2921件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。
●2010年3月14日登城 たかあきさん |
<四十二登城> 高取城からマイカーで1時間弱、金剛山ロープウエイ手前の登山口の駐車場(600円)に到着。登山口から急勾配の階段(五百数十段あり)を30分程で登城(かなりキツイ)し茶屋でスタンプゲット。平日は休みらしい。茶屋前広場から金剛山登山ルートを進むと千早神社があり、手前に城址記念碑(鎌倉末期の武将楠正成が築城)がありました。 |
●2010年3月14日登城 ゆっくりさん |
27城目 きつい階段を登ってたどりつきましたが、千早神社になっていて城址という感じではありませんでした。 |
●2010年3月13日登城 まさたかさん |
河内長野駅からバスで約30分、金剛山登山口下車すぐに登山口があります。バスは往復とも30分に1本の間隔で運行していました。 |
●2010年3月13日登城 Seiryuさん |
★69城目。近畿遠征。 【アクセス】 天下茶屋駅から南海電車に乗り、河内長野駅下車。金剛山登山口バス停までバス。30分強で470円。 バスを降り、来た道を少々戻ると『まつまさ』の看板のある分かれ道が見えます。右に曲がって5分程登ると『まつまさ』です。 【見どころ】 じっくり見学する私でも『まつまさ』でのスタンプ押印(9時55分)から帰りのバス乗車(10時57分)まで1時間程度でした。 三の丸跡に千早城の石碑があります。石碑の傍に柴犬がつながれていて吠えてきますが、この犬は近づくと後ずさりするヘタレ犬です。 石段側の四の丸跡から眺める景色は晴れていれば淡路島も見える様です。 【スタンプ】 『まつまさ』のオカンに一声掛けてレジで押印。オカンいわく『今なら間に合うから千早城なんかササッと見学して高取城まで行きなさい!』 お陰様で予定外の高取城登城も出来ましたが、千早城を盛り上げなくていいのかなあ・・・。椎茸ソバを食べる間もなくスタンプだけで『まつまさ』を跡にしました。 |
●2010年3月13日登城 革ジャンさん |
2城目。 階段はとても急でした。 スタンプは四の丸跡の売店で押しました。 キレイに押せました。 千早城跡自体は、個人的には「城跡」って感じがあまりしませんでした…。 本丸跡には神社がありました。 景色は良かったです。 売店のおばちゃんも良い人でした。 |
●2010年3月8日登城 弾丸ポチさん |
長男の大学受験の付き添いで大阪を訪れ、試験中に車で千早城に行きました。試験終了時間と戦いながらの弾丸お城めぐりでした。 |
●2010年3月7日登城 たかしさん |
霧の中スタンプゲットです |
●2010年3月1日登城 akkiichanさん |
姫路城とともに周回 |
●2010年2月24日登城 おこわさん |
車で行ったので最寄り駅分からず…。 登り口すぐのバス停から、富田林駅行きのバスが出ていました。 登山客の方が多数いらっしゃいました。さすが金剛山。 登り口付近に駐車場がいくつか有(1回600円) 表参道の石段は、急な上段数が多いので気合が必要です。 現物は石碑やプレートのみで、石垣等は発見できず…。 本丸跡は景色が良く、ゆっくりと雰囲気に浸る事が出来ました。 |
●2010年2月21日登城 どうでしょうふりーくさん |
神仏霊場巡拝の旅とあわせて千早城を登城しました。 登城ではなく金剛山への登山の人が多くびっくりしました。 スタンプは、まつまさではなくお茶屋で押しました。 まつまさよりスタンプの状態は良かったです。 城跡は千早神社だけでありあまり見るところはなかったような・・・。 千早城より、道の駅横にある博物館?のほうが見所がありました。 まつまさの食事もおいしかったですが食前にでたしいたけ茶のおいしかったこと!! |
●2010年2月21日登城 黒フォレさん |
まつまさにて食事をして道を聞くと金剛山登山口から行き、途中分岐する道を教えてもらいました。下から登ると石段がきついみたいですね。 |
●2010年2月20日登城 ひょうひょうさん |
14城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2010年2月18日登城 よっぴーさん |
本丸跡まで登ったら筋肉痛になりそうだった。 石段の一段一段がボディーブローのようだった。 |
●2010年2月17日登城 くろしおさん |
河内長野駅から、南海バス金剛ロープウェー前行きバスで約30分。金剛登山口で下車。 スタンプのあるまつまさへはバス停から徒歩5分ほど。 |
