2692件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2019年6月16日登城 kyokyoまーさん |
雨上がり 某旅行会社のツアーに参加して登城。 |
●2019年6月9日登城 izumonさん |
19城目 |
●2019年6月8日登城 かねしんさん |
![]() |
●2019年6月8日登城 とーとさん |
和歌山城からレンタカーで移動。 まつまさに駐車して、まずスタンプをゲット。 それから石段に向かうつもりが間違えて林道へ…(>_<) 仕方なく、そのまま三の丸、二の丸の千早神社で参拝。 神社裏の本丸は写真のみにして、石段を通って下山。 さすが楠公のお城、急峻な崖に幕府軍との攻防での 知略を想像せずにはいられませんでした‥! ![]() ![]() ![]() |
●2019年5月28日登城 mayuGGさん |
88城目 関西ぐるっと日本100名城完全制覇:8城目 和歌山城から移動。 小雨模様、カッパ着て登城する。先ずは、茶屋でスタンプ押印。ちょとしたトレッキングの感じの坂道が続く。階段を上ると二の丸広場。ここには千早城跡の石碑があった。更にある階段の先に千早神社、参拝を済ませる。帰路は三の丸広場から階段を下る。かなり急な階段で400段とか。「楠正成が800人の手勢と籠城し、北条軍11万に対峙した。地形を利用したゲリラ戦で幕府軍は壊滅し北条軍は千早を去った。」と立て看板にあったように難攻不落な城を実感した。 |
●2019年5月27日登城 畠山重忠さん |
34番目の登城は千早城です。まつまさでスタンプを押し椎茸そばを食べた後、裏参道から登城しました。結構な坂道で途中息切れがしました。城域には楠木神社しかありませんが、厳かな雰囲気があります。楠木正成公がここで籠城戦を行ったと思うと感慨深いものがあります。![]() ![]() |
●2019年5月26日登城 なかさん |
190526 |
●2019年5月25日登城 やすさん |
姫路から始発の新快速に乗り、大阪駅に。そこから環状線で天王寺駅、徒歩で近鉄阿部野橋駅に向かい、近鉄線で富田林駅に向かいました。そこから金剛バスに乗りました。バスは1時間に2本ほどで、5分と35分に2番乗り場から発車でした。約30分ほどで金剛山登山口駅に到着。降りると金剛山への登山客がたくさんいました。バス停から少し行ったところに千早城の登山口があり、脇には甲冑を着た人形があります。かなりきつい石段と聞いていたので、覚悟して登り始めると、意外と楽に本丸跡まで着きました。お城の遺構はほぼなく、本丸跡には千早神社があり、その奥へは神社の聖域の為、立入禁止です。途中の社務所には土曜日の半日だけ人がいて、朱印状やお守り等を売ってるみたいです。とても親切な片で色んな話が聞けました。スタンプは登山口の逆の道を進み、坂を上った先のまつまさというお店入り口にあります。少し残念に思ったのは、千早城のパンフレットとかがなかった事かな。![]() ![]() ![]() |
●2019年5月22日登城 素人城主さん |
疲れたぁ |
●2019年5月19日登城 あまさん |
52城目 まつまさでスタンプ押してから、その先を右に曲がって登城しました。 石段を避けて登れました。 |
●2019年5月19日登城 D氏さん |
大阪出張で立ち寄り |
●2019年5月11日登城 1970JMさん |
100名城で12城目、続100名城と合算で29城目の登城 南海電鉄河内長野駅から南海バスで移動、金剛登山口で下車。ここから千早城址へ。四の丸までの長い石段、550段程度を無心で登る。10分程度。四の丸から三の丸を経て千早神社のある二の丸へ。ここまでも石段だが合計で40段程度。登城日は天気も良く快適でしたが、雨天時の訪問は辛そうです。 なお千早城址訪問のポイントは、この急な石段とその石段の場所です。河内長野駅から行く場合、降りたバスを背にして右手、トイレの奥が石段の登り口。バスを降りると「登山口は左」のボードが見えますが、これは金剛山の登山口であって千早城への石段の入り口ではありません。ちなみにスタンプのある「まつまさ」さんはバスを背にして左、金剛山登山口方面です。 千早城址から戻った後、スタンプを押しに「まつまさ」さんを訪問、しいたけごはんを食す。この後、南海バスのバス停と同じ場所にある金剛バスの金剛登山口から千早赤阪村役場へ移動。村立郷土博物館へ(千早赤阪村バス停から徒歩10分弱、入館料200円)。 |
