、嫁にダッシュで押して来てもらったが・・・)豆乳買ってとっとと帰りました。
元来は中世の山城でも月山冨田城、観音寺城のように一部でも戦国期にまで使用されて石垣の一部でも最低残っていれば価値はあるが、最初に見て来た大和郡山城の方が見る価値観はあると思う。そう言えば・・・先週行ったの福井県の越前大野城も100名城には入っていなかったが、石垣は見事でした。選考基準が個人で違うので仕方がないと思うが・・・
●2009年4月18日登城 じっぽ310さん
千早城、階段が結構きつかった。
●2009年4月12日登城 Qちゃんさん
42城目
高取からレンタカーで千早城登城⇒まつまさのレジカウンターでスタンプ印
どこもかしこも桜祭りで人がにぎやかでした。
●2009年4月12日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん
「まつまさ」にてスタンプGet!
お食事処なので食事をせずにスタンプだけもらうのは心苦しかった・・・。
●2009年4月11日登城 まささん
まだ店が開いてなかったので先に登城しましたが、はっきりと言って城らしい
遺構はまったくと言っていいほど何も無かったです。
●2009年4月5日登城 やねしんさん
河内長野駅から南海バスで金剛登山口バス停で下車。
山道は階段になっていますが、山登りに慣れていない人には少しキツいかもしれません。
●2009年4月5日登城 たまっきーさん
和歌山から車で3時間。結構遠い。

あえて急な階段を登り、その先にある茶店でスタンプ。

同じく100名城のスタンプを集めてらっしゃる方とお会いし、
茶店の方を交えて意気投合したのが思い出です。
●2009年3月28日登城 通行手形さん
【第16城目】
城跡には千早神社があります。城跡からの眺望は関西国際空港、淡路島など、天候次第で一望できます。

【スタンプ状態】
○(まつまさ)

【戦利品(土産)】
通行手形は無し。千早赤阪城跡手拭450円也。
●2009年3月26日登城 Y.Yさん
11城目。
●2009年3月21日登城 すずさん
城跡まで登りましたが、神社しかない〜
城跡に神社ができてました。
●2009年3月20日登城 があこさん
3X年も大阪に住んでいながら、大阪唯一の村・千早赤阪村へは初訪問です。
千早城へ来る前に、西国三十三ヶ所の第四番札所・槙尾山施福寺へ寄っていたので、まつまさに着いたのが閉店直前の16:45くらいになってしまいました。おかげで楽しみにしていた豆富御膳が食べられませんでした・・・。まつまさの向いの山の豆腐屋さんで絹こし豆腐を買いました。350円。高いけど、かなり大きいです。明日食べます。
日も暮れかかっていたので、金剛山の登山客も少なく、下りてこられる方ばかりでした。
まつまさでスタンプを押してから、千早城址へ。かなりキツイ階段を10分くらい上ります。千早神社はありましたが、ここは遺構がなくて、正直ちょっと・・・。
●2009年3月20日登城 福の姫さん
富田林からバスに乗りました。乗ったのは数人。
私以外、みんな直ぐに降りてしまい
その後の長いこと。いったいどこまで行くのだろうと超孤独でした。
降りてみたら、登山の方達が車で結構きていてそれなりにいたようですが
石段から上がる人は居らず、またまた孤独・・・
とにかく寂しかったです。
まつまさにたどり着いて、とにかくほっとしました。
●2009年3月15日登城 XかずXさん
地元です。
時間は早めにしましょう。 少し夕暮れになると気持ち悪いです。

それと、9月か10月にだんじり祭りがあるので、車の人は避けたほうがいいでしょう。

うじゃうじゃ、若者がきますよ〜
●2009年3月8日登城 戦国河内守城少年さん
16城目!まずは千早赤坂村へ行きます。そしてしばらくすると、下赤坂城があります。100名城ではありませんが行ってみるといいですね。もうしばらくすると、まつまさと言う豆腐の専門店みたいな所でスタンプをゲットできます。そして金剛山を少し登り千早城と書いている方へ10分ほど歩くと三の丸、二の丸、本丸になっていきます。石垣は少ししかありませんがぜひ行ってみてください。昼食はまつまさでローストビーフセットを食べました。1100円。おいしかったです。
●2009年3月8日登城 ゲンジロウさん
本丸跡が神社になっており、城跡の雰囲気はあまりありません。楠木正成が少人数で二十万の兵を打ち破ったと伝えられる場所だそうです。
●2009年3月1日登城 凛太郎さん
初登城
高取からカーナビに従ってまずは道の駅「ちはやあかさか」を目指す。
楠木正成ゆかりの地を散策してお店の方に地図をもらう。
途中、役場近くの下赤阪城に寄ってから金剛山登山口へ。
駐車場600円。久しぶりの好天のためか登山客多し。まつまさでスタンプ押印。
金剛山登山道から右折して記念碑、千早神社に寄ってから四の丸の茶屋前へ。
茶屋のおばさんが声をかけてくれ、関空と淡路が綺麗に見ることを教えてくれた。
帰りは表道の階段で駐車場へ戻る。全行程一時間強。
●2009年2月28日登城 ひーぼんさん
 駐車場に車を停め、「まつまさ」でスタンプを押印させてもらってから、金剛山への登山道を登っていく。途中、右へ折れて城址の方へ。結構、駐車場には車が停まっているが、ほとんどが金剛山登山の人のようで、城址には誰もいなかった。
 遺構としては、あまり見るべきものはない感じ。
●2009年2月22日登城 hiro(t&m)さん
21/100
急坂を登り続け、やっと本丸跡に到着したら、雨が降ってきた。
豆乳ソフトアイスがおいしかった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。