2921件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2012年5月3日登城 Toshi46さん |
午後 |
●2012年5月2日登城 わるいねこたんさん |
レンタカーで五條市より山越えにて「まつまさ」さんへ おはぎを買いましたが、美味しかったです♪ |
●2012年5月1日登城 三毛猫改式さん |
紀州、京都旅行にて |
●2012年4月30日登城 RX7800さん |
登城前に郷土資料館によって、千早城について勉強することができました。 スタンプはまつまさで押させてもらいました。登場ルートについてお店の人に教えてもらい、指示通り金剛山登山道の途中から千早神社を目指しました。 確かに城としての遺構はなく、少しさびしい感じがしました。 帰りは、石段を下りてまつまさまで戻りました。ずっと石段が続くのでこれを登って城を目指すのは相当きついだろうなぁと思いながら帰りました。 |
●2012年4月30日登城 いがのすけさん |
大阪に朝早く着き、天気もなんとかもちそうだったので、急に思い立って登城することにしました。 移動には、大阪交通局の1日乗車券『エンジョイエコカード(土日祝版)』と南海電鉄の『金剛山ハイキングきっぷ』を使いました。 南海のこのきっぷには、河内長野から金剛山登山口までのバス往復も含まれているので、利用しやすいですよ。 スタンプは「まつまさ」にて。インク状態:良好 「まつまさ」の方にオススメの回り方を教えていただき、千早神社(本丸跡)まで行ってきました。 |
●2012年4月30日登城 ボウケンジャーさん |
ほぼ整備されてますが、山登りが大変なので、しっかりとした靴で行きましょう。 |
●2012年4月30日登城 権左衛門さん |
四国から車で攻略 避暑地なのか周辺の川には家族連れが多い |
●2012年4月29日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
65城目 交通:車 スタンプはとても薄い。 金剛山登山口から行くと間違えて山頂へ向かう可能性あり。 |
●2012年4月29日登城 甲州魔人さん |
8:30「まつまさ」着でも、すでに登山者で賑わってました。 私服でいる自分が浮いているように感じられました。 千早神社へ向かう途中で老夫婦を追い越したが、 後でその老夫婦が茶店を開けていてビビった。 えっ毎日通っているの?聞けなかったけど。 茶店とは云え一応城関係の資料の有無を聞いた所、 とっくの昔に無いとの事で、何度も頭を下げられる。 ついでに赤坂城・郷土資料館に立ち寄って、 高取城へ移動しました。 |
●2012年4月29日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
100名城分のまとめ記入 |
●2012年4月28日登城 SHIN-Gさん |
楠正成公生誕の地で車中泊し、翌朝早々に登城。 寝不足には少々厳しいハイキングでした。 八時過ぎには「まつまさ」の駐車場に到着。 確かにしっかりした格好のハイカーが沢山いました。 「まつまさ」でスタンプを借りると、女将さんらしき女性が 話しかけてきました。 なんでも同じくスタンプ収集しており、半分ほど制覇したとの事。 女将さん曰く、千早城は40分位で見て回れるとの事でしたが 戻ってきたら十分一時間を越えていました。 |
●2012年4月28日登城 ひこぼんさん |
大した程ではないと舐めてかかり、最初に飛ばしすぎました。 登城の時には、ゼーゼー・ハーハー、もうバテバテでした。 下赤坂城址にも、ぜひとも立ち寄ってみて下さい。 だんだん畑の風景を見て、子供の頃の思い出が蘇ってきました。 |
●2012年4月28日登城 コスミレさん |
#038 日帰りドライブ。高取城址からクルマで1時間。まつまさに駐車。歩くのに程よい山城です。千早神社近くからの景色もよかったです。まつまさで食事をして帰りました。 |
●2012年4月18日登城 かあきちさん |
52番目の登城。 |
●2012年4月15日登城 てーとくさん |
まつまさでスタンプを押してから登山しました。 登りは階段でしたが、手すりがあったので一安心。 二ノ丸跡まで行きました。 金剛山全てが城の縄張りだったそうですが 階段登りでヒザが笑ってしまったので全部は見なかったです。 |
●2012年4月15日登城 ヤンさん |
スタンプ押すだけでなくぜひ登城して下さい(^_^) |
●2012年4月15日登城 岩ちゃんさん |
44城目。2度目の登城。 |
●2012年4月14日登城 ジャバさん |
2012.4.14登城 山城。 険しい石段に足が悲鳴を上げる。 日ごろの運動不足を痛感しました(T_T) |
●2012年4月10日登城 Ryomaさん |
千早城へは、難波から約30分の河内長野駅から南海バスで約35分の金剛登山口下車、徒歩約20分で行けます。バスは1時間に1本ほどしかないです。私は、乗ってきたバスと同じバスに乗って帰りました。 「大楠公」楠正成が築城した山城で太平記を感じたかったのですが。。。 |
