2692件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2011年11月28日登城 旅人さん |
年2回の関西への旅行の途中、この日は、宿泊している阪急インタナショナルホテルから、家内は兵庫県の実家へ、私は千早城に行き、夜またホテルで落ち合うことにしました。(家内の実家にはその前々日に私も一緒に行っています。)車で行けども行けども山の中で、関東から遠征してきた武者たちもさぞ閉口したと実感できました。スタンプがおいてあるレストランで昼食後、そこに車を置かせていただき登りはじめましたが、これもまた、行けども行けども山の中、足が痛くなり、とうとう途中で断念しました。本丸には行けませんでしたが、千早城の雰囲気は十分に味わえました。 |
●2011年11月27日登城 じょにーさん |
徳島⇒和歌山⇒千早⇒高取(一泊二日) 前日に、和歌山駅前のホテルに着。 7時過ぎに和歌山駅発、河内長野へ。 8:45発のバスで金剛登山口へ。 バス降りたら進行方向を戻り、少し歩いたら 右折して、まつまさへ。 まつまさへの道は、登り坂でした。 スタンプ押したのち、千早城へ。 帰りは、10:6分のバスで河内長野へ。 |
●2011年11月27日登城 タローさん |
安土城、観音寺城に続き登山でした。 |
●2011年11月27日登城 SHIGEさん |
2011/11/27 |
●2011年11月27日登城 じょにーさん |
徳島⇒和歌山⇒千早⇒高取(一泊二日) 前日に、和歌山駅前のホテルに着。 7時過ぎに和歌山駅発、河内長野へ。 8:45発のバスで金剛登山口へ。 バス降りたら進行方向を戻り、少し歩いたら 右折して、まつまさへ。 まつまさへの道は、登り坂でした。 スタンプ押したのち、千早城へ。 帰りは、10:6分のバスで河内長野へ。 |
●2011年11月26日登城 G.Iさん |
後日記載 |
●2011年11月24日登城 チビ&ななさん |
なな |
●2011年11月21日登城 百足衆さん |
3城目 |
●2011年11月20日登城 1002さん |
スタンプだけでしたが、「まつまさ」の方が資料を下さいました。 |
●2011年11月20日登城 さちほさん |
02:石段が・・・ |
●2011年11月20日登城 くれない7さん |
楠木正成の城ということで、気合いいれていったが、結局スタンプ押しただけで帰りました。 |
●2011年11月20日登城 まさかずさん |
楠公さんがなぜここにお城を築いたのか理解できる気がする。山上に立つと大阪平野が一望でき敵が攻めてくるのが丸見え。守り易く攻め難い縄張りでした。 |
●2011年11月20日登城 kurenai7さん |
山登りの人がいた感じ。 |
●2011年11月19日登城 ひかるさん |
― |
●2011年11月6日登城 たけべえさん |
あの急斜面を登って攻める幕府軍は大変だったろうな。 |
●2011年11月5日登城 くろちゃんさん |
いってみた、スタンプのみ 当時の携帯の電波わるくてかなり苦労 |
●2011年11月5日登城 茶太郎2ndさん |
22城目 河内長野駅から金剛山ロープウェイ行きのバスに乗り、約30分乗って金剛登山口バス停にて下車。今回も「河内長野・千早赤坂1日フリーカード」のバスカードを購入。 千早城は前回登城しているのでまつまさにてスタンプのみ押しました。ちょうど昼時だったので昼食を取ろうとも考えたのですが、伊賀上野城へ行くのに電車の乗り継ぎの関係からスタンプのみにしました。 |
●2011年11月4日登城 ろ〜まんさん |
金曜日に登城したため、スタンプ置き場の「まつまさ」はおやすみ…。 500段以上の石段を登って、四の丸にある不定休の売店に期待するも営業しておらず…。 スタンプ諦めかけたところ、駐車場誘導のおじさんに聞いたら「まつまさ」の前にある豆腐屋でスタンプ捺せるとのこと!\(^o^)/ 良かった〜! 城自体は評判通りつまらなかった…。 ![]() ![]() |
●2011年11月1日登城 阿羅漢さん |
勾配のきつい登城でした。 |
●2011年10月31日登城 きなこさん |
100名城巡りも三年目に突入しました。河内長野駅から南海バス金剛ロープウェイ行きに乗り金剛登山口で下車(たしか470円で平日は一時間に一本、土日祝日は三本だったような)。そこからバスの進行方向とは反対方向に進み右折するとスタンプ設置場所の「まつまさ」があります。スタンプの状態は良好です。その「まつまさ」の先の突き当たりを右折して数分登り、水場を過ぎると千早城跡に登る階段があります。しかし、城の遺構らしきものは殆ど見当たらず早々に退散しました。 |
