2694件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2017年1月4日登城 ふくろうさん |
まつまさ内のレジにスタンプが置いていました。駐車場は600円になってますが、10分くらいで出たので無料でした。食事や買いものをすれば、無料になるそうです。登山道の入口でもあり人もぼちぼちいました。 |
●2017年1月2日登城 ルイパピーさん |
山城。 歩きでは大変。 |
●2017年1月1日登城 しげさん |
1 |
●2016年12月31日登城 宜さん |
【第2城】千早城 大みそかに千早城へ。 朝早くに河内長野駅から南海バスに乗り、 金剛登山口で下車。 そこから、階段を500段ほど登る。 千早城があったところに現在は千早神社がