トップ > 城選択 > 千早城

千早城

みなさんの登城記録

2921件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年10月1日登城 アベリアさん
52城目
オリジナルスタンプは未確認
●2022年9月27日登城 もこすけさん
68城目。近鉄富田林駅からバスで金剛登山口へ。バスを降りて後方に歩き、右に折れて坂を上って行くとスタンプがある「山の豆腐まつまさ」が左手にあります。スタンプは売場窓口の前に置いてありました。スタンプ押印後、そのまま山に入りました。案内板のある分かれ道をまっすぐ進んで行くと30分弱で本丸跡の千早神社に着きます。本丸跡の案内表示は小さく、神社鳥居の下の目立たないところにあるので見落とさないように。そのまま神社の石段を下りてバス通りに戻りました。本来の順路とは逆だと思いますが、先に「まつまさ」でスタンプを押せるのと、石段は上りよりも下りのほうが楽なので、こちらのコースも良いかな、と思います。バス通りに出ると滝のような雨。山の中で降られなくて良かったと思いながら、バスに乗り込みました。
●2022年9月17日登城 ころくさん
階段がすごい
●2022年9月17日登城 ピグさん
●2022年9月17日登城 マツオさん
約80分で登城。
まつまさで押印。
登山口近くで駐車。
●2022年9月16日登城 ひめきちさん
山の豆腐屋にスタンプ
●2022年9月11日登城 erihochanさん
車で行くも最後のところで道がわからず迷った
●2022年9月5日登城 かずどらさん
42/100名城
●2022年9月4日登城 なっかむさん
.
●2022年8月25日登城 ぷにさん
90城。
●2022年8月24日登城 闘将さん
築城者 楠木正成  1332年
●2022年8月18日登城 Plusさん
●2022年8月12日登城 武藤さん
クルマ
●2022年8月11日登城 せきぽんさん
55
●2022年8月8日登城 しろえもん2世さん
57城目でござる。
河内長野からバスで30分ほどの場所でござる。
●2022年8月8日登城 蛍光灯さん
49城目
●2022年7月24日登城 登城筋肉痛さん
河内長野駅からバスに乗り、金剛登山口で下車。
河内長野駅の観光案内所は駅から見ると影に隠れた位置にあります。ノバティながの南館1Fです。こちらで金剛山ハイキングコースのマップを入手し、バスの時刻表を教えて頂きました。

下車後、来た道を少し戻り丁字路を右折、少し登ると「山の豆腐 まつまさ」さんがあります。スタンプと御城印はこちら。
アイスを食べてから、まつまささんの横の道から登りました。
千早神社の本殿の裏に出て、500段を超える石段を降りるルートとなります。
鎌倉時代?南北朝時代の遺構ですから、どこに何があったかは、ほとんど分かりませんでした。
●2022年7月19日登城 みっ珍さん
金剛山麓まつまさを目指してください。
すぐそばに有料駐車場がありますが、駐車場に入れることなく玄関入口にて押印出来ます。
●2022年7月18日登城 幸乃城さん
71城目
●2022年7月16日登城 とーあん&かーあんさん
道の駅ちはやあかさかで車中泊。
道の駅の隣が楠木正成の生誕地、お参りしてから千早城趾へ。金剛山の登山者が多かった。山の豆腐まつまさでスタンプゲット。
●2022年7月14日登城 でらしねはうすさん
60城目
 スタンプ 山の豆腐 まつまさ
 御城印  山の豆腐 まつまさ

