トップ > 城選択 > 千早城

千早城

みなさんの登城記録

2949件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。

●2011年3月19日登城 カミーさん
18城目
帰省時に登城
階段の連続で相当キツいです
●2011年3月14日登城 むひさん
「まつまさ」でスタンプゲット。
店の人から林道からのルートを勧められ登城。
日ごろの運動不足がたたり、かなり時間がかかりました。本丸跡からの景色は良く、帰りは石段から降りてきました。降りたあと膝が笑っていましたw
まつまさで椎茸のお土産買って帰りました。
●2011年3月10日登城 浦和とともにさん
★54城目★(大阪府完)

交通手段:車(有馬温泉→千早城)
駐車場 :まつまさ 600円
スタンプ:まつまさ 良好
入場料 :城内 0円
遠征  :アウェイ神戸戦

日本一かわいい道の駅「ちはやあかさか」、下赤坂城、上赤坂城と見学し、
ようやく千早城へ。最初に「まつまさ」にてスタンプゲットし、
「まつまさ」横の道から登城し、本丸横を抜け千早神社へ。
その後、二の丸、三の丸、四の丸と順に通り下山。
最後に町内より千早城全体を確認し、全体で90分ほど見学し撤収。
●2011年3月5日登城 のりえっとさん
50城め。
富田林駅からバスで30分くらい530円。
土日のバスは30分に1本出ているみたいですね。
「まつまさ」が見つからず。
どこにあったんでしょう?
石段はかなりきついですが、勢いよくかけのぼって10分くらいでした。
茶屋が開いていたのでそこでおでんを食べて、スタンプをもらいました。
どこになにがあるかがいまいちわかりにくく、ちょっと残念。
でも達成感と疲れは相当です☆
●2011年3月5日登城 ▲ へちまさん
本日2城目
高取城から千早城に移動してきました。
まつまささん横のパーキングに駐車しスタンプをゲット城跡に登りました。
しかし、本丸が有った場所は神社が祭られ当時の痕跡は何もありません。
高取城の後だったので落胆は・・・。
駐車場は「まつまさ」さん横パーキング利用(1回600円なり)
●2011年3月5日登城 ゆずさん
石の階段がしんどかったです。
神社まえの売店でスタンプ押しました。
売店のばーちゃんが金剛山に登れ登れと勧めてきましたが、そこまでの気合は持ち合わせていませんでした。
●2011年2月26日登城 ジョーカーさん
本日登城予定  和歌山城〜高取城〜千早城〜篠山城としましたので千早城はスタンプを押してもらい椎茸うどんを食べて即移動です。
●2011年2月25日登城 monjyuさん
和歌山城に行くついでに、河内の千早城に行きました。駐車場が開いていないため、そばのレストハウスでずるをしてスタンプ(後ろ髪を惹かれるおもいで)だけ押印しました。
●2011年2月22日登城 takaさん
高取城を見学後 千早城へ
まつまさで遅めの昼食 こちらでもよく登場する「しいたけうどん」をいただきました
肉厚の椎茸の天ぷらがとても美味しかったです。
豆腐も美味しいらしく、よくばって湯豆腐なども頼み家族みんな満腹^^
食後にレジにてスタンプを押印しました

千早城は遺構も余り無いようでしたので、登城はしませんでした(午前の高取城で体力が無くなってましたので)

まつまさで飲んだしいたけのお茶が大変美味しく 妻が気に入りお土産に購入
おちゃと言うよりスープに近い味で 料理に使うといいわ〜とはりきって帰路に着きました
●2011年2月13日登城 大福まん Jrさん
河内長野駅からバスで30分くらい。
9時くらいに駅についてバスに乗って行こうとしたら、
登山者の団体に巻き込まれて、ぎゅうぎゅう詰めの車内でした。
「まつまさ」にてスタンプ押印。
雪は少ししか積もっていなかったが、
登山道は凍結していて登山の格好+アイゼン装備でないと
登れないと思われます。
ですので、スタンプゲットしてバスで帰りました。
●2011年2月13日登城 たっくさん
近鉄線河内長野よりバスにて約40分登山口にて下車。そこから約530段程ある階段をひたすら登り約30分、千早城跡茶屋にてスタンプゲット。千早城紹介のプリントもゲット。雪で上り下りが大変でした。
●2011年2月13日登城 ぺ〜さん
登山客の車で駐車場がいっぱいでした
スタンプだけで退散しました
●2011年2月12日登城 ゴルゴンさん
登城38城目!
7名城制覇の旅5城目はここ千早城へ、スタンプの設置場所「まつまさ」がよくわからず当日現場で調べ探すはめに・・・
下調べは大切です。
基本的にここは神社で、特に見所はありませんでした。
●2011年1月30日登城 ぶらんくんのパパさん
【13城目】
とりあえず寒かったです(泣)城跡には雪が若干ですが積もっていました。
防寒対策をしっかりなされると良いと思います。

