2949件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2015年10月31日登城 かむろんさん |
金剛山の登山者が多いためバスの本数が多く、アクセスが良かった。 |
●2015年10月31日登城 かえきちさん |
![]() その裏手から登城したんですが、特に何もないままひたすら坂道。 神社をまわり下山してきました。 初めて登らなくてもよかったかなと思ってしまった。 |
●2015年10月30日登城 だっちさん |
56城目。 |
●2015年10月30日登城 ながちさん |
![]() |
●2015年10月24日登城 薔薇のなまえさん |
<アクセス・登城> 河内長野駅から金剛山登山口までバスで約40分です。金剛山へ登山する人が皆ここで降りますが、登山道はバス停から戻りますが、千早神社表参道はバス停の先。バスを降り人は登山する人がほとんどなのでそれについていくと千早城跡へは裏参道から登城ですが、遠回りになります。表参道はいきなり急勾配の石段。京都高尾の神護寺の石段を思い出します。千早神社まで約20分ぐらいですが、暑い時期は大汗をかくことにになるので避けたほうが賢明です。帰りは千早神社裏の山道から登山道へ出てまつまさへ。登山客が続々と登ってきてました。 <スタンプ> まつまさへは8時30分ごろ着きましたが、店は既に開いていてうわさのおかみさんがいました。100名城は4年半かけて回りきったとのこと。それなりのお年に見えたので短期間で制覇はすごいと思います。 <見どころ> はっきりいって見どころと言われても・・・。 <感想> 千早城跡は、100名城の中にはいくつか存在する歴史の舞台としての名城でしょう。目にできる遺構はほとんどないのでこれから登城する人はスタンプ設置店のまつまさでのおいしい食事のほうに期待しましょう。 ![]() ![]() |
●2015年10月24日登城 オージェイさん |
1泊2日の山城めぐり2日目 南海電鉄の金剛山ハイキングチケットを買い、新今宮から河内長野まで、そこからバスで金剛山ロープウェイ前まで、ロープウェイにのりまずは金剛山登山、あとはひたすら下り国見城、千早城と登城、まつまさでスタンプとしいたけごはんを食し帰宅。 前日の高取城に続ききつい登山で疲労困ぱいの山城めぐりでした。 |
●2015年10月24日登城 城好きやっこさん |
48/100 高取城から、約1時間半で「まつまさ」へ到着。 早速、店に入り、「しいたけそば」を注文。本当に美味しかった!! その後、100名城を達成された女将さんといろいろお話をさせていただき、大変思い出に残りました。 小生もゆっくり、嫁と一緒にその場所場所の美味しい物を食しながら、達成できればなと思いました。 食事後、ゆっくり城跡まで登りましたが、神社としか思えませんでした。 でも、あの楠木正成公の千早城ですから、と自分に言い聞かせました。 お土産に乾燥椎茸とお酒を購入し2時間駐車料金無料になりました。 次回、城巡りは、萩、津和野に登城予定です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月24日登城 メロデスさん |
24城目。 今回も山城巡り。 渋滞に会いながら、車で4時間強で到着。 まつまさでスタンプを押し、お昼ご飯にしいたけそばとおすしを食べる。 皆さんの情報通り美味しい。 まつまさを出た後、左右に分かれる道どちらが登城口か分からない。 ようやく小さな看板を見つけたが、出来れば分かりやすい案内が欲しい。 登城開始で、いきなり急坂。階段を上がると、記念碑、神社以外は特になし。 これも皆さんの情報で予測が着いていたので、 今回は楠木正成ゆかりの地巡りも併せて。 下赤坂城、上赤坂城、楠公誕生地、郷土資料館、産湯の井戸、観心寺を訪問。 特に観心寺は楠木正成の首塚、銅像等があり、かなり満足。 |
●2015年10月23日登城 シミタカさん |
