トップ > 城選択 > 千早城

千早城

みなさんの登城記録

2949件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。

●2010年4月30日登城 フーミンさん
 まつまさの場所が今ひとつわからず金剛山麓ロープウエーの駅にナビをセットして向かいました。山頂への道側に小さな看板を発見。少し狭い道を入ってみるとそこにありました。専用駐車場に車をとめて食事をして2時間駐車料金を無料にしてもらい、近くの千早神社に歩いて移動。二の丸跡を見学の後和歌山へ向かいました。地元の方にも確認しましたが流石にあまり遺構らしいものは残っていないそうです。
●2010年4月30日登城 K&Sの城巡りさん
○57番目の登城
○奈良の高取城から葛城山の千早城へ
○大阪にも山村があることを初めて知った。
○古代から歴史の中心にある場所が原型をとどめているのは嬉しい。
○駐車場はまつまさで食事をすると2時間無料(このサイトが参考になりました)
○まつまさは、結構大きな食堂で味もよく、お姉さんも親切です。
 ローストビーフ定食とかつカレーがお勧めです。
○スタンプ設置場所はまつまさにあります。
○神社まで歩く元気がなく途中でリタイア
※道のアップダウンから太平記を十分満喫しました。
●2010年4月29日登城 番頭さん
高取城見学の後、壺阪山駅に来ると、ちょうど吉野行きの列車が来たので、吉野口まで乗車。JR和歌山線に乗り換え橋本から南海高野線で河内長野へ。河内長野からバスで千早乗へ向かいました。電車の待ち時間ロスもほとんどなくて、のんびり移動の旅を楽しめました。千早城へは急な石段を登り、今日2つ目の山城のため足が悲鳴をあげましたが何とか登城。千早神社の入り口から下界が見渡せ、気持ちよかったです。
http://homepage1.nifty.com/kotaro/castle/takatorizyo.html#CHIHAYAZYO
●2010年4月29日登城 真夜さん
二の丸茶屋が開いていたので、おばちゃんに縄張図を頂いてスタンプを押しました。インク濃い目で良好です。大手の石段を登ったのですが、きつかった・・・。
●2010年4月29日登城 アモンさん
スタンプ捺印56城目で、2回目の訪問。
太平記で活躍した楠正成の城跡だが、遺構と呼べるものは残っていない。
GW期間なので千早茶屋も営業しているだろうと読み、千早神社で捺印した。
●2010年4月29日登城 セン丸さん
登城52ヶ所目です。
かなり山道を車で移動。
城址まではそこから徒歩でかなり歩かないとダメだそうで、スタンプだけ押して帰って来ました。
●2010年4月25日登城 道産子さん
60城目
●2010年4月25日登城 サラ*さん
登城
●2010年4月24日登城 愛城家さん
34城目
●2010年4月24日登城 まちほむさん
52城目
●2010年4月17日登城 ねこたれさん
21城目
●2010年4月17日登城 kuma2さん
38城目。
近畿地方最後の千早城へ。
河内長野(嫁の実家)より千早赤阪村へ車で走り、まつまさにてスタンプ押印後、登城する。
金剛山の登山道より千早神社にぬける道を歩き、千早城址の碑を通り、千早神社に参拝する。
これで近畿の部は完全制覇となる。
●2010年4月13日登城 Shinさん
「まつまさ」に駐車し食事、押印の後登城。
かなりの山登りを覚悟していましたが、思ったほどではありませんでした。
神社を参拝し、しばし景色を眺めて表参道を下山しました。
これでようやく近畿制覇。これからはグッとペースが落ちるでしょうが
100名城制覇を目指し頑張ります!
●2010年4月11日登城 まつさん
「まつまさ」で食事をしてから登城開始。
お店の方から教えてもらい裏側から登りました。
が、途中で道を間違えてしまい城跡巡りではなく金剛山の登山に(汗)
4合目まで行って降りて来た人から聞いて気付きました……。
さらには駐車場無料の2時間も越えていて駐車料金600円を支払う事に。
スタンプの状態は良好でしたv
●2010年4月8日登城 TAKUさん
 平日だったのでバスは1時間に1本だった。帰りのバスまで1時間25分ほど
あったが、時間は十分過ぎるほどだった。城跡と思われる遺構は神社などに
なっている曲輪以外は見あたらなかった。城跡としては不満。
スタンプを押したまつまさのそばの駐車場とトイレで湧き水があり、
おいしかった
●2010年4月8日登城 アユとお城さん
車での移動。
駐車場より千早神社までは500段の長い石段です。
城跡としては石碑が建つのみで見るべきものはありません。
●2010年4月6日登城 xiaoliさん
ただの神社の様でしたが、まあ良かったです。
●2010年4月4日登城 ゆたさん
40城目
神社しかありませんが、登るときは裏参道(まつまさ側)から登った方が
楽です。表参道の石段はすごいです。下りでよかったと思いました。
どうせまつまさに駐車するなら、ご飯もまつまさで!(関係者ではありません。)
ローストビーフ定食1,100を駐車場代割引で500で食べたと思いこんでおきました。
●2010年4月4日登城 T&Aさん
(第8城目)
●2010年4月3日登城 くまくまさん
72城目

