2694件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。
●2008年12月2日登城 もっとさん |
15 |
●2008年11月30日登城 かず&まりさん |
11/30 登城 |
●2008年11月30日登城 衝動さん |
紅葉が見事です 階段を見て登城をあきらめました 石碑だけですしね ふもとのお土産屋さんにスタンプあります |
●2008年11月30日登城 松本達樹さん |
『まつまさ』にスタンプ。 お土産屋さんかな? 千早城はなんにもないので階段のぼるとこで写真撮ったらそれで終わりでいいと思う。 いや、もうスタンプのみでいいと思う。 |
●2008年11月29日登城 木村岳人さん |
25城目。 鳥居をくぐって急な階段を上り、たどり着いたのが四の丸。尾根伝いに通る千早神社の参道を進んで三の丸。階段上って二の丸。拝殿でお参りしてはい終了。各曲輪は残っているので、かろうじて城っぽくはある。四の丸から三の丸へ続く尾根道の雰囲気が良いね。しかし、やはり本丸に入れないというのは残念だ。後ろ髪を引かれつつ退散。 帰ろうとした時に四の丸の売店が開店準備を始めていた。店の前に「百名城スタンプあります」と書かれていたので聞いてみたら愛想良くスタンプを出してくれた。状態は最良。まつまさに行く手間が省けて良かった。土日は開いているらしい。 帰りは観心寺に寄って国宝の金堂を拝観。この寺は楠木氏の菩提寺なので、時間があればぜひ。 |
●2008年11月29日登城 YASUBOUさん |
20城目。大阪出張を追え、東京に帰る前に寄り道。山城2つをなんとしても攻略して帰ろうと朝早く出発しました。長野河内駅からバスに乗り、金剛山登山口で下車。「まつさき」が分からず終点のロープウェイ乗り場まで歩いてしまった。再び戻り発見したのですが、往復4キロも山道をムダに歩き体力を消耗。 「まつさき」裏手の登山道から登り始めましたが、あまりの峻険さに途中でギブアップ。途中で引き返してきました。山城というより単なる山登りでした。本当に城なんてあるのでしょうか。 |
●2008年11月24日登城 たのたのさん |
小雨混じりの中を登城。一通り散策したが、遺構はほとんど見当たらず、本丸跡も気づかずに見逃してしまった。 |
●2008年11月23日登城 よしさん |
88城目。初登城。大阪には10年以上住んでいましたが、こちらへの訪問は初めてです。河内長野からの南海バスは中高年の登山客で満員です。紅葉も盛りでした。 9時過ぎにまつまさでスタンプをお願いしたら人懐っこいおばさんが話しかけてきました。千早城跡への登山道も教えて頂きました。まつまさの少し先からも金剛山への登山道があり、途中で千早城跡へ分岐する裏参道があります。千早神社への参拝後、今度はバス停側の表参道を降ります。金剛山への登山道でもあり、すれ違う方との挨拶も清清しいです。こちらは石段ばかりで裏参道の方が歩きやすかったです。四の丸?の売店にも百名城スタンプがあります。1時間とのことでしたが35分でバス停へ。 まつまさに戻るとおばさんから千早赤阪村の松本村長を紹介されました。目的の一つだった豆腐料理を頂きながらしばしお話をしましたが、「大阪のおっさん」という感じで緊張もしなかったです。名刺もいただきました。市町村合併や後期高齢者医療制度の話などが出て、黒字とはいえ財政事情は大変なようです。国はもっと地方を助けるべきでしょう。 帰りは金剛バスで富田林へ。 |
●2008年11月23日登城 よっしさん |
12城目。15:50に「まつまさ」に到着。レジ脇にスタンプあり。インクは薄い。長押しすると何とか押せた。夕方寒かったが意を決して登城。途中、近道の断崖絶壁の坂を登る。かなり息切れしたが、三の丸付近に到着。二の丸へ進んで千早城跡の看板のところで記念撮影。二の丸から正規のルートで下山。紅葉と夕焼けが混ざり合い、何とも言えない幻想的な雰囲気。これと言った遺構はないが、登って良かった。「まつまさ」に16:30に帰還。ラストオーダーが17:00とのことで、すぐに「まつまさバーベキュー」を注文。値段は高かったが観光地の割には大変美味だった。食事をしたためか、駐車料金は無料だった(2時間分とのこと)。親子名城探検近畿編が置かれていた。 |
