トップ > 城選択 > 千早城

千早城

みなさんの登城記録

2948件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。

●2014年4月8日登城 きくりんさんさん
結構登るのが大変でした
●2014年4月7日登城 山旅人hiroさん
お昼に「まつまさ」に着いたので評判のラーメンを食べてスタンプをいただき、いざ登城です。まつまさのお姉さんに聞いた比較的楽だと言う山道を歩き始めましたが、ものの5分で足が上がらなくなってきました。行き会う方は金剛山への登山の方達ばかりで千早神社まで登城できるか不安になってきましたが、友人と2人冗談を言いながら気をまぎらわして20分位かけて登城することができました。帰りは本来の石段から降りてみましたが途中で膝がガクガクになり、登りよりも時間がかかったように思います。まつまさで友人とラーメンを食べてお土産も購入して2000円になったので駐車場が3時間無料になりました。他の駐車場は600円なのでお得です。1時間での登城はチョット無理だと思います。
●2014年4月7日登城 たこちゃんさん
お昼に「まつまさ」に着いたので評判のラーメンを食べてスタンプをいただき、いざ登城です。まつまさのお姉さんに聞いた比較的楽だと言う山道を歩き始めましたが、こちらも結構きついです。。
●2014年4月5日登城 もっさん
52城目。まわりは金剛山への登山者ばかり。
●2014年4月5日登城 フーテンタイガーさん
8城目^^
●2014年4月5日登城 マルさん
坂がきつかったわ〜!
●2014年4月5日登城 旅人さん
河内長野駅からバスで金剛登山口に行き、そこから歩いて行きました。
●2014年4月5日登城 旅人?さん
電車を乗り継ぎ、バスで千早城に向かった。バスを降りてとりあえず、「まつまさ」でスタンプゲット。少し歩いて千早城入口へ。なかなか急な石段が続きへとへと。石段を登りきったところに神社らしきところがあった。千早城の看板もあったが、良く分からないところでした。とりあえず帰りのバスの時間もあったのでバス停に急いだ。実際はもっと奥の方に行けたようでした。(後に判明)
●2014年4月2日登城 SGO510さん
先に登城された諸氏にならって‘まつまさ,で美味しいシイタケご飯を頂きスタンプと無料駐車券を頂き満足して登城。神社裏の本丸跡方面を除いて撮影、しかし目に見えての城跡の面影が無く石碑を眺め景色を眺めながら楠正成公の戦いぶりに思いを馳せながら次の高取城を目指す事に
●2014年3月29日登城 重兵衛さん
第66城目
スタンプ設置場所まつまさの女性が「冬場はアイゼンが必要。普通、皆さんここで帰ります」と言っていましたが、周りは山歩き姿の方達ばかりで、普通の格好ではなんともナメているというか、場違いな人になってしまいました。正直、かなり心の準備が必要なところです。登った後で同伴者から「これだけ?」という質問が必ず来ます。
●2014年3月27日登城 JUSAさん
河内長野駅からバスで金剛登山口へ。
まつまさでスタンプと昼食後、裏参道から登城しました
他の皆様が仰るように、特に城跡は残っておらず、ちょっとしたハイキング。
表参道頂上から見る景色は壮大でした
●2014年3月27日登城 yokko1205さん
26城目です。
運転にも自信がなく、交通の便も悪いようなので、K旅行会社のツアーを利用して初登城。専属講師同行なので、説明もあり、個人で行くと、見過ごしてしまいそうなこともいろいろ教えてもらえて良かったです。遺構としては、堀切のみ、千早神社でお参りしてきました。結構ハードな山城でした。この後バスで、高取城に移動です。
●2014年3月25日登城 西船橋さん
41城目。
河内長野駅から南海バスの金剛山ロープウェイ前行きに乗り、35分くらいで金剛登山口に着きます。
バス停からバスの進行方向に向かうと、すぐ左手に石段があり、長い石段を15分くらい登ると城址に着きます。
バス停からバスの進行方向とは逆方向に20mくらいで右手に登る坂があり、坂を登ると1分で「まつまさ」があり、道が左右に分かれています。
右側の道を5分近く登ると標識があり、右手の山道を更に10分くらい登ると城址に着きます。
スタンプは「まつまさ」で押すことができます。
また、スタンプをお願いすると地図をいただけて役立ちます。
私は「まつまさ」方面から登り、石段側から降り、30分ちょっとでバス停に戻ることができました。
「まつまさ」の綺麗な女性店員さん、絵葉書ありがとうございました。
●2014年3月22日登城 花衣悠希さん
金剛山の中腹にあるお城です。
ようやくツアーを見つけて行ってきました(感涙)。
ただ、お城とはいえ山ですのでそれなりの装備をされた方がいいと思います。
●2014年3月22日登城 コケーコさん
ヒィ〜・・・ハァ〜フゥ〜(´Д`)、やっと登った先は別世界、素晴らしい景色
●2014年3月22日登城 いっちゃんさん
69城目  SDカードを入れ忘れた。残念
●2014年3月22日登城 スマイルライダーさん
天候が怪しかったが、登城成功。「まつまさ」様でスタンプを押し、昼食を済ませた。
スタンプをお願いすると、お城の案内図を貰うことが出来た。助かりました。
●2014年3月22日登城 にゅんちゅんさん
14城目。路肩には雪があり、電光温度計は1度でした。
●2014年3月22日登城 くろまめっちさん
近鉄富田林駅から金剛バスで35分ほどで最寄の金剛登山口バス停に到着。料金は530円でした。バス停を降りて、バスの進行方向に少し歩けば、千早城への階段があります。かなりの傾斜です。見た瞬間に登頂をあきらめました。バスの進行方向と逆方向に歩くと、スタンプのある「まつまさ」の看板があります。坂道を80m登れば、「まつまさ」到着です。千早城に関する資料をもらえました。特に商品を買ったり、食事を注文しなくても、問題はありませんでした。
帰りは南海バスで河内長野駅まで下りました。こちらの方が、時間が早く、カーブも多くありません。
●2014年3月22日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
3度目の登城。

