2965件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。
●2011年6月6日登城 トモさん |
大阪の村にあるのが良かった。 |
●2011年6月5日登城 もこちゃんさん |
後日 |
●2011年6月4日登城 りょこうさん |
昨夜、フェリーさんふらわあぱーるにて神戸へ!9時ごろ「まつまさ」に到着しスタンプGet!うわさのしいたけうどんを食べました。天ぷらのしいたけがのっていました。登山客の多さにビックリでした。 |
●2011年6月4日登城 Yukimuraさん |
『61城目』 少し肌寒い中、登山者だらけで何か恥ずかしいような格好で「まつまさ」にてスタンプゲット!一杯の椎茸うどんを分けあって食べている妻と娘おいしそうでした。大変そうなので攻め落とすのはあきらめ次いってみよう〜 |
●2011年5月28日登城 もんさん |
大阪出張のついでに登城。 迫り来る台風を気にしながら、河内長野駅からバスで向かう。 かなり山奥にありました。 スタンプ設置場所の「まつまさ」で、しいたけうどんがおいしかった^^。 そのまま裏から、雨の中を傘さして登城。 本丸あたりは霧に覆われて、雰囲気バツグンでしたぞ。 表の石段を下りて無事にバス停に到着したけど、これが逆のコースで石段を登ってたら、絶対途中で心が折れてましたね。 登るなら裏からです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月28日登城 九曜さん |
後程 |
●2011年5月28日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2011年5月21日登城 ばんび〜のさん |
・バイクを麓の有料駐車場に止めて、登城開始。 ・誤って、金剛山登山道の方へ行ってしまい、かなり消耗。 ・石段がかなりきつい。 ・ほとんど見どころはない。 ・山ガール発見。 |
●2011年5月21日登城 Melsさん |
66城 天気 : くもり 駐車場 : まつまさ横駐車場(1回600) スタンプ: まつまさ 受付時間: 不明 入場料 : 無料 感想 : 城跡ではない(登山道の一部) まつまさ⇒千早城跡石碑⇒千早神社⇒楠木正儀首塚⇒まつまさ 一時間で拝観 |
●2011年5月21日登城 GANNACさん |
富田林駅からバスで金剛登山口まで。ここから石段をひたすら登ります。千早神社の辺りが城跡なのですが、元気があれば上の転法輪寺や葛城神社まで行きましょう。石段は5分もせずにばてるので、登りがしんどい人はロープウェーで上まで行って下りてくる、という手もあります。バス停から少し戻ったところにあるまつまさでスタンプと食事ができます。千早神社の御朱印もあります。なかなかおいしいので、登る前または登った後の腹ごしらえに。まつまさの近くの豆腐屋も良いです。 |
●2011年5月21日登城 MITSUさん |
![]() 城趾の石碑と土塁以外は何もないですが、せせらぎ,鳥の声,カエルの声でとても癒されます。 |
●2011年5月19日登城 どくばりさん |
![]() 奈良よりレンタカーにて登城。 こちらのみなさまの登城履歴によると 遺構がほとんど見受けられないとのことでしたので、 次に行く高取城に時間を割くべく まつまさにてしいたけうどんを食べて退散。 61城目にてついに手抜きをしてしまいました。 しいたけうどん、おいしゅうございました。 スタンプの状態は良好。 |
●2011年5月19日登城 まぁ&せぇ。さん |
![]() まつまさで食事したのでP無料。 しいたけ嫌いの妻なので心配しましたが、他のメニューも豊富でした。 |
●2011年5月14日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2011年5月14日登城 tanunuさん |
36城目 河内長野からバス。金剛山の登山客で満員。35分くらいで金剛山登山口着。情報どおり少し戻って登山道に入ると「まつまさ」があり、スタンプを押す。千早城は金剛山の2合目くらいにあり、あっけなく着いてしまった。 帰りは途中で勧心寺で下車し見学。なかなか良いお寺。後村上天皇陵が境内にあり。 |
●2011年5月8日登城 誠の旗さん |
81城目 |
●2011年5月8日登城 キュベレイさん |
5城目 山城の3城目 なんだか、山城ばかめぐるような... 登りキツイ〜 でも、茶屋から見下ろした風景は素晴らしいでした。 本丸跡は今には神社になり、入れなかったのが少々残念です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月6日登城 たかぼんさん |
山深い印象で、駐車場少ない |
●2011年5月5日登城 douda-mさん |
アクセス道路は走りやすかったです。 |
●2011年5月5日登城 しんくんパパさん |