●2010年2月12日登城 きろうさん |
46城目ゲット! 今回は近畿エリアの遠征です。 意外と登城がきついですね。 金剛山の登山者がたくさんいます。 |
●2010年2月12日登城 太さん |
46城目 大阪であるボウリングの全国大会が始まる日、宿泊先の大阪のホテルを早朝に出て車で行った。そんな軽い扱いで良いのか… 城っぽくない… まつまさの駐車場に止めて歩いた。階段登って、神社について、案内図上は、本丸は神社の裏みたいだが、”神社裏は神聖な土地なので入っては駄目”というような看板があり、入れず まつまさの食事おいしいんの?食べると駐車場代がただになるの?事前調査不足で知らずに、食事せず、「駐車場代が高いなぁ」と思いながら払った。反省 2012.3.3 再訪 千早赤坂村立郷土資料館で歴史を勉強してから見たら全然違った。ここにスタンプ置くべき。城見学前に見学必須 下赤坂城:中学校の校舎の間を抜けると碑。棚田がきれい。 上赤坂城(楠木城):20分の山登。構造グッド。景色グッド。 金剛山:正成祀った蕪木神社、国見城跡は展望台。雪山に運動靴で登って登山者に失礼した。 まつまさ:豆富御前に大満足!!!お勧め。 |
●2010年2月10日登城 クロさん |
和歌山城から千早城へ!高速を使って1時間半位だったかな。 スタンプのある「まつまさ」?とかいう食堂から山を登る。石碑のある二の丸まで歩いて20分位かな。まつまさで昼食を食べたら駐車場無料でした!食堂のおばさんはとても親切な方で、いろいろお話をしてくれました! |
●2010年2月8日登城 むぎ@あわさん |
14城目…初 南海河内長野からバス 想像以上の山中に、雪も溶けのんびり登山 下山後、まつまさにてしいたけそば |
●2010年2月8日登城 ほのほのさん |
13城目 車をスタンプが設置されているお店にとめて、見に行きました。金剛山は何回も登ったことがあるのですが、千早神社をじっくり見るのは初めてでした。もう少し何かの解説があればうれしかったです。 |
●2010年2月7日登城 雨男さん |
35城目 登城者を拒むかのような約600段の石段をひたすら登り千早神社まで行ったのですが、神社の奥にある本丸跡へは立ち入ることができず、また辺りを見ても特に目立った遺構もなかったので、早々に城を後にしました。 |
●2010年2月7日登城 つがいけ1号さん |
登山者がたくさんいました。 |
●2010年2月6日登城 尾張の良太さん |
朝名古屋発大和八木からレンタカーで千早城、高取城を訪問。まつまさで、休息と押印。雪の舞うとても寒い日のため登城せず。しかし、中高年の登山者が多数おり、ブームを実感した。 |
●2010年2月6日登城 かつーんさん |
金剛山登山道から入り、少し登った所より分岐して城跡へ行けます。 厳冬季でしたので登山道が一部凍結していました。 転倒には十分に注意が必要です。 |
●2010年2月6日登城 じょうすけさん |
d |
●2010年2月1日登城 Mickeyさん |
雪の中、急坂がきつかった。 |
●2010年1月31日登城 豊橋のAHさん |
上下赤阪城、楠正成誕生の地などへも行きたいと思い富田林駅でレンタカーを借りた。千早城自体は他の方のコメントにあるとおり、赤阪城も碑があるのみだが、山道を歩きながら城塞群の規模などを肌で感じるのも良いと思う。資料館も値段くらいの価値はあり。なかなか南北朝に接する機会が少ないので新鮮さを感じた。だいたい4時間くらいかな?ただやっぱりもう少し観光にも力をいれてほしいな。上赤阪城本丸に石碑が2個並んでたけど、一方が上赤阪城、もう一方が上赤坂城と漢字が違っていた。千早神社から首塚等への案内がまるでなくどこへ行ったら良いかわからない。少し下って案内板を確認しに行く羽目に。南北朝当時の城の鳥瞰図や合戦の説明、楠正成の銅像や柵や二重の塀などくらいは欲しいかな?(あんまり手を付け過ぎてもいけないから難しいけど) |
●2010年1月31日登城 ドリーミィーさん |
33城 千早城⇒金剛山麓まつまさ 今年最初のスタンプ登城です、今日は国道310号から登城しましたが雨が強かった。 |
●2010年1月31日登城 yattaさん |
昼に到着後、まつまさに車を駐車し、そこでスタンプを押した後登城した。スタンプ状態は良好。金剛山に登る登山家が多数の中、自分は本丸跡を目指した。まつまさから本丸跡への道と階段は、少々きつかった(前日夜にみっちりフットサルした自分には特に)。 四の丸跡にあった茶屋の人がとても親切で、楽しく会話できました。そこで手ぬぐいを買ってしまいました。そこでもスタンプをおしました。こちらのほうがインクが濃かったです。こちらも状態は良好。四の丸跡からの景色がよかったです。 本丸跡にいった後、千早神社を参拝して千早城を後にしました。 その後大阪城へ・・・・ |