登りは金剛山への登山ルートを使い、下りは四の丸から
五百数十段の石段を降りました。

楠正成が築いた千早城は、標高600m、千早の山里からも
200mほど高い所にあり、三方が絶壁で後方の山路のみが
金剛山頂につながる山城です。
これは、今も曲輪の端に立ち、眼下を見ると、千早城が
いかに急峻な地に築かれていたかを実感する事が出来ます。

ここで、太平記の100万期はオーバーにしても、数万或いは
10万を超す鎌倉幕府の大軍を相手に、わずか数百人でそれまで
の常識を覆す戦いを敢行したのです。

守りの人数を多く見せるため、わら人形に甲冑を着せ、また攻め
手を近くまで引き寄せた上で櫓から石や丸太を転がす。それでも
這い上がってくる兵たちには糞尿を浴びせました。
まさに山城の持つ高低差の利点を生かした、平地の武士には考え
られない作戦をとりました。

そしてこの山中の小城の籠城戦の成功が倒幕を呼び、歴史を変え
たのですが、それ以降は騎兵が攻める事の出来ない急峻な山頂に
山城が築かれ始め、城の歴史にも大きな影響を与えたのです。
●2014年3月22日登城 ともさん
19城目。
●2014年3月22日登城 じゃいあんさん
63城目。スルット関西を使って千早と高取へ。
河内長野からバスで金剛山へ。登山客が多かったです。
石段はかなりきついです。帰りはまつまさ方面へ下りて、まつまさでスタンプゲット。

お土産にしいたけ茶を買いました。
●2014年3月22日登城 ひろひろカープさん
まつまさのラーメンはたしかに美味しいです。
●2014年3月19日登城 Donちゃんさん
アドレスを変えたので過去の登城を塗り直し
●2014年3月17日登城 nabekunさん
地元の方は金剛山目当てであり、城に行く人はなさそうだ。スタンプのある「まつまさ」という土産物屋でラーメンを食べ、無事スタンプゲット。なかなか旨いラーメンだった。腹ごなしという訳ではないが千早城へ。登山客に混じって歩き出すが、途中で山道に折れる。九十九折れを登ること10分。千早城跡だ。どちらかというと千早神社だが、高いところから地元の集落がよく見える。楠木正成の時代だからこのくらいの陣地で良かったのだろう。山城はこれぐらいでいいよ。大きすぎると大変だ。
●2014年3月16日登城 爆弾オヤジさん
高取城の後に訪問。余りの落差にガッカリ。何ちゃって100名城やな。
駐車場も600円とアホ見たいに高い。
●2014年3月16日登城 お城巡りさん
46城目
千早城は大して見るものが無いとの情報だったので、約2時間かけて金剛山ハイキングコース(金剛山ロープウェイ前バス停→千早駅→ロープウェイ→金剛山駅→国見城址=金剛山頂→千早城址=千早神社→金剛登山口バス停)を回った。
金剛山周辺はまだ凍った雪で足元が悪かったので登山靴で行って正解だった。
「まつまさ」でスタンプを借りると、千早城の解説が書かれた紙(A4両面コピー)がもらえた。
●2014年3月16日登城 かずさん
47城目
●2014年3月15日登城 だだこさん
48城目。
●2014年3月9日登城 altdinoさん
23城目です。
2014年3月9日(日)奈良・高取城、大阪・千早城、和歌山・和歌山城に登城してきました。
スタンプは金剛山麓 まつまさで押印しました。
ちょうどお昼過ぎでしたので「おいしいあっさりラーメン」600円をまつまさで昼食としました。
まつまさの駐車場は1時間以内なら無料とのことでした。

