2921件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。
●2012年10月13日登城 ほ〜げんさん |
スタンプ31城目。晴。 河内長野駅からバスで金剛山登山口まで。南海線の金剛山ハイキングきっぷで難波から往復400円お得でした。 まつまさでスタンプゲットし、登山道側から登城。 遺構は何もありませんので想像力のみが頼りです。千早神社のある本丸から売店側の四の丸まで歩くと確かに三方が急傾斜の要害であり幕府軍が攻めあぐねたというのも頷けますし、寡勢で100日も持ちこたえたという楠木正成もすごいと思いました。 帰りは石段側から下りました。膝笑いました。。。こちらから上っていたら途中で諦めていたと思います。 |
●2012年10月12日登城 びんさん |
。 |
●2012年10月9日登城 roseさん |
高取から足をのばして千早城へ スタンプが力いれすぎたら黒がぼけて白いとこまで印刷みたいになるから注意(>_<) |
●2012年10月8日登城 hirokiさん |
まつまさに行ってカツカレー食べただけ。前行ったし。なんにもないところです。ついでにハイキングしようと思ったけどやめました。 |
●2012年10月8日登城 ゆう&みかさん |
車で河内長野から山に向かってぐんぐん進み、金剛山の登り口が千早城入り口。 まずはまつまさでスタンプをゲット! 城址までの道を教えてもらい、せっせと上る。急な上り坂と階段を30分ぐらい上がって千早城本丸跡へ。今は千早神社になっているが、登山客以外誰も来ないさびしいところ。 お弁当を食べて、石の階段の参道を下る。下りとは言え、この階段も膝にくる・・・千早城には履きなれたスニーカーで行ってください。 百名城の中では期待外れの呼び声も高い千早城だけれど、城跡に来てみるとそこは小さな小さな縄張りで、数十倍の軍勢に攻められながら、石を投げ落としたり藁人形で驚かせたりして戦った人々の気持ちが偲ばれます。 |
●2012年10月8日登城 ぐりのすけさん |
8城目。 河内長野からバス、金剛山登山口から少し登る。千早神社の売店でスタンプ。 ビールを飲んでおばさんとしゃべる。 その後、金剛山に登る。千早園地、伏見峠から北宇智に下る。下山中人に会わず。 (晴れ、同行者なし) |
●2012年10月7日登城 リルラさん |
登山客が多数いた。 まつまさの人は親切でした。 |
●2012年10月7日登城 たったさん |
9城目。楠木正成の籠もった山城の雰囲気を感じることができました。河内長野駅から金剛山入口までバスで行き、そこから20分くらいで千早城跡に到着。いい汗かきました。スタンプは、まつまさで押しました。 |
●2012年10月7日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん |
3城目 紀三井寺から阪和自動車道、途中紀ノ川SAで和歌山ラーメンを食べ、美原南ICを出て35分で「まつさき」に到着。スタンプを押してから千早城というか千早神社に登りました。途中の道は金剛山の登山客で賑わっていましたが、城跡はとても静かでした。 |
●2012年10月6日登城 ぴーすけさん |
和歌山から南海、レンタカーと継いで登城。金剛山登山の客が多い。楠公生誕地を観て、スタンプ押して早々に高取に。 |
●2012年10月6日登城 のりゅさん |
23城目。 高取城から移動して、車で1時間くらいの距離。 名物女将?がいるという噂の「まつまさ」前に駐車し、スタンプGET♪ 女将さんには残念ながら会えませんでした。 急な坂道と山道を登って、千早城へ。 途中、湧水があり、冷たい水で喉を潤しました。 城跡は、楠木正成等を祀る千早神社になっていました。 帰りは「まつまさ」隣の豆腐屋さんで、とうふソフトクリームを食べて、駐車場代600円を支払い帰ってきました。 |
●2012年10月6日登城 ひろぽんさん |
階段ばかりでつらかった・・・ |
●2012年10月6日登城 良良軒さん |
6城目 |
●2012年10月6日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2012年10月2日登城 naotさん |