●2008年11月22日登城 CRZたかさん |
55 |
●2008年11月18日登城 ちーさん |
冬の山は寒すぎます…しっかりした防寒が必須…。 「まつまさ」でスタンプを押しました、インクが薄い感じ…。 ぜんざいをいただきましたが、とてもおいしかったです! バス時刻まで滞在させていただきましたが、まつまさに貼ってある時間と どうも実際のバス時刻は違う様なので事前にしっかり確認した方がいいです。 危うく乗り過ごすところでした。 |
●2008年11月16日登城 城マニヨン人さん |
今回2つ目の城。中世?の城だから城域が巨大ですね。カーナビの場合、スタンプ置き場の店で設定した方が良いですね。城名だと違う方に行ってかなり遠いです。熊も出そうです。巨大な糞らしきものも・・・駐車料金はちょっとボッタですね。 |
●2008年11月14日登城 らるふさん |
自宅から近いので、マイカーで出陣しました。 まつまさのバーベキューセットをいただきましたが、大変美味でした。 城跡はただの原っぱでした。百名城に選ばれた理由は???でした。 |
●2008年11月13日登城 まっちゃん3さん |
「まつまさ」で「しいたけそば」を食べましたが」、とても美味しくて店の方もとても親切でした。「しいたけそば」を食べるときに出された「しいたけ茶」もおいしかったです。 |
●2008年11月11日登城 衝動さん |
戦国期の城ではないので興味がない |
●2008年11月11日登城 岡峰 光舟さん |
登山です。 |
●2008年11月9日登城 まさTさん |
【84城目】雨 河内長野駅よりバスで約40分「金剛登山口」下車。 バスで来た道を若干戻り、橋の手前を右に曲がって坂道を登るとスタンプのある「まつまさ」に到着(徒歩5分)。 まつまさの方に説明を受け、登山口より千早神社まで約10分。 ただの小さい神社で、遺構らしきものがまったく見当たりません。 しかし千早城の石碑はありますので、ここで間違い無いのでしょう。 帰りは別ルートで戻ると、広場(三の丸?)に出ます。 ここには売店(ここにも100名城スタンプ有り)があり、お店の方としばし雑談。 休憩しながら綺麗な景色を堪能し、そこから長い石段を降りるとバス停付近に出ました。 お城というか、ただの山登りに来た感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月9日登城 かしおさん |
22城目 |
●2008年11月8日登城 バックは青空さん |
![]() |
●2008年11月7日登城 カーネルさん |
27城目 河内長野駅からバスで30分で登山口に着 登山道も整備されてて歩きやすいです 雨でしたが、霧がかぶって雰囲気は最高です。雨でも行くべきでしょう 金曜定休のまつまささんも豆腐屋はやってるとのことで、お店を開く前でしたがハンコもらえました。ありがとうございました |
●2008年11月5日登城 やんくさん |
まつまさに到着。名物の黒豆ご飯とそばを食べて出発。 涼しい季節なので思っていたより楽勝。15分程度で千早城に到着 階段もそんなに長くない。個人的には宇和島城の方が疲れたと思う(夏だったから?) 客層は平日なので城行きは0。すべて老人の登山客ばかり。 |
●2008年11月4日登城 みつKIMさん |
十九城目。 楠木正成の城。ということで期待しましたが、何もなくがっかりしました。 遺構がありそうな千早神社裏手が、立ち入り禁止でした(周りに人はいませんでしたが、神域とあっては入れません) 帰りのバスまで時間があったので、まつまさにて昼食。ビールのつき合わせの豆腐と湯葉こんにゃく、ロースカツ定食、しいたけ茶など皆美味しかったです。 |
●2008年11月3日登城 ベンジャミンさん |
