2937件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2017年11月11日登城 hama3さん |
こちらも同じく長居できず、スタンプだけとなってしまった。 ちなみに、スタンプのある売店では千早神社の御朱印も頂けます。 |
●2017年11月11日登城 MKDさん |
石段ではなく、まつまさ駐車場横の金剛山に向かう途中で右折するルートを選択。 それでも半分くらいは階段なので、きついことは変わりなかったです。 |
●2017年11月9日登城 gakoさん |
河内長野駅から金剛山ロープウェイ行きバスで登山口下車。スタンプ設置されているまつまさへ。 スタンプを押してから、千早城入口の急な階段を前に、ちょっと躊躇。途中まで登ったところで、日が落ちそうな時間であるので、断念。しかし、急な階段です。 |
●2017年11月7日登城 ゅゅさん |
河内長野駅からバスで約30分。降りてすぐに登山口があるけど、階段が急でめっちゃきつい…!さすが難攻不落の城… 紅葉はこれからってとこだったのがちょっと残念。だけど景色も綺麗でいいとこでした! |
●2017年11月7日登城 圭介さん |
鎌倉軍との厳しい戦いの最中とは云え、なんでこんなに高いところに主郭や曲輪を造ったのかと考えます。当時でも平坦地から600m以上の上り下りは大変なこと。跡地は千早神社となり他には特にありませんが、楠木正成の挙兵が切っ掛けで尊氏や義貞が立ち鎌倉幕府を倒した。赤坂城や千早城での活躍、後醍醐天皇への忠誠心から圧倒的に兵力の差があるにも関わらず尊氏を戦う信義の人、好きですよ正成! |
●2017年11月5日登城 ♪♪ウルトラまささん |
23城目。 折角、来たからには道路脇の階段から登ろうとチャレンジ! 最初の30mくらいの急階段で既に息切れ。昔はこのルートしかなかったらしい。 何度も休んで登城。こういう城跡がストライクゾーンど真ん中!! 神社の脇の金剛山登山道を進むと、左手に山頂らしきものが見える・・・。 帰りに、”縁”という蕎麦屋で昼食。そば茶がとても美味でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月5日登城 むらーのさん |
山登り |
●2017年11月5日登城 Tourinさん |
58城目。 関西城巡り4城目・・・すでに16時過ぎ・・・ いそいでいたので まつまさ駐車場に即入る。 速攻でスタンプを押し、泣く泣く600円とおもいきや 5分もしなかったので無料であった! 和歌山城からは渋滞もあり結構かかったなぁ・・・ 次回は登城したい。 |
●2017年11月4日登城 馬鹿琴さん |
橿原神宮のホテルから1時間、山を越えて千早赤阪村、険しい道を運転して金剛山麓松正に駐車。 さあそこからしっかりした装備の登山客と共に山上へ。 道を間違えてしまい、金剛山を登ってしまいました。1052メートルです!! 登城だけが目的の方は、楠木正儀の墓より先に進んではいけません!! 麓のきつい石段を登る方が分かりやすいかもしれませんが。 千早神社に抜ける道を見つけ参拝がようやくできました。 例の石段を痛む足で降りて、またまつまささんに行き、金剛山カレーを食べました。 判子GET。 本当に登山してしまいました。 |
●2017年11月4日登城 ほのあんさん |
10時頃到着。金剛山登山口のバス停近くの駐車場を利用。係のおじさんが親切に道順を教えてくれました。 誰もいない、長い階段を必死に上がって行くと神社がありました。特に石垣などが残っているカンジもなかったので、少し残念でした。帰りは裏の登山道(こちらは登山者がいっぱいでした)から下って行き、「まつまさ」でスタンプを押しました。 登山シーズンで、戻ると駐車場がいっぱいになっていました。 |
●2017年11月3日登城 こしあんさん |
![]() 係の人が場所を用意してくれた上コースの説明までしてくれ、 駐車場・神社・楠木正儀のお墓・駐車場まで一時間位で回れました。 頂上まで登っても神社があるだけで、お城の遺構が見られる訳でも無いので 特に登る必要は無いかと思います。 |
●2017年11月3日登城 北海のヒグマさん |
12城目。金剛山麓「まつまさ」でスタップをゲットして日本酒を買い、駐車代を無料にする。こんな山の中で駐車場は満車状態!!皆の目的は金剛山登山!! |
●2017年11月3日登城 尾道の名城マニアさん |
![]() |
●2017年11月3日登城 真田安芸守政宗さん |
初の山城攻めのためトレッキングシューズを購入した。南海高野線が先日の台風の影響で一部不通だっため近鉄河内長野駅に到着。14:00過ぎの金剛山ロープウェイ行きのバスはガラガラ。バス停到着後とりあえずスタンプを押そうと、「まつまさ」を探した。最初バスの進行方向に行ってしまい、おかしいなと思い引き返した裏参道を少し登ったところにあった。そのまま10分ほど裏参道を登り途中の右手の道を登った。結構きつかったがさっきチラリと見た石段よりはマシだろうと思いながら何とかたどり着いたら千早城址の碑と神社があった。「まつまさ」でお約束のしいたけうどんを食べてもまだ時間があったので、ついでに金剛山ロープウェイに行ったら行きは貸し切り。帰りはロープウェイもバスも満員だった。疲れました。 |
