2935件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2015年5月1日登城 yesiamさん |
本丸跡までは急な坂と、階段を10分ほど覚悟しなければなりません。 |
●2015年4月30日登城 くりはらさん |
橿原神宮前に宿を取り、山城&飛鳥巡りの旅。二日目の朝に近鉄で橿原神宮前から河内長野駅まで移動してから、9:57発の金剛山ロープウェイ行きのバスに乗車。発車30分以上前から登山・ハイキングのご高齢の皆様で行列。発車時には満席+5,6人が立っている状態でした。約30分乗車して登山口に到着。まつまさでスタンプ。登山道から上がるが、出だしがかなりの急坂でちょっと心配。 2,30分かけて本丸の裏側からアプローチ。神社の方に色々とお話を聞き、近所を見て回ってから、四の丸あたりで買っておいたおにぎりで昼食。天気もよく、見晴らしも最高。帰りは、階段で降りましたが、気をつけないと膝やられそうです。 |
●2015年4月30日登城 おしろすきーさん |
57城目。 前日、万博でサッカー観戦後に移動し、道の駅で車中泊。 朝8時くらいに向かいました。 登城後に「まつまさ」でモーニングセットをいただきました。 女将さんが前週の土曜日に100城を桜満開の弘前城で達成したとのこと。 おめでとうございます! ![]() ![]() |
●2015年4月30日登城 かんたさん |
20150430 |
●2015年4月25日登城 まさととさちさん |
あ |
●2015年4月24日登城 ✩如水庵✩さん |
・登城94城目。 ・スタンプ:まつまささんで。 事前にネットで調べると、自分の訪問予定日が金曜日で、何とまつまささんの定休日とのこと。そこで、問い合わせの電話をしてみたところ、お昼頃の時間帯は店員さんが少し開けているかもしれないとのこと。 ・アクセス:奈良の高取城からレンタカーで約1時間ほどかけて、千早城の登城口にある、まつまささんへ。到着は午後3時前だったでしょうか、スタンプ、間に合いました。感謝です。 ・まつまささんから徒歩で15分くらい歩いたところに、千早城址はありました。金剛山登山者が多かったように感じました。 |
●2015年4月19日登城 なおさんさん |
35城目、本丸跡に神社があり、楠正成公を祀ってます。 神社側から登り、一時間ほどかけて、まつまさに戻り食事をしました。 |
●2015年4月18日登城 新十朗さん |
金剛山のまつまささんの椎茸うどんがおいしかった。 |
●2015年4月18日登城 54から始めた!さん |
![]() 新大阪からレンタカーで向かいました。 離合不能な狭い道を、登山客を避けつつ登ります。ナビが「目的地周辺です、案内を終了します。」というところの駐車場に入れると、係りがすぐにやってきて600円を徴収されました。あれ?何か買ったり食べたりすると無料って聞いてたけど・・・と思ったら、その「まつまさ」駐車場は、上隣だった! 車で行かれる方は要注意です。まつまさの駐車場には「100名城スタンプのある店」のような案内が道路から見えるように掲示されています。これを確認してから入れましょう!! あー損した。 登り口の急な階段を見ただけで、今回は退散です。何にもないという話を聞くと登る気がしませんねー。 |
●2015年4月18日登城 たか2さん |
早朝に登城しました。 まつまささんから裏参道を登りました。 スタンプはまつまささんの店舗の中にあります。 沢沿いの道を5分程歩くと右の山道に入り、一登りで稜線道に出ます。 本丸跡はちょっと寂しかったですね。 ![]() ![]() |
●2015年4月18日登城 あおばさん |
車のナビ通りにお城を目指したら、まつまさが見えてきたので、そこの駐車場に車を停めました。駐車場は思ったより大きく、20台ぐらいは停められそうです。まつまさのすぐ先(右手)に暗くて急な山道の登城口があったのですが、比較的楽だという裏道を探そうと左手の舗装された坂道を進むこと約10分で行き止まりに・・・。どうやら右手の登城口が裏道だったようで痛恨のミス。戻って先程の登城口から再スタートです。急な坂道を歩くこと10分弱で分岐に到着。右手の階段を登ること10分弱で神社のある本丸に辿り着きました。日頃から運動無し車通勤デスクワークの私で登城口から20分弱なので、思ったよりは早く登れたけど、なかなかの山道でした。![]() ![]() ![]() |
●2015年4月18日登城 茶レンジャーさん |
訪れたのは夕方近くだったのですが、私以外にもスタンプラリーに来ていた人がいてさすがに土曜日は出会いがあると思いました。 スタンプは、まつまさで押し、それからコンクリート舗装の坂道を途中まで登り、案内標識から右へ曲がって石や木の階段を上って千早神社(千早城跡)まで行きましたが登りはけっこうきつかったです。また、暑い日は、帽子と飲み物は必携です。 |