●2012年4月8日登城 きーさんさん |
13城目! 城跡茶屋「まつまさ」の駐車場に車を停め、スタンプを押し、15分ほど歩いて、登城。 途中の案内には本丸、二の丸、三の丸跡が表示されていましたが、二の丸記念碑しかわかりませんでした。本丸跡は金剛山登山の方にも聞きましたが、見つからず残念! 店の人の何もないよ、という言葉を妙に納得してしまいました。 「まつまさ」であっさりした美味しい、しいたけうどんを食べたら駐車料金600円が無料になりました。又、店の人に、次の高取城までの道順を紙に書いて丁寧に教えていただき、最短で高取城跡まで行けました。 |
●2012年4月7日登城 やまげんさん |
久々の城巡り。スルっとKansai 2dayパスで近畿地区の残りを制覇する。 南海電鉄で河内長野駅から南海バスで金剛登山口まで(バスも2datパスが有効)。 少し戻ってまつまさで押印&しいたけうどん。 腹ごしらえの後に登山道を通って千早城に登城。 季節外れの雪までちらついていましたがこの後の高取城に比べれば楽な登山でした。 |
●2012年4月7日登城 pigletさん |
登城84城目です。 楠木7城のひとつに数えられる山城ですが、登城しても遺構は確認できないとの情報でしたので、金剛山麓「まつまさ」さんで、スタンプのみゲットしました。 ☆☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-943.html |
●2012年4月7日登城 うめ♪さん |
お蕎麦と豆腐ソフトが美味しかったです。 |
●2012年4月7日登城 でっちさん |
37城目 4月なのにまつまさの駐車場から登城しましたが空から季節外れの雪が 降ってきました。 神社にてお参りして本丸跡を見学して終了です。 ここから高取城へ向かいました。 |
●2012年3月27日登城 kaikoroさん |
http://u.tabelog.com/000145341/r/rvwdtl/4004417/ 「まつまさ」さんのメニューは優しい家庭の味 水が良いので、何を食べても美味しかった♪ 山登りはきつかったなぁ 登山靴が楽だと思います |
●2012年3月25日登城 zipさん |
032 |
●2012年3月25日登城 たけ城さん |
大阪初登城。「まつまさ」にて、しいたけうどん堪能。「まつまさ」のおばさんもスタンプラリーやっているとのこと。沖縄も行った!と楽しそうに話されてました。城址は?帰りに寄った上赤坂城の方が風情があった。 |
●2012年3月24日登城 のっちさん |
☆47城目☆ 紀伊半島残った城攻め 1日目 千早城→高取城 大阪からレンタカーで、まつまさを目指しました。風の強い晴天で、見渡す限り多分杉の木で花粉がすごかったように感じました。花粉症にはつらい。間違えて隣の駐車場に入れないようにと注意しすぎ、まつまさを通り過ぎて行き止まってしまいUターン。 まずはスタンプと地図を頂き登山道から。南海電鉄でもらったハイキングマップが役立ちました。勝手に楽ちんだと勘違いしていて、それなりに登るのでちょっときつかったです。着いた所は・・・神社でした。お茶屋さんもやっておらず、寂しい感じ。帰りは長い石段を降りました。確かにこれを登るのはつらそう。まつまさで、しいたけうどん(しいたけが予想外)とお豆腐を頂いて、高取城に向かいました。 |
●2012年3月24日登城 ひまじんさん |
24日大阪観光、25日センバツ観戦 河内長野駅からバスで30分ほど。登山客が多かったが、城見学は自分だけ なぜかバスを金剛山ロープウェイで降りてしまい、しばらく下山 途中で千早城入り口の看板があった為、そこから登城。中々キツイ 施設は何もなく茶屋も開いてなかったので、さっさと下山しまつまさでスタンプ&食事 しいたけ茶なるもの美味しかったです。カレーを食べましたがこれも中々 24日辺りから数年ぶりに花粉症になった感じがするんですが 原因は絶対ここだよなあ・・・ |
●2012年3月24日登城 ちゃんビーさん |
コメントは後日。 |
●2012年3月24日登城 たかぼーさん |
正成公が人形を使って敵の矢を集めたという逸話がありますが、それにちなんだ人形があって面白かった |
●2012年3月24日登城 たかぼーさん |
再登録 |
●2012年3月19日登城 ♪かれん♪さん |
本日1城目(total93)。初登城。 大阪から1時間半程度かけ登城。 駐車場は「まつまさ」の駐車場を利用。食事したので無料。 スタンプも「まつまさ」でGet(状態:良好) 「まつまさ」そばの登山道入り口から登城開始。 途中、工事中の箇所あり。水飲み場近くから千早神社の下まで続く脇道(階段)を登る。結構きつかった。「まつまさ」−千早神社往復で40分程度かかりました。 この後、高取城を目指す。 |
●2012年3月19日登城 ポルチーさん |
○ |
●2012年3月19日登城 hry0014さん |
