2692件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。
●2010年1月30日登城 志麻さん |
おでんうまい! 大楠公万歳!! |
●2010年1月30日登城 simaさん |
おでんうまー |
●2010年1月24日登城 まさたか!!!さん |
登山客が多かった! 階段登って城跡! |
●2010年1月24日登城 原田 雅貴さん |
階段きつい。 高取城から。 |
●2010年1月23日登城 白豚さん |
高取城から車で1時間弱で到着し、 金剛山登山口隣の駐車場(600円)に停めました。 500段強の階段を登り、各郭を見て回りましたが… 駐車場に戻った後ガイドブックを確認すると、 武者隠や竪堀が見所と書いてあったので再び500段の階段 を登りましたが、結局見つかりませんでした。 疲れました。 |
●2010年1月17日登城 Rascalさん |
![]() スタンプは"まつまさ"ではなく、登城途中の小さな茶店で押しました。 |
●2010年1月16日登城 どあら2006さん |
![]() 金剛山への登山客が大勢いたが、途中わき道にそれ千早城を目指したのは自分達だけであった。ここも雪が残っていて転倒に注意しながら慎重に歩く。 まだ時間があるので、急遽和歌山城を目指すことにする。 |
●2010年1月16日登城 マサシロさん |
道には雪が積もっており、スタンプ設置所「まつまさ」ではアイゼンが売られていました。お店の人は親切で、千早城の資料をいただきました。 |
●2010年1月11日登城 プチ衛門さん |
![]() 皆さんも書かれてましたが、しいたけ茶が美味しかったです。 城跡に関しては、特に遺構などもなく見所は・・・?です。 近くの楠公生誕地・下赤坂城址にも寄ってきました。 |
●2010年1月11日登城 梅さんさん |
しいたけ茶が美味。 |
●2010年1月11日登城 ヤス蔵さん |
登城日を忘れました。 楠正成サイコー |
●2010年1月10日登城 しんさん |
ここを登るのはけっこうきついですよ(^_^; スタンプは2の丸の売店にあります。 |
●2010年1月9日登城 たなべっちさん |
凸28城目 時間がなく登れませんでした。 |
●2010年1月9日登城 ganganさん |
狭い道を奥へ奥へと進むと登山口があります。 お城を見るには相当覚悟して登る必要があります。 スタンプは上り口の売店においてあります。 |
●2010年1月9日登城 尾張守さん |
登城71城目 |
●2010年1月2日登城 島津敬文さん |
千早城 |
●2010年1月1日登城 ビザ皇帝さん |
元旦に朝10時の新幹線で西に向かいました. 冬型の天気のため新幹線が雪で遅れてしまいました. 河内長野駅から南海バスで約30分,途中初もうで客がたくさんいました. バス停から急な石段を上って登城,きつかったですが15分ほどで三の丸の茶屋へ(閉まってましたが). その後は二の丸の神社を経て,本丸周囲を一周する形で見学しました. 小雪が舞う寒い日でしたが,金剛山方面からは登山客が続々下山してきました. 帰りにまつまさでスタンプゲット,入口のシャッターが閉まっていて どこから入るのか判らず,裏口を開けてしまいました. |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月28日登城 masayaさん |
本日2城目です。 みぞれ交じりの雨が降り寒かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月28日登城 masayaさん |
本日2城目です。 みぞれ交じりの雨が降り寒かったです。 |
●2009年12月22日登城 ●ブラック・アトレさん |
車のオーバーヒートで、3キロ手前で車が・・レッカー車に乗ったスタンプゲット! とほほ スタンプは豆腐屋です! |
●2009年12月20日登城 湘南のホークスファンさん |
