2694件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。
●2009年7月26日登城 hamuさん |
お店で食事をすると駐車場代(600円)が無料になることを後で知りました。事前に調べておけば良かったです。 |
●2009年7月25日登城 ひらめ0709さん |
金剛山の麓の売店にてゲット |
●2009年7月25日登城 Rebirthさん |
46番目 |
●2009年7月21日登城 モンタさん |
(52/100) 高取城から車で移動しました。 選んだ道がわるかったのか、結構な山道でした。 付近の駐車場に車を止めました。 そこから歩いてまつまさにてスタンプを押しました。 その後城へ行きました。神社と展望所のようなところがありました。 登るのは結構しんどかったです。 城としての見ごたえはあまりなかったように思います。 |
●2009年7月20日登城 直希&遼太さん |
まつまさでスタンプゲット。 |
●2009年7月19日登城 ひなおくんさん |
![]() 本日2城目。(和歌山→千早→高取) 「まつまさ」南側の駐車場(有料)へ車をとめて登城開始。行きはひたすら坂道、帰りは石段を駆け下りました。四の丸からの眺めがとてもきれいです。 |
●2009年7月18日登城 KDさん |
歴史上有名な場所も、自然地形に拠り過ぎているため遺構は削平された郭や堀切がなんとなくわかる程度。それも後世の改変かも。スタンプ設置場所の「まつまさ」は500円以上の買い物で600円の駐車代が1時間無料に。ということで金剛山カレーを注文。何が金剛山なのか最後まで謎の普通のカレーだった。豆腐料理が名物とのことなのでそちらの方がよかったかも。椎茸茶は美味しかったなあ。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1847.html(先行公開) ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月12日登城 はるちょんさん |
★★★☆☆![]() ![]() |
●2009年7月11日登城 りょうさん |
初登城でした。 高取城から移動し、まつまさへ車を止め、 スタンプ押印後城跡へ登りました。 堅城と言われていますが、あまり見所がないものでした。 |
●2009年7月11日登城 LAさん |
金剛山に築かれた千早城へは初登城 太平記のロマンは味わえなかったのだ(笑 ☆ ![]() ![]() |
●2009年7月11日登城 はなみずきさん |
昼過ぎから、車で千早赤坂村へ向かいました。 心配なのは千早神社横の茶店が店を開けているのかどうか?という点です。 後日、スタンプの押印だけに、再び此処を訪れるのは、なんとも興醒めな思いです。 本丸は標高660m、1時間を要するとガイドブックに記載されていましたが、途中運よく、別の茶屋でスタンプを済ませることができホッと胸を撫で下しました。 石段を登り始めるとそうそうに黒蛇が行く手を阻む前途多難な登頂となりました。 日暮れも近づき、無我夢中で石段を駆け上がれば、30分で千早神社境内に到着しました。 振り返れば、大阪湾に西日が傾く時刻です。 四ノ丸からは、尾根伝いに比較的緩やかな山道となりましたが、城の南北は深く切り立った絶壁です。 縄張りは、そこから本丸まで直線に配置された天然の要害を形成しており、本丸からはそのまま金剛山系へと逃亡できる間道が続いています。 間道を通って、金剛山登山道の合流地点からは、登山道が整備され、登山客がまばらに行きかっていました。 1日かけて、千早・赤坂城を踏破してきました。 |
●2009年7月6日登城 つっちーさん |
第23城 関西城巡りの旅2、初日。 <アクセス>新今宮(南海電鉄)河内長野(南海バス)金剛登山口 <スタンプ押印場所>まつまさ内 <スタンプの状態>○(シャチハタ印 薄め) |
●2009年7月5日登城 甘党さん |
