トップ > 城選択 > 千早城

千早城

みなさんの登城記録

2949件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。

●2016年8月18日登城 湘南ボウイさん
河内長野からバスでアクセス。
金剛山登山の客が多くで行きは立ちだった。
30分程度で登山口バス停に着く。
バス停の少し先に登り階段あり。
なかなか圧倒されます(笑)
バス停から逆方向に少し下り横道に入るとスタンプ設置施設があります。
スタンプは強めに押して丁度いい感じでした。
●2016年8月15日登城 讃岐うどんさん
《30城目》
●2016年8月14日登城 吉法師さん
84城目
【紀伊半島の旅?】

高取城(夢創館)から約50分でまつまさの駐車場到着。
12時を少し回ったので、先にお昼を頂きます。
皆さん書いておられるしいたけそば。私は椎茸が得意ではなく、普段食することはありません。
でもせっかくなのでしいたけそばを頂きました。

こりゃ 美味い!
人生であまり椎茸を食べたことはありませんが、今まで食べた椎茸とは別の食べ物でしたよ。
独特の滑りもなく、本当にこれがキノコ?と思わせる食感です。苦手な方もきっと克服できると思います。

おかみさんとも少し話をする事ができた。
なんでも2周目を周るつもりはないが、良かったなと思う城にはまた行きたいとのこと。
どこが良かったか伺ったところ、仙台城が良かったとのことでした。(理由は聞いていません)

肝心な城の話ですが、裏参道で登りましたがこちらもそこそこしんどかったです。往復で約1時間位でしょうか。
噂通り遺構は何にもありませんでした。
●2016年8月14日登城 甘夏さん
暑かった。スタンプのあるまつまさの近くには人がいっぱいいたのに、急な階段の登り口から登ると人がいない。とりあえずお城には行きついたけど、地図ではもっと奥まで行けそうな書き方だった(が、道がわからなかった)。下山はなだらかな道の方から。途中、何度もアブがまとわりついてきて不快だった。
●2016年8月13日登城 もっちんさん
山深い山城。暑かったけどスタンプGET!
●2016年8月12日登城 たけしさん
一番バスで登城。裏参道から二の丸、千早神社、表参道から戻りました。30分くらい。
●2016年8月9日登城 いけぽんさん
69城目です。

車は金剛山麓「まつまさ」の有料駐車場にとめました。駐車料金は1回600円ですが、「まつまさ」で食事等をすると、1000円で1時間分、2000円で2時間分無料になります。スタンプは「まつまさ」のレジの所にありました。食事しての会計ついでにお借りしました。

千早城へは、石段を登るコースと、「まつまさ」から軽い山道を登るコースがありますが、後者を利用しました。後者は金剛山のハイキングコースにもなっていますので、注意深く看板を見つけながら歩かないと、そのまま金剛山頂を目指してしまいます。

城跡には特に遺構はなく、千早神社の立派なお社があるくらいです。
●2016年8月8日登城 まーさんさん
52城目。

天気は晴れ。
友人と登城。
レンタカーで行った。
●2016年8月8日登城 ミロさん
豆腐屋?にて
●2016年8月8日登城 ロジーさん
神社。
●2016年7月31日登城 heekunさん
20城目!
大阪城の帰りに立ち寄りました。
暑かったのと時間の都合でスタンプのみ・・・
また城跡まで行きたいと思います。
●2016年7月30日登城 毛利さん
車は「まつまさ食堂」の駐車場に入れてここで簡単に食事を食べて駐車場が無料になりました。幹線道路から「まつまさ食堂」までの道が狭いので気を付けたほうがいいです。
●2016年7月27日登城 ノブさんさん
マイカーで行きました。
金剛山麓まつまさで検索してナビで行ってパーキング600円に止めた。
食事をしたので、精算時に駐車券を出すと600円は無料になりました。
登山口に近いので車で行くならこの方法がベスト!
まつまさのレジに100名城スタンプがあります。

歩いて片道30分。途中からは険しい山道。
見るところは余りない。景色は4の丸奥の鳥居から山並みが少し見えます。
本丸は何と神社の中にココだよって感じて看板が立ってました。

