2919件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2012年8月12日登城 まーさん |
千早城 |
●2012年8月11日登城 土成★2周目さん |
登山客でいっぱいでした。 |
●2012年8月11日登城 おます家さん |
観音寺城から移動。京都方面は45kmの大渋滞でしたが、南下方向は渋滞もなく予定通りに到着しました。まつまさの駐車場に停めて、スタンプを押して、しいたけそばを食べました。しいたけ茶もおいしいです。昼食にあわせていてけば、食事代で駐車場が2時間無料になるので、都合がいいかと思います。ほとんどが登山客でした。ここも涼しい時期に時間をかけてみたい山城ですね。 |
●2012年8月11日登城 ピロ爺さん |
当日は雨。 スタンプ設置場所のまつまさは駐車しづらかったです(TーT) 登山客がいっぱいいたからなのかな |
●2012年8月5日登城 ちっちのとーさんさん |
95歳の可愛い娘さんと。。。。 |
●2012年8月1日登城 ワンさん |
旅仲間と車にて訪問。 まずは100名城スタンプ設置場所である『金剛山麓まつまさ』横の有料駐車場へ車をとめ、スタンプの押印を済ませた後、 徒歩で千早城跡へ向かった。 この辺りは金剛山ハイキグの名所としても知られており、行きかう人々は、 リュックを背負った山登りの服装の人々が多く、私たちのようにTシャツ短パンという軽装の 人は見当らなかった。 600段の石段はかなり堪えたが、なんとか千早神社境内に到着。この城跡には当時の遺構はほとんど残っていないので、 二の丸跡に建つ記念碑や、千早神社拝殿などを撮影。 次の目的地は『高取城』。千早城以上に標高が高く険しい山奥にあり、この時期はマムシも出没するという。。。一抹の不安を抱きつつ、車を走らせた。 |
●2012年8月1日登城 ワンさん |
旅仲間と車にて訪問。 まずは100名城スタンプ設置場所である『金剛山麓まつまさ』横の有料駐車場へ車をとめ、スタンプの押印を済ませた後、 徒歩で千早城跡へ向かった。 この辺りは金剛山ハイキグの名所としても知られており、行きかう人々は、 リュックを背負った山登りの服装の人々が多く、私たちのようにTシャツ短パンという軽装の 人は見当らなかった。 600段の石段はかなり堪えたが、なんとか千早神社境内に到着。この城跡には当時の遺構はほとんど残っていないので、 二の丸跡に建つ記念碑や、千早神社拝殿などを撮影。 次の目的地は『高取城』だ。千早城以上に標高が高く険しい山奥にあり、この時期はマムシも出没するという。。。一抹の不安を抱きつつ、車を走らせた。 |
●2012年8月1日登城 藤本 名城さん |
のちほど |
●2012年7月31日登城 りまるさん |
「まつまさ」でスタンプを押しました。 駐車場代が高い割りに個人的にはあまり見ごたえがありませんでした。 |
●2012年7月29日登城 春の夜の夢さん |
河内長野駅での出発待ちのバスの中で、ク−ラ−がかかっていなかったので熱中症になるかと思いました。 売店のおばあちゃんと目が合ってしまったので、カンビ−ルを1本いただきました。 お昼前のせいなのか、すれ違ったのは3名、こんな暑い日には... |
●2012年7月28日登城 正当なる預言者の王さん |
12/100 【交通手段】 新幹線で品川→新大阪、地下鉄御堂筋線で新大阪→なんば、南海高野線でなんば→河内長野、南海バスで河内長野駅→金剛登山口。『まつまさ』側登山口から20分ほど登り、11時半頃に千早神社到着。 【天気・混雑状況】 はれ。午前中にしては人が多い。千早城よりも金剛山登山客といった雰囲気。 【注意事項】 行きは『まつまさ』側の登山道、帰りは石段を下ったが、どちらもかなり急な坂なので、動きやすい靴がベスト。普段登山をしてないような人は息が上がるレベル。体の弱い人や体力に自信のない人は夏場は避けたほうがいいかも。 【スタンプ】 『まつまさ』のレジにて。シャチハタ式で、きれいに押せた。 【食事】 麓の『まつまさ』にて、しいたけうどんを。 【感想】 城跡的なものは何もないが、山の中腹に建つ千早神社に妙な存在感を感じた。薄暗いときに来れば不気味ささえ感じるのではと思う。 往復で約40分、今年一番汗かいた。 この後、新世界へ行き観光と昼食後、大阪城へ。 |
●2012年7月26日登城 おぎさん |
