2921件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2015年1月20日登城 独走竜慈伊家かなた丸さん |
まつまささんで食したしいたけ蕎麦、絶品でした。 一度ご賞味あれ |
●2015年1月18日登城 現存天守さん |
よりによって降雪の次の日に訪問したのでかなりの残雪(T_T)。 まずは「まつまさ」さんで名物のしいたけそばを頂く。200円プラスで寿司が付いてかなり満腹、満腹、ご馳走さんでしたm(__)m。金剛山の登山道と途中まで同じ道。アイゼン持参の登山者にちょっとビビる。城跡までは人影も無く凍った道をとぼとぼ一人旅、寒っ。足元つるつるで、寺院みたいなものしかないので途中でさっさと撤退。城跡なんてどこにもねーよ(#^ω^)。 追記:2024年1月16日再訪問 「山の豆腐」さんで御城印購入。以前あった昭和の食堂は登山用品の店になってた。 |
●2015年1月17日登城 永遠の相模っ子さん |
<49城目!>千早城(大阪府千早赤阪村) 初登城(2015年1月17日) スタンプの状態:良好(金剛山麓「まつまさ(食事処)」) 移動手段:電車、バス(河内長野駅からバス,「金剛登山口」下車) 感想 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2015、和歌山・大阪編(2日目) 千早城は楠木正成公が赤坂城の詰め城として築いた城で、楠木七城の1城です。周辺に施設がないので、登城前の下調べがベスト。 金剛山の登山口でもあり、城好きよりも登山客の方が多い。登城口は(たぶん)2ヶ所ありますが、私はスタンプが置いてある金剛山麓「まつまさ(食事処)」で情報収集してから登城。緩い坂道を進むと千早神社に到着。そこで会った神社の宮司さんから千早城について色々と教えてもらいました。ありがとうございます。宮司さん曰く、千早神社本殿の建物は国立神社だそうです。天皇を敬う尊王の精神を持って千早城で籠城戦を行ったことから、幕末の偉人たちも、ここを訪れたらしいです。散策時間は約2時間で終了。 帰りのバス待ち中に雪が降ってきました。バス車内の時間では積もりそうな勢いで降ったので早めの時間に行って良かった。 |
●2015年1月17日登城 majeo2013さん |
97城目 |
●2015年1月14日登城 由里姫さん |
バスの時刻により、壺阪山から富田林まで電車 富田林から千早ロープウェイ行きのバスにのり まず、まつまさへ行き、しいたけそばを食べる。 豆乳を買い、まつまさの方から登城。 神社しかなく、金剛山への登山客ばかり。 2度目の登山は断念したく、帰宅しました。 なんば温泉にて昔ながらの銭湯を堪能し、疲労回復しました。 |
●2015年1月12日登城 ピクシーまあくんさん |
大阪城見たあと、電車とバスを乗りついで、大野城に行く。帰りのバスまで時間があまりなく、駆け足で登ってしんどかった。 |
●2015年1月11日登城 noboさん |
近畿制覇 |
●2015年1月11日登城 atuさん |
高取城から車で、約1時間。 ここの皆さんの書き込みを拝見して、まつまさでお昼休憩。 しいたけ茶としいたけそばは、とても美味しかったです(^^♪ スタンプも千早神社の御朱印もいただいて、千早城へ。 ぐるっと回って、約45分でした。 |
●2015年1月11日登城 宇治少将さん |
寒かった。 千早城趾まで20分程度ですが、急な石階段でヘトヘトでした。 |
●2015年1月11日登城 ☆城泉☆さん |
千早城感動 石段は500段越え息切れるわ 荷物用のリフト沿いはゆるい坂 スタンプは山豆腐「まつまさ」のレジにありました。飲食すれば駐車場料金0円(別のところに置いたので残念−600円) |
●2015年1月10日登城 へるさんさん |
82城目 13:46篠山口駅を出発して15:45富田林駅着。バスに乗り換え2番乗場16:05発、金剛山ロープウェイ前行き、金剛登山口下車16:40頃着、540円。 少し戻って徒歩5分ほどの「まつまさ」さんでスタンプゲット。お店は17時までです。 お店で「しいたけそば」を食べました。 城跡は鳥居を過ぎたところまで行きかけましたが、だいぶ暗くなってきたので断念。 17:29発のバスで富田林駅に戻りました。 |
●2015年1月8日登城 ローズさん |
今日はとっても寒く、スタンプのみおさせていただいてきました |
●2015年1月5日登城 しなのなさん |
麓のまつまさで縄張図とスタンプを入手。 駐車場は600円。 一時間あれば回れます。 |
●2014年12月31日登城 馬賊さん |