帰りに下赤坂城跡と言う看板があったので寄ってみましたが、日本100棚田がみごとでした。
お城は城跡碑があるだけでしたが、中学校があるのと狭い道なので気をつけないと危険です。
●2016年7月26日登城 bonさん
行くの大変だった。
●2016年7月23日登城 tmitoさん
2016/07/23
●2016年7月21日登城 Chihiroさん
ワースト ONE
●2016年7月19日登城 まあちゃんさん
85/100
●2016年7月18日登城 つねぞーさん
見所が…
●2016年7月18日登城 がまさん
スタンプ場所は土産物屋まで車で行き、本丸跡まで徒歩で階段を登り標高差約150m。
●2016年7月18日登城 セルリアさん
ひたすら石段を20分登る。
●2016年7月17日登城 のりさん
皆さんと同じく、まつまさまで車で行きスタンプ押印、蕎麦など頂き、そこから徒歩で千早城へ。本丸に千早神社が鎮座してます。千早神社のご朱印もまつまさでもらえます。
まつまさのおばさんも「なんでここが百名城?」
高取城へ向かいます。
●2016年7月17日登城 TKMS327さん
売店にてスタンプを押す
ちょうど昼だったのでざるそばを頂きました!
しいたけ茶が美味しかったのでお土産に買いました。
●2016年7月11日登城 謎の商人さん
39城目。
まつまさにてスタンプget。
道を間違えてしまい、大幅に時間をロス。新幹線の時間に間に合わないため、城跡までの登山を断念。まつまさで椎茸うどんを食べる。うまし。椎茸茶が更にうまし。
いつか城跡までリベンジ。

18年6月23日登城しました。
●2016年7月9日登城 ロドリゲスさん

○クラブツーリズムのツアーで参加
○雨の中で歩くのも難儀だった。
●2016年7月9日登城 ゆりのきさん
《60城目》東京より遠征。新大阪発クラツーの日帰りバスツァーで千早城と高取城。マイクロバス利用。大雨の中、バス停金剛山入口⇒急で長い階段520段?⇒千早神社⇒休憩所折り返し⇒楠木正儀の墓⇒まつまさ⇒駐車場。あいにくの天気で、足元を気にするあまり城を楽しむ余裕がなかった。
●2016年7月3日登城 しろやまさん
6城目。スタンプ設置の「まつまさ」の方にスタンプ場所を聞いたら、無言で指さし・・・。昼食を頂こうと思ってたが、急きょ取りやめ。
話には聞いていたが、千早城址(千早神社)の正面石段はかなりハード。裏道からの攻略がベターです。
●2016年6月26日登城 スタートレックさん
新大阪から車で移動。約1時間半。登山客が多く、駐車場も結構混んでました。
●2016年6月18日登城 横浜優勝さん
まつまさでスタンプゲット。暑いなかで、
湧き水がとてもおいしかった!
高取城のあとなので、疲れはててましたが、気合いれてのぼりました。ゆっくり、再度来たい先ですね!
つぎは和歌山城にむかっていきます。
●2016年6月18日登城 nyさん
同窓会の途中に立ち寄りました。結構急な道を登りました。今はお城というよりも神社という感じです。
●2016年6月16日登城 Reisenderさん
【6城目】
出張が金曜だったので、後泊して登城しました。
大阪市内から電車とバスを使ってののんびり城巡り。
本当に時間がかかりました(汗)
スタンプは山麓の茶屋にありました。
●2016年6月12日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
千早・赤坂村を見下ろす、楠木正成殿の山城(。・ω・。)
石段500段を乗り越えた先には、楠木トラップの案山子がちょこちょこ(。・ω・。)
●2016年6月11日登城 takaoさん
64城目
●2016年6月6日登城 すしたろーさん
3城目!
●2016年6月5日登城 名無知多守権兵衛さん
前日イベントに参加後、山城国に宿泊。
近鉄で千早と高取のはしご。
両方とも山城で手ごわい。
まつまさに立ち寄った後、登城しようとしたとき小雨がパラパラ。
廻りの山々を見ると霧でモヤっている。
熱心な登山家の皆さんは何振りかまわずどんどん登っていかれるが、
私は即決登城中止。
しいたけうどんが予想以上においしかった。
天気の良い日に改めてチャレンジしたい。
●2016年6月5日登城 Masahikoさん
高取城よりマイカーで千早城へ。見学後、宿泊先の大阪へ移動。100名城登城69番目。
●2016年6月4日登城 ケープーさん
夢創館から車で千早城へ
まつまさでスタンプを押して登山開始。
階段はものすごく大変でした。
54城目!
●2016年6月4日登城 hd576さん
まつまさでスタンプ捺印。城跡までは・・断念しました。
●2016年6月4日登城 96猫さん
3城目
●2016年6月4日登城 KOGA.NAOJIさん
スタンプ55:金剛山 山の豆腐
       時間 9時-17時(休 年末年始)
城駐車:金剛山登山口 千早駐車場(有料)
城時間 24H

