トップ > 城選択 > 千早城

千早城

みなさんの登城記録

2948件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。

●2014年8月17日登城 ずいかくさん
 初登城です。
 この城は、楠木正成が鎌倉幕府の正規軍を迎え討ち、見事に守りとおした名城です。
 確かに山深き場所にあり、要害堅固であったと思われるが、おそらくは幕府軍兵士の士気が低かった事が勝因ではないかと思われました。
 散策すると、山の尾根を削平した城であり、史跡は削平地だけで、本丸跡に千早神社が鎮座していました。日曜日の昼というのに、他に訪れる人もなく、近年の楠木正成人気の凋落が、ひしひしと感じられました。

 スタンプは、金剛山麓「まつまさ」にあり、良好でした。

 駐車場は、まつまさ駐車場(乗用車600円、二輪100円)があり、まつまさで500円以上の食事か土産を買えば、1時間までむりょうとなります。
●2014年8月17日登城 ワンピースさん
ここの城はかなり登るのに体力がいります。登山みたいな感じです。
●2014年8月17日登城 ワンピースさん
夏の暑い時期には不向きな城でした。
●2014年8月16日登城 かわまくさん
アクセスが大変な高取城、千早城の2城制覇を狙って1日ががりで周った。
最初は高取城、このサイトの情報で近鉄飛鳥駅前の明日香レンタサイクルで原付を借りたのだが、1日2,000円とのことで、思い切って千早城も回ることに。
高取城登城後、壺阪山駅から約1時間。ナビがないので、何度も携帯の地図で確認しながらだったが、天気のいい日に安全運転でゆっくり回れば快適なツーリングになる。初夏から秋口にかけてはお勧めかも。ただし、慣れてない人や運転に自信のない人は電車、バスルートのほうが賢明だと思う。
「まつまさ」の駐車場に止めて、お約束の「しいたけそば(600円)」を注文。評判どおり美味しい! スタンプを押しつつ、登城ルートを確認。
裏の登山道から約1時間で往復できた。本丸跡が千早神社になっており、あまり遺構等を確認できなかった。距離は短くとも、急勾配の登山ルートはやはりハード。
●2014年8月15日登城 takumiさん
49城目
●2014年8月15日登城 あおかえさん
25城目
●2014年8月14日登城 m0701さん
墓参りの後、千早城を目指す。
「まつまさ」さんで 遅い昼食を済ませ スタンプを押す。
登城せず 金剛山ロープウェイに乗り 山頂を散策する。
城跡は? と思いつつ・・・
残り86城です。
●2014年8月14日登城 たかはるさん
神社ですね。しいたけうどんは予想外(失礼)に美味しかったです。
●2014年8月14日登城 衣笠丼さん
以前登城したので、今回は金剛山登山のついでにスタンプだけ押しました。
●2014年8月14日登城 衣笠丼さん
以前登城したので、金剛山登山のついでにスタンプ。
●2014年8月13日登城 さだとめぐさん
登山口付近のお店でスタンプをいただきました。
●2014年8月12日登城 claretさん
2014/8/12
●2014年8月8日登城 みっけんさん
紀伊半島一周ツアー
●2014年8月4日登城 まなつの夢さん
高取城から約1時間強車を走らせてたどり着きました。千早神社まで駆け足で登りましたが結構ハードでした。
●2014年8月4日登城 まなとの夢さん
高取城から約1時間強車を走らせてたどり着きました。千早神社まで駆け足で登りましたが結構ハードでした。
●2014年8月3日登城 かびたんちゃんぴーさん
河内長野駅からバスで行きました。帰りのバスと運転手さんが一緒でした。
●2014年8月2日登城 大雪さん
雨の中登って参りました。
まつまさのおばはんが小さな親切大きなお世話をしてくださってこんな無残なスタンプになりました!「綺麗に押せるようにしてあげる」といっておさえてくれたせいでこのように!余計なことをされないよう、「お構いなく!」と自分だけでやったほうがいいです。
●2014年7月25日登城 ふたばばさん
暑い日で、ここまで来るのがやっとだった。まつまさでスタンプを押してもらったが、お店の人も行かないほうが良いと。
●2014年7月23日登城 ただの城好きさん
金剛登山の道も兼ねているようだが、この暑さのせいか、ほとんど誰とも会いませんでした。
本丸跡は千早神社です。
●2014年7月23日登城 ウッキーさん
23城目!登山口から登る階段はかなりきつい、体力がいります。私はここでの情報を読んでまつまさからきたのに降り間違えてここを1往復した。
●2014年7月20日登城 VST65XTさん
-
●2014年7月19日登城 クルックーさん
金剛山の登山客でにぎわっていました。
●2014年7月19日登城 なおたけさん
家族が台湾旅行、車で大阪に。裏側から登ったが、息が切れて本丸跡はパス、表側に降りた後のかき氷が美味しかった。
●2014年7月19日登城 石田光成さん
過去の塗りつぶし
●2014年7月18日登城 おくりん城主さん
皆さんの報告読むとバスでは大変そうなので、仕事を利用して車で登城しました。        先に歴史博物館に立ち寄り千早城へ!『まつまさ』の駐車場に停めて女将さんに薦められたら登城ルートで約一時間で往復出来ました。特に何もこれと言った物は無くよくある山城の景色でした!      帰りにお土産として黒豆豆腐と湯葉を買って帰りました。
●2014年7月14日登城 真田幸村さん
登山道がきつかった。
●2014年7月5日登城 たけちゃんさん
階段の登り口から一気にかけ登り、千早神社(本丸跡)へ!疲れました。
なぜ、こんな山の中に築城したのか?井戸は大丈夫だったのか?と思いました。
木が生い茂り下界への視界が妨げられていましたが、当時はどうだったのか?
●2014年7月4日登城 クアンタさん
67城目。

