2921件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2016年4月30日登城 さくらさくらさん |
関東から車を走らせて前泊し奈良方面から登城しました。双子ような葛城山(右)、金剛山(左)が見えてきて心がはやります。 9:30にまつまさの駐車場に到着。スタンプをお借りした後、すぐに裏参道から千早神社へ向かいました。ゆっくり歩いて20分で到着です。 遺構は特にありませんが、千早の地面の上で往時を空想して贅沢な時間を過ごせました。峻険な地形を実際に見ると、鎌倉幕府軍を寄せ付けなかったことをよく理解できます。 帰りがけに千早小学校跡(千早赤阪村大字東阪388番地・約5km)まで足を伸ばしました。廃校の敷地で小ぶりな楠木正成が独り頑張っているように見えました。 |
●2016年4月29日登城 まれさん |
河内長野からバスで金剛山登山口まで行き訪問。 土日祝日ダイヤで、昼ぐらいでも本数多め。往路の車内はがらがらだったが、復路は寿司詰め状態だったので1本遅らせたが座れず。確実に座るにはロープウェイ乗り場から乗ったほうがよさそうだった。 まつまさでスタンプを押した。状態よかった。 城跡としては面白みに欠けた。 |
●2016年4月29日登城 つじやんさん |
電車で移動。宝塚〜梅田〜難波〜河内長野〜金剛山登山口まで2時間超の長旅でした。階段400段超(434だったかと・・・)を登りきって振り返ると、絶景を観ることが出来ました!千早神社で手を合わせてからぐるっと登山道に出て、まつまさで食事をして、スタンプを押して帰路につきました。楽しい一日でした。 |
●2016年4月29日登城 大久保さんちさん |
今年もスタート 9/100 |
●2016年4月24日登城 たーちゃんさん |
61城目 高取城、千早城、和歌山城攻略1泊2日 近鉄壺阪山駅を13:00頃出発。近鉄古市駅乗り換え河内長野駅。バスで40分。 14:30金剛山登山口「まつまさ」で昼食とスタンプを押す。 15:00下山客が多くバス停へ、40分社内で立つことを覚悟したが、先にガラガラな富田林駅行きのバスが来て乗車。近鉄富田林駅〜古市駅急行に乗り換え〜16:10大阪阿倍野駅。 天王寺16:30特急くろしおで和歌山へ。本当に今日一日よく電車に乗りました。 |
●2016年4月24日登城 ゆうさん |
55城目。朝登城。まつまさ開店前ということもあり、急な石段側から登城、約10分強で四の丸に到着。三の丸→千早神社と約10分ぐらい滞在して帰りはまつまさ側から下山した。 |
●2016年4月24日登城 にゃんごうさん |
18城目.「まつまさ」で名物の「しいたけそば」を食べてから裏手より本丸に登城.坂道が急であることもさることながら,悪路であり,神社に参拝するというつもりで甘く見ていたのを後悔. |
●2016年4月22日登城 ベジータさん |
19城目 |
●2016年4月22日登城 zardさん |
金剛登山口バス停を下車 スタンプは金剛山麓「まつまさ」で押しました このルートから行くと個人的には 楽に本丸までいけました。 |
●2016年4月18日登城 tanmさん |
- |
●2016年4月18日登城 ひでうしさん |
8城目。 城跡までは行けずスタンプのみ。 |
●2016年4月16日登城 ふなふなさん |
関空から河内長野経由で来訪。スタンプ設置のまつまささんで椎茸そば頂きました(*^^*)椎茸の天婦羅が神レベルに美味しかった〜。また来たいです、今度は城跡まで登ります。 |
●2016年4月16日登城 mocoさん |
南海難波駅から河内長野駅へ向かい、河内長野駅から金剛山ロープウェイ前行きのバスで向いました。バスは山中を進み40分ほどで金剛山登山口で下車。 登山者の方が多いからか15分間隔でバスはあります。 憧れの「まつまさ」で椎茸そばをいただき、まずはスタンプゲット。 最初はスタンプのみで済まそうかと思ってたのですが、「まつまさ」の方がルートを親切に教えてくださったので、まつまさの裏手側より上りました。 その方が楽だそうです。下りは階段の方から降りましたが、下から登ってくる方が皆さん、「まだですか?まだですか?」と聞いてきたので、相当きついのだと思いました。天気も良くて眺めも良く、気持ち良い汗をかいて高取城へと向かいました。 |
●2016年4月9日登城 咲さん |
まつまさにて、店員さんに伝えてスタンプゲット。お店に入りにくい感じはなかった。 |
●2016年4月5日登城 とうもろこしろさん |