●2017年11月2日登城 あかしだこさん |
千早城から金剛山を往復しました。![]() ![]() ![]() |
●2017年10月31日登城 ちかにゃんさん |
近畿攻め2城目 |
●2017年10月30日登城 ひこにゃんさん |
台風22号が近畿に接近中の中での登城。前日まで欠航の可能性があったが、なんとか離陸してくれました。 河内長野から金剛山ロープウェイ駅までバスに乗車しましたが、運転手さんに「登山はやめておけ」と忠告いただきました(乗車しているのは私だけ)。まつまさの近くの遊歩道は濁流となっていた。そしてひどい霧・・。 まつまさでスタンプを頂戴し、舞茸ごはんをいただきました。 女将さんが大変たのしい方で、ご主人である村長のご苦労や金剛山のこと等、たくさんお話しをうかがいました。(バスを1本見送るという・・) ここには女将さんとお話ししに来たようなものです。 関西では有名は登山スポットとのことですので、機会があったらぜひチャレンジしてみたいです。 台風の中、長居のセレッソ大阪の試合へ。 |
●2017年10月29日登城 沖縄のおっきなワさん |
大雨!ロープウェイは午後から運休だが南海バスは運行するとのこと。よっしゃああと気合い入れ貸切状態のバスに揺られ、金剛登山口下車。楠公さん(楠木正成)たった500人でよくがんばったなー…。地元の方に親切にしてもらいました。素敵な出会いに感謝!思い出に残る日になりました。 |
●2017年10月27日登城 三春の男さん |
バス一日フリー券850円をコンビニで購入。470×2=940よりお得。先日の台風で川が増水、濁っていた。 |
●2017年10月26日登城 トッシーさん |
事前に、千早赤坂村観光協会の千早城の解説にある映像案内を見て 行ったので、楽々で行くことができました。金剛山登山口を下車し 長い階段を登って行くと千早城跡に到着です。二の丸の千早神社に 参拝し、裏道から登山道に入り、まつまさでスタンプを押す。 |
●2017年10月26日登城 pigpiroさん |
今回で3回目の登城、しいたけセンター懐かしい。 |
●2017年10月25日登城 治秀さん |
49城目、自家用車で千早城・高取城・和歌山城・篠山城・竹田城の近畿地方5城を1泊2日で巡りました。 前日の大雨で川は濁流、山道は石ころだらけで登城断念、金剛山麓「まつまさ」でスタンプをゲット。 |
●2017年10月21日登城 たけのこさん |
台風が近づいてはいるようでしたが千早城ふもとに着いた時はまだ小雨でしたので、まつまさに車を置いていざ登城。 これぞ山城という道を上ると神社が現れました。なんか楽だったなあ、きついと噂の石段は?と思っていたら夫が石段発見。帰りは石段を下りましたが、下りだったから良かったものの上りはきついだろうなと思われました。 |
●2017年10月21日登城 Annieさん |
河内長野駅から金剛登山口まで往復ともガラ空きのバス(小生のみ乗車)に揺られてまつまさを訪ねました。天気が良ければ登山客、行楽客も多かったのでしょうが、雨降りの山には誰もいませんでした。 |
●2017年10月20日登城 なおきさんさん |
37城目![]() ![]() |
●2017年10月19日登城 こ〜すけさん |
スタンプは麓のお土産屋さんにありました。 少しわかりにくかったです。 千早城にはそこから往復40〜50分はかかるとのことで、飛行機の時間に間に合わなくなるので、お城には行けませんでした(涙) |
●2017年10月14日登城 あっちゃんさん |
今日も小雨。車で大阪から向かう。まつまさでスタンプ。小雨の中千早神社まで歩く。ちょうど秋祭りの準備中。 |
●2017年10月14日登城 龍雲丸さん |
かかし祭りやってた。 |
●2017年10月9日登城 ジャハミール=アリアハル・モハメドさん |
![]() |
●2017年10月9日登城 まさきさん |
日本百名城の旅、77城目。詳細は後日。 |
●2017年10月8日登城 RNさん |
88城目 |
●2017年10月8日登城 papillonさん |
河内長野駅からバスで30分ほど山道をうねうね進み、下車後石階段を500段ほど登ると城跡に着きました 奥ゆかしい千早神社以外は城を思わせるものはなく、茶店なども廃屋となっていました 金剛山への登山ルートの一つにもなっているようで、登山の格好をした人たちも多かった こんな経済・生産拠点でもなく交通の要衝でもない山奥をなぜ北条はわざわざ大軍をもって攻めたのでしょう こんなところに100日も籠城するのって現代人の感覚じゃ耐えられないなと思いながら下山しました |
●2017年10月8日登城 いそがしいひまじんさんさん |
61 |
●2017年10月4日登城 忠さん |
88城目。![]() ![]() ![]() |
●2017年10月4日登城 上正さん |
登城するのが大変でした。 |
●2017年9月26日登城 とし坊さん |