河内長野から金剛山登山口までバスで行きました。
バス停から上ると千早城までの階段口があります。
下って右に曲がり少し進むと、「まつまさ」があります。
「まつまさ」から右手に曲がり、すこし進むと金剛山への登山道がありますが、
そちらへは曲がらず、道なりに過ぎていくと千早城への上り口があります。
帰りは、階段口から下りれば、バス停に着きます。
●2010年4月2日登城 スパカツさん
22城目 大阪城からR310号を移動し。
●2010年3月30日登城 いっくんさん
16城目
●2010年3月28日登城 けんたさん
高取城から車(下道)で1時間程度。
まつまさの駐車場にとめて、食事をしてから登城。
(まつまさで食事すれば駐車は2時間まで無料のようです。)
スタンプはまつまさのレジに置いてあり、印影は良好です。
本丸跡まではまつまさから徒歩で20分程度山道を登ったところにありましたが、千早神社となっており、特に遺構らしきものは見られませんでした。
帰りは、四の丸(?)にある茶屋側の階段から下山しましたが、結構な段数がありました。
(ほとんど休みなく歩いてこちらも20分ほど)
●2010年3月21日登城 なおさん
<37登城目>

家族旅行の一環でお城巡り。

駐車場は、まつまさ(昼食込みで)
スタンプは、まつまさにてスタンプ。
状態は問題無。

まつまさでお昼を食べた後、子供が寝てしまった為
1人で登城。
何度途中で引き返そうかと思ったか...(笑)
ちょっとした山登りですが、さほど時間は掛かりませんでした。
ただ、かなり疲れました。
疲れた割りにはあまり登っても...て気もしました。残念
●2010年3月21日登城 アシウラさん
十七城目 ☆

石段がきつい!
スタンプ場のオバちゃんが気さくな人だった。
●2010年3月19日登城 ももさん
関空からクルマで向かいました。近くにあまり案内が出て折らず少々迷いました。広い駐車場にクルマを停めて(600円)、階段を登り登城。神社ですね、皆さんの感想の通り。茶屋は10時を回っていましがが開く気配すらありませんでした。別ルート(こちらがが正規?)から降りるとまつまさがありました。HPで毎週金曜日休みとありましたがやっておりました。無事にスタンプ。
●2010年3月15日登城 ばんちゃんさん
食堂でスタンプ貰った
●2010年3月14日登城 たかあきさん
<四十二登城> 高取城からマイカーで1時間弱、金剛山ロープウエイ手前の登山口の駐車場(600円)に到着。登山口から急勾配の階段(五百数十段あり)を30分程で登城(かなりキツイ)し茶屋でスタンプゲット。平日は休みらしい。茶屋前広場から金剛山登山ルートを進むと千早神社があり、手前に城址記念碑(鎌倉末期の武将楠正成が築城)がありました。
●2010年3月14日登城 ゆっくりさん
27城目 きつい階段を登ってたどりつきましたが、千早神社になっていて城址という感じではありませんでした。
●2010年3月13日登城 まさたかさん
河内長野駅からバスで約30分、金剛山登山口下車すぐに登山口があります。バスは往復とも30分に1本の間隔で運行していました。
●2010年3月13日登城 Seiryuさん
★69城目。近畿遠征。

【アクセス】
 天下茶屋駅から南海電車に乗り、河内長野駅下車。金剛山登山口バス停までバス。30分強で470円。
 バスを降り、来た道を少々戻ると『まつまさ』の看板のある分かれ道が見えます。右に曲がって5分程登ると『まつまさ』です。
【見どころ】
 じっくり見学する私でも『まつまさ』でのスタンプ押印(9時55分)から帰りのバス乗車(10時57分)まで1時間程度でした。
 三の丸跡に千早城の石碑があります。石碑の傍に柴犬がつながれていて吠えてきますが、この犬は近づくと後ずさりするヘタレ犬です。
 石段側の四の丸跡から眺める景色は晴れていれば淡路島も見える様です。
【スタンプ】
 『まつまさ』のオカンに一声掛けてレジで押印。オカンいわく『今なら間に合うから千早城なんかササッと見学して高取城まで行きなさい!』
お陰様で予定外の高取城登城も出来ましたが、千早城を盛り上げなくていいのかなあ・・・。椎茸ソバを食べる間もなくスタンプだけで『まつまさ』を跡にしました。
●2010年3月13日登城 革ジャンさん
2城目。