まつまさ側から登りましたが、想像していたより結構急な坂でした。 椎茸そばを食べて、干し椎茸をお土産に買いました。 |
●2016年4月3日登城 つ〜ちゃんさん |
大阪府内唯一の村です |
●2016年4月2日登城 アベルさん |
まつまさの椎茸そばは美味しかった。後は…… |
●2016年3月27日登城 Pちゃんさん |
58 |
●2016年3月26日登城 kswtmさん |
高取城、明日香散策後、16時45分到着。 本日は五條市泊。 KSWTM |
●2016年3月26日登城 S-フリーダムさん |
50城目。 現在は、千早城跡本丸に千早神社が建てられています。 特に登城して見て回るような所では無いような気がしました。 |
●2016年3月23日登城 レックスさん |
まつまささんでスタンプを押印してから城跡を散策しました。 もう少し時間に余裕があれば金剛山へも登りたかったです。 |
●2016年3月23日登城 J!Nさん |
5城目 河内長野駅からバスに乗り約30分かけて千早城の麓へ。 3月なので温かく登城しやすい気候ではありましたが、道が険しくかなりきつかったです 千早神社、二の丸等を見学後、蜂がうろうろしていたため早めに下山。 まつまさに行きスタンプを獲得後、一服し大阪城へ行く準備を整えました |
●2016年3月20日登城 ひろはこさん |
山道を車でどんどん登っていき、スタンプの設置場所である「まつまさ」に向かっていった。途中で、こんな所に集落があるのかと驚いたが、「まつまさ」が金剛山の登山口にあり、多くの登山客がたくさんいたことにさらに驚いた。夕方の4時頃だったため、城跡までの登山は諦めて、売店のレジに置いてあったスタンプだけ押して帰った。 |
●2016年3月20日登城 みっちょいさん |
歴史的価値は高けれど、史跡としては消化試合感がある・・ |
●2016年3月20日登城 めみすけさん |
暖かくなってきたのでハイキング客もたくさんいました。 |
●2016年3月20日登城 ぺんこさん |
暖かくなってきたのでハイキング客もたくさんいました。 |
●2016年3月19日登城 岩…さん |
第25城目… |
●2016年3月16日登城 プラハ太郎さん |
57城目 |
●2016年3月13日登城 ろくさん |
久しぶりのスタンプでした。(およそ、4年振り)急な階段を登りきり本丸跡に到着。あいにくの曇天でしたが、見渡す景色はすばらしいの一言。 |
●2016年3月12日登城 いどうさん |
河内長野10:45発のバスで向かう。バスはすいてました。バスを降りて階段を見上げると結構急そうなためまつまさに戻りその横から登りました。多少急ではありますがそれほど時間かからず登れました。城跡は神社のみ。看板はありましたがどこがどこだかよくわかりませんでした。帰りは、皆さんと同じようにまつまさで椎茸そばをおいしくいただき、13:04のがらあきバスで帰りました。 |
●2016年3月12日登城 junpe_jolinさん |
階段が途切れることなく、しかもかなり急勾配です。 結構体力要ります。 |
●2016年3月6日登城 悠刊亭駒輔さん |
河内長野からバスで。土日なら本数が結構出ています。城だけなら30分くらいで見られます。金剛山も登るならプラス2時間くらい? まあ神社ですね。 |
●2016年3月5日登城 アルシオーネSVXさん |
36/100城目 スルッとKANSAIの3DAYを使用して河内長野へ。 駅からバスで移動。バス待ちは殆んど金剛山への山登りの方々。 金剛登山口で下車。まずは、まつまさでスタンプGet!ちょっと店員の態度悪い、 客じゃないからか? 登山口の階段を登って行くのはキツいので、千早本道から千早城跡へ 途中の城への山道に、人がしたと思われるう○こが有りました。紙も有ったので 間違いない!危うく踏みそうになった。マナーの悪い奴がいたもんだ! この日は3月とは思えない暖かさ(暑さ)で汗だくになりました。 城は遺構がほぼ無いです。神社が有るくらいでした。 |
●2016年3月3日登城 ケンさん |
48城目 |
●2016年3月2日登城 ふゆひなさん |
32城目。初の登城。前日の雪が少し残っていた。 登山口から千早神社まで標高差約120メートルを15分ほどで登る。 気温は0度なので汗は出ない。 城であった時代は古いので、今は山の上の神社というイメージだ。 金剛山への登山者がたくさんいた。 |
●2016年3月1日登城 fugaさん |
1 |
●2016年2月28日登城 としさん |
