2937件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2024年2月11日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2024年2月3日登城 りりぃさん |
94城目 河内長野駅からバスて登山口まで。 金剛山の登山者が多数いました。 曲輪はそこそこ残っています。 |
●2024年1月17日登城 るるさん |
50城目![]() ![]() ![]() |
●2024年1月10日登城 もちままさん |
この日は千早城と高取城へ。山2箇所のため早起きして向かいました。 駐車場からしばらく歩くと急な坂道を前に悲しい気持ちになりましたが、山の豆腐やさんで帰りにドーナツを食べる!と心に誓い、登ってゆきます。 山頂は神社になっていました。全体に急坂で厳しかったです。底の平らなショートブーツと私服でしたが、登山の格好のほうが良かったです。楠木正成公が鎌倉幕府軍を翻弄した 地。山城を訪れる度に昔の日本人の足腰には驚かされます。 ドーナツは粉砂糖たっぷり、美味しかったです。 |
●2024年1月8日登城 たろうさん |
インクがかなり薄かったです |
●2023年12月18日登城 スノーマンさん |
山の豆腐店で捺印 |
●2023年12月10日登城 アルウェンさん |
山の豆腐まつまさ駐車場に駐車。平日500円、土日祝は800円です。 マスコットキャラ?の「まさしげくん」が描かれた看板から、千早城に向けて登りました。 なかなか急な階段です。それほど大きな敷地ではないので、あっという間に見終わりました。打ち捨てられた7upのベンチが悲しげです。 千早神社にお参りして、そのまま金剛者山頂まで登りました。1時間強で国見城跡に到着。眺めが素晴らしかったです。体力にそこそこ自信のある方は、千早城攻略のついでに金剛山を登ってみることオススメします。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年12月9日登城 yamyamyamさん |
![]() |
●2023年12月9日登城 星蓮さん |
82城目 |
●2023年12月9日登城 あき兄さん |
![]() |
●2023年12月3日登城 えでさん |
4/200 飯盛城から外環状線を南下して千早赤阪村へ 金剛山の登山口の豆腐屋のところにスタンプがあります。 駐車場が10分は無料ですが、以降休日800円なのと寒く軽装(道行く人は登山装い)のだったので城跡へ行くのは断念。 そのかわり街の中心部への資料館へ行き、赤坂城と楠木本城の城印ゲット。 気温が千早城よりは暖かかったので楠木本城を目指す。 駐車場は登城口の手前付近、そこに繋がる下に降りる道の先はキャンプ場の駐車場になるで注意。ぬかるんでいてタイヤが汚れる… 30分弱で上まで上がれた。 こちらも大阪平野が一望できる絶景。 次に赤坂城へ消防署のところに無料の駐車場があり、歩いて10分ほど 棚田が広がっていてこちらもいい感じの景色。 写真は楠木本城と赤坂城 ![]() ![]() |
●2023年12月3日登城 大祝鶴姫さん |
訪問 |
●2023年12月2日登城 あしたの城さん |
城趾 |
●2023年11月28日登城 タンりんさん |
ゴルフ帰りに千早城へ。 正直、あまり『千早城』は興味がなかったので、スタンプだけでお暇しようかな、とも思いましたが、折角なので、軽く『登山』しました。 『山の豆腐』屋さんでスタンプをいただいた序に、とうふドーナツで糖分補給して、約500段の石段を登りました。 不思議と、最初は膝がガクガクになりましたが、途中から急に楽になりました。 肝心の城跡は神社になっていて、特にみるべきものは…。 |
●2023年11月27日登城 なおのすけさん |
紅葉綺麗 |
●2023年11月23日登城 じょうダンさん |
スタンプ/御城印 |
●2023年11月18日登城 ノブさん |
189城目(96城目) 大阪府制覇(43/47都道府県) |
●2023年11月17日登城 ミルクティー太郎さん |
前夜から大雨暴風極寒 足元が悪い為泣く泣くスタンプのみ 絶対に再訪します![]() ![]() |
●2023年11月3日登城 マンダムさん |
74番目 なんば駅から金剛山ハイキングきっぷを使って行きました。 河内長野駅からのバスが満員でびっくり。 |
●2023年11月1日登城 きなこさん |
山の豆腐でスタンプ |
●2023年10月30日登城 乗り鉄のてつさん |
過日登城済。 |
●2023年10月28日登城 リバティさん |
![]() 金剛山登山道は人が多くにぎやかですが、そこからそれた千早神社は静寂に包まれていました。 |
●2023年10月21日登城 pom360さん |
スタンプ設置場所の「まつまさ」の豆腐美味しいです。 |