2015.10.23天候晴れ 第60城目登城 なんばに宿泊して南海電車で河内長野まで30分。南海バス金剛山ロープウェイ入口行きに乗って更に30分で金剛山登山口に到着。朝早かったのでスタンプのある土産物屋さんはやっておらず先に城址跡と神社迄登山する。時間は登りで20分もあれば到着する。それにしても何も無いのですぐ下山し先ほどの店に行くも閉まったまま? 前の豆腐屋さんに尋ねると金曜は休みとの事。そんな情報はスタンプ帳やこちらの各コメントにも無かったので困って下の駐車場のおじさんに聞いたら前の豆腐屋さんと同じ経営だから頼めば出しくれるかもよとの事。ということで再度豆腐屋のお兄さんに事情を話してスタンプを出してもらった。 帰りは金剛バスにて富田林迄行き近鉄電車で高取城に向かう。 |
●2015年10月21日登城 ラズリさん |
12城目。近鉄・河内長野駅よりタクシーにて登城。 |
●2015年10月20日登城 むくどりさん |
登山そのもの。 |
●2015年10月20日登城 とらっきーさん |
![]() |
●2015年10月18日登城 としちゃん0822さん |
with Miyako |
●2015年10月11日登城 ハタ★ハタボー★さん |
54城目。JR西日本一日乗り放題キップ(3000円)を利用して千早城トライ。 始発電車で大阪へ。南海で河内長野の予定が人身事故で不通のため急遽、近鉄で富田林ルートに変更し、金剛バス35分で登山口着。(今週末は祭りのためバスが運休のようです。要確認下さい) 「まつまさ」さんでスタンプ押印と地図を頂き登城。急勾配の山道できつかったが、幼き頃、胸躍らせて読んだ楠正成公の痛快なる合戦の地に到着し感慨無量となった。 せっかくなら金剛山山頂にトライと約1Hかけて登頂。あいにくガスのため絶景と言われる景色は見えず残念であったが、転法輪寺、葛木神社、夫婦杉が見られたと共に、金剛山を登り切った達成感一杯となった。 下山後、「まつまさ」さんでシイタケそばとゴマ豆腐で祝杯した後、天王寺に戻り、徒歩にて真田幸村終焉の地「安居神社」を参詣し、その後、道頓堀でたこ焼き&串カツを食して、膝ガクガクながらも三万歩超えの充実した1日となった。 「まつまさ」さんにある看板が「春夏冬↑ 二升五合」を「あきない ますますはんじょう」と読むと知り、感嘆した。 ![]() ![]() |
●2015年10月11日登城 かつさん |
26 |
●2015年10月11日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
25城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年10月11日登城 めぢかさん |
25城目 |
●2015年10月11日登城 成巽閣さん |
(^^) |
●2015年10月7日登城 鳴尾摂津守規一さん |
天気が良いので近郊で残っていた千早城までハイキング。阪神電車ー南海電車ーバスを乗り継いで午前10時30分に食堂まつまさに到着、スタンプをゲットしました。名物の百名城制覇おかみさんは不在でしたが、やはり名物の椎茸蕎麦で早めの腹ごしらえ。千早城址まで20分ほど歩いていきましたが、神社以外は何も城跡らしいものはありません。他の人がおっしゃているよう百の選定根拠は何なのでしょう。史実(楠木正成と千早の合戦)だけで現地に足を運んだ人の意見を聞くような機会はあったのでしょうか。てなことを考えるのもそこそこに、金剛山山頂を目指して急な山道と階段を息切れ切れで登りました。約1時間で国見城址の展望台に到着。泉州、河内が一望できるので国見というだけあって、息をのむようなパノラマでした。帰りはロープウエーで下り、おしまい。ハイキングと割り切ったほうが良い城址訪問です。![]() ![]() ![]() |
●2015年10月5日登城 ムーミンパパさん |
金剛山ハイキングを兼ねて登城。 金剛登山口バス停のすぐそばから石段を登っての登城ですが・・・ この石段、段数も520余とけっこうな数ですが、それ以上に 段差が凄い、健脚の家内でも1段上るのが大変!(身長が156cmということもあり) 1300年代のお城ですから、石垣や櫓は期待していませんでしたが、 本当に何もありません!なんで100名城???です。 歴史的意味合いからみても、楠木正成なら「湊川の戦い」と思いますが。 登城に要する時間は30分程ですが、大汗をかいたわりに 千早神社に拝礼して滞在時間は10分ほど(笑)。 引き続き金剛山ハイキングへ行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月5日登城 すずぴょんさん |