富田林駅から金剛バスで登山口へ。田舎の細道を進むと途中棚田などがあり風光明媚。 ロードバイクに乗って山道を攻めてる人が結構いる。 城跡は人気のない山奥かと思ったら谷に集落がありイメージと少し違った。 バス停からスタンプ設置場所のまつまさへの行き方が少し分からなかったが、神社への登り口とは少し離れた登山口にありました。 バス停傍の急な階段を登って少し休みたいと思ったころ神社の入り口に着く。 郭が何となく分かる感じだけどそれ以外何も無い、神社があるだけ。 わざわざ遠くまで来てこれだけだとつまらないので暑いの我慢して金剛山に登ることに。 登山道は整備されており登山客も多いです。 山頂に到着するも寺があり広場(ここも城跡のようです)になっています、「山頂」という感じではないです。さらにあいにくの曇り空で景色は悪く達成感が無かったです。申し訳ないですがここに何千回も登ろうという気持ちが分かりませんでした。信仰心が厚くないと無理でしょう。 ただ、冬の樹氷は見てみたいです。 帰りは南海バスで河内長野へ。南海だと登山客向けのお得な切符があるようです。 |
●2009年7月1日登城 ひろにゃんさん |
城跡だけだった。茶店でスタンプをもらった。カンコーヒーを買った |
●2009年6月21日登城 jinさん |
69城目! 高取から下山後、近鉄を乗り継いで、河内長野へ到着。 金剛山ロープウェイ行きのバスで、約35分で金剛山登山口バス停で下車。 まずは、「まつまさ」へ行って、スタンプをGet! 状態は良好です。 その後、実際の千早城跡への上り口へ移動して、500段以上の階段との記述に しり込みしたものの、午前中の高取城の素晴らしい体験もあったせいか、 残りの体力を振り絞って、約20分強かけて上まで行きましたが、その苦労に 見合うだけのものはございませんでした。 ![]() ![]() |
●2009年6月20日登城 ヅーさん |
バスを利用して、石段をひぃひぃ登ってきました。休憩所でスタンプを頂きました。今の所江戸城以外の黒インクはべったり気味です。今度は金剛山も登ってみたいです。 |
●2009年6月19日登城 ホッシーさん |
まつまさで食事をしました。カツがとっても固かったですよ(笑) |
●2009年6月18日登城 masa. kさん |
「まつまさ」にて金剛山カレーを食べたが、どこでも食える味でした。 椎茸茶が美味しかったので、ついつい買ってしまった。 しかし、ここで食事すれば駐車料金600円は浮きますよ! |
●2009年6月17日登城 てーさんさん |
高取から千早へ来ました。そばには赤坂城などがあり時間が足らないー。まつまさへ行きお昼ご飯&スタンプ。大変美味しゅうございました。ここまで来たら、そうだ、和歌山へ行こう! |
●2009年6月14日登城 ちいちゃんさん |
千早城の跡を見た後に、金剛山に登りました。頂上に着くと、50回以上のぼった人の 名前が書いてありました。1万回以上の人もいてびっくりしました。 |
●2009年6月14日登城 せいちゃんさん |
河内長野からバスで金剛登山口へ、「まつまさ」で押印してから登城。城跡らしい遺構はありませんが急な石段からは難攻不落な嘗ての城が偲ばれます。折角なのでそのまま金剛山登山、汗だくになり結構きつかったですが、登山口からでもせいぜい1時間ほど。1万回以上登った人がいるというのも驚きです。下山はロープウェイで。 |
●2009年6月12日登城 ひろみさん |
和歌山城の帰りによる。 城跡まで見れず・・・スタンプだけ押して帰る。 |
●2009年6月7日登城 39Aさん |
ひたすら階段を登りつかれました。 |
●2009年6月7日登城 九兵衛さん |
![]() 「まつまさ」に車を駐車して登城しましたが、 まつまさのおばちゃんに「今日は100名城で来る人多いわねぇ」 と言われました。城跡としてはほとんど面影が残っていませんでした。 金剛山の登山客が多く、シーズンだと駐車するのに苦労しそうです。 |
●2009年6月7日登城 とばつびしゃもんさん |
![]() 下りは別ルートを選択し、金剛山登山客で賑わう山道を下る。下ったところにある「まつまさ」でスタンプポン(良好)。そこで資料をもらうとともに名物の豆腐を注文。まつまさ前駐車場利用者は、いくらかの食事をしたとき駐車料金がサービスになることを知りがっくり。 |
●2009年5月31日登城 よねしまさん |