車で高取城から1:10で到着。
●2014年3月8日登城 はまださん
31城目
●2014年3月8日登城 のぶひろさん
ぎりぎりまで車でいけます。
遺跡も何もなく、記念碑だけですので、登山といっしょに楽しんだほうがよかった。
●2014年3月3日登城 soranさん
7城 登山口より階段で城へ・・登城というのだろうか(^_^;)
スタンプの場所の「まつまさ」がわからず役場へ電話、すごく親切に教えてくださいました。
●2014年3月1日登城 れいよんさん
和歌山城の後に登城。
雪が残っていてびっくりしました。
傾斜がとんでもない山ですね。
鎌倉幕府軍には少し同情しました。
●2014年2月21日登城 泰之伸さん
72城目
雪の残る中滑りながらの登城
細い尾根を利用した砦といった趣
●2014年2月19日登城 ニシンさん
まつまさでスタンプゲット!
女将さんに雪の事を聞くと、お城周辺は積雪があるので・・・との事であきらめました。
登山者は、皆アイゼン着用ですね!氷になってました。
まつまさのシンプルラーメン600円が、想像以上に美味しかった。
●2014年2月16日登城 あきらさん
前日、ホテルが堺東しか取れなかったので、堺東からレンタカーで登城です。
週末に大雪が降った影響で心配していましたが、予感的中。
雪で路面は最悪。途中立ち往生する車やチェーンを履かせる車が多くいました。
なんとかスタンプ設置場所の"まつまさ"に到着。周りは金剛山で雪山登山をしに来た方が非常に多く、ストックやアイゼンを装着しないと危ない状態の中、一人ユニクロの服にスニーカーという場違いなオーラが出ていました。
スタンプはまつまさのレジに置いてあり、無事に押せました。
普通に歩くこともままならず城址は今回は断念。また気候が良くなってから来ます。
まつまさで書き込みで評判の椎茸茶を購入し下山しました。
この後、高取に行く予定ですが、心配です。
●2014年2月16日登城 あきひろさん
13城目。
大阪城での3Dプロジェクションマッピングを見るために共に登城。名古屋から車で大阪へ。雪が少し残った山道はさすがに恐かった…。
●2014年2月12日登城 ソフトボーラーtacchan324さん
第13城目のスタンプ

家から1番近い100名城にやっと登城!
ついでに、久しぶりの白銀の金剛山に登頂してきました。
当然、雪が降るのを待ってました!
子供が小さい時はソリで滑ったり楽しかったです。(子供ではなく私が…)
金剛山頂上にも国見城跡がありましたが、本当にただの城跡です。

あまりにも近くて、グルメはなし(笑)
帰りに「かんぽの宿」でお風呂に入って帰りました。
●2014年2月10日登城 つぅみさん
 
●2014年2月9日登城 ニュー川崎さん
28城目
天守跡まで登る場合は、雪山なので登山靴必須、アイゼン推奨です。石段のルートも雪ですべるので普通の靴で登るの危険です。
そんなの無理という人は春まで待ちましょう。
金剛山まで登る人ばかりなので、周りは本気の登山装備の人ばかりでした。
●2014年2月9日登城 地金伝承さん
大雪の翌日だったので、登城を諦めスタンプだけで和歌山城へ
●2014年2月8日登城 恵太郎さん
雪に覆われていた。でも、ついに楠木正成の本拠に来たぞ。
●2014年2月7日登城 くまぐすさん
金剛山の中腹にある城でしたっけ?
●2014年2月3日登城 三角山のなんねこさん
河内長野駅から南海バスで金剛登山口へ。平日なので1時間に1本です。
平日なのに熟年パワーの登山客でバスは満員。私も座れず、ずっと立っていました。
バス停で降りて、「まつまさ」へ。スタンプを押して、椎茸ごはんをいただく(650円)。おいしかった。
親切なお店のおばさんから千早城のチラシと千早城までの行程を教えていただく。往復40分と言われました。
さて、登城。行きは、「まつまさ」方面から登ります。はっきりいって、登山です・・疲れた。
城跡は神社でした。帰りは、バス停方面に向かって階段を。
暖かくてよかったです。
げんき!すてき!くすのき!のまさしげ君が気になりました。
●2014年2月2日登城 かわじゃんさん
階段が急でしたが、案内板にあったほどの
時間は掛からずに着けました。
階段を登りきると千早神社がありました。
●2014年1月28日登城 tezさん
34城目。
朝から西国33ヶ所巡りで一番の難所、
施福寺を踏破し、足がガクガクの状態で
千早城跡に向かいました。
まつまさでスタンプを押して、お昼を
食べてから登城しましたが、石垣が見られず
少し残念でした。
まつまさでお昼を食べると駐車場1時間が
無料になりました。
●2014年1月26日登城 白い熊かげさん
小雨降る中、高取城から約1時間

足ががくがく成りながら、登城しましたよ
●2014年1月26日登城 みぜるさん
伊賀上野城、松阪城、高取城、和歌山城、大阪城とセットで登城
●2014年1月26日登城 987城主さん
三十五城目。
スタンプ設置店「まつまさ」のしいたけご飯が素晴らしい。
登山道近道が険しい。
石段もなかなか厳しい。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。