2949件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年7月2日登城 uoyogさん |
前日堺から和歌山移動、宿泊。和歌山城攻城後、千早城へ電車、バスで攻城。 |
●2022年6月25日登城 Poohさん |
山の豆腐でスタンプゲット。 今日は、暑い! 金剛山登山の人多かった。 |
●2022年6月25日登城 @ちゃちゃさん |
ほぼ登山道 標高約668M。 本丸が千早神社なのだが、少し降って金剛山二合目らしく、そこから登山本番とのこと。 水分補給は忘れずに。 スタンプ設置店は豆腐屋さんで、杏仁豆腐をいただきました。 ![]() ![]() |
●2022年6月19日登城 松橋ひーちゃんさん |
![]() 百名城のスタンプと御城印ゲット出来ました。 |
●2022年6月10日登城 雲隠才三さん |
南海バスで河内長野駅から金剛登山口へ。 敢えて階段道を登りますが、確かにこれはキツいです。 何度も息を整えて、25分ほどで千早神社へ。ここは二の丸跡、本丸は立ち入り禁止のようです。 下りは金剛山登山道を行き、「山の豆腐」さんでスタンプ押印し、豆乳をいただいてバス停へ。 |
●2022年6月10日登城 TOMOさん |
171城目 スタンプのみ 御城印あり |
●2022年6月9日登城 虎の子さん |
富田林駅から金剛山口まで路線バス利用。登城口はいきなり石段、本丸跡まで540段位有るらしい。普通に歩いてちょいちょい見て回って60分有れば大丈夫。健脚の人なら45分で廻れそう。ルートは杉の山林で覆われていて眺望はさほど良くないが、woodyな砂防ダムもあり森林浴感覚でハイキングでき、下山最後の豆腐屋でスタンプとお米プリンをゲット。 近くには大阪府唯一の村の名物、棚田見物ができる下赤坂城跡(楠木正成築城)があるので、時間に余裕がある方はどうぞ。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年6月5日登城 ハンチャンさん |
![]() |
●2022年5月28日登城 しげしげさん |
時期なので、とにかく人がすごかった。 |
●2022年5月25日登城 ナッシーさん |
日本百名城スタンプは山の豆腐屋さんの店頭に置いてあった。千早城は1332年楠木正成挙兵時に築城されたと「太平記」に記されている。金剛山への通じる登山道の入り口に位置している「山」。城址に現在は千早神社が建てられている。中世以前の城跡なので遺構は無し。昭和9年に史跡指定されているのは歴史的な価値を見いだされているからなのだろうか?伝説・伝承の城なので物証がすくないのだろう。城郭史料館・博物館無し、公式サイト無し、パンフレット無し。城跡・神社周辺は1時間もかからないでまわれた。山歩きは楽しめたけど、正直城跡めぐりとしては少々物足りない。 |
●2022年5月25日登城 マシュさん |
ちょうど金剛山の登山客の下山時間だった。 何度も登っている人たちが多いようで みなさん馴染みらしく、なんだか場違いのようで気恥ずかしかった。 |
●2022年5月18日登城 ケンさんさん |
登城78 山の豆腐「まつまさ」に車を駐車、料金600円 「まつまさ」でスタンプ、道を下り、千早城登城口から階段を、息を切らしながら登る、千早城神社でひと息つく、神社脇を進み「まつまさ」まで下る。途中上を見上げれば急斜面、この上から大木等を投げ落とされたら防ぎ用がないだろう。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月18日登城 遠州さん |
78登城![]() ![]() ![]() |
●2022年5月7日登城 columboさん |
階段で上っていくのが大変でしたが、こんな山奥に楠木正成は立てこもったんですね。 |
●2022年4月30日登城 るー如水さん |
@95 金剛山登山客が多いため 駐車場は満杯。まつまさまで上がらずに付近に600円で止められる。まつまさは食堂は無くなってモンベルに変わっていた。豆腐工場の受付でスタンプ 御朱印 御城印 グッズ販売 豆腐などあった。 まつまさより金剛山方面の登山道から登ると右手に千早神社方面と看板あって比較的楽。 千早神社参拝しつつ 裏の切岸の高さに圧巻。本丸内は聖域にて注意。 よくよく見ると堀切などわかる。 |
●2022年4月30日登城 だいくさん |