南海河内長野駅からバスで約40分。 金剛山登山道の途中に城跡がある。途中の売店でスタンプを押させてもらう。 (何も買わなかったのが、心苦しい)神社にお参りしたあと、ついでに山登り。 思ったよりしんどかったが、何とか頂上制覇。気持ちよかった。 記念に登山会員になりピンバッチをもらった。 でももうここに来ることはないだろう。 |
●2009年5月30日登城 くっちんさん |
まつまさに駐車(600円)し登城。 駐車代がもったいなかったので金剛山もついでに登山。 階段の上り下りを二段とばしでダッシュして二時間くらいかかりました。 途中茶屋のおばあさんに汗だくになっているのを心配されました。 楠公誕生地近くの資料館内の映像もおすすめです。 |
●2009年5月30日登城 きぃくんさん |
千早城跡茶屋でスタンプを押印。茶屋の方がとても親切だった。 |
●2009年5月30日登城 きぃくんさん |
![]() 茶屋の方がとても親切でした。 |
●2009年5月27日登城 s.wさん |
まつまさ(お食事処兼お土産屋さん)で押印。近くには赤坂城の跡など以外に見所があります。 |
●2009年5月25日登城 ゆーすけさん |
… |
●2009年5月10日登城 孫市さん |
今日は、朝から気分がよかったので100名城の千早城に向かった。 GWに一人旅したおかげか、行動力が多少上がったぽい。 千早城は、金剛山にあり、そこまで車で坂道をぐんぐん登って行く。 登山道近くの駐車場に車を停める。 駐車料金600円、結構高い。 駐車場のおじさん曰く、登山者が主で城跡にはあまり人がいないとのこと。 で、城跡まで続く石段を登り始める。 その数約500段。 この石段はかなりきつかった。 途中、2.3回休憩して、息も絶え絶えな頃ようやく四の丸だったあたりに到着。 ここで、スタンプを押す茶店があったのでジュースを買い、スタンプを押す。 茶店のおばさんに「城巡りはいい趣味やね」と言われた。 それから、三の丸、二の丸、本の丸だったところを廻るが立札の類のものが無かった。 その後、千早赤阪村郷土資料館に立ち寄る。 ここで、楠木公誕生の地の石碑を見た。 千早城、100名城にしては、ちょっと役不足かなという気がした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月9日登城 サナダムシさん |
8城目! 金剛山への登山道の道中にある お城。 楠木正成の奮戦地と言う付加価値がなければ、興奮度も半減するに違いない感じでした。 登城の道中も、かなり大変ですが登山客が多いので寂しくはない。 もう少し城跡として説明・解説が充実していれば訪問価値が上がるのになぁ… ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月9日登城 逆サイドアタックさん |
高取城と併せて行きました。山登り連続はキツかったです。楠木正成が立て篭もった城だそうですが「最初の頃は誰も立て篭もっていることを知らなかったんと違う?」と思っちゃうほどの山奥でした。鎌倉幕府、引きこもりとみなして無視しても良かったような…(笑)。 |
●2009年5月9日登城 torpedolosさん |
信じられないほどの山奥でした。楠木正成「立て篭もったんじゃなくて、引き篭もったんじゃない?」と思うくらいの山奥でした。幕府、無視しても良かったんじゃ…。 |
●2009年5月9日登城 jagerさん |
![]() |
●2009年5月9日登城 Fujitakuさん |
高取城から帰りに登城しました。あまり城跡らしくなかった気がします。![]() ![]() ![]() |
●2009年5月7日登城 くまとあひるさん |
「まつまさ」で押印。 「まつまさ」にて「かつ定食」をいただく。付け合わせの豆腐、しいたけの吸い物ともに美味しい。 帰りに、「しいたけ茶」を購入。 |
●2009年5月5日登城 kuritakaさん |
![]() |
●2009年5月5日登城 うめきちさん |
河内長野駅からバスで約30分山道を行く。それだけで十分という気持ちになり、「まつまさ」でスタンプをゲットし、戻ることにする。ちょっとガスっていたし、時間もなかったから。「まつまさ」でなにか買っていこうと思ったけど、ゆっくりできずなにも買えなかった。すみませんでした。 |