「まつまさ」さん、大晦日も開いてました。 スタンプはシャチハタ。 印面もきれいです。 楠公さんも作ったと言う、兵士の案山子が城内に置いてあったのが良かったです。 |
●2014年12月27日登城 月光花さん |
皆さんの情報通りまつまさでスタンプゲット。そしてしいたけ蕎麦を食べました。 |
●2014年12月24日登城 秋@100名城達成さん |
29城目。 「まつまさ」でスタンプを押して、しいたけうどんを食べる。ここのお茶の一杯目はしいたけの味がする。 そして裏参道から千早城跡(千早神社)に向かう。登り道がきついです。そして登山の方々とすれ違うのですが、あの方々はすれ違うと挨拶をするのですね。マナーの勉強になります。 千早城本丸跡には千早神社があるのみでした。ただ、千早神社から表参道を下ろうとしたら、景色が良かったです。そしてそのまま、石段の道を下りました。疲れました。そして、「まつまさ」の下の駐車場に戻ろうとしたら、反対方向の千早川マス釣り場に行ってしまった。つかれたのでここでコーヒーをもらう。ここのおばさんから、「まつまさ」への道を聞きました。表参道の登り口に下りて出たら、反対方向に歩いていたようでした。金剛山の名物はニジマスのようです。見所がありました。 そしてそのまま高取城へ向かいました。千早城は足が疲れましたので、覚悟が必要ですね。 |
●2014年12月22日登城 まちゃおさん |
第83城目。 小雪ちらつく中、登城。まつまささんの駐車場から約15分。まつまささんの豆腐定食美味!千早神社の御朱印もまつまささんに有ります。 |
●2014年12月20日登城 にっくさん |
13城目。 |
●2014年12月20日登城 hana5さん |
【50】城目 |
●2014年12月19日登城 サトムラちゃんさん |
5城目。出張の仕事帰り高取城の次になったので16時半頃から階段を登りました。スタンプを押す店が閉まるのではと、神社手前のところから早々に下ってかえりました。「まつまさ」さんは開いてました。帰りのバス停に着いたら辺りは真っ暗になっていました。最終の河内長野行きのバスでした。 |
●2014年12月17日登城 王仁傑さん |
登城 |
●2014年12月14日登城 ☆おとさん☆彡さん |
後日、編集予定。 |
●2014年12月14日登城 マー坊さん |
64城目。 南海高野線河内長野駅から南海バス小深線金剛山ロープウェイ前行きで35分、金剛登山口バス停で降り千早城の本丸跡まで徒歩25分。「まつまさ」でスタンプをゲット。千早神社へ登る急な石段の参道道を登ること15分で千早城の四の丸跡に着く。参道を歩き石段を登ると三の丸跡に着く。その上へ石段を登ると二の丸跡で奥の石段を登った所に千早神社社殿がある。林道を下って金剛登山口バス停に本丸跡から徒歩20分で戻った。 |
●2014年12月13日登城 ワカさん |
雪が舞ってました。 |
●2014年12月13日登城 しげまるさん |
寒かったー階段多すぎでだいぶ疲れたけど、登山気分は満喫できます。 |
●2014年12月7日登城 thanatosさん |
27城目。 まつまさでスタンプをゲット。 金剛山のハイキングルートで進むと10分程度で千早城に到着。 まつまさで縄張り図が載った資料がもらえるので、その資料を 見れば縄張りがわかりやすいです。 帰りは、千早神社正面の石段から。正面の石段はきついですね。 |
●2014年12月6日登城 モリプーさん |
52城目。 |
●2014年12月6日登城 BUGTIさん |
「まつまさ」で昼食後、うっすらと雪化粧した山道を城址へ。金剛山へ行く人は結構いたが、城址へ行く人はほとんどいません。金剛登山口の石段は長くて急で、雪の降る季節は滑り易いのでお勧めできません。 |
●2014年12月6日登城 おかもちさん |
金剛山に登る時間が無かったのが残念。。 |
●2014年12月6日登城 広瀬きょうさん |
8 |
●2014年12月2日登城 ぴーさん |
新今宮から金剛山ハイキング切符で向かう。 まつまさの奥の道から登り、石段から下るルートを選択。 このルートが一番楽なのかなとは思うが、道なりはハード。 石段から登るルートはかなり厳しいと感じた。 城址周辺は寂れまくりの廃虚のよう。若干怖さすら感じる。 良く言えば趣きがある千早神社からはパワーをもらえた気がした。 |
●2014年12月2日登城 新しびあるさん |
商魂たくましい近隣の施設に驚いた。今は山のみで何もわからない |
●2014年11月29日登城 たつリンさん |
日本100名城47城目 初登城 |