77城目(本日1城目) 河内長野駅からバスで。 スタンプはまつまさでお借りしました。 |
●2012年3月18日登城 fumiakiさん |
雨だったのでスタンプのみ。 駐車場はどこも全て600円なんですね。 (2015年9月26日 二回目登城) 本丸の千早神社まで登りました。 |
●2012年3月17日登城 NMAさん |
高取城の後で登城。 山城の連チャンはきついし、石段が1000段と聞いていたので悩んでいましたが、 スタンプ所の食堂「まつまさ」からだと裏側の登山道がある事が分かりました。 楽に行けて良かったです〜! 城は、100名城に選ばれたのが本当に不思議なくらい遺構が残っていませんでした・・・ まつまさの駐車場に止めましたが、帰りにお土産を買ったら駐車代が無料になりました。 |
●2012年3月16日登城 みさき&かずやさん |
29城目。早春の関西へ、桜を期待していくが、今年の寒さで、どこもまだ梅が満開(笑) |
●2012年3月16日登城 かずやみさきさん |
鎌倉時代末期、楠木正成が造った山城。大軍に囲まれても落ちなかった籠城戦で有名。 |
●2012年3月3日登城 ひろ&ひろさん |
キャリーバックは持っていけません。 |
●2012年3月3日登城 芦屋のボンボンさん |
河内長野駅からバスで。 金剛山麓「まつまさ」でスタンプをゲット。 登山客と途中まで金剛山を登り、千早城跡へ。 よくこんな場所にお城を作ったものだと感心感心! |
●2012年3月3日登城 宇喜多弘福さん |
岩山を利用した天然の石垣? |
●2012年3月2日登城 はげはげみさん |
近鉄奈良駅前でレンタカー借りて目指しました。雨が降り雲の中でした。スタンプは「まつまさ」さんが運良く開いていた!金曜日は11時ころから2時ころまでしか開けていないらしい。昭和の雰囲気が残り時間が止まっている神社はとっても日常を忘れさせてくれて良かった。まつまささんで食事して駐車代は無料でした。 |
●2012年2月29日登城 エースさん |
9城 |
●2012年2月26日登城 じゅうろくさん |
朝8:30くらいにまつまさに着き、早すぎて店まだ開いてないかなと思って いたが開いていました。 天候が思わしくなかったのでスタンプとお土産だけ買って和歌山城へ。 |
●2012年2月26日登城 やいちゃんさん |
42番目。寒い日で、金剛山の霧氷が見えきれいでしたが、階段と山道が大変でした。 |
●2012年2月25日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
72城目 【如月】のこの日に【千早】城で100名城の【72】番目のスタンプを捺す。今まで登城した順番を表示していたのは、ひとえにこの解る人にしか解らない【くっ】折した愛情表現のためwww 堺市内のホテルで一泊し、堺東駅前でレンタカーを借りて、まずは楠木正成ゆかりの寺である観心寺へ向かう。ここは日本で唯一北斗七星を祀っている珍しい寺です。 「まつまさ」の駐車場に車を置いて店内でスタンプを捺したら、店員さんが縄張図を渡してくれました。「まつまさ」のすぐ近くに登山道の入り口があります。登っていくと右側に千早城跡へ続く側道があるのでそちらへ。 雨が降っていたにもかかわらず金剛山への登山客は多かったですが、千早城に向かったのは自分だけでした。 二の丸跡にある千早神社にお参りした後、裏手に回って本丸跡に行こうとしましたが、立入禁止になっていました。空堀などの跡が残っているらしいのですが、山全体が樹木で覆われているうえに雨で視界が悪く見つけられませんでした(3枚目の写真は恐らく帯曲輪の跡)。 下山して水場で足を洗ってから「まつまさ」で食べた椎茸ごはんは美味しかったです。 |
●2012年2月25日登城 EMIさん |
86城目。 雨の中の登城。かなりの山の中です。 「まつまさ」でスタンプを押し、しいたけそばを食べてから、裏道から本丸へ。 途中で、金剛山の登山者達とすれ違う。 やはり、神社だけで、特に遺構は無し。 帰りは、長くて急な階段をすべらないように下りる。 その後、金剛山ロープウェーで登頂するも、全く景色が見えず・・・。 本当は、すごく眺めが良いようなので、もう一度お天気の良いときに来てみたい。 |
●2012年2月19日登城 はるはるさん |
●2012年2月16日登城 メインツアーさん |
100名城19城目。初登城。南海電鉄河内長野駅から金剛山方面バスで30分くらい。一時間に一本ほどありますが、帰りのバスまで20分くらいありません。とりあえず四ノ丸まで階段で上り、引き返し、近くの茶屋「まつまさ」でスタンプゲットしました。楠公の伝説の名城なので、次のバスを考えたが、建物はもちろん石垣もないので上までは登りませんでした。千早を見ると、墨俣城や白地城も100名城に入れてもよさそうに思えます・・ 常連らしき登山客が多く、バスは混みます。ただし千早城に行く人はほぼ皆無です・・ 10段階評価:交通難度 9 難攻度 7 縄張 2 石垣 1 建物 1 城下 1 総合 ★☆☆☆☆ 累計遠征費用 +5000円 約85000円 |