![]() 金剛山登山道の入口の「まつまさ」でスタンプを押して、しばらく登ると右に曲がって千早城へ。ほとんどの人は金剛山への登山でした。帰りに食事をして駐車料金を無料にするつもりが、混雑してい一時間オーバー、しっかり駐車料金とられた。 |
●2011年5月5日登城 TOM_ATAさん |
名古屋からスクータで訪問しました。 山のふもとに有料の駐車場があり、そこにスクータを置いて ものすごい急な石の階段を登ったところにありました。 スタンプは茶屋で押させてもらいました。 これまで30以上の城を訪問していますが、 最も登城に疲れた城でした。 (他に疲れたのは観音寺城、岐阜城など) |
●2011年5月4日登城 ◎koha◎さん |
満足度★☆☆☆☆ 金剛山ハイキングで大変な人出でした。 「まつまさ」のおばちゃん(失礼!)が登城路を丁寧に教えてくれました。 ![]() ![]() |
●2011年5月4日登城 尾張名古屋の山春さん |
遺構も特にはっきりせず、感慨の乏しい城でした。 |
●2011年5月4日登城 はりけんさん |
![]() |
●2011年5月4日登城 ようちゃんさん |
大阪で前泊。電車とバスで金剛山登山口へ。急な石段を上がり茶屋でスタンプ押印。 |
●2011年5月3日登城 いなちゃんさん |
![]() この日は金剛山で「表彰式」があるらしくかなり混雑していました。 まつまさの駐車場は停められず、少し下にある一般の駐車場(500円)に 停めて、歩いて登りました。 まつまさでスタンプを押した後、千早神社まで登りました。 10分ほどで到着しました。 |
●2011年5月3日登城 へのいちさん |
ものすごい人で駐車場も満車。 「まつまさ」でスタンプを貰いました。 |
●2011年5月3日登城 あーちゃんさん |
32城目! 高取城登城後、職場の上司と奈良観光をしていたところ、千早城が上司の実家から近かったこともあってわざわざ付き合ってくれた。 事前情報ではただの神社とのことであまり期待していなかったが、それ以前に高取城で痛めた右膝が悲鳴を上げて階段が登れない・・・でもせっかくここまで来たんだ、絶対に上まで行ってやる!と思い、何段もある階段を何とか登り切り神社に到着。 よ〜く見れば遺構があるんだろうけど、本当に何もない・・・何故百名城なのかよく分からん・・・。 あまり見どころなく終了。境内にあった売店でスタンプゲット。境内では売店のおばちゃんの子供・孫なのか、楽しそうに遊んでいた。あまり人も来ないんだろうなー・・・。 ここでは足の激痛の記憶しか残らないお城となってしまいそう・・・。 この後、法隆寺見学や上司の実家の近くの温泉でゆっくりし、三重に帰る。これにてゴールデンウィーク中の城めぐりは終了した。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月2日登城 石垣ボーイさん |
![]() |
●2011年5月1日登城 阿波守さん |
・田舎 |
●2011年5月1日登城 機械屋かないさん |
![]() 永遠と階段が続いてました |
●2011年4月30日登城 孝雄さん |
71城目 |
●2011年4月30日登城 紅孔雀さん |
![]() 600円/回(ただしまつまさで買い物500円以上で1時間無料) スタンプを押して1時間で登城しようと思っていたところ、女将さんに話しかけられ、私たちが女将さんの実家の近くから来たことを知ると、話が止らなくなり約20分足止めを食らいました。 急いで登城したこともあり、城自体はあまり見るところも無く神社におまいりしてギリギリ60分で登城完了! 松茸のり(600円)を購入し、ぎりぎり駐車場が無料になりました。 あわただしい登城でした。 |
●2011年4月29日登城 あらひこさん |
まつまさに車を停めて登城。 正直、スニーカーが必要だと感じました。 |
●2011年4月29日登城 けーごさん |
静岡への帰省途中に登城。 金剛山への登山者が沢山いました。 駐車場はまつまさを利用。 千早神社まで行きましたが、 見る所もなく早々に退散し、 まつまさでしいたけごはんを食べて終了〜 |
●2011年4月28日登城 TAOさん |
スタンプが置いてある「まつまさ」って何?って思いましたが、豆腐とかを食べさせるレストランのようです。ちょっと遠すぎ。普通に村の資料館とかに置けばいいのに。 |
●2011年4月28日登城 けいな・まな・まおさん |
![]() 本日の日程:千早城→高取城 河内長野駅より南海バスで「金剛山登山口」下車。の予定が寝過ごしてしまい、もうひとつ先のバス停で降り歩いて戻ることに。石段を登って千早神社へ。特に説明板もないので来た道を引き返す。全くもって登城した気分はせず。帰りにスタンプ設置所の「まつまさ」で食事してレジにてスタンプGET(良好)。千早城の説明のプリントをいただきました。帰りは金剛バスで近鉄・富田林駅へ。 |
●2011年4月27日登城 トマトさん |