●2015年4月16日登城 しらちゃんさん |
最初に楠公誕生地に寄り、郷土資料館で情報収集した後、千早城、赤坂城(下赤坂城)、楠木城(上赤坂城)へ行ってきました。 千早城は、まつまさでスタンプを押し、裏参道から登りました。神社の北西の鞍部に出ましたが、何となく堀切っぽいところでした。 神社の裏の藪の中を散策し、千早神社と楠木正儀公墓にお参りをして表参道経由で帰ってきました。 中世の山城ということで曲輪以外の遺構はわかりませんでしたが、のんびり楽しみました。 赤坂城は、小さな土壇上に城址碑があるだけでしたが、城址尾根の斜面に見事な棚田が広がっていました。 楠木城は、後の時代に改修されたようで、二重堀切、横堀、土橋、登城道の切通しなど、土の城としては見所のある城址でした。 石垣や天守はありませんが、楠木氏の攻防を思いながら、それなりに楽しませてもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月14日登城 竹駒の桜さん |
高取城から千早城へ 朝から雨は止まず「まつまさ」でスタンプを押しました。 お店の方も軽装で雨の中登城するのは大変だと言ってましたので、 しいたけうどんと豆腐を食べて和歌山城に向かうことにしました。 ![]() ![]() |
●2015年4月12日登城 toshi123さん |
63城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年3月30日登城 とらとらとらさん |
55城目 春休み6泊7日の城巡り旅行最終日。29/29城目 夕方で時間も無く登山は断念し、まつまさでスタンプゲット。 総走行距離2800kmの長い城巡り旅行も終了し久しぶりに自宅へ帰宅 時間に追われ駆け足での見学もあったが、ほぼ予定通りに廻れて楽しかった。 |
●2015年3月29日登城 mashotakayuさん |
雨だった |
●2015年3月29日登城 岸和田城さん |
小雨の中、登城。 |
●2015年3月29日登城 みーやんさん |
16城目 土砂降りだったので「まつまさ」でスタンプポン。 しいたけうどんが美味しくて温まりました。 食事をしたので駐車場が 無料になりましたよ。 |
●2015年3月29日登城 かーてぃさん |
2015中山道城攻め 高取からの移動。見るところも少なく、階段地獄 この後和歌山へ移動。 |
●2015年3月28日登城 こいけさん |
近畿地方の2泊3日城巡りの2城目です。『まつまさ』でしいたけご飯と湯葉の昼食。体力的に自信がなかったにのでここはスタンプのみで次の高取城にむかいました。 |
●2015年3月28日登城 ゆきのちゃんさん |
こちらはスタンプだけ押しました。 |
●2015年3月28日登城 摂津守いくさん |
【42城目】 戦国期以前のお城と言う食わず嫌いを克服すべく… その前に腹ごしらえに尼崎市立文化財収蔵庫へ。小学校側にある昭和15年に建てられた尼崎城のコンクリート製の小さな模型の4重天守。もしかすると大阪城に次ぐ古いコンクリ天守なのかも? 先ずは先達の教えに従い新今宮から南海電鉄の金剛山ハイキングきっぷを利用。 登城の記憶を残すため先達の教えに背きあえて厳しい急階段を登る。たどり着いた千早神社の本殿は静寂の中で神聖な感じが漂っており雰囲気は上々。でも残念ながらお城的な遺構は見つけられず下山。まつまさでしいたけそばを美味しく頂きました。 当時はここに籠っている事をどうやって調べたんだろう?何もない時代の情報収集網の凄さを実感しました。 スタンプ:まつまさ 2016.04.30 郷土資料館の楠公(なんこう)誕生の地へ訪問後に上赤坂城(楠木本城)へ。こちらの方が千早城よりお城感があり本丸からの展望も良く楽しめました。下赤坂城は棚田が広がるのみで遺構は全く無しでした。 まつまさに立ち寄った後、やっとこさ岸和田城へ。天守のモデルは彦根・大阪城なのでしょうか? ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月27日登城 サトちゃんさん |
車を「まつまさ」さんの駐車場に停めて裏参道を往復しました。 結構な斜度の坂道でした。 夏場はスズメバチが出るんじゃないかと思われ、この時期で良かったと思いました。 帰りに「まつまさ」さんに寄り、シイタケそばをいただいて帰りました。 肉厚のシイタケの天ぷらがとっても美味しかったです。 お店の方がサービスでくださったつくしの卵とじもおいしく、 桜はまだつぼみも堅かったのですが一足早い春を感じさせていただきました。 |
●2015年3月26日登城 ウエジーさん |
高野山から帰路の途中で立ち寄りました。 城の入り口の売店・食堂にてスタンプゲット 32城目 |
●2015年3月25日登城 伊達の隠密さん |