●2019年5月6日登城 ねねややさん |
いきなり 約500段の階段 ふらふら |
●2019年5月6日登城 光 源氏さん |
城下町も風情有り! |
●2019年5月6日登城 OITかずひろさん |
18番目 登城 晴れ |
●2019年5月5日登城 でぐさん |
10城目。「まつまさ」さんでスタンプを入手しました。GW中で混雑していました。 |
●2019年5月5日登城 城よりスタンプラリーさん |
8城目 2019ー8 金剛山のハイキングを兼ねて。 |
●2019年5月5日登城 パラダイスじゅんこさん |
過去の登城記録 |
●2019年5月4日登城 ふぁるさん |
「まつまさ」でスタンプ。 なかなかの坂道で、周りは足元を固めたツワモノ揃いでした。 |
●2019年5月3日登城 bunjiさん |
急こう配なので登るのが結構疲れた。 |
●2019年5月1日登城 Tしか勝たんさん |
河内長野駅からバスで行きました。 雨上がりだったので多少歩きにくかったですが、そこまでしんどい山城でもなかったように思います。 「平成元年」と書かれた落書きがあって、丁度令和元年になった日に行ったものでちょっと感動しました。 大阪だしお好み焼き食べたい、大阪ならどこだってお好み焼き屋さんあるだろと思っていたのですが、河内長野駅にはお好み焼き屋さんは見当たりませんでした。インドカレー食べました。 ![]() ![]() |
●2019年4月30日登城 鯨漁さん |
河内長野からバスで金剛登山口まで。緩やかな登山道コースときっつい600段の階段コースとありましたが、速いほうということで階段コースを選んだのが間違いだったかも。普段の運動不足で足がガクガク、帰りのバスまであと2分というところでした。 |
●2019年4月30日登城 ゆうさん |
真下君 |
●2019年4月30日登城 雄太さん |
真下君 |
●2019年4月29日登城 ストレートさん |
41城目 2019年GW |
●2019年4月29日登城 ペローナ@戦国さん |
福山から高速バスで湊町バスターミナルに昼前に到着。 JR難波駅→百舌鳥駅下車、仁徳天王陵など百舌鳥古市古墳群を約一時間散策。 その後百舌鳥駅→河内長野駅から南海バス金剛登山口で下車。 バス停に停まる前にまつまさ100Mの看板があったのでほっとしました。 まず千早神社へ。階段だったので思ったより楽だった。その後まつまさでスタンプ押して700円のしいたけそば頂きました。 バスは行きの方が安く470円。帰りは500円超えてました。 明日は高取城の予定です。 |
●2019年4月28日登城 ヤンマーさん |
55:千早城 64城目+続2 連休城攻略の最終日は伊丹のホテルから車で千早城へ向かいました。9時過ぎに着きましたが、既に大勢の登山客や渓流釣りが居てびっくりしました。スタンプは「まつまさ」で押せますが入口の道が細く看板を見逃すと辿り着けません?山道は急坂で細いので気をつけましょう。 |
●2019年4月28日登城 KDG_1412さん |
![]() |
●2019年4月28日登城 角さん |
岸和田城から移動。思ったほどはきつくなかった。 |
●2019年4月27日登城 たーちゃんさん |
![]() 600円かかったけどいろいろ教えてもらいました 上までは覚悟が必要 |
●2019年4月23日登城 えーたさん |
95/100詳細は後ほど・・・ |
●2019年4月21日登城 まつぎんさん |
スタンプ収集開始より86城目。(名城:63/続:23) 入場料:無料 千早城⇒岸和田城の阪南(河内・和泉)城巡りにて登城。 念願の歴史好きであれば誰もが1度は興味(憧れ)を持つであろう 楠木正成公の城であり、ここまで来たんだからという思いで 金剛山の山頂まで山登りをしたが、周りの方々はモロ登山仕様で 自分の装備の無さを少々後悔しながら登ったが、何とか山頂まで 行き着いた。今まで山城も何度か経験はあるが一番キツカッタ。 山頂に着き、楠公はどの様に過ごされたであろうか思いに 耽ながら、転法輪寺に参拝。 下山後、『まつまさ』さんに従前より気になっていた 『椎茸うどん』を寿司セットにて堪能。 金剛山登山にて死ぬような思いした分『ウマイ!』の一言。 このお城は中世らしい山城で満足。 次は岸和田城へ ![]() ![]() ![]() |