昨年は台風で通行止めになり、断念したので、今回リベンジです。
南海電車で河内長野へ向かい、金剛山ロープウエイ前行き南海バスに乗車。
金剛山登山口バス停で下車しました。河内長野駅から約40分くらいです。

まつまさでスタンプをゲットし、裏参道より登城。途中城跡へ行く階段が
あったので、息を切らせながら登ったところが千早神社でした。

帰りは表参道を降りましたが、階段が急で、おまけに雨に濡れていたので
かなり足にこたえました。降りた先がバス停の近くでした。

雰囲気は箕輪城によく似ています。
●2014年7月2日登城 でぐっつぁんさん
「まつまさ」さんでスタンプを押す。お城の案内図を頂きました。しいたけそば(600円)おいしかった。金剛山の登山道から登り、帰りは階段で。
●2014年6月29日登城 セグロジャッカルさん
USJへの翌日。梅雨時期に関わらず晴れ、天候に恵まれた。
宿泊先から御堂筋線(大阪市営地下鉄)、難波経由で南海高野線、河内長野駅下車(約40分)。
バスターミナル脇の観光案内書でバスを確認し、自販機で一日乗車券購入を勧められて購入。土日はハイキング客が多いためバスの本数もそれなりにあるとか(平日は1時間に1本)。金剛山ロープウェイ前行に乗り、金剛山登山口下車(約40分)。バス停を降りてきた道を戻るように山へ進むこと3分、左斜面に「まつまさ」を発見。新幹線の時間もあるので、カウンターで押印させてもらい、昼食を食べてバスで戻った。
●2014年6月27日登城 熊谷一哉さん
誰だよこんな城を建てたのは。年寄りと行くと山城は登るのが厳しい。
●2014年6月26日登城 サザンクロスさん
高取城とセットで。シイタケ茶を買いました
●2014年6月26日登城 本多忠朝さん
楠木正成ファンなので楽しみにしていたが、急勾配がきつかった。
●2014年6月21日登城 日向のたかさん
駐車場の場所がわからず、右往左往 1番奥のバーが開閉する駐車場でした
●2014年6月21日登城 nubonuboさん
大阪市内から車で1時間半位で「まつまさ」着。
天気が下り坂で子供たち同伴だったので登城断念、まつまさの駐車場は600円しますが、500円以上お店で買い物をすれば1時間無料となるので、タケノコを買ってかえりました。
陰影は非常に良いです。
●2014年6月21日登城 GOZさん
なかなかの登山コースです。
●2014年6月21日登城 ラッキーさん
写真撮影しに再登城します。
●2014年6月15日登城 ぢょんいつさん
かなりハードな山道。それなりの装備は必要か。麓に足湯・岩盤浴があり疲れた体を回復する事ができた。
●2014年6月15日登城 たいくつ君さん
しっかり登山できるスタイルが必要です。
●2014年6月14日登城 susumuさん
35城目です。^^
流石に難攻不落の千早城は険しかったです。
まつまさの先の登山道から千早城本丸跡の千早神社へ。
千早神社の方に千早城の説明をしていただき、感激でした。^^v
●2014年6月13日登城 べーやんさん
スタンプのみ。時間がなかったので登城はまたの機会に。
●2014年6月11日登城 みほさん
千早城 7城目
千早城は、かつて金剛山中腹にあった山城で、鎌倉時代から南北朝時代にかけて活躍した楠木正成の城です。
三方を深い谷が囲み、残りの一方は金剛山の山頂へ連なる尾根となっています。
現在でも、千早城の城址への道のりは険しく、ちょっとした登山へ行くような心構えが必要です。
金剛山登山口から千早城址までは、徒歩で約20〜30分程度ですが、ずっと登りです。