寒い。三月下旬というのに気温5度しかなく寒かった。スタンプを借りた「まつまさ」のおかみさんの話だと桜も大阪に比べて1ケ月も開花が遅いとのこと。標高も高いのであろう。それと「まつまさ」茶屋のおかみさんも城ファンとの事100名城も残り10城とか色々お話できて たのしかった。道案内もしてくれますよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月24日登城 takecyannさん |
千早城に向かうが金剛山登り口のスタンプ設置所で登城は諦める。 |
●2015年3月22日登城 玉田の皇帝さん |
大阪+和歌山 1泊2日 1人旅 お城めぐりの旅+α 宿泊地の大阪難波から 朝6時発の南海高野線急行で河内長野へ 河内長野からは南海バスで約30分 金剛登山口(470円)で千早城の城下へ到着 7時半頃到着し 噂に聞いた急勾配の階段から登城開始! 瀕死になりながらも何とか登城完了 遺構はありませんが登った達成感は十分です。 千早神社にお参りし 三の丸と四の丸の間の降り口から金剛山登山口側へ下城(下山) 結局登城していた別の方とは行き会いませんでした。独り占め スタンプは“まつまさ”さんにて 8時半前で営業時間前にもかかわらず スタンプを押させて頂きました。何も買いませんでしたが感じの良いご主人がいろいろな話を聞かせてくれてパンフレットまで頂きました。ありがとうございます。 登城〜スタンプ迄 約1時間(結構きつかったです)8時49分の南海バスで河内長野駅へ 河内長野駅では金剛山への登山客がバス停で凄い行列でした(行きのバスは満席までいきませんでしたので 早めに行って正解だったかもしれません) この後 和歌山へ ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月22日登城 crazy-magicさん |
すみません。記録のみ。 |
●2015年3月21日登城 sake&siroさん |
初登城 伊賀上野から車で2時間弱。約束の「まつまさ」に到着。早速シイタケそばを注文。 これで駐車料金1時間無料もなんのことはない、千早神社までの往復は1時間では 僕には無理、坂道の勾配が半端ではない。結局、追加駐車料金600円でした。 金剛山登山の方が予想外に多い山でした。遺構はよくわからない。久々に疲れた。 明日は和歌山城をゆっくり見るのを楽しみに車で和歌山市内のホテルへ向かいました。 |
●2015年3月21日登城 うぃんうぃんさん |
午前中に高取城登城してから 午後に千早城登城! |
●2015年3月21日登城 カルビンさん |
大阪・奈良攻略2日目に登城。 こんな山奥なのにものすごい観光客が多かったのにはビックリしましたが、ここは金剛山登山客が多かったんですね。関東在住なので知りませんでした(^ω^;) 駐車場のおじさんがとても親切にしてくれまして、気分良く登城する事が出来ました(・∀・)b しかし噂には聞いていましたが、石段で一気に登るコース、険しい山城以上にきつかった・・・orz 帰りに「まつまさ」でお土産買いつつ100名城スタンプ頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月21日登城 ヨッシーさん |
金剛山中にあるので、それなりの服装で行ったほうがいいと思います。 |
●2015年3月18日登城 まみさん |
神社になっているので遺構がほとんどわからないです。堀切くらいかな? ツアーでこの後、高取城へ。 |
●2015年3月17日登城 ちーなっつさん |
![]() 登城というより、登山のつもりで行った方がいいかも。 駐車場のところにある豆腐屋さんで 豆乳を購入。 で今日は4城でおしまいで、宿泊するUSJに向かいました★ |
●2015年3月17日登城 あっちゃん&ハッシーさん |
山登りなので、それなりの格好をして行った。 「まつまさ」の裏手の道から登り始め、城跡への分かれ道を行こうとすると、地元らしき人にどこへ行くのかと呼び止められた。 どうやら私たちのことを、金剛山への登山客が道を間違えようとしていると思ったらしく、わざわざ声をかけてくれたようだ。 この様子だと、城跡に行く人など滅多にいないのだろうと思いながら登って行ったが、やはり途中 誰一人会うことはなかった。 きつい山道に、すぐに夫はダウン。仕方なくその場に置き去りにして、一人で登る。 本丸跡は神社になっていて、御神域ということで奥へは行けない。 二の丸跡、三の丸跡と見るが、昔どんな所だったのか想像できないまま、元気を取り戻して追いついてきた夫とともに、階段からバス停側へと下りて行った。 その後、遅い昼食となったが「まつまさ」でお約束のしいたけそばを食べた。 |
●2015年3月15日登城 季さん |
麓の「まつまさ」で、80城目スタンプゲット。小雨降る山城への道中は階段が整備され、雨の中でも登城し易かった。 |
●2015年3月15日登城 SALTYORANGEさん |
![]() |
●2015年3月14日登城 かりんさん |