●2019年4月20日登城 ちーこさん |
まつまさ駐車場に車を停めて、金剛山登山道を進みました。まつまさのスタンプ台近くに簡単な地図がありますが、簡単すぎてよく分かりません。登山客の方に道を聞き、千早神社の裏参道の入口を教えてもらいました。まつまさ側からではなく、バス停近くの表参道から行った方が分かりやすいそうです。 |
●2019年4月20日登城 まるまるさん |
9時着 駐車場に車を止めて、まつまさにてスタンプ。 550の石段は、登りにくく2回休憩しながら30分で城跡到着。 奥の千早神社参拝して帰りました。 歩きなれた靴とリュックがいいと思います。 金剛山山頂へ行かれる人がほとんどでした。 |
●2019年4月19日登城 エノやんさん |
![]() お土産に大好きなお酒を購入、1100円でしたが駐車場代600円が浮いた感じなので 500円でゲットした感じです。登城は神社まででした。 |
●2019年4月18日登城 さんしろさん |
登りの階段が結構きつかったです。 |
●2019年4月17日登城 あわちゃんさん |
GW前の近畿地方の城巡り。昼は定番のまつまさのしいたけうどん。しいたけがおいしかったです。 |
●2019年4月13日登城 石田官兵衛さん |
![]() お土産を買わなければ、パーキング代は600円。 登山客はけっこういたと思います。 ただ、自分は登山はしません。 千早城は上まで上がっても、景色以外に見たいものがなかったので、写真だけ撮っておしまい。 |
●2019年4月13日登城 柏原ぶどうさん |
車でスタンプのあるお土産屋まで行きました。駐車場があるので車でも大丈夫です。 |
●2019年4月12日登城 藤式部少輔さん |
91城目 河内長野駅からバスで30分くらい。 多くのハイカーがバスに乗っていました。千早神社参道入口から城跡まで徒歩20分位ですが 結構な坂を歩きます。 |
●2019年4月9日登城 猫キックさん |
69城目 |
●2019年4月6日登城 ばぶちゃんさん |
スタンプのあるまつまさでしいたけうどんを食す うまい 1時間まで駐車場無料ですと言われ これは時間内に城跡まで行ってこいという挑発でしょうか ということで行く気はなかったけどいけるとこまで行くことに 金剛山の登山道から分かれ道 なかなかつらそうですが全力でダッシュ なんとか15分で往復したでしょうか 普通絶対ムリだと思うので参考にはしないでください 上は、皆さんが言うように神社です ![]() ![]() |
●2019年4月3日登城 saさん |
『まつまさ』に曲がる道路がわかりにくく、周辺を何度かウロウロしました。 |
●2019年3月30日登城 なりなりさん |
過去の記録 |
●2019年3月25日登城 やしゃ姫さん |
千早赤坂村役場で村の文化遺産のパンフレットと縄張図をもらい、車で金剛山登山口へ。駐車料金は1回500〜600円。 金剛山登山本道はずーっと登りで結構辛い。途中から本道をそれて、城跡を目指す。 山頂は神社で、裏手側(本丸)は神域のため立入不可。お城の遺構はあまりない様子。 下りは神社の参道である七曲りの歩きにくい急な石段を下りた。 楠木正成公のファンには魅力的かもしれないが、私にはちょっと期待を裏切られた感がある。 スタンプのある「まつまさ」でしいたけうどんを食べて、しいたけ茶を購入。しいたけの天ぷらとしいたけ茶がとてもおいしくて、お城よりこちらの方が印象に残るかも? |
●2019年3月19日登城 Yo63さん |
55 |
●2019年3月17日登城 ひさやんさん |
![]() 城跡で詩吟を歌ってる、おじさんにはびっくり |
●2019年3月14日登城 怪盗キッドさん |
0泊3日で攻めてきました |
●2019年3月10日登城 アトムさん |
63 |
●2019年3月9日登城 かず&けいさん |
ふもとの「まつまさ」に立ち寄りスタンプを押印、あとはひたすら急な山道を登ってようやく二の丸跡に鎮座する千早神社に参拝。足ごしらえをしっかりとしておかないと泣きを見ることになります。杖もあった方がいいかも。![]() ![]() ![]() |