77城目。 滋賀県長浜温泉を拠点にしたお城巡り二日目は、千早城と高取城を目指します。 朝8時にホテルを出て、165km先の千早城に向かいます。三原北ICを降りて、一般道でまつまさ駐車場に11時前に到着。道路沿いの登城口(大手口)より 千早神社の参道として整備された急峻な石段を500段ひたすら登り第四郭へ。ここから千早神社まではすぐでした。 お城の痕跡はなにも有りませんでした。楠木正成が少数の兵で、鎌倉幕府軍に抵抗し撤退させたという事実はなかなか思いつきませんでした。 帰路は 途中から右におれて一気に林道迄。こちらの方が千早神社には近道です。 まつまさでスタンプを押し、肉厚の天ぷらの椎茸が入ったお蕎麦で昼食。冷ややっこも美味しかったです。食事と椎茸のお土産で2千円以上でしたので、駐車場代が無料になりました。 これから 33km先の高取城に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月26日登城 まほろばさん |
隣県ですが今まで行ったことのないところです。登山者でにぎわっていました。 |
●2017年9月24日登城 もとくんさん |
高取城から車で45分位かけて、17時ごろに”まつまさ”に着きました。登城後にスタンプとまつまさで食事をしようといざ、千早神社に出発。他に参拝客がいなかったこともあり、たいへん厳かな気分になりました。そこで、楠木正成にならって絶対落ちないパワーをもらって、まつまさに着いたのが、17時35分。オーダーストップは17時30分とのことで残念ながら食事にはありつけませんでした。これから行かれる方は時間気を付けてください。18時過ぎるとスタンプももらえません。 |
●2017年9月24日登城 神出鬼没のコンピーさん |
57城目。(2017/09/22〜24での4城目。) 前日までの、旅行会社による“3つの100名城巡り”ツアーの帰路の飛行機便をキャンセルして個人で大阪に滞在。 地下鉄・南海鉄道を乗り継いで河内長野駅まで行き、そこからバスでの移動。 (こちらのサイトで知った一日バスフリー乗車券をバス会社窓口で買おうとしたら窓口Close&券売機故障で、結局 駅の中に戻ってコンビニで購入。) …表参道の急な石段から登って行ったけど、山の上の神社でしたね。 下山には裏参道を使用して、『まつまさ』で登城スタンプGet。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月23日登城 みちるさん |
93城目 河内長野駅からバスで登城。 スタンプのみ。 |
●2017年9月23日登城 献血るーむくんさん |
本日2城目。予定より早く和歌山城でスタンプをゲットできたので8:00には和歌山を出発できる。ナビに従い阪和自動車道を北上し、一般道の山道に。途中1回道を間違えたが自転車の人についていく。 9:30到着。600円の駐車場に車を入れ、まつまさでスタンプを押す。まだお客さんが誰もいなく、店のおばさんがスタンプを押す手元をじっと見ていたため、試し押しを2回もしたにもかかわらずスタンプが一部かすれる。またやってしまった。気を取り直して、お城に向かう。みなさんの情報通り人気の金剛山登山の人と別れ階段を登るとすぐに千早神社。確かにへびが降ってきそうな急な屋根を見て納得。帰りも多くの登山者に会い、先日登った那須岳が思い出され、百名山達成への意欲も湧く。 記念すべきスタンプ70城達成。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月20日登城 エメラルドさん |
![]() |
●2017年9月20日登城 豆柴さん |
まつまさのレジのところにスタンプが置かれていたのでレジ待ちの列にならび、男性スタッフにお借りします、ありがとうございましたと声をかけても無反応でした。レジ以外の場所にスタンプを設置してほしいです。 |
●2017年9月19日登城 yabueiさん |
登城口が2か所あり。急階段と金剛山への登山道。スタンプは登山道口の「まつまさ」 城跡の茶店は平日は閉店でスタンプはなかったです。要注意。神社があるだけで、100名城かな? 上赤坂城、下赤坂城も訪問。これらは車移動でないと無理。 |
●2017年9月19日登城 audreyさん |
麓の「まつまさ」でスタンプを押してもらい登城。山道は割と整備されており草花を眺めながら頑張って登りました。「まつまさ」の豆腐とシイタケが美味しかった。 |
●2017年9月18日登城 Nakayanさん |
55 |
●2017年9月15日登城 きあろささん |
高取城の後、近鉄南大阪・吉野線、古市駅から近鉄長野線を乗り継ぎ、富田林駅から金剛自動車千早線(バス)で金剛登山口バス停下車。登山の準備は全くしていなかったので「金剛山麓まつまさ」にてスタンプ獲得。帰りは南海バスで河内長野駅へ。 |
●2017年9月13日登城 kazpyさん |
かなりの山道、プチ登山 |
●2017年9月11日登城 城攻めでござるさん |
百65城、続58城 両方折り返し。 |
●2017年9月10日登城 みがくさん |
2 車で登場口まで行くが城跡まではハイキングコース。 スタンプは駐車場横にあり |