卒業論文の下調べのために登城したのが初訪問。当時から尾根続きを断ち切る堀切くらいしか記憶にありません。はんこを押すために立ち寄った「まつまさ」では、丁寧に案内図なども提供してくれ、至れり尽くせりです。 |
●2012年7月21日登城 やまとやさん |
金剛山ハイキングをする事は無く城跡の案内に沿って軽く一周、それでもかなりのアップダウンです。 南海電鉄の金剛山ハイキングきっぷが便利だと思います。 河内長野と富田林からバスが出ている様です。 |
●2012年7月20日登城 さかもつさん |
8城目。 同じ大阪府という事で大阪城と同日見学する事にしたが、 思った以上に遠かった。 スタンプ設置場所が「まつまさ」というお店の中にあり、 店を見逃しており発見に苦労した。 |
●2012年7月18日登城 浪速のノッポさん |
この城がある千早赤坂村は私の誕生地(母の実家)であり、最も身近に感じる城です。子供の頃、兄と一緒に二の丸(千早神社)周辺でよく遊んでいいました。また、築城した楠木正成は籠城や独特の戦術で戦った人物で、好きな武将の一人です。山全体を知り尽くしているので、今回は千早城址の碑の前で記念撮影し、下山した後スタンプを押印、大阪城へ向かいました。 |
●2012年7月15日登城 たびがらすさん |
http://blogs.yahoo.co.jp/kogureshinya/61704603.html |
●2012年7月14日登城 ここさん |
54城目 時間がなくて上まで登ることができませんでした。 スタンプはゲット!! |
●2012年7月8日登城 zen66さん |
高取城に引き続き訪問。 1日に2箇所の山城はかなりハード。千早城では体力が残っていなかったのが残念。 売店でスタンプゲットしたが、状態はかなり良好。 おばあちゃんとしばし会話。。。今回は人に恵まれた登城でした。 |
●2012年7月1日登城 12tensyuさん |
63城目 |
●2012年7月1日登城 大阪の火消しさん |
金剛登山で登城しました。 |
●2012年6月28日登城 まつ2さん |
お城らしい物はほとんど見かけなかった。 |
●2012年6月24日登城 モコモコさん |
急な階段も鳥居から続く新緑の道は綺麗でした。 |
●2012年6月23日登城 ジパングさん |
34/100 河内長野駅からバスで金剛登山口まで降りて「まつまさ」でスタンプをGETしお城に登りたかったんですが時間がなかったのと立ち入り禁止??の看板が見えて途中まで見に行ったんですが案内の看板もなく道に迷いそうだったんで断念しました。 |
●2012年6月14日登城 TAKさん |
高取城から山道を通って、1時間掛からないくらいで到着。 まつまさの駐車場は10分以内は無料だったので速攻でスタンプ。 強めに押せばうまく押せます。 |
●2012年6月11日登城 飛昇体さん |
52個め。 まつまさから千早神社・楠木正儀墓まで 往復50分の散策。城的なものは無い。 登山客多数。次回は金剛山頂まで登りたい。 神社(二の丸)から本丸には立入禁止?で行けず。 |
●2012年6月10日登城 たいたまさん |
今年やっとの2城目登城。このHPで確認したとおり、南海電鉄の「金剛山登山切符」でお得に訪れることができた気がします。まつまさのおかみさんはすでに60城を制覇したとかで…すごいですね。 |
●2012年6月10日登城 松シンさん |
34城目 『まつまさ』でスタンプを押して、案内図をいただきました。 しっかり山登りしました。 |
●2012年6月3日登城 和尚777さん |
まつまさにて手ぬぐいを購入しつつスタンプ。 登城はまつまさわき道から登り全てで40分程。 割合楽なので、本丸跡、千早神社、四の丸跡をしっかりと見学しましょう。 |
●2012年6月1日登城 ゆあやはるさん |
6城目 河内長野駅からバスで山道をゆらゆら、金剛登山口で下車。 バス降りて数十メートル戻ったところの横道から上るとすぐに「まつまさ」さんが。 レジでスタンプゲット。 金剛山登山の年配の方が非常に多く、その健脚ぶりはいつも尊敬。 城跡は…見事に何も無いですね! |
●2012年5月27日登城 owari_758さん |
河内長野駅からの南海バスは土日だと結構本数が多いですが、周りは登山客の人ばかりでした。 |
●2012年5月27日登城 九神 均さん |
完全に山! 金剛山の登山客ばかりだった。 天気が良かったのでハイキング気分で登る。 |