スタンプは良好でした。駐車場の割引の為にソーセージを買いました。美味でした。 |
●2015年3月12日登城 十条澪さん |
![]() |
●2015年3月11日登城 まめ助さん |
32城目 スタンプは、食堂の「まつまさ」さんのレジ横でゲット。 敷地の駐車場は、600円必要ですが、食事かお土産品を買えば、2時間無料にしてくれます。 昼食で、金剛山名物とんかつ定食を食べました。 金剛山はお豆腐、しいたけが名物だそうです。 この日は、なんと雪の日に登城となりました〜 さむかった。 まつまささんから、急な山道を10分程登り、看板のある千早城跡へのショートカットの山道を更に10分登れば、千早神社があります。 山の上の遊歩道や千早神社の階段は、雪が積っていました。ついでに、雪合戦しました(笑) 金剛山の登山者に何度も出くわすので、軽装で行くと、なんだか浮いた感じがしました。 ![]() ![]() |
●2015年3月9日登城 すいちゃんさん |
40城目![]() ![]() ![]() |
●2015年3月7日登城 そばか酢さん |
31城目は千早城!スタンプのある「まつまさ」に8:00頃着いて、しいたけ蕎麦ととんかつ定食の朝食。美味しい〜、しいたけの出汁が効いていて癒される味。城巡り大先輩のお店の方に次に向かう高取城の情報を聞いて、いざ登城!ジーパンに革ジャンという出で立ちは山の中では結構浮いてた。。。いたるところに高取城の看板あり。この後、高取城、和歌山城を目指します。![]() ![]() |
●2015年3月7日登城 ヤスヒさん |
![]() まつまさでしいたけうどんを食べた後、スタンプゲット! |
●2015年2月26日登城 naoさん |
大阪城から車で1時間20分スタンプ場所の【まつさ】到着。トイレのPより少し上に自動ゲートのPあります。1時間600円だがお店で買物をすると割引になります。30分かけて登り本丸へ。![]() ![]() ![]() |
●2015年2月23日登城 まいるすさん |
![]() |
●2015年2月21日登城 丸眼鏡さん |
後醍醐天皇の挙兵に応じた楠木正成が1332年前年に落城した赤坂城に代わる拠点として築き鎌倉軍を翻弄した千早城です。 登山口から登り始めから急勾配になる上り坂ですので「たかが登城と思ってナメてかかってはいけない」と思い知らされた山城です。 これから登城予定の皆様もナメてかからないようにした方が良いですね。 後、山道ですので、登山靴での登城をお奨めです。更にいえば、山登りの装備で行くのが良いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月16日登城 つづぼんさん |
階段が急でかなりの段数登らなくてはいけないので 外気温2℃ほどでしたけど汗だくになりました 城跡としてはなにも残っておらず神社になってました ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月15日登城 Ryuさん |
三重県津市出張中。昨日の高取城に引き続いて、3日間乗り放題の近鉄週末フリーパスが大活躍。 河内長野駅から金剛山ロープウェイ前行きのバスで、金剛登山口で下車(470円)ですが、金剛山登山客で、バスは超満員。しかもカーブが多く、右に左に振られますので、30分の車中は結構消耗します。バス停から少し戻って登り坂を右折し、まつまさの前を通り過ぎて右側の林道を登ります。急な登り坂を登ると右側に千早神社に通じる山道があります。バス停から約15分で千早神社に到達しますが、その間、ひたすら急な登りです。 城址といえるものは何も残っていませんが、それでもここから歴史が変わったのかと思うと、それなりに感慨はあります。その後は、まつまさで・・・真昼間に飲むビールは実に美味い! ![]() ![]() |
●2015年2月14日登城 城みしるさん |
◆千早城(23城目) ・2015年2月14日◇所要時間:1時間10分 ◆中央の写真(2015年2月14日撮影): スタンプがデザインされているのは金剛山全景と千早城の石碑の合成です。スタンプの金剛山はどこから眺めたのか見当がつかず、写真は撮影出来ませんでした。個人の見解ですが、楠木正成を祀る湊川神社所蔵の「河内千早城図」(富岡鉄斎筆)に描かれている金剛山ではないかと思っています。と言う事で、スタンプのもうひとつである「石碑」の写真を掲載しました。石碑は千早神社のある二の丸に建ってます。 ◆右の写真(2015年2月14日撮影): オススメの1枚は千早神社です。とにかく本丸を目指してひたすら登ったのですが、本丸は神社の私有地(立入禁止)のため、その手前の二の丸に鎮座する千早神社をゴールとしました。写真は明治7年(1874)に再建され現存する千早神社の社殿です。今では、難攻不落の千早城に因んで「落ちない神社」として多くの受験生が参拝に来るそうです。 ![]() ![]() ![]() |