●2023年10月13日登城 おにあしさん |
城跡まで行っていない。 楠木正成を考えながら行った。 |
●2023年10月10日登城 オブラダさん |
![]() 奈良の県境に向かう。山道を行き千早到着 千早城のスタンプ場所は、何と山の豆腐屋さん。 老舗の豆腐屋で売店も兼る。 豆腐ドーナツが美味しい。 スタンプを押す。 千早城址は、金剛山登山コースの途中にあり。 金剛山は、低山登山でとても人気があると。 モンベルのショップまである。 チャレンジしてみたい。 |
●2023年10月8日登城 LEVOさん |
77城目 |
●2023年10月8日登城 KQさん |
楠公神社の管理がやや雑に見えたのが残念でした。 |
●2023年10月7日登城 みつさん |
和歌山からの弾丸。やっぱり山城は面白い |
●2023年9月21日登城 仙潤さん |
河内長野駅からバスで金剛登山口までそこからひたすら石段を登って登城 |
●2023年9月18日登城 ちゃぴさん |
66城目 |
●2023年9月17日登城 のおもあさん |
大阪から朝イチ河内長野発のバス(6:40発)にて登城。 他の方の記載にもあるように、金剛山登山の方が沢山居てバスも満席。 山の豆腐屋さんから登山道に入り、途中から右手の千早城ルートに入る。登山道も階段も大変とは書いてあるが、特に城(千早神社)までなら普段着でも大丈夫なくらいで、山城としてエゲツないって感じはなかった。 まあでも河内長野駅から登山道入口までもずっとバスが急坂登り続けてる感じだし、それを考えると攻め落としにくい城ですね。もっとも平野の支配には向かないので楠木正成が行ったように、落ちずに保たせるための城としてですけどね。 |
●2023年9月17日登城 ちむたむさん |
河内長野駅から南海バス、金剛山登山口下車。山のお豆腐やさんでスタンプ。その先の道を右に進むと、案内があるのでそこを右折すれば千早城。この日は暑かったが、山は日陰が多く、杉は高く涼やか。湧き水もない山の中で、楠木正成軍はよく100日も持ちこたえたものだと感心した。 |
●2023年9月16日登城 かずおさん |
96城目。金剛山登山と合わせて。 |
●2023年9月16日登城 めるさん |
河内長野駅からバスで。お祭りのせいか渋滞とのことで中々バスがこなくて参りました。金剛登山口バス停から豆腐屋さんへ。結構な上り坂です。ここでスタンプゲットし山登りへ。途中で分かれ道があり、こちらが千早神社への道だと説明看板が。注連縄のあるこの道はひたすら登り階段。なんとか登りきって千早神社へ。苦労しただけに感無量です。帰りは登ってきた階段をすり抜けて反対側の神社入り口へ。ここにみなさんが書いている急な石段があったのでひたすら降りていったらバス停のすぐ前に出ました。偶然にもすぐにバスが到着して、これも楠公の威徳と感謝して帰路につきました。 |
●2023年9月9日登城 せやさん |
![]() |
●2023年8月19日登城 yacchi41さん |
19 |
●2023年8月19日登城 かみやさん |
スタンプが設置してある豆腐屋の駐車場は10分以内なら無料。スタンプだけが目的なら。城を見るなら駐車場の支払いと登山は必須。 |
●2023年8月16日登城 ヒロユミさん |
●2023年8月13日登城 あゆこんぐさん |
登山口のお豆腐やさんにてスタンプ押せます。 |
●2023年8月9日登城 ハヤトさん |
本日3条目、登城は平山城を登る程度 |
●2023年8月8日登城 たいじょさん |
高野山、紀伊攻め1日目。 |
●2023年8月5日登城 えんふぃーるどさん |
登城 |
●2023年7月24日登城 コジュさん |
18城目 |
●2023年7月16日登城 かるれさん |
やっと行けました。富田林からバスは、現金。河内長野からバスは、IC利用。でした。登山やロープウェイ利用の方が沢山いたので、1人でも少し安心な山。 |
●2023年7月15日登城 ザビエルみっちさん |
登山の仕度がおすすめ。お豆腐買ってきたがうまかった。 |
●2023年7月15日登城 dragon_castleさん |
直後に金剛バス廃業ニュース。 |
●2023年7月12日登城 スージーさん |
豆腐屋さんの前の有料駐車場を利用。金剛山登山の方々も多く朝9時にもかかわらず盛況。スタンプも御城印もお店で入手。そこから急峻な山道、裏参道を15分ほど登り城跡の千早神社。帰りは表参道から下山。足ガクガク。汗だくだく。 |
●2023年6月11日登城 青インプさん |
雨で近くの道も土砂崩れで通行止めだったので、安全第一で登山は断念。 山の豆腐屋さんの駐車場は10分以内なら無料なので 速攻でスタンプゲットし、帰路につきました。 |
●2023年6月11日登城 みーさん |
. |
●2023年6月6日登城 mit-98さん |
6 |