●2011年10月25日登城 まつにゃんさん |
スタンプをお借りした「まつまさ」さんに近い登山路から のルートで登城しました。 遺構というものは、よくわかりませんでした。 帰路は5百数十段の階段を下りましたが、結構たいへんで 登るのは相当きつそうです。 |
●2011年10月24日登城 赤柴の小春さん |
高取城から車で1時間あまりで到着 「まつまさ」さんの駐車場(600円)に車を入れ店の中、レジでスタンプゲット 店の人に近道を教えてもらいました。 そこで、「しいたけそば(美味です)」と「しいたけ茶」を 1,000円の買い物で1時間駐車無料となります その後、山道を登り登城 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月19日登城 鋼の13世さん |
![]() |
●2011年10月18日登城 satoxkingさん |
まつまさの店員さんと少し会話し、お土産を買って駐車代は無料になりました。 まわりは金剛山の登山者ばかりでした。 |
●2011年10月10日登城 マルギミさん |
19城目。鈴鹿F1観戦の帰途に立ち寄る。 カーナビで「生活科学研究所」を指定して「まつまさ」にたどり着き、昼食の後、スタンプ押印。店員さんに登城ルートを教わり、林道から本丸に回り込み、千早神社に参拝してから噂の石段を降りた。 なんせ現況が神社なもんで、堀切とかは分からなかったが、神社裏の一段と高い櫓台(入るなと書いてあったから下から望んだだけ)や連なる郭の感じは実感できた気がした。 当時の幕軍は、無理して攻める必要があったんでしょうかね。 |
●2011年10月9日登城 尾張の武士さん |
母と登城 |
●2011年10月9日登城 HIRO&NONG-chanさん |
KINKI13 It is hill. We enjoy eating YAKINIKU. トレッキングエリアですね。 |
●2011年10月8日登城 茶太郎さん |
83城目 和歌山城に続いての登城。 南海和歌山市駅から天下茶屋駅で乗り換えて河内長野駅にて下車。河内長野駅からバス3番乗り場から金剛山ロープウェイ行きで約30分で金剛登山口バス停にて下車。 まずバス停から少し戻ってまつまさにてスタンプを押印。しかしスタンプを押す場所がレジがあるところなので、他のお客さんが会計をしている横で押すのはとても気が引けました。 次に千早城に行きましたが登城口の府道から500段の階段をのぼらなければなりませんでした。私の足で約15分かかりました。 千早城は城域が現在千早神社の社域になってしまっているのでどこが城なのか全く解りませんでした。私個人としては大和郡山城を100名城に加えて欲しかったです。 あとバスは片道470円かかります(往復で940円)。ただ河内長野駅のバス乗り場にあるバス案内所の券売機で「河内長野・千早赤坂1日フリーカード」のバスカードが850円で販売されているのでバスで行かれる方は現金で往復940円を払うよりお得です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月8日登城 紀州G党さん |
![]() |
●2011年10月6日登城 やまみつさん |
大阪でレンタカーを借りて訪問。 羽曳野ICで降りてから1時間強走る。かなりの距離である。 お土産やちょっとした軽食が食べられるお店がありそこの無料駐車場に停める。 ほとんどハイキング状態、片道15分〜20分程歩いて到着。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月1日登城 sdkfz70さん |
30城目 日本100名神社か? 二度と行く事無い、現在までの登城ガッカリ度 ブッチギリNo1 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月25日登城 はちかづきゆうさん |
昼頃に到着。駐車場は満車に近かったが、皆さんお勧めのまつまさサンの駐車場に何とか駐車。駐車代節約と昼食のため、しいたけそばを食べました。おいしかった。出されたしいたけ茶もなかなか。腹ごしらえを済ませいざ登城。行きは大きな道路まで降りてその道路に面した登口から。これが階段はあるが急峻は登り坂。疲れました。途中でみるべきものも無いのでこちらからの登城はお勧めしません。本丸跡に着いて千早神社を散策。千早城址の碑を写真にとり、別ルートで下山。途中の水汲み場で、持っていった容器に水を汲み帰途へ。千早城址は城址として、みるべきものが余り無いので、歴史背景を知った上でないと楽しくないかもしれませんが、それでも名城に登録されていることを思えば、その分、歴史上果たした役割の大きさが伺えるというもの。さて今夜はここで汲んだ水と高取城のスタンプを押しに行った際に買った味噌で味噌汁でもつくりたいと思います。 |