登りは表参道の階段、下りは裏参道側から登山道のルートで散策。
噂の階段ですが運動不足を痛感させられる羽目に。。。息ぎれしながら所要16分でした。

下りの登山道を下りてすぐ前に「まつまさ」発見。スタンプを押しました。
四の丸の茶店はお休みでした。

午後スタートであわよくば和歌山も…と考えていましたが、時間が中途半端になり
河内長野→三国ヶ丘(JR乗換)→百舌鳥と移動し仁徳天皇陵に立ち寄り終了。
●2011年1月30日登城 コーギー犬のソラ君さん
「まつまさ」さんの駐車場に車を停め(600円)、スタンプを「まつまさ」さんで押印。奥さんに千早城までの道を教えていただいて、雪が積もる山道を登城。
分かれ道では「日本の100名城 千早城」の看板があるので迷うことなく本丸跡の千早神社につきました。
●2011年1月29日登城 ぺんとさん
87城目

1泊2日にて。

河内長野駅よりバス。
南海バス 金剛山ロープウェイ行きで約30分、金剛登山口下車で470円。

スタンプはまつまさにて押印。そこから本丸までは歩いて10分程でした。

正直、いまいち・・・。
本丸には神社があるだけで、遺構らしきものは見当たらず。

時間が余ったので、まつまさでしいたけうどん食べました。

帰りの時間が遅くなると、デカい荷物を持った登山客でいっぱいになった
バスに乗ることになるので要注意です。
●2011年1月29日登城 あかしおパパさん
河内長野からバスにて。すでにお昼近かったので、「まつまさ」にて食事(豆腐料理)&スタンプゲット。出していただいた「しいたけ茶」がうまかったので買いました。
千早城址への長い階段を登って到着したその先は少し前に降った雪がかなり残っていてビックリ。城跡はというと、皆さんのレポートのとおり完全に神社の敷地という感じで遺構はよくわかりませんでした。帰りに雪に滑って見事に転倒しました。
これだけでは物足りないので、「楠公ゆかりの地めぐり」と位置づけ、富田林方面のバスに乗り、楠公生誕地、郷土資料館、奉建塔、上赤坂城址、下赤坂城址も回りました。上赤坂城址は、これぞ山城という感じの遺構がわかるし、城址碑からの眺めもよかったので、「こっちを100名城にしては?」と思いました。下赤坂城跡は、城址碑のみで遺構はありませんが、見事な棚田の眺めがいいです(田はシーズンオフでしたが)。また、変わった雰囲気の塔も見えます(あとで調べたらPL教団の平和祈念塔でした)。
100名城指定も、千早城址単体でなく、「楠公ゆかりの城」という感じで指定していただくとよかったかもしれませんね。
●2011年1月23日登城 上田武蔵守さん
まつまさから金剛山の登山道を経て裏道を登った。10分くらいで三の丸跡に出ました。雪が残っていて登りづらかった。二の丸に千早城跡の碑がありますが、完全に神社です。
●2011年1月23日登城 Sayakaさん
500階段を登る勇気はありませんでした・・・。
「まつまさ」さんでスタンプだけもらいました。
ぜんざいがとても美味しかったです。
●2011年1月16日登城 ramさん
思いつきで登城したが、積雪後の山城だったので寒いは高いわ、しんどいわで思った以上にハードな登城でした。
●2011年1月10日登城 コニーさん
☆37城目
●会社の同僚の告別式が大阪であり、その後車を走らせました。あまり時間が無く城に行くことはしませんでしたが、大阪からはずいぶん時間がかかるお城です。
●2011年1月9日登城 ひっこまっくさん
まつまさに車を停めスタンプを押してから登城。
2000円以上の食事をとったので駐車場は2時間無料でした。
(普通に停めたら一日600円)