結構石段がきついです。登山者は沢山いましたが、千早城址に登ったのは私だけでした。案内がほとんどなく城址内の詳細がわかりづらいです。本丸は立ち入り禁止となってました。 帰りがけに「まつまさ」でスタンプついでに食事。駐車料金が割引になるとのことでしたが、駐車時間の関係で結果的に600円(一日最高600円)払うはめに。食事した意味がありませんでした。 |
●2015年10月5日登城 yamayamaさん |
河内長野駅から8時57分?のバスで登山口へ、ほとんどが登山のお客さんで千早城へ行く人はいない。山上の城址、といっても神社しかないが誰もいない、上りはまつまさでスタンプを押したあと裏参道からアクセス、下りの石段を覗いたが午後の観音寺城の階段を考えて裏参道から戻った。バスが1時間に1本なので帰りも待ち時間が長くなる。 |
●2015年10月5日登城 すずぴょんさん |
千早城の戦いが行われた山奥にある堅固な山城であるが、遺構が少ないのが残念である。 |
●2015年10月3日登城 よしりんさん |
疲れた・・・・ しかも何もない! でも、いろんなこと想像はできる |
●2015年10月3日登城 八兵衛さん |
第2回目のスタンプは、やはり地元の千早城跡! ここは下調べをするとかなり山の上にあるらしく母は断念 娘と2人で登城いたしました。 下の駐車場で少し案内を聞き城跡へ向かいましたが、かなりキツイ! 小学生の娘は走るように駆け上がって行きますが、私はヘトヘトです。 想像していた石垣のような物は無く何処って感じです。 1人でこられていた方に城跡はと聞くと、この辺りが全てですよ、ここは山城で山の地形を利用したお城だそうです。 う〜ん やはり百聞は一見にしかず! 楠木家の方々は日常的のにこの辺りを行き来されてはとは凄い体力かと思われます。 帰りは違うルートで下り茶店でスタンプを頂きました。 ![]() ![]() |
●2015年10月3日登城 はちさん |
娘と千早城へ行ってきました ある程度山道は覚悟していましたが やはりきつかったです ![]() ![]() |
●2015年10月2日登城 マサナオさん |
登城 |
●2015年9月30日登城 よしおさん |
高取城から千早城に向かった。近鉄、南海バスの接続が悪く河内長野駅でずいぶん時間を無駄にした。あとで金剛バスもあると知って調査不足だった。ちなみ南海バスはスイカを使用出来る。「まつまさ」でスタンプをゲットして土産を買い千早城跡を目指した。せっかく登ったのに神社しかなく百名城の城郭跡としてはお粗末。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月30日登城 pencilさん |
後日編集します |
●2015年9月26日登城 月光下騎士団さん |
55城目。「まつまさ」の駐車場に車を止め、遅い昼食をとる。 スタンプ押してたら、おかみさんの方から話かけてこられ話を聞く。 この4月に100名城制覇したと喜んでおられました。3人の食事代が2,500円だったので駐車場を2時間無料にしてもらいました。 金剛山登山道の水飲み場の所から登城しましたが、結構汗をかきました。 |
●2015年9月26日登城 ゴルフ好きさん |
「まつまさ」さんでスタンプゲット。「まつまさ」ってもっと大きな土産物屋と思っていた。ゴルフの帰りだったので登城する勇気もなく退散しました。 |
●2015年9月23日登城 愛犬ララさん |
41/100。スタンプ設置場所の「まつまさ」で千早城への道を聞いたところ、親切に教えて頂きました。名物の「しいたけうどん」を頂き、土産に干ししいたけを買いました。汗だくになりましたが、いい運動になりました。体力はないのですが、あまりにも何もない所なので金剛山登山または上赤坂城址とセットにして楽しめば良かったと後になって思いました。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月23日登城 まるおさんさん |
70城目 大阪城から移動。 スタンプのみ。 |