河内長野からバスに乗って到着、まつむらさんでスタンプ捺印。登城口で写真撮って、途中まで登ったけど、階段の急さにダウンしました… |
●2012年10月2日登城 ガーデン スワローズさん |
52番目の登城です。 本日 2番目の城 楠木正成の攻防の城ということで期待して登りましたが神社でした「千早神社」が本丸の跡に建ってます、曲輪は二の丸など残ってますが城跡とは今一でした、スタンプは麓の「まつまさ」で押せます、豆腐定食は美味しかったです湧水も飲めますのでペットボトルに詰めて持って帰りました。 |
●2012年9月29日登城 日々是好日さん |
近鉄「河内長野」駅から路線バスで。 金剛山登山口から急な階段を上り千早神社へ。登山客のルートから外れていたせいか、人がいなくて少し怖かった。 |
●2012年9月27日登城 taiinさん |
大阪&和歌山ツーリングからの帰路途中、金剛山麓「まつまさ」でスタンプをゲット、時間が取れず、城跡まで行けませんでした。2011.3.23道の駅「ちはやあかさか」に来た時も登城を諦めました。いつか必ず再チャレンジします。 |
●2012年9月25日登城 みんくんさん |
登るもんじゃないってぐらい辛かった(。-_-。) |
●2012年9月23日登城 ななさん |
駐車場あり(バイクは道端で無料)、入場料不要、スタンプ良好・売店内(黒) |
●2012年9月23日登城 ytotさん |
登山口では長袖スタート、本丸跡付近では汗だくでタンクトップでした。 |
●2012年9月22日登城 みいなさん |
すごいハードな階段(x_x) 途中で蛇もいた。 |
●2012年9月17日登城 masato0707さん |
24城目。 |
●2012年9月16日登城 もののふさん |
初登城です。 考えていた以上に観光客が多く驚きましたが、大半は金剛山の登山客でした。 登山客に交じって登城しましたが、思っていた以上に雰囲気はありました。 駐車場は“まつまさ”を利用、登城後早めの昼食をとったため駐車場は無料(2000円以上で)となりました。 スタンプも“まつまさ”にあります。 |
●2012年9月16日登城 2(ryさん |
なにもないと聞いていたのでスタンプだけで終了。登山のお客さんが沢山いてフル装備で吃驚しました。気軽に登れないよ〜〜〜 |
●2012年9月16日登城 AyaNariさん |
【4城目】 本日1城目。 昨日は高取城から大阪堺市に移動。(泊)朝7時30分に宿泊地を出発。1時間30分程で金剛山(まつまさ)に到着。三連休のなか日だったので、思っていた以上に観光客が多くて驚きましたが、ほとんでど金剛山の登山客でした。 登山客に混じりながら登城開始。山道は木陰で涼しかったですが、上りはキツく、水分補給は必須でした。城跡は「千早城址」の石碑くらいでした。 登城後、「まつまさ」にてスタンプゲット。食事(2千円以上)をすると無料(駐車場の看板に書いてあります。)とあったが、和歌山城を目指して料金600円を支払って後にしました。 |
●2012年9月16日登城 こむさん |
2城目 結構山登ります。サンダルで行って後悔。 歴史はあるかもしれないけど、城としては? |
●2012年9月15日登城 うじなくんさん |
78城目 |
●2012年9月15日登城 真矢さん |
インクは薄めですが、押したままグルグルと円を描くように 押さえていくと綺麗にうつります^^ 登山される方々が気合の入った装備の方ばかりだったので 登城を諦めたのですが、皆さんの記録を拝見すると 意外と短時間で行けたんですね; |
●2012年9月15日登城 K&Nさん |
和歌山方面旅2城目 千早城はスタンプ設置場所から離れていると思い スタンプを押して通過しました。 「まつまさ」でスタンプゲット♪ |
●2012年9月13日登城 うちさん |
噂どおりのただの神社でした。むしろ神社がなくって土塁や郭だけの遺構だったら城らしかったでしょうが、こうなってしまうともはや城とは・・・ 登り「まつまさ」裏手の登山道から行きました。少し気合が必要です。帰りは石段から帰りましたが、これを登ってくると相当しんどそうですね。写真は神社手前の石段ですが、大半はこんな綺麗ではなく、もっとゴツゴツしてますよ。 |
●2012年9月10日登城 ☆satomama☆さん |