 以前 スタンプはmont-bellの地 で頂いたのに 聞いてみると 経営者は同じとか 河内千破城図のご当地ティシャツ売り切れで また来ないと 遺構の 空堀 堀切などわからない 広場で曲輪が分かるぐらい 見た感じ鎌倉幕府軍が思った様に 力攻めで落とせる見たいだが 斜面が急で長く 策を講じため落とせなかったのか 楠木正成の戦術の遺構など解らないのが残念
●2022年7月9日登城 そこものさん
まつまさでスタンプ。
スタンプも登山口も近いまつまさで駐車するつもりが
間違ってひとつ手前の駐車場に入ってしまった。
600円だし、離れていないので大した違いはなかった。
城跡へ行くには、2通りあり
急そうだった手前で折れる道は帰りに使って正解、少し楽だった。
天気が悪いからかほとんど人はいなかった。
●2022年7月6日登城 ダウンタウンさん
大阪府
●2022年7月2日登城 DANDYさん
忘記
●2022年7月2日登城 てるてるさん
山城。
麓の豆腐屋さん、美味しい。
●2022年7月2日登城 uoyogさん
前日堺から和歌山移動、宿泊。和歌山城攻城後、千早城へ電車、バスで攻城。
●2022年6月25日登城 Poohさん
山の豆腐でスタンプゲット。
今日は、暑い!
金剛山登山の人多かった。
●2022年6月25日登城 @ちゃちゃさん
ほぼ登山道
標高約668M。
本丸が千早神社なのだが、少し降って金剛山二合目らしく、そこから登山本番とのこと。
水分補給は忘れずに。
スタンプ設置店は豆腐屋さんで、杏仁豆腐をいただきました。
●2022年6月19日登城 松橋ひーちゃんさん
66城目。
百名城のスタンプと御城印ゲット出来ました。
●2022年6月10日登城 雲隠才三さん
南海バスで河内長野駅から金剛登山口へ。
敢えて階段道を登りますが、確かにこれはキツいです。
何度も息を整えて、25分ほどで千早神社へ。ここは二の丸跡、本丸は立ち入り禁止のようです。
下りは金剛山登山道を行き、「山の豆腐」さんでスタンプ押印し、豆乳をいただいてバス停へ。
●2022年6月10日登城 TOMOさん
171城目 スタンプのみ
御城印あり
●2022年6月9日登城 虎の子さん
富田林駅から金剛山口まで路線バス利用。登城口はいきなり石段、本丸跡まで540段位有るらしい。普通に歩いてちょいちょい見て回って60分有れば大丈夫。健脚の人なら45分で廻れそう。ルートは杉の山林で覆われていて眺望はさほど良くないが、woodyな砂防ダムもあり森林浴感覚でハイキングでき、下山最後の豆腐屋でスタンプとお米プリンをゲット。
近くには大阪府唯一の村の名物、棚田見物ができる下赤坂城跡(楠木正成築城)があるので、時間に余裕がある方はどうぞ。
●2022年6月5日登城 ハンチャンさん
けっこうな山奥でたどり着くのが大変、でも登山道面白い。
●2022年5月28日登城 しげしげさん
時期なので、とにかく人がすごかった。
●2022年5月25日登城 ナッシーさん
日本百名城スタンプは山の豆腐屋さんの店頭に置いてあった。千早城は1332年楠木正成挙兵時に築城されたと「太平記」に記されている。金剛山への通じる登山道の入り口に位置している「山」。城址に現在は千早神社が建てられている。中世以前の城跡なので遺構は無し。昭和9年に史跡指定されているのは歴史的な価値を見いだされているからなのだろうか?伝説・伝承の城なので物証がすくないのだろう。城郭史料館・博物館無し、公式サイト無し、パンフレット無し。城跡・神社周辺は1時間もかからないでまわれた。山歩きは楽しめたけど、正直城跡めぐりとしては少々物足りない。
●2022年5月25日登城 マシュさん
ちょうど金剛山の登山客の下山時間だった。
何度も登っている人たちが多いようで
みなさん馴染みらしく、なんだか場違いのようで気恥ずかしかった。
●2022年5月18日登城 ケンさんさん
登城78
山の豆腐「まつまさ」に車を駐車、料金600円 「まつまさ」でスタンプ、道を下り、千早城登城口から階段を、息を切らしながら登る、千早城神社でひと息つく、神社脇を進み「まつまさ」まで下る。途中上を見上げれば急斜面、この上から大木等を投げ落とされたら防ぎ用がないだろう。
●2022年5月18日登城 遠州さん
78登城
●2022年5月7日登城 columboさん
階段で上っていくのが大変でしたが、こんな山奥に楠木正成は立てこもったんですね。
●2022年4月30日登城 るー如水さん
@95
金剛山登山客が多いため 駐車場は満杯。まつまさまで上がらずに付近に600円で止められる。まつまさは食堂は無くなってモンベルに変わっていた。豆腐工場の受付でスタンプ 御朱印 御城印 グッズ販売 豆腐などあった。
まつまさより金剛山方面の登山道から登ると右手に千早神社方面と看板あって比較的楽。
千早神社参拝しつつ 裏の切岸の高さに圧巻。本丸内は聖域にて注意。
よくよく見ると堀切などわかる。
●2022年4月30日登城 だいくさん
高取城から千早城へ、近畿の深い森を進みます。
両城ともよくこんな所に建てたなというのと攻める人もよく攻めたなと。
金剛山登山の方多数で駐車に手間取りました。
山の豆腐、mont-bellの駐車場は600円、買い物すれば駐車場無料と聞いてましたが、連休中はなんと1,000円でした。
mont-bellで2,000円以上で90分まで?無料になりました。
別にこの駐車場でなくともスタンプは押せます。周囲は600円くらいでした。
千早城本丸へ向かいますがどのくらい進めば着くのか分からずくじけて断念。
少し行っただけでしたが翌日足がパンパンでした。
●2022年4月29日登城 GHANDさん
GWなので人多かったです。
何とかギリギリ駐車場に停められました
●2022年4月29日登城 Kur.さん
豆腐屋でスタンプ。登山です。
●2022年4月17日登城 葉隠さん
84城目
河内長野駅からバスでしたが、天気がよく登山客が多かったので、8:40から並んで8:45発のバスは当然のごとく乗車できず、9:00発のバスはギリギリ乗り込めた様な状態でした。
満員のバスで30分間手足もあまり動かせない状態で立ったままの移動でした。
千早城だけでは物足りなかったので、応神天皇陵と仁徳天皇陵に寄りました。
応神天皇陵では御陵印を押したかったのですが、日曜日で監区事務所は不在だったようでまた出直しです。
●2022年4月16日登城 Poohさん
スタンプは、まつまさで。
金剛山の登山者と一緒に途中までわたしたちは、千早城跡へ向かいます。ほぼ軽い登山。千早城跡は神社になっている。
●2022年4月16日登城 ごうゆあさん
176城目
●2022年4月16日登城 ここあさん
近所のそば屋が美味しかった。
●2022年4月10日登城 美笛さん
河内長野駅前から6時台のバスに乗って登城。
ハイキングをする方もけっこういるので、バスはそこそこ混んでいました。
●2022年4月9日登城 あほえもんさん
宇陀松山→高取→と回って本日3個目の山城。
大嫌いな石段登り。泣きそうになった。

お城は戦国時代だけじゃないよシリーズ。
そんなに遺構ない。神社だ。

何より駐車場600円、高すぎちゃう?

帰りに寄った観心寺は なかなか良かった。
300円オッケー
●2022年4月9日登城 ZRX1200R_hideoさん
日本100名城の62城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。