●2009年5月5日登城 土成さん |
86城目。 →二条城→千早城→篠山城 スタンプは千早神社の売店にもあります。 こちらの方が状態はよさそう |
●2009年5月5日登城 かなちんさん |
体力のあるうちに山登り系の城へ行こうということで金剛山ハイキングきっぷを買って行ってきました。 南海高野線の河内長野駅からバスで「金剛登山口」下車。 先にまつまさでスタンプを押してから登城開始しました。 山道と階段は少しきつかったですが、竹田城のきつさに比べるとまだましな気がしました。麻痺してきたのかもしれませんが。 一通り城跡を見てから山頂まで登って国見城跡も見てきました。 ちょうど金剛桜が咲いていてきれいでした。 |
●2009年5月4日登城 微糖エスプレッソさん |
![]() 壺阪山より近鉄で河内長野に移動しバス(スルッとKANSAI2dayチケットが使えます)に乗り換えて金剛登山口で下車して、まつまさでスタンプを押す。状態は強めでOKです。 まつまさの先の登山道から登って、帰りは表参道の石段を降りるコースを辿りました。城跡の感じはなく神社あるだけでした。 駅までバスで戻って、河内長野駅発着で2時間位でした。 次は宿泊地の和歌山に向かいます。 |
●2009年5月3日登城 ほろさん |
クルマで訪問。 GWだけに駐車場が見つからなくピンチ。しばらくうろうろ。 まつまさでも押印できますが、せっかくだから千早城趾の売店もよいかと。 道路脇の急階段から登るより、まつまさから金剛山登山道をすすみ、途中の右から登る脇階段で行く方が楽なようです。 |
●2009年5月3日登城 紀州人さん |
高取城から千早城へまわったが、GWとあって金剛登山に向かう人が多かった。河内長野からバスに乗り金剛登山口で下車。まつまさで遅い昼食(お豆腐御膳)を食す。まつまさ側から登り、途中で右へ逸れ千早城址へ。帰りは表参道から下城。こちら側から登ると確かにきついだろう。この道が本丸への道だと思うとやはり難攻不落という感じ。![]() ![]() ![]() |
●2009年5月3日登城 ■たにやす■さん |
高取城を見学した後千早城へ向かう。まずはスタンプをもとめて、「まつまさ」へ。 うっかりすると通り過ぎてしまう「まつまさ」。隣接の駐車場に車を止めて、「まつまさ」でスタンプ押印。但し、スタンプはレジ付近にあるため、お客さん多い時間帯では落ち着いて押せない恐れも・・・ 登山客が多いが千早城へ行く人はあまりいません。城址はこの時期でも涼しいぐらい。 早春、秋は防寒対策が必須と思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月3日登城 mahiroさん |
昨日の松阪⇒伊賀上野、本日の高取に続いて4城目。スタンプ置き場の「まつまさ」にて昼食、ローストビーフは本当に美味しいです。中には食事をせずにスタンプを押している方もいらっしゃったので無料でも押せるのでは?但し駐車場は有料になってしまいますが…。城はかなり登らなければいけないようなので断念しました。 |
●2009年5月3日登城 あいすんさん |
![]() |
●2009年5月2日登城 しげぞうさん |
河内長野駅からバス。 まつまさでスタンプ押したあと登山客と一緒に 左へ行ってしまい、だいぶ登ったあとに引き返す、 案内板もっと目立つようにしてくれ。 皆様のおっしゃる通り苦労して登ったわりには たいした見所は無いわけですが、 楠木正成というメジャー所と、他の山城と比べて見て 山城の進化する以前の形として見るのもまあ良いのではないかと 自分を納得してみる。 |
●2009年5月2日登城 nanoさん |
14城目 「近鉄週末フリーパス」を使って近鉄+バスで行きました。 ちょうどお昼時に到着したので、「まつまさ」さんでお昼ご飯を食べてスタンプも押してきました。 お食事もおいしかったですが、最初に出てきたしいたけ茶が気に入ったのでおみやげにかって帰りました。 バスの時間もあるのでご飯のあと山登りはしないですぐバスに乗って帰りました。 |