☆11城目☆ 2歳児を抱えての登城はなかなか大変でした(T_T) |
●2012年9月9日登城 カリメロさん |
10城目 |
●2012年9月9日登城 おなすさん |
金剛山はきつかった |
●2012年9月9日登城 城kitaさん |
麓のお店で、しいたけ茶を頂きました。登城後には、最高でした。 |
●2012年9月8日登城 JIMROさん |
60城目 |
●2012年9月8日登城 タナケンさん |
登城 |
●2012年9月8日登城 KNGさん |
9城目。まつまさで休憩しました。 |
●2012年9月7日登城 ちゃたろうさん |
44城目 |
●2012年9月3日登城 akirayさん |
本日3城目。通算30城目。 伊賀上野>高取>千早 高取から1時間弱で千早城へ。 まつまさにてスタンプGET。約20分ほどで本丸へ。その道中蛇にでくわしやした。きもい。 細めで嫌でした。ステッキかなんかあったらいいんじゃないでしょうか護身も大切です。 登りはじめのときに右側に川がありマイナスイオンが大量に出ている感じがしました。 3時頃だったからかすべて日陰。蛇以外は最高でした。 |
●2012年9月1日登城 acoさん |
編集中 |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
u7 |
●2012年8月26日登城 ユマリンの父さん |
77城目。車にて。 【スタンプ】 まつまさにて良好。 【私見】 到着が想定よりかなり遅れてしまったのですが、スタンプ設置場所は料理屋だし、夕食時だからまだ大丈夫だろうと気軽に考えていたら、17時閉店でした。ですが店の人がまだ片づけをしてみえて、スタンプだけは押させていただくことができました。迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。 今回はスタンプ押印のみで終了しました。 |
●2012年8月25日登城 たるピーさん |
77城目。これで近畿地方制覇です。 河内長野駅からバスで金剛山登山口バス停まで行き、登山道をちょっと登ったところにある「まつまさ」でスタンプをGETです。そのまま登山道をしばらく歩いて登り、水汲み場の先の千早城への分かれ道から階段を登り千早神社へと行きました。まつまさから15分くらいでした。帰りは四の丸を通り、例の560段の階段を下りてバス停まで戻りました。こちらから登るときつそう〜。 |
●2012年8月25日登城 ぴこまっしーさん |
82城目 はっきり言って、「ハイキング」。 それなりの城巡り感を得るには。 スタンプだけなら「まつまさ」で簡単にゲット出来る。 でも、城巡りをのちのち語るには「まつまさ」だけでは引き返せないでしょう。 今回は良くも悪くも、帰りのバスまで40分という微妙な時間が空いた。 最初は真夏の登山で汗かく必要もなかろうと、 「まつまさ」で生ビールでも飲んで復路のバスを待とうと思った。 しかし、城らしい遺物が周辺にはない。 せめて「千早城址」の石碑ぐらいは見て写真に収めたい。 そんな葛藤から、まったくハイキング用の格好はしていなかったが、 登城決意をした。 スタンプ設置場所:まつまさ(今回はバスなので駐車場云々は関係なかった) スタンプの状態:良い アクセス:河内長野からの南海バス(電車との割引切符利用:難波からだと400円ほど安い) 所要時間:バス片道約30分 千早神社までまつまさ側のルートで約20分 |
●2012年8月25日登城 ncoさん |
駐車場が…。 どうしたもんでしょうか。 |
●2012年8月21日登城 のりたまさん |
学生時訪問 |
●2012年8月15日登城 golden雅さん |
和歌山城から美原南ICをとおり、だいたい1時間半で到着。山道だがわけのわからん細道でもなく、だがふもとのまつまさへ行く道だけは細い。ちょうど昼時だったのでまつまさで豆腐料理をおいしく頂きつつ、スタンプを押しました。駐車場は併設されてますが有料です。 千早城跡に行くと、正直、当時のものは何もない。写真の休憩所らしきところより奥へいけないようだ。山登りは結構たのしいので別の楽しみを見つけてしまったようだ(笑)。 |
●2012年8月13日登城 うめきちさん |
詳細は後日 |
●2012年8月13日登城 totoroさん |
56城目。 |