●2015年9月22日登城 ともやさん |
23城目 登り口に一番近い駐車場(600円)に車を止め、歩くこと約20分千早神社に到着。 結構な登り階段。久しぶりに息があがった。 千早神社から「まつまさ」までは別ルートで歩き(約20分)、そこから駐車場までも少し歩く。運動靴で行くべきところです。 駐車場のガイドのおじさん、親切に案内していただきとても良かったです。ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月22日登城 のりたまんさん |
55 |
●2015年9月21日登城 かかしさん |
金剛山登山客が多く駐車場を見つけるのが大変でした |
●2015年9月21日登城 ハビララさん |
富田林駅からバス。千早城がある金剛登山口にて下車。 まつまさでスタンプを押し、しいたけそばを食べました。 しいたけの天婦羅が入ってて。。。う、うまい!! しいたけ茶もうまいです。 その後、千早城跡の千早神社に参拝し楠木正儀の墓に寄ったあと下山。 高取城&千早城コースはかなりハードでしたw |
●2015年9月21日登城 かわいさん |
ハイキングコース |
●2015年9月21日登城 haruto1011さん |
上りの階段がキツイです。 |
●2015年9月21日登城 ロコさん |
しいたけ蕎麦が美味しかった♪ |
●2015年9月21日登城 カイトさん |
あ |
●2015年9月21日登城 かかしさん |
金剛山の登山者が多いです |
●2015年9月20日登城 うめ太郎さん |
![]() 近畿旅行2日目。 狭い道を通って千早城スタンプ設置場所へ。 金剛山へ向かう人が多かったです。 まつまさで駐車し、ちょうどお昼の時間だったのでランチを頂きました。 美味しかった。 体力に自信がないのでスタンプのみです。 |
●2015年9月20日登城 みちょんがーZさん |
■26城目■ 食事処まつまさに車を止め登城。坂を登り登城し、帰りはひたすら階段を下る。 城の面影はなく、後に建てられた神社のみだった。 |
●2015年9月19日登城 ちゃんぽんさん |
65城目☆ |
●2015年9月19日登城 あっこさんさん |
近鉄名古屋駅8時出発。南海難波駅より河内長野、バス金剛山登山口下車。まつまさでスタンプ。11時45分でした。美味しいと評判のしいたけそばをいただきました。おいしかったです。金剛山登山道途中千早城の看板あり。千早神社まできつい登りでした。久しぶりに山城はきついとおもいました。帰りは石段からですが、これはまたしんどい下りです。 登って下りまで約50分でした。 |
●2015年9月19日登城 ゆうさくさん |
34城目 スタンプ押して、近くまで行く予定が 下山してしまいました。 |
●2015年9月19日登城 すぎまるさん |
和歌山城から和歌山市駅まで15分程歩き、南海特急サザンで、だんじり祭りで盛り上がっている「岸和田」が気になりつつ「天下茶屋」で南海高野線に乗換え「河内長野」で下車しました。駅のコインロッカーに荷物を入れ、金剛山ロープウェイ前行きバスで約30分乗り「金剛登山口」で下車しました。バス停から少し下り、登山道を少し登った「まつまさ」でスタンプを押し、「しいたけそば」で遅い昼食後、まつまさ側登山道から登りました。予想より早く神社に到着しました。微妙な「本丸跡」の表示が有ったものの、どこに城跡が・・としばし近く探して史蹟の石碑が有るの見つけ到着したと納得しましたが、達成感はいまひとつでした。石段を下りバス停の先に戻りましたが、登りなら大変だった・・と思いました。以前、観音寺城で苦労した桑実寺への石段と同じで踏面がごつごつしていて歩き難い石段でした。5連休でバスの混雑を予想してましたが、行きも帰りもガラガラで、みんな他に出かけているようでした。宿泊地の奈良へ移動し、夜は近くの興福寺まで行って来ました。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月19日登城 basso44222さん |
![]() バイクで登城。落ちない米は子供が受験の際は必須。 長男、次男、三男と何れも合格(負け知らず?) |
●2015年9月17日登城 ピロ輔さん |
後ほど |