階段はとても急でした。
スタンプは四の丸跡の売店で押しました。
キレイに押せました。
千早城跡自体は、個人的には「城跡」って感じがあまりしませんでした…。
本丸跡には神社がありました。
景色は良かったです。
売店のおばちゃんも良い人でした。
●2010年3月8日登城 弾丸ポチさん
長男の大学受験の付き添いで大阪を訪れ、試験中に車で千早城に行きました。試験終了時間と戦いながらの弾丸お城めぐりでした。
●2010年3月7日登城 たかしさん
霧の中スタンプゲットです
●2010年3月1日登城 akkiichanさん
姫路城とともに周回
●2010年2月24日登城 おこわさん
車で行ったので最寄り駅分からず…。
登り口すぐのバス停から、富田林駅行きのバスが出ていました。

登山客の方が多数いらっしゃいました。さすが金剛山。
登り口付近に駐車場がいくつか有(1回600円)
表参道の石段は、急な上段数が多いので気合が必要です。
現物は石碑やプレートのみで、石垣等は発見できず…。
本丸跡は景色が良く、ゆっくりと雰囲気に浸る事が出来ました。
●2010年2月21日登城 どうでしょうふりーくさん
神仏霊場巡拝の旅とあわせて千早城を登城しました。
登城ではなく金剛山への登山の人が多くびっくりしました。
スタンプは、まつまさではなくお茶屋で押しました。
まつまさよりスタンプの状態は良かったです。
城跡は千早神社だけでありあまり見るところはなかったような・・・。
千早城より、道の駅横にある博物館?のほうが見所がありました。

まつまさの食事もおいしかったですが食前にでたしいたけ茶のおいしかったこと!!
●2010年2月21日登城 黒フォレさん
まつまさにて食事をして道を聞くと金剛山登山口から行き、途中分岐する道を教えてもらいました。下から登ると石段がきついみたいですね。
●2010年2月20日登城 ひょうひょうさん
14城目

内容は、ブログに記載しています。
●2010年2月18日登城 よっぴーさん
本丸跡まで登ったら筋肉痛になりそうだった。
石段の一段一段がボディーブローのようだった。
●2010年2月17日登城 くろしおさん
河内長野駅から、南海バス金剛ロープウェー前行きバスで約30分。金剛登山口で下車。
スタンプのあるまつまさへはバス停から徒歩5分ほど。
●2010年2月12日登城 きろうさん
46城目ゲット!
今回は近畿エリアの遠征です。
意外と登城がきついですね。
金剛山の登山者がたくさんいます。
●2010年2月12日登城 さん
46城目
大阪であるボウリングの全国大会が始まる日、宿泊先の大阪のホテルを早朝に出て車で行った。そんな軽い扱いで良いのか…
城っぽくない…

まつまさの駐車場に止めて歩いた。階段登って、神社について、案内図上は、本丸は神社の裏みたいだが、”神社裏は神聖な土地なので入っては駄目”というような看板があり、入れず

まつまさの食事おいしいんの?食べると駐車場代がただになるの?事前調査不足で知らずに、食事せず、「駐車場代が高いなぁ」と思いながら払った。反省

2012.3.3 再訪
千早赤坂村立郷土資料館で歴史を勉強してから見たら全然違った。ここにスタンプ置くべき。城見学前に見学必須
下赤坂城:中学校の校舎の間を抜けると碑。棚田がきれい。
上赤坂城(楠木城):20分の山登。構造グッド。景色グッド。
金剛山:正成祀った蕪木神社、国見城跡は展望台。雪山に運動靴で登って登山者に失礼した。
まつまさ:豆富御前に大満足!!!お勧め。
●2010年2月10日登城 クロさん
和歌山城から千早城へ!高速を使って1時間半位だったかな。
スタンプのある「まつまさ」?とかいう食堂から山を登る。石碑のある二の丸まで歩いて20分位かな。まつまさで昼食を食べたら駐車場無料でした!食堂のおばさんはとても親切な方で、いろいろお話をしてくれました!
●2010年2月8日登城 むぎ@あわさん
14城目…初

南海河内長野からバス
想像以上の山中に、雪も溶けのんびり登山
下山後、まつまさにてしいたけそば
●2010年2月8日登城 ほのほのさん
13城目
車をスタンプが設置されているお店にとめて、見に行きました。金剛山は何回も登ったことがあるのですが、千早神社をじっくり見るのは初めてでした。もう少し何かの解説があればうれしかったです。
●2010年2月7日登城 雨男さん
35城目

登城者を拒むかのような約600段の石段をひたすら登り千早神社まで行ったのですが、神社の奥にある本丸跡へは立ち入ることができず、また辺りを見ても特に目立った遺構もなかったので、早々に城を後にしました。
●2010年2月7日登城 つがいけ1号さん
登山者がたくさんいました。
●2010年2月6日登城 尾張の良太さん
朝名古屋発大和八木からレンタカーで千早城、高取城を訪問。まつまさで、休息と押印。雪の舞うとても寒い日のため登城せず。しかし、中高年の登山者が多数おり、ブームを実感した。
●2010年2月6日登城 かつーんさん
金剛山登山道から入り、少し登った所より分岐して城跡へ行けます。
厳冬季でしたので登山道が一部凍結していました。
転倒には十分に注意が必要です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。