まず辿り着くのに一苦労!私有車で登り登り、ついてからも登山… 麓駐車場(¥600)から階段を登って25分ほど。 汗だくになりながら千早神社でお参りをし本丸跡へ 下山後、まつまさにて米プリンをいただきました。 おいしい! |
●2016年2月27日登城 おりさん |
千早神社があります |
●2016年2月22日登城 よっくんさん |
まつまさの椎茸はおいしいと思います。 |
●2016年2月21日登城 hideさんさん |
ついで登城記63城目は千早城。大阪出張が月曜からなので前入りの日曜日に入って行きました。大阪市内からではやっかいなので、関西空港からレンタカーで攻めました。たまたまマラソンとかぶって渋滞がありましたが、普通なら1時間ってとこですね。「まつまさ」まで車でいけるので意外とそこまでは楽でした。また意外といえば「まつまさ」が綺麗な大きな食堂だったのと近道の階段が想像以上に急だったことですね。正直この城はお年寄りや体力がないと筋肉痛必至です。あと千早神社もりっぱで期待以上でした。 |
●2016年2月21日登城 ゆきさん |
金剛山麓「まつまさ」で昼食を摂ってから登城しました、椎茸うどんと黒豆ご飯を食べましたが、美味しかったです。坂道と階段がけっこうしんどかった。 |
●2016年2月18日登城 あいパパさん |
35城目 平日にしてはけっこう人がいましたが登山の人のほうが多いですね。 私は裏道からのぼり階段を下りました。 今月は金山城、足利氏館、そして今回の千早城と太平記関連の城をめぐったことになります。ま、偶然ですけど。ちなみに今月は水戸城も行きましたが、楠木正成は水戸学によって再評価がされたらしいですね。 |
●2016年2月15日登城 いっちゃんさん |
まつまさのおばちゃん、おもしろい! 自身も百名城登城済みとのことでした。 |
●2016年2月14日登城 MAPSさん |
64城目。まつまさで椎茸うどんいただきスタンプGet。石段入り口で写真撮影のみ。 |
●2016年2月14日登城 yohiさん |
77城目。和歌山から車で75分程かかって到着。まつまさ(土産物屋、食事も出来る)の駐車場に車を停め、スタンプを貰いました。雨模様だというのに登山客が多かったですね。今回は城跡に行くのはパスし、まつまさでしいたけうどんを食べた後に千早赤阪村の郷土資料館と楠木正成生誕の碑を観に行きました。幼稚園の頃からずっと観続けている大河ドラマファン(今年はさて置き最近は余り面白くないですけど)ですが、太平記はベスト3に入りますね。楠木正成は歴史に名を残す武将の内もっともかっこいい1人だと思います。武田鉄矢は余り好きではありませんが楠木正成役は素晴らしい出来でした。千早赤阪村は綺麗な所ですね。暖かくなったら又来てみたいです。まつまさの女将さんもお城が好きで、彼女はもう100名城を制覇したそうです。 |
●2016年2月14日登城 マサキさん |
26城目 |
●2016年2月11日登城 たっくんさん |
第18城目 金剛山登山口のまつまささんにスタンプがあり押印して帰りました。 登城は、金剛山登山の時にしょう! 今回は、和歌山城の帰りにスタンプをもらう為に寄っただけになりました。 |
●2016年2月6日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
060名城目(2周目) 鎌倉幕府滅亡へと向かう歴史的に重要な分岐点を作った“城”であることは論を待たないところだと思いますが、削平地以外の遺構は乏しいですかね。 “櫓台(本丸)跡”も、千早神社の御神域のため立入禁止…。 |
●2016年2月6日登城 りいちさん |
8城目。 南海電車「河内長野」駅から、南海バスに乗って「金剛山登山口」まで(470円)。 「まつまさ」でスタンプを押し、そこから階段を登って「千早城」へ。(徒歩20分) 竹田城、観音寺城、高取城と比べるとあっという間に登れました。 登り切った所にあったのはただの神社です。 お城感が全くない場所でした。。。 そのまま金剛山に登り、「金剛山ロープウェイ前」まで降りて帰りました。 金剛山の永遠続く階段は大変でした。 |
●2016年2月6日登城 おん。さん |
初登城。 河内長野からバスにて金剛登山口まで。 まずは、まつまささんでスタンプ押印、すると縄張実測図を貰えたので、これを携えて大手より登城。藁人形に迎えられて急階段を登り難攻不落さ加減を体験。二の丸、本丸を見た後、楠正儀の墓に参り、金剛登山道から下城。と思いきや、途中に三の丸への登り口があったので、再び登城。 帰りはまつまささんで椎茸そばを食べて、大阪城へ。 |