駐車場まつまさ600/日 停め まつまさにて、スタンプゲット。そこで城の説明の紙をもらい、裏の方から登城。こちらのルートのほうが比較的 楽みたいですか、ダイブしんどかったです。帰りは階段を降りて下りましたが、こんな恐ろしい階段から来なくて良かったと思いました。城跡は全く無く、こんな所に城が有ったのかと、想像するばかりでした。上からの景色は良かったです。
●2014年6月10日登城 シュンジさん
18
●2014年6月7日登城 KNIGHT2000さん
72城目。
【訪問時刻】2014年06月07日15時頃
【駐車場】金剛山麓『まつまさ』駐車場。(600円ただし500円以上の飲食で1時間無料)
【スタンプ場所】『まつまさ』店内
【その他】
駐車場に行くまででも大変でした。大阪府内とは思えません。
本丸までの道のりはかなり厳しい山道に見えました。雨上がりで危険に感じましたので、今回はココでやめることにしました。
●2014年6月5日登城 わか菜さん
車で「まつまさ」まで行き、そこから登城を試みましたがかなりきびしい道のりです。普通のスニーカーではちょっと大変かも。途中でギブアップしてしまいました。まつまさのスタンプの状態は良好です。「しいたけうどん」もおいしかったです。
●2014年6月4日登城 0240さん
79城目
早朝にまつまさに駐車させて頂く。金剛山への登山者多数。皆さん、何十回、何百回単位で登られているそうな。神社でした。
●2014年6月1日登城 アトラスさん
富田林駅からバスで約30分、運賃は540円でした。城跡までの道は事前にあまり調べていなかったので、案内通り素直に階段から登りましたが、これは失敗でした(笑)。15分くらいでしたがしんどいです。「まつまさ」側から登った方が賢明です。
帰りは「まつまさ」にて、しいたけご飯を食べて帰りました。
●2014年5月31日登城 内池備後守さん
まつまさの駐車場に止めて登城。
500円以上の飲食で1時間無料になります。
お店でスタンプを押して、椎茸そばを食べました。
椎茸が名物とのことです。
まつまさの先、金剛山の登山道から登城すると近道です。
城跡は見事に神社でした。
●2014年5月31日登城 みやさん
今日は暑かったです。まつまささんとこからの登山道でアクセスするとほんとに楽にあがれますね。城跡にある売店は閉まっていました。それなりに新しいシャッターですが、いつ開いているのでしょうか。表参道から下りましたが、下までずっと階段ばかりで疲れますね。
●2014年5月27日登城 おたみゆさん
すごい砦という感じ。歩いて回るときは雨ぎみは避けた方が良い。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。