今回行く予定にはなかったが、自分の直感でなんとなく足を運んでしまった。 ガイドブックのとおり河内長野駅からバスに乗り込んだ。金剛山はハイキングをする客も訪れるため、登山客が多く乗っていた。中には酒を飲んでいる人もいたが・・・大丈夫か? バスの本数も1時間に2本〜4本と少なくはないので、バスという選択もありだと思った。ただ1時間弱バスに乗って山道を登るので、車酔いする方は酔い止めを飲んだ方がよいかも。 情報不足のため、ガイドブックに書いてある「金剛山登山口」ではなく、終点の「金剛山ロープウェー前」まで乗った。しかし何か違うと直感したので、乗ってきたバスで引き返した。やはり正解、千早城の入口は「金剛山登山口」から30秒程登った所に足軽の人形とともにありました。 雪が積もっていたので、近くに落ちていた棒(傘は姫路城でLOSTしたため)を杖代わりにして登城し、千早城址茶店でスタンプをゲットした。茶店から少し登った千早神社が本丸跡になっていた。 茶店をよろうと思ったが、本丸跡ぐらいからだんだん雪が舞ってきたので、仕方なく店に寄らず、急いで下山することにした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月15日登城 かなちゃんさん |
![]() |
●2009年12月13日登城 ムロ11さん |
74城目 |
●2009年12月13日登城 ゆきちさん |
金剛山山頂から下って、行きました。遺構はちょっと残念でした。 |
●2009年12月13日登城 T☆Aさん |
高取城を後にし、14城目「千早城」 高取城からの道のりはぐねぐねの山道… かなり遅く暗くなってしまったら何も見えないほど。 夜はお勧めできません。 スタンプ設置所の「まつまさ」の方々は本当に親切でした。 山なので時間内に間に合わなく来る人も多いそうで… 営業時間に行きましょう。 ここも明るい時間にまた来ます。 |
●2009年12月13日登城 joy tripさん |
14 |
●2009年12月13日登城 フーテンのゆきちさん |
ロープウェイで登って、下って訪城してきました。 肝心な場所が立ち入り禁止でした。 |
●2009年12月5日登城 ヘカテーさん |
![]() |
●2009年12月5日登城 なっちゃんさん |
登城はしませんでした。 楠正成の歴史で有名なお城です。 まつまさでスタンプ押印して帰りました。 |
●2009年12月2日登城 moonさん |
早く登る,でもなにも見えない。残念です |
●2009年11月29日登城 ツネサブローさん |
13城目。地元の為、昔から金剛登山時に千早城跡は何度も行っているので、まつまさにてスタンプのみ頂く。シャチハタタイプ、状態は良好。駐車場はチケットを取って駐車するタイプですが、スタンプ捺印だけして出た所、駐車場代は発生しませんでした。5分以内位であれば、無料なのかな。 |
●2009年11月28日登城 まいこさん |
☆12城目 河内長野駅からバスで金剛山登山口へ。(30分くらい) そこからすぐの「まつまさ」でスタンプを押してから徒歩で登城。 (まつまさで食事した時に出た椎茸茶が美味しかったです) 林道の登山道から「茶屋」(4の丸)まで徒歩で10分くらい。 お茶屋さんの雰囲気が、良かったです。 茶屋から千早神社まではすぐでした。 帰りは、石段の道から帰りました。(結構急でした) http://blog.livedoor.jp/maikolo/archives/50919482.html |
●2009年11月28日登城 ケンタロウさん |
21城目 金剛山の登山口で高取城址までは 急な石階段かなりきつい道のりでした。 神社となっていましたが、さみしい風景です。 |
●2009年11月28日登城 武装戦線さん |
51城目 |
●2009年11月26日登城 アルファードさん |
車で登り口まで行き、気合いを入れて登りました。 景色はよかったです。 スタンプは、まつまさで押せました。ついでに 豆腐を買いました。 |
●2009年11月23日登城 ザカくんさん |
54城目 |
●2009年11月22日登城 katsukingさん |
雨が降っていましたが何とか登城完了。まつまさの食事が美味しかったです。お土産に椎茸と豆乳を購入。 |
●2009年11月16日登城 かわうそさん |