高取城をあとにして、車で、千早城へ向かいました。 やはり、情報通り、まずは、「まつまさ」へ。 駐車料金は600円ですが、「まつまさ」での食事・買い物 2,000円以上で1時間、4,000円以上で2時間無料となります。 私は、「しいたけごはん」650円を食しました。まあ、ふつうです。 スタンプは、レジの右横に置いてあります。 やや薄目でしたが、強めに押せば問題ありません。 ちなみに、四の丸の茶店にもあるとのことですが、 私は実物未確認です。 「まつまさ」より、金剛山道を右に曲がり、千早城址へ。 はっきり言うと、100名城に選定された理由に悩むほどに、 城の遺構をはっきり確認できません。 しかし、四の丸からの大阪の風景はすばらしいです (残念ながら今回は曇っていましたが・・)。 千早神社を見たとき、楠木正成と天皇家との深いつながりを 感じました。 |
●2008年11月3日登城 さんぞうさん |
26城目 |
●2008年11月2日登城 KUROさん |
まつまさで昼食とスタンプを押した後登城、駐車料金は二千円以上で2時間無料でした。千早神社までなら余裕の時間です。表参道の石段上の神社前売店からは景色がよく、売店のおばちゃんとも楽しくお城の話ができました。 |
●2008年11月2日登城 ちゃーぼーさん |
第14城です。3連休中の好天ということもあって、金剛山登山の人たちで賑わっていました。駐車場は600円で、何箇所かあるのですが、結構混みあっていました。二の丸(というか神社)にある城址の碑までは、まつまさから20分くらいですが、日頃の運動不足がたたって、きついハイキングになりました。よくもあんな所で攻防があったものです。スタンプはやや薄いかなという程度で問題ありません。 |
●2008年10月24日登城 yongjiangさん |
駅からバスで30分ほど行った、寂しげな場所にありました。 でも、雰囲気は何となく良かったです。 |
●2008年10月18日登城 ねるぽんさん |
茶屋にてスタンプ 晴れてると関空が見えるとか |
●2008年10月17日登城 モモ太さん |
9城目 まつまさ隣に駐車場(1回600円)あり。昼食をとり無料。 スタンプはレジの横にあった。 千早城までは、20分くらいかかった。 |
●2008年10月13日登城 みなみこちさん |
大阪の秘境?という感じで、同じ大阪に居ながらいったことのない村にあります。でも、連休のせいかハイカーもたくさん。まずは、スタンプスタンプと駐車場よこのまつまさのレジ横で押しました。で、そこから、本丸あとへ。石段下から、四の丸跡まで、0.3Kmで30分とあります。登りました。石段が続きます。でも、その分、いい景色が拝めます。ちょうど神社(本丸跡)の下の茶店の人が出迎えてくれました。「いい景色やろ。天気がよいと淡路島も、関空もみえるよ。お城はいくつまわったん?えらいねぇ〜〜。」こんな高いところまで、担いで商品を運んではるとのこと。150円の缶ジュースもありがたいものがありました。スタンプここで押したかったなぁ。(平日などは休むときもあるそうです。) |
●2008年10月12日登城 銀河鉄道777さん |
地図を見て、高取城から近そうでしたが実際は遠かったです。 金剛山にあります。 上り口付近の駐車場は600円でした。 スタンプは登城後に通るルートにある「まつまさ」のレジ前にあります。 短めの(盗難防止?)のコードがついていて、レジ前で押さないといけません。 押している間、お店やお客さんの邪魔になります。 あの状態で長々と押すのはマナー違反でしょうね。 |
●2008年10月12日登城 とととさん |
大阪城から千早城へ。間に合うか? 阪神高速はオービスが多い。 まつまさ駐車場へ入ったのが16時20分。なんとか登城することができた。 まつまさから15分くらいの登山で千早神社。人がすくなくてよい。城郭の遺構は 少ないが、神社の「菊水」の印には身の引き締まる思いであった。 もどってきてまつまさでちょっと早めの夕食。食事が出てくるのを待っていると スタンプ帳を持っている方が入ってきた。バスの時間を気にしてうどんをすすっ ていらっしゃった。 |
●2008年10月12日登城 もちおかさん |
【5城目】高取城から車で40分程と近いです。城跡っぽい雰囲気はあまりありませんでした。 |
●2008年10月12日登城 おかてつさん |
![]() |
●2008年10月11日登城 みーやさん |