●2011年9月24日登城 ◆はごろも◆さん |
和歌山城から移動。JR和歌山線橋本から南海電車。バスで金剛山登り口へ。この書き込みの通り「まつまさ」でスタンプと、しいたけそばを食す。歩いて30分ほどで千早城址へ、「まつまさ」でいただいた地図は解りずらいので注意(まつまさとバス乗場が載っていない)。95城目だがここほど城跡らしくない城はない。神社の境内に「千早城址」の石碑があるだけだった。 |
●2011年9月24日登城 やまこさん |
ミュールで行っちゃいけない場所でした(>_<) 景色がよかったです♪ |
●2011年9月24日登城 acconさん |
21城目、過去記録。 |
●2011年9月22日登城 るすねさん |
●2011年9月19日登城 黄色い木さん |
スタンプ押して、高取城へ。![]() ![]() ![]() |
●2011年9月18日登城 DENVERさん |
![]() |
●2011年9月18日登城 金谷家さん |
![]() |
●2011年9月17日登城 walkman108さん |
二城目 大阪在住ながら未登城 「スタンプ+登城」を条件に初登城(石段は登る価値あり)しました。 車にて観心寺(関西花の寺二十五ヵ所霊場会 第二十五番)拝観後千早城へ スタンプはまつまさにて押印良好。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月14日登城 えーーーーーたさん |
56城目 天王寺からレンタカーで楠公誕生地へ。 上赤坂城、下赤坂城と見てからまつまさへ。 本丸まで20分ぐらいで到着。階段がきつい。 まつまさでざるそばを食べて駐車料金1時間無料になった。 観心寺に楠公の像がある。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月28日登城 続*越中「井波城」さん |
諸国の皆さんの情報に基づき、黄色の看板を頼りに「まつまさ」へ。 馬を休め、女将さんに押印を願い出、説明書を受け取る。 装備万端の多くの強者たちの中にあって、 軽装(ペット、タオル、カメラ)にて試みる。 彼らと同行することしばらく、一合目の給水場にて、 覚悟を決め、右の急斜面を登る・・。 険しい地形の山中で、楠木正成と少数の守備兵の戦いぶりを 思い描く間もなく、一息ついたところが参道。 目前に、木漏れ日が差し込む本丸(神社)あり。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月27日登城 Hideさん |
・・・ |
●2011年8月23日登城 ガマさん |
千早城、面影はないのですが当時は、どのような感じだったのでしょうか。まずは、当時の偲んでまつさかのしいたけうどん(なぜかみょうがの天ぷらサービス)を食しました。 |
●2011年8月23日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
竪堀わかりづらいなあ。。。。平日は4の曲輪にある売店は休みなのですね。平日は、登城口の駐車場は管理人がいませんが、基本はこの周辺の駐車場は一律600円です。上赤坂城など、周辺の砦群をあわせて見ると一日城めぐりできますし、金剛登山とあわせても良し、山越えすれば、高取城までも近いですね。 |
●2011年8月22日登城 ポンドさん |
20〜30分の登山 |
●2011年8月21日登城 おじさん |
興味のある時代ではない上、時間がなかったのでスタンプだけ。 金剛山への登山客が大勢いた。 |
●2011年8月19日登城 なおぴんさん |
100名城の登城42城目。 千早神社へ登ってみると、城の面影はありませんでしたが、神聖な雰囲気に包まれていました。 |
●2011年8月18日登城 えへへさん |
14城目です。 これといった見所はないような感じでした。 金剛山にも登ったのですが、途中にかわいいウルトラマンとバルタン星人がいました。 帰りの下り坂で虻?に追いかけられたことが、強く印象に残ってます。。 |
●2011年8月18日登城 三郎兵衛さん |
「まつまさ」で昼食を食べ、スタンプゲット |