一回目 2016年6月4日 3城目
南海高野線 河内長野+バス

二回目 2020年4月26日 14城目
自宅から車

四の郭、三の郭、ニの郭、主郭(立入不可)
※現在二の丸には千早神社が建っており、その裏が主郭とされています。
 主郭へは立ち入ることができません。

写真  登城入口       四の郭        三の郭
●2016年5月29日登城 Noel75さん
4/100
●2016年5月24日登城 ちのっちさん
78城目
和歌山城から1時間半強でまつまさに到着し、スタンプゲット。
まつまさ裏手の山道で地元の人から情報をもらい、山道をのぼる。情報どおり10分位で右手に千早城の案内版。やや急な山道+階段をのぼる、5,6分で参道?に。
千早神社でお参りし、帰りは参道?で。階段が長く続き、のぼりはきついかも。
●2016年5月24日登城 ちのっち2さん
78城目
●2016年5月22日登城 おくしんさん
記念すべき30城目。
南海電車を利用し河内長野駅で下車。
南海バスの金剛山ロープウェイ行きに乗車し、金剛登山口で下車。
石段を見た途端に心が折れそうになりましたが…
帰りに、「まつまさ」にて、しいたけそば  を食べ帰路につきました。
●2016年5月21日登城 あんみつひめさん
まつまさの駐車場に停め、坂道を進みました。千早城方面と書かれた分岐点で登山者たちと分かれ本丸目指して登りました(25分位)本丸跡は神社になっており、遺構は少なく感じました。
帰りは石段を降り、まつまさでしいたけうどんを食べました。
とっても美味しかったです。
●2016年5月21日登城 やすくんさん
登山は高取城より楽でした。

ハイキングコース??
結構沢山の人がいました。
●2016年5月20日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
最初の坂がきつい。登城後の「まつまさ」の豆腐がおいしかった。
●2016年5月19日登城 鬼灯さん
河内長野駅から1時間に1本位の南海バス金剛山ロープウェイ行に乗り、470円で30〜40分程度で金剛山登山口バス停にて下車。
スタンプはバス停を降りてから少し道を戻る方向へ行き、右側にある急坂を登った所の左側にある「まつまさ」にて。案内看板とスタンプの看板があります。シャチハタタイプ、インク大量で状態良好。
すごい登りの坂道の後、右の脇道(案内有り)の階段を登って千早神社(本丸)へ。結構キツかったです、坂道も階段も。
虫も蜂も居ますし、直線距離が短くても、軽く考えない方が良いと思います。
神社からの景色はよかったです。
●2016年5月19日登城 ふぃるさん
70
●2016年5月19日登城 takさん
新宿から高速バスで堺東、南海電車で河内長野、南海バスで金剛登山口、河内長野の駅の観光案内所の券売機で売られてるカード、850円だったかなワイドのほう、こちらのほうが往復するとお得です、段々になっててここお城だったんだなぁくらいな感想です、千早神社にお参りしてまつまさでスタンプ、ヘマして2度押しみたいになっちゃったけどうまくいってよかった、まつまさのおばさんと百名城のお話もっとしてたかったけどバスの時間になってしまいまして買い物もそばもナシ、バス一時間遅らせればと後悔しました。
河内長野から特急りんかん(たまたま)で橋本、和歌山線で粉河寺へ。と2015年5月25日に行きましたが再登城、天気良くて淡路島かな海見えました、階段整備されてた模様、念願のしいたけそば美味しかったです、時間ギリギリだったけど、千早城、高取城とかまわるの関西スルっと3DAYがおすすめ、もととれるよ。
●2016年5月17日登城 ムサコさん
40城目。
2度目の登城です。スタンプラリーがなければ二度と訪れることはなかったと思います。
大阪市内でレンタカーを手配して、一般道利用で約1時間で「まつまさ」に到着です。小腹がすいたので、スタンプを押した後で久々にしいたけそばを頂きました。
いちおう登城するつもりで訪れたのですが、どうしても「登山」する気になれず、麓から山上を仰ぎ見て退散しました。
太平記ファンにとっては、周辺に見どころが多いので、バスより車利用をお勧めします。
この後、真田氏ゆかりの九度山観光へ。ちなみに車で1時間弱で行けます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。