●2010年1月30日登城 のんちゃんさん |
金剛山ロープウェイの手前にありました〜!階段が続き、城跡まで一時間ほど登山するようです! 時間がなくて登れませんでした…。 スタンプのおいてあるお店に売っていた蕎麦かりんとうはめちゃめちゃ美味しかったです! |
●2010年1月30日登城 志麻さん |
おでんうまい! 大楠公万歳!! |
●2010年1月30日登城 simaさん |
おでんうまー |
●2010年1月24日登城 まさたか!!!さん |
登山客が多かった! 階段登って城跡! |
●2010年1月24日登城 原田 雅貴さん |
階段きつい。 高取城から。 |
●2010年1月23日登城 白豚さん |
高取城から車で1時間弱で到着し、 金剛山登山口隣の駐車場(600円)に停めました。 500段強の階段を登り、各郭を見て回りましたが… 駐車場に戻った後ガイドブックを確認すると、 武者隠や竪堀が見所と書いてあったので再び500段の階段 を登りましたが、結局見つかりませんでした。 疲れました。 |
●2010年1月17日登城 Rascalさん |
車で登城を行いました。駐車料金は600と高めです。日曜日であった為、周りは登山客でいっぱいでした。城跡は特に見学スポットはありませんでした。案内図では片道60minとなっていましたが、往復でもこの時間はかからないと思います。 スタンプは"まつまさ"ではなく、登城途中の小さな茶店で押しました。 |
●2010年1月16日登城 どあら2006さん |
高取城から車で約1時間程で到着。まつまさでスタンプゲット。 金剛山への登山客が大勢いたが、途中わき道にそれ千早城を目指したのは自分達だけであった。ここも雪が残っていて転倒に注意しながら慎重に歩く。 まだ時間があるので、急遽和歌山城を目指すことにする。 |
●2010年1月16日登城 マサシロさん |
道には雪が積もっており、スタンプ設置所「まつまさ」ではアイゼンが売られていました。お店の人は親切で、千早城の資料をいただきました。 |
●2010年1月11日登城 プチ衛門さん |
「まつまさ」でスタンプGETしました。状態は良好ですが少々薄めです。 皆さんも書かれてましたが、しいたけ茶が美味しかったです。 城跡に関しては、特に遺構などもなく見所は・・・?です。 近くの楠公生誕地・下赤坂城址にも寄ってきました。 |
●2010年1月11日登城 梅さんさん |
しいたけ茶が美味。 |
●2010年1月11日登城 ヤス蔵さん |
登城日を忘れました。 楠正成サイコー |
●2010年1月10日登城 しんさん |
ここを登るのはけっこうきついですよ(^_^; スタンプは2の丸の売店にあります。 |
●2010年1月9日登城 たなべっちさん |
凸28城目 時間がなく登れませんでした。 |
●2010年1月9日登城 ganganさん |
狭い道を奥へ奥へと進むと登山口があります。 お城を見るには相当覚悟して登る必要があります。 スタンプは上り口の売店においてあります。 |
●2010年1月9日登城 尾張守さん |
登城71城目 |
●2010年1月2日登城 島津敬文さん |
千早城 |
●2010年1月1日登城 ビザ皇帝さん |
元旦に朝10時の新幹線で西に向かいました. 冬型の天気のため新幹線が雪で遅れてしまいました. 河内長野駅から南海バスで約30分,途中初もうで客がたくさんいました. バス停から急な石段を上って登城,きつかったですが15分ほどで三の丸の茶屋へ(閉まってましたが). その後は二の丸の神社を経て,本丸周囲を一周する形で見学しました. 小雪が舞う寒い日でしたが,金剛山方面からは登山客が続々下山してきました. 帰りにまつまさでスタンプゲット,入口のシャッターが閉まっていて どこから入るのか判らず,裏口を開けてしまいました. |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月28日登城 masayaさん |
本日2城目です。 みぞれ交じりの雨が降り寒かったです。 |
●2009年12月28日登城 masayaさん |
本日2城目です。 みぞれ交じりの雨が降り寒かったです。 |
●2009年12月22日登城 ●ブラック・アトレさん |
車のオーバーヒートで、3キロ手前で車が・・レッカー車に乗ったスタンプゲット! とほほ スタンプは豆腐屋です! |