●2014年11月24日登城 亀夫婦さん |
36城目。 到着近くになると、「100名城スタンプの駐車場は上です」なる親切な案内板があった。 今日最後にして最難攻の城。 階段から上る山道を選択。 ストック必要かも。 城に到着すると、何にもない??? 下山して確認すると、さらに先に城の遺跡があったとのこと。 地元のおじいさんに「階段上がって登ったんならよう上がったよ」とねぎらいの言葉をかけて頂きました。登城者ゼロ。 1日で4城巡ったことになる。 ほぼスタンプラリーだ。 しかし、城巡りは体力も必要だな。 |
●2014年11月24日登城 ふるとのさん |
バス停からは、階段コースより茶屋経由コースのほうがいいと思います。 |
●2014年11月23日登城 う〜たん☆さん |
まつまさでスタンプを押しました。 |
●2014年11月23日登城 たけちゃんさん |
車を12時過ぎに「まつまさ」に置いて登城しました。駐車料金は600円ですが、「まつまさ」で500円以上の食事か買い物をすると1時間まで無料となります。2000円以上食事&買い物すると2時間まで無料となります。私は、「まつまさ」で食事をして登城しました。かなりの登り坂でした。なぜ、千早城が100名城に選ばれているかは・・・・ ハイキング、散策と思えば心地よしです。紅葉がきれいでした。 |
●2014年11月23日登城 ご苦労さん |
薄暗くて、ちょっと恐い感じでした。でも熊は出ません。安心してください。 |
●2014年11月23日登城 だしまきさん |
14城目 |
●2014年11月23日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2014年11月22日登城 ES335さん |
紅葉の元、登城。 |
●2014年11月22日登城 えぬさん |
後醍醐天皇の倒幕に呼応した楠木正成の城。 四方を絶壁に囲まれ要塞堅固を誇ったといわれる連郭式。 鎌倉幕府軍の大軍に対し、千人程度で守った、と、いわれている。 蹴上高のある階段数が多く、休みなく登城すると、心臓がバクバクと激しい動機を打つ。 要塞堅固なのだから、攻城苦労は避けられまい。 本丸は、モミジの紅葉が映えていた。 周辺の来訪者は、ほとんどが金剛山のハイカー。 (東京でいう「高尾山」にあたるという) |
●2014年11月22日登城 旅ふくろうさん |
8城目。バイク駐輪場が見当たらず地元の方々がミニバイクを停めていた遊歩道脇に・・・。結構な山道でバイク海苔の格好では厳しい。千早神社の紅葉が見事。 |
●2014年11月18日登城 シマひとさん |
富田林からレンタカーで向かいましたが、 調べてからいかないと、標識も何もないので、道が 解りにくそうです、スタンプのある、まつまさも入口が 解らず通り過ぎてしまいました、この日は雨なので まつまさでスタンプを押して、お城のある山の写真と 千早神社の階段の写真を撮って終了しました。 |
●2014年11月18日登城 城彩さん |
65城目。大阪城から下道を通って1時間程度で「まつまさ」の駐車場に到着しました。ところが運悪く午前中の青空から一転し曇り空に変わりそして雨が落ちてきました。ここで皆さんのコメント(登城が急、神社、城址記念碑だけ等々)も参考にし、スタンプの押印とちょっと遅い昼食に「シイタケそば」を食べ、登城はあきらめて高取城へ向かうことにしました。 |
●2014年11月17日登城 Ca99さん |
98城目 出向いて、まず城跡の形態などが一番の関心事だが、本丸らしき所には 神社の境内に千早城跡の碑があるのみ・・・ 裏道を廻ってみたが、何もなかった。(休憩場のみ) 何故百名城に選ばれたのかなぁ〜〜!? まつまさの駐車場情報は得ていたが、まつまさ下のWCに寄って、誰も 居なかったので置いたところ、帰りに¥600徴収された。 いま少し標識や整備が必要な気がした! |
●2014年11月16日登城 ザンギ名人さん |
初登城 スタンプのみゲット 城跡までは山登りになるのであきらめる |
●2014年11月15日登城 2号機さん |
2 |
●2014年11月15日登城 アゴギンスさん |
しいたけそば、思ったより美味しかったです。 城は歴史的意義はわかりますがやはりもうちょっと現物も伴ったものを100名城に選考してほしいと思いました。 |
●2014年11月13日登城 御台所さん |
高取城から回ってきました。 まつまさでスタンプを押させてもらい、皆様ご推薦の椎茸そばを食べ 登城。まつまさ側から登りましたが 山城は歳のせいか、きつかった。 100名城巡りを始めたことにより知り得た場所でした。 |