入場料 無料 駐車場 600円(まつまさ利用の場合・2000円以上買い物で2時間無料) 以下、左画像の千早城跡案内図に基づいて説明します。 画像を開いてからお読み下さい。 ・まつまさの場所は、画像右下の「千早シイタケセンター」の位置。 ・まつまさからの登山道は裏参道で、表参道は府道を直進した方。 裏参道は山の中を進みますので、景色はいまいち。 景色を楽しみたい方は石段のある表参道の方がいいかも。(駐車料金がかかります) ・画像左下、楠木候首塚、墓は大変わかりにくい。 というか私は見つかりませんでした(泣) 一応その場所には、「大楠公城跡」という碑がある(中央の画像)ので、 その近くを探してみてください。 ・まつまさ→本丸→千早神社→首塚→まつまさの1周ルートで40分程度。 【補足】 ・城趾にはなにもない。 本丸跡にもやる気のないプレート1枚(右画像)。 ・まつまさにむかう途中の府道の山道は、道路の駐車スペースにも 「有料」の札が立てられています。。。 ・まつまさの御膳は一番安いもので1,500円ですが、内容的に満足です。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月8日登城 じゃいさん |
最初のお城 |
●2009年11月7日登城 skobaさん |
![]() 石垣や堀もなく戦国とは違う素朴な縄張りです。近くの棚田は日本百選で一見の価値ありです。 |
●2009年11月5日登城 柴戸栗之介さん |
九度山の真田庵から回ってくる。 「まつまさ」でスタンプ押印。 登城用の地図をもらう。 日が暮れかかっているが登城敢行。 山城の中では難易度高く体力がやや必要。 縄張を実感するのは難しいが千早神社あたりから西の眺望がいい。 夕陽の時間帯がいいんじゃないでしょうか。 ![]() ![]() |
●2009年11月2日登城 雲水さん |
21城目。 大和八木からレンタカーで「まつまさ」まで。ナビで誘導されながら、登城。 ものすごい山の中でびっくり。 鎌倉幕府がこんな山のなかの楠正成を攻めなくとも、閉じこめておけばよかったと感じました。 |
●2009年10月28日登城 はる坊さん |
まつまさにいきました。 |
●2009年10月26日登城 noblenさん |
雨の中の登城となりました。 金剛山と同じところだったのね。 |
●2009年10月24日登城 まっしぶさん |
☆第56城 「千早城」へは、和歌山よりレンタカーを使って行きました。 金曜日に新幹線及び特急くろしおを乗り継いで和歌山に宿泊。 朝から移動です。 金剛山があることもあり、登山の方が非常に多かったです。 車を600円払って付近の駐車場に止め、係の方に城への行き方を聞き いざ出発。 長い階段を登ると「千早城跡茶屋」がありそこでスタンプ押印。 店のおばさんが親切な方で、お茶を頂きお城の話で会話が弾みました。 お城自体は遺構は少ないものの、激戦が行われたことをしのばせます。 下山ルートは「まつまさ」を経由して帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月24日登城 盛之助さん |
39城目 自動車で登城。 駐車場:まつまさ駐車場(600円→まつまさ買い物で無料) 7時半頃まつまさに到着。 お城はまつまさから10〜15分程度で到着。 見所は・・・・。 まつまさの女将さんとしばし世間話。 次に向かう高取城への道を丁寧に教えていただきました。 高取城へ。 |
●2009年10月24日登城 真田の志さん |
高取城から169号線から309号線に進路をとり、水越峠を越えて大阪に入る。 山越えもこちらは無料。奈良への行きは高速代がかかったけどこちらは無料。 赤坂城と千早城の距離感がわからず、結構、車で迷ってしまった。赤坂中学校の敷地内を 潜り抜け校舎の裏にいくと、有名なだんだん畑の景色があり、そこに赤坂城址碑があった。そこからは千早城に10分程度。金剛山登山口「山家料理と豆腐料理「まつまさ」」で昼食、うわさのローストビーフ定食、とてもおいしかった。スタンプをGET後、そこから、徒歩で15分、千早神社内の城址碑で記念写真、石垣等はあまり確認できなかったが、大変風情のあるところ、特に堅守するにはいい立地という感じ。通常の城跡巡りとは、少し違う良さあり。 |
●2009年10月24日登城 kotaさん |
楠木正成公を偲びつつ、小一時間のハイキングでした。 |
●2009年10月20日登城 matさん |
【23城目】千早神社 まつまさに車を止めて登城。 |