天候は 雨 大阪の人間なのに初めての登城 おもっていたより 何もない 駐車場 は 有料 600円 まつまさの食堂にスタンプあり 無料で押せます。 食堂で600円の椎茸そばを食べると1時間駐車場が無料になります。 一時間で登城するのが少し難しい ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月25日登城 ももまろんさん |
金剛山にある千早城、行くのは少し大変。 しかし、補ってあまりある歴史的な場所である。 城跡の奥にある神社は、なにか神秘的な雰囲気があり、個人的には日本でも屈指のパワースポットだと思っている。 |
●2011年4月21日登城 セプティーさん |
千早城址。皆様が言われるように、何も無いんですね。 前に、高取城跡を見に山に登りましたので、疲れました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月17日登城 タイガースカフェさん |
金剛山手前の観心寺御開帳参拝に合わせて登城。河内長野駅からのバスの本数は比較的多い。15分〜30分に1本。バスに乗って、「金剛山登山口」バス停下車。所要時間は35分くらいか。 バス停から少し戻ったところに、スタンプ設置所の売店「まつまさ」がある。ここでスタンプ押印し、簡単な地図をいただく。また、裏道から登るほうが楽ということも教えてもらう。裏道から登ると、多少、傾斜が厳しいところあるが15分程度で本丸まで到着する。帰りは四の丸広場をとおって、表参道の石段を下った。段差がまちまちで、降りるのにも一苦労だったので、上りでこの石段を上るとなるとかなり大変だろうと思った。 遺構自体はそれほど残っていない(というか、わからなかった。) |
●2011年4月17日登城 がんばるとくちゃんさん |
千早城 日本100名城のスタンプは金剛登山口バス停からちょっと下った金剛山登山道の入口にあるレストラン「まつまさ」のレジにあります 500円以上食事で駐車料金600円が無料に… しいたけうどん、しいたけ茶などがお勧めということですが 母は「しいたけごはん」を、私は「カツカレー」を注文「たまご」が付いていました 帰るときにレジでスタンプをゲットしました 駐車時間制限があるので、食事が終わったので帰りました ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月16日登城 BonnBonusさん |
古い城跡ですが、結構土木工事の跡が残ってます。 |
●2011年4月15日登城 レフティさん |
![]() 河内長野駅からバスに乗り、30分少し、470円で金剛山登山口に到着。 100名城のスタンプがある「まつまさ」は、来た方向に少しもどり山側に入ります。 富田林からは1時間に2便あるのを聞き、帰りは富田林駅まで約35分、580円。 http://kawanohotoride.seesaa.net/article/196255567.html |
●2011年4月14日登城 カトウキヨマサさん |
第79城目登城(前:高取城 後:和歌山城) |
●2011年4月3日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★☆☆☆☆ アクセス:クルマ(和歌山城から120分) 駐車場 :まつまさ(500利用で1H,2000利用で2H無料,以降終日800円) 入城料 :なし 観光時間:45分 ス場所 :まつまさ ス状態 :良い 服装装備:スニーカー 58城目です。 城の付近は金剛山とよばれる関西では有名なハイキングコースのようで、付近には多くの駐車場があります。駐車料金はどこも終日800円なのですが、スタンプのある"まつまさ"だけは、買い物や食事をすることで無料割引があるので、城目的であれば"まつまさ"がお勧めです。 観光時間は1時間もあれば十分。私は"まつまさ"の裏手にあるから坂道から本丸跡を目指しました。ゆっくり登っても15分もあれば本丸に着けます。 皆さまのカキコの通り、本丸跡には石碑と神社しかない、見ごたえのない城跡でした。 帰りは階段から降りてきました。 勝手に安土城のような立派な城跡階段を想像しましたが、ただ単に神社への山道を歩きやすくするためだけに整備されたもので、そのコンクリートが大分劣化し、価値ない、下りにくい階段でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月3日登城 ノムソーさん |
スタンプを押し、金剛山へ登山。ケーブルカーを使ったら三才の子連れでも大丈夫でした。山頂付近はまだうっすら雪が積もってて寒かった… |
●2011年4月3日登城 Rockzさん |
![]() 楠木正成の居城だった山城。ここの情報通り「まつまさ」でスタンプゲットです。 金剛山への登山者が多く、普通の格好で行くと浮いてしまいます(笑) 4月なのに雪が降ってました。「まつまさ」からでも結構本丸へはキツイ坂道です。 |
●2011年4月3日登城 山田マンさん |
2城目 まつまさにてしいたけごはんを頂いた後、スタンプ。 神社まで行きましたが、噂通り石段はきつかったです。 |
●2011年4月2日登城 備前中納言さん |
城郭漫遊 |