68城目 金剛山の登山口から登城。 帰路を神社の参道にしたため帰りは地獄でした。 雨の後はすべるのであの階段は危ないです。 |
●2008年10月10日登城 緑茶派さん |
35城目、近畿遠征1城目 大阪3連泊、4日間の近畿遠征。 珍しく新幹線で大阪入りし、そのまま河内長野駅へ、バスで30分の金剛登山口バス停からスタンプ設置場所の「まつまさ」はここから少し戻った交差点に案内があります。 金曜はお昼までの営業で閉まっていましたが人が居たので何とかスタンプを出してもらえました。 城址はのっけから急な石段でテンションだだ下がりですがここが一番きついのでくじけないでください。 登っていくと曲輪の跡に記念碑やら神社やらでハイおしまい。 物足りないのでこのまま金剛山へ。 45分程で展望台に着きましたが、ここも国見城の跡らしいですよ。 下山途中で気づいたんですが本丸に行ってないですねぇ・・・・気が済みません!! 地図を見てもなぜか道がないので頑張って道を開きましたよ。 そしたらね、なんかありました、石垣。 鎌倉時代の城に石垣??? 本丸にだけ石垣がありますがかなり小さく低いので軍事目的とは思えません。 でも石垣の上と石の間から木が生えていたので最近作られたものではないようです。 帰る途中で看板を見つけました、本丸に入ってはいけいないようです(汗) |
●2008年10月4日登城 五番館さん |
息子と二人のツーリング。スタンプ設置のまつまさ付近は、登山口にもなってるようでたくさんのおっちゃん、おばちゃんがいました。目的はちがうと思うが、みんな「ガンバレ」 |
●2008年9月29日登城 zenzenさん |
![]() |
●2008年9月28日登城 ローリーさん |
ここはイマイチ城跡としての遺構が確認できず…。 千早神社の階段は地獄です…。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月28日登城 たうさん |
三重出張先、休日ドライブ |
●2008年9月24日登城 華さん |
22/100 近鉄西日本会社線で富田林〜金剛バス(35分)。 帰りは、南海バスで河内長野駅まで(35分)。 |
●2008年9月23日登城 ようじさん |
階段を登った所の売店でスタンプを押せました。 |
●2008年9月23日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】自家用車 【過去登城】無し 【感想】近畿遠征の最後。駐車場が分かりにくい場所にありました。かなり疲れていて城碑まで行って戻ってきました。登山やトレッキングの人が大半でした。 ★ |
●2008年9月20日登城 黒王松風さん |
まつまさで遅めの食事。天ざる・・・自分には、合いませんでした。。 遺構等よく分からず。 |
●2008年9月20日登城 あらさん |
![]() |
●2008年9月20日登城 素人城人さん |
完全な城址です。スタンプ設置箇所は城址入り口より少し手前を左折します。 |
●2008年9月15日登城 matsunyanさん |
城跡は神社になっていて、ほとんど遺構らしきものは確認できませんでした。 帰りは参道の階段を降りましたが、次の日筋肉痛になりました… |
●2008年9月14日登城 たいらのみちともさん |
スタンプのみGET |
●2008年9月10日登城 アドアドさん |
紀州攻めの後に、一路橋本を通り山越え。あたりは柿が色ずいてました。千早城はバス停降りて、急な階段(石段)を歩くこと約30分。まず、神社が見えてきて続いて2の丸本丸跡。素朴な石碑がたたずんでました。 09年1月10日に再登城。あたり一面が積雪で神秘的でした。近畿版のスタンプ帳をゲット。攻城ルートが二つあることに気付きました。ひとつはバス停横の石段ルート。(急でしんどい)もう一つはまつまさ前から金剛山に登るルート。(距離はあるが、石段ルートよりまし) ![]() ![]() |
●2008年9月9日登城 ひらんげさん |
19城目、晴れ。 南海電鉄河内長野駅からバス利用にて登城。 城跡はとくに遺構は無く、二の丸に碑が建ってます。 スタンプはまつまさにて、状態真ん中あたりが薄いです。 |