高取城から千早城へ、近畿の深い森を進みます。 両城ともよくこんな所に建てたなというのと攻める人もよく攻めたなと。 金剛山登山の方多数で駐車に手間取りました。 山の豆腐、mont-bellの駐車場は600円、買い物すれば駐車場無料と聞いてましたが、連休中はなんと1,000円でした。 mont-bellで2,000円以上で90分まで?無料になりました。 別にこの駐車場でなくともスタンプは押せます。周囲は600円くらいでした。 千早城本丸へ向かいますがどのくらい進めば着くのか分からずくじけて断念。 少し行っただけでしたが翌日足がパンパンでした。 |
●2022年4月29日登城 GHANDさん |
GWなので人多かったです。 何とかギリギリ駐車場に停められました |
●2022年4月29日登城 Kur.さん |
豆腐屋でスタンプ。登山です。 |
●2022年4月17日登城 葉隠さん |
84城目 河内長野駅からバスでしたが、天気がよく登山客が多かったので、8:40から並んで8:45発のバスは当然のごとく乗車できず、9:00発のバスはギリギリ乗り込めた様な状態でした。 満員のバスで30分間手足もあまり動かせない状態で立ったままの移動でした。 千早城だけでは物足りなかったので、応神天皇陵と仁徳天皇陵に寄りました。 応神天皇陵では御陵印を押したかったのですが、日曜日で監区事務所は不在だったようでまた出直しです。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年4月16日登城 Poohさん |
スタンプは、まつまさで。 金剛山の登山者と一緒に途中までわたしたちは、千早城跡へ向かいます。ほぼ軽い登山。千早城跡は神社になっている。 |
●2022年4月16日登城 ごうゆあさん |
176城目 |
●2022年4月16日登城 ここあさん |
近所のそば屋が美味しかった。 |
●2022年4月10日登城 美笛さん |
河内長野駅前から6時台のバスに乗って登城。 ハイキングをする方もけっこういるので、バスはそこそこ混んでいました。 |
●2022年4月9日登城 あほえもんさん |
宇陀松山→高取→と回って本日3個目の山城。 大嫌いな石段登り。泣きそうになった。 お城は戦国時代だけじゃないよシリーズ。 そんなに遺構ない。神社だ。 何より駐車場600円、高すぎちゃう? 帰りに寄った観心寺は なかなか良かった。 300円オッケー |
●2022年4月9日登城 ZRX1200R_hideoさん |
日本100名城の62城目 |
●2022年4月9日登城 みのっちさん |
●2022年4月9日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2022年4月2日登城 拡さん |
駐車場 : まつまさ(モンベルで2500円の買物をしたら600円の駐車 場代が無料になった) スタンプ:まつまさ(とうふ屋さん) 御城印 :まつまさ 高低差 :登山口→本丸下の休憩所、140m/20分、 初めの110m/10分は階段(きつい) 所要時間: 10:00 駐車場出発 10:05 千早駐在所前登山口 10:15 四の丸 10:20 千早神社 10:25 本丸南西の広場 (本丸への登り口を探し、五輪塔近くの三叉路まで下りてしまう) 10:35 本丸南西の広場まで戻り、看板で本丸は立入禁止と知る。 10:45 駐車場着 本丸は神聖な場所として立入禁止。四の丸までの10分は階段で、 相当にきつかった。この後に、妻を引っ張ってお参りした施福寺はもっと きつかった。 |
●2022年3月29日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年3月27日登城 りんちゃんさん |
91st 南海、河内長野駅からバスで約30分。 同乗者はみなさん登山の格好。 金剛登山口下車、徒歩3分ほどの『山の豆腐』さんで押印。 登山道をまず10分弱、途中右に折れて階段を上りさらに10分弱で千早神社に到着です。 ![]() ![]() |
●2022年3月26日登城 emikichiさん |
山 |
●2022年3月21日登城 MIKIさん |
千早城。太平記でも有名で、楠木正成が籠城し鎌倉幕府滅亡のきっかけとなったところ。 城というと戦国時代をイメージしがちだが、その時代より200年以上古い。 河内長野駅からバスでおよそ20分。金剛山登山口から出発。 |
●2022年3月18日登城 おじさん |
河内長野駅からバスで。山の豆腐にて押印andプリンを購入。大雨のためスタンプのみ |
●2022年3月12日登城 へろへろさん |
![]() |
●2022年3月1日登城 黒木智明さん |
1 |
●2022年2月20日登城 R&Rさん |
80城目 |
●2022年2月10日登城 マリオさん |
山奥過ぎる。 |
●2022年1月8日登城 kumataro12さん |