金剛山に登る人が多く、その波について行ってたら道を間違えていました。
千早城跡への階段はなかなかに急で疲れましたが、一面雪景色の城跡に着いたときは
とても癒されました。
●2011年1月9日登城 1000さん
金剛山、登るのと一緒に行きました〜
●2011年1月7日登城 Soraさん
強行スケジュールでこの後に和歌山城へ行くのを急遽決めたため、「まつまさ」さんで
スタンプのみとなりました。お店のおばさんが大変親切で和歌山城への行き方等、色々情報教えて頂けました。
●2011年1月6日登城 元浦和在住仙台サポさん
和歌山城から移動。
和歌山は晴天だったのに、こっちは吹雪。
スタンプを押して退散。
かなり山奥です。ここに籠城されても俺は攻めに行かない。
●2010年12月19日登城 suzyさん
南北朝時代,楠木正成に想いを馳せて
●2010年12月19日登城 ひよこさん
家族全員で行きました。
●2010年12月11日登城 のりわんさん
31城目
時間が無い為『まつまさ』さんでスタンプゲット
駐車場は500円以上買い物すれば1時間無料です。
●2010年12月11日登城 ハートさん
23城目。
金剛山の登山道と同じ道である為、登山客が多かったです。
時間が無かった為、スタンプのみ。状態は良好です。
まつまさのお店の方が親切で、色んな情報を教えてくれました。
●2010年12月5日登城 noppoさん
★6登城目
わかやまツーデーマーチ、2日目10キロコースを11時に完歩。 その後、千早城に向かい、13時に到着。 まつまさのしいたけうどんをいただいて、登城。
1城目のスタンプは江戸城・楠木公園で捺印。あの銅像の主が、この地で戦いをしたかと思うと感無量。 改めて、太平記を読み直したいと思っています。
●2010年11月27日登城 まつのさん
4城目
山道を駆け上がったが途中で息切れ。
年取りました。
●2010年11月24日登城 ヨツケンさん
一人旅
●2010年11月23日登城 kenta818さん
伊丹空港14;30着。ここまでは良かったか連休最後の日、ここからの便は満席。
ならば、残した千早城・高取城を攻めてしまうことに。ネットでワンズレンタカーを。
安くてしかも中国・豊中ICのすぐそば。15時すぎには出たが、茶屋まつまさに着いたのは17時前、金剛山からの下山客もまだちらほらいたが、そろそろ暗くなってきたので、スタンプのみで引き返すことに。山どうふの店で湯葉こんにゃく、まつまさでヒマラヤの塩を購入した。 これで93城目。
●2010年11月23日登城 HARURUさん
スタンプは、跡地の茶屋にて押印。

階段がとてもきつかったですが、あたり一面紅葉一色。
気持の良いハイキングでした。
●2010年11月21日登城 ささみさん
車でスタンプ設置場所のまつまささんまで行きました
スタンプの状態は良好です。お店のかたに千早城の説明が書かれた紙をいただきました
しいたけ茶?がとても美味しかったです
城跡は神社になっており遺構はまったくわかりませんでした
●2010年11月21日登城 みかたくさん
74城目 −冬の関西山城塗りつぶしツアー第一弾−
【移動手段】:河内長野駅よりバス
【交通利便性】:×
【見学内容(スタンプ有料無料)】:本丸跡見学 スタンプ無料
【初登城】:○
【感想】:階段がきつかったです。
     神社しかありませんでしたが
     楠木正成公が立てこもった城、感慨深いです。
【その他・食事等】:池上総本家のおすし
●2010年11月20日登城 わしさん
六十三城目。
南海線・近鉄線「河内長野駅」より、南海バス「金剛ロープウェイ行き」で20分ちょっと。「金剛登山口」バス停で下車。料金は片道470円です。
バス停の先にある階段(表参道)を約20分ほど上がると、城郭の跡地(旧四の丸跡)へ出ます。この四の丸広場にある茶店に「100名城スタンプ有」と案内書きが出ていたので、こちらでお借りして捺印しました。状態は良好です。
表参道側から上ると、四の丸跡→三の丸跡→二の丸跡→本丸跡、と往時の曲輪を順々に辿ることができます。しかし城郭跡地はすっかり「千早神社の境内」と化しており、100名城ガイドブックに記載されていた「空堀」や「武者隠し」の跡がどこにあるのか? 素人目にはちょっとわかりませんでした。が、時期的に、ちょうどキレイな紅葉が見れて、まずは満足。
下山は裏参道側から。もうひとつのスタンプ設置場所である「まつまさ」さんは、こちら側の山麗にあります。
●2010年11月20日登城 里灯&佳央さん
まつまさでスタンプ。状態良好。
駐車場は1時間以内無料です。
●2010年11月20日登城 NAO/YUKIさん
山の上にあり、ちょっとした登山です。
それなりの服装で行った方が良いです。
●2010年11月20日登城 ひましさん
55城目
●2010年11月18日登城 のりちゃんさん
河内長野の温泉に宿泊し朝早めに出発。まつまさでスタンプを押して、しいたけうどんを食べてから登山開始。千早城跡に行く人より金剛山に登る人のほうが多かった。天守跡には千早神社しかなく城のイメージはほとんど感じられなかった。
●2010年11月16日登城 高梁川さん
何もない。
●2010年11月16日登城 高梁川さん
山城
空掘りがある。
●2010年11月13日登城 貴つんさん
千早城
●2010年11月11日登城 たけぼうさん
12 結構しっかり登山
●2010年11月10日登城 fukaqさん
カメラのバッテリーを忘れがっかりして登りましたが、遺構が無く助かりました。
歴史的に重要という事だけで100名城に選ばれた感じがしました。
●2010年11月10日登城 サンマルコスさん
林と訪問。
●2010年11月9日登城 湾岸ビートさん
登山片道20分と書いていたが、駐車場節約なため往復15分でダッシュで登ったら頭痛した。来年春まで達成できるかな?
●2010年11月8日登城 けいさん
結構山奥・・・
●2010年11月8日登城 hkeiさん
23

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。