●2012年5月26日登城 ひこじろうさん |
何もありませんでしたが、近畿地方最後の登城でしたので、素直に嬉しいです。天気もよく、バイクで行ったので気持ちよかったです。 |
●2012年5月23日登城 尾張の親方さん |
11城目。 大阪二日目、本日は千早城に初登城しました!河内長野駅よりバスに乗って30分 で到着しました。まつまさにて、まずスタンプ頂き さっそく石段で千早神社まで息切れ切れになりながらも、何とか登りきりました。上から景色も良かったかな! 登城後まつまさに戻り、しいたけうどんを食べてから帰路に着きました。 |
●2012年5月21日登城 松風☆RETURNさん |
★84城目 河内長野駅からバスで25分程度。土日祝はそこそこ本数がありますが、平日は1時間に1本です。 金剛山登山道の途中にありますが、神社です。 特に見所は… 登城後に金剛山登山してきました。上りはきつく筋肉痛になりましたが、頂上からの眺めは良かったです。 スタンプは麓の「まつまさ」にありました。 料理もおいしかったです。 これで、近畿地方、完全制覇!! |
●2012年5月20日登城 hazukingさん |
かの有名な「まつまさ」さんでスタンプゲットです。 次回訪れることがあれば、頑張って登城してみます これでやっと近畿を制覇です |
●2012年5月19日登城 n_k.uさん |
15城目 100段以上の階段をのぼって千早城跡を目指しました。 なかなかしんどかったです。 しんどかったわりには、何もなかったです…。 スタンプは、休憩所「まつまさ」にありました。 |
●2012年5月13日登城 ぽん太さん |
バスを「金剛登山口」で降りて、500段近い石段を休み休み登りました。帰りに数えたら、528段でした。(多分違うな) スタンプをおいてある「茶屋」の前で店番のおばあさんが毎日石段を登ってお店に来ていると聞いて驚いてしまいました。とても可愛らしいおばあさんでまた来たいなと思いました。 |
●2012年5月12日登城 幕府フェチさん |
金剛山登山者に混じり登城。 三ノ丸跡からの景色は最高。 スタンプは麓のまつまさなる 休憩所にある。きのこうどんが絶品。 |
●2012年5月12日登城 ただいまりもっこりさん |
まつまさできのこそばを食べ スタンプゲット良好でした。 登山客が多く、自分のような私服を着ている人がいませんでした。 |
●2012年5月12日登城 英虎さん |
四日市に長期出張して約2ヶ月。 珍しく土日が連続して好天の予報だったので 泊まり覚悟で単騎で城攻めのツーリングに出かけました。 100名城の16箇所目は、千早城。 楠正成さんが鎌倉幕府軍と戦った場所です。 登山もしたかったのですが この日は、17時までに和歌山城まで到達したかったので 登山口で記念撮影して、スタンプだけGETして次を目指しました。 http://tsubame1.exblog.jp/18285048/ |
●2012年5月6日登城 がくでんさん |
登山口の急な階段から登って行きました。 いつまでこの急な階段が続くのか息切れしながら 登っていきました。 千早城に着いたらあれ、ここ?て感じでした。 まつまさでしいたけそばを食べ スタンプを押しました。 状態は良かったです。 |
●2012年5月5日登城 ぶひさん |
戦国かかしがいました |
●2012年5月5日登城 作事奉行見習さん |
2城目 |
●2012年5月5日登城 ナナわんこ☆さん |
9城目 |
●2012年5月4日登城 大和さん |
47 |
●2012年5月3日登城 くにぽんさん |
25城目 |
●2012年5月3日登城 かくちゃんさん |
GWの大渋滞の中、千早城へ。 スタンプのあるまつまさが空いている時間に到着できた。 遺構については良くわからなかった。 千早城跡のついでに金剛山にも登ってみた。 金剛山の登山者はかなり多かった。 |
●2012年5月3日登城 まろんの母さん |
38城目。 「まつまさ」でスタンプを押す。 みんなの情報をもとに、買い物をすれば、駐車場料金がただになってお得。 登山道は勾配がきつく、かなりしんどい。 昼も遅く、金剛山への登山者も帰りの人ばかりで、途中で断念。 |
●2012年5月3日登城 Toshi46さん |
午後 |
●2012年5月2日登城 わるいねこたんさん |
レンタカーで五條市より山越えにて「まつまさ」さんへ おはぎを買いましたが、美味しかったです♪ |