登城76城目(正47城目)。 南海河内長野駅から南海バスで「金剛登山口」バス停下車。金剛山登山口からの登城は急坂という事前情報を得ていたため、千早神社参道から登ることにしたところ、約15分で三の丸跡に到着。南北朝時代の臨時の砦であり、目立った遺構はないため足早に見学。千早神社本殿裏(神域のため立入禁止)が本丸跡とのことで、それらしい盛土はあります。 帰り路は楠木正儀の墓に寄り道してから、登山道を下って「山の豆腐 まつまさ」でスタンプを押印しました。 ※以前スタンプが設置されていた「お食事処 まつまさ」は閉店し、2021年秋に「モンベルルーム金剛山麓店」になっています。 帰りは近鉄富田林駅行き金剛バスに乗車し、楠木氏の本城であった上赤坂城(楠木城)に登城しました。こちらは遺構が明瞭に残っており、本丸からの見晴らしもよく、満足感を得ました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年1月8日登城 葛飾三河守さん |
近鉄富田林駅からバス |
●2021年12月18日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【49城目】 紀伊半島制覇シリーズ? 河内長野駅から、登山客とみられる乗客で満員の11時発の南海バス金剛山ロープウェイ駅行きバスに揺られること30分程度。 目的地近くの「金剛登山口」バス停にて下車。 徒歩にてスタンプ設置場所の「山の豆腐まつまさ」をめざす。 スタンプは店内に設置してあり、押印後自家製の豆乳も購入した。 豆乳を飲みながらバス停で待ち、折り返しの河内長野駅行に乗車した。 ちみなに、南海バスで往復されるのであれば、河内長野駅構内のコンビニ(アンスリー)にて「ワイドモックルカード(900円)」を購入して乗車すればバス代が若干お得になります。 スタンプの状況:★★★★☆ 公共交通機関の便利さ:★★★☆☆ ![]() ![]() |
●2021年12月14日登城 sirouriさん |
奈良の山城のあと近くだったので行ってみました。 皆さんの投稿をもとにめざしスタンプゲット 急な石段をめざしたものの、教えて頂いた道で登城では途中まで山道。 神社に参拝してきました。 |
●2021年12月12日登城 しまきちさん |
河内長野駅からバスで25分程、金剛山登山口へ。裏参道の方がマシとの先達の声にかけて、まずは豆腐屋さんでスタンプを頂く。御城印とおからクッキーを購入し、いざ登城。 なかなか急な坂を登る。途中から階段登場。昨日の飯盛城よりましだ、頑張る。途中で2回、右手千早城の看板を見たが、案内板にある首塚を見てから行こう。でも何だか違う山に入ったような…と思ったら2〜3分で左手の石垣を見上げるとそこにあった!よかった!安心して戻り、いざ登城。 急階段を上がると見晴台のある本丸跡。すぐ横にある塚は神社の御神域らしい。少し降りて千早神社。拝殿の奥の御神体は先ほどの山なんだな。尾根沿いに曲輪と堀切がある城ようだが、遺構がというより場所に意味がある気のする城跡でした。 噂の500段以上ある階段を降りる。こ、これは安土城の石段よりつらいかも。蛇行しながら続く石段。この階段は下りでよかった。先達お教えありがとう! さて疲れた足腰に鞭をうち、近鉄線で土師ノ里へ。せっかくなので応神天皇陵に参り、御陵印も頂く。全国5ヵ所回るとすべての御陵印が集まるという素敵なもので、こちらもおすすめですぞ。 |
●2021年12月11日登城 さいたんさん |
特になし |
●2021年12月3日登城 マサシンさん |
私鉄電車乗り継ぎで やっと着く即宿へ あす朝から駅前バスで山へ30分 バス停は登山客で列ができてる。登ったバス停より急坂を登る7分で山の豆腐屋さんでスタンフゲット。 その時山の豆腐屋さんの女性が 今 震度4クラスの地震ありと聞く 山坂を上がる時で 気が付かない。後 ニュース報道あり 電車遅れた 。 |
●2021年12月1日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城しました |
●2021年11月23日登城 本Jさん |
登山ですね |
●2021年11月21日登城 ananさん |
![]() |
●2021年11月20日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2021年11月20日登城 きとさん |
河内長野駅からバスで30分ほど そこから千早城跡の碑まで急な階段を15分ほど 結構きついです |
●2021年11月14日登城 ひいちゃんさん |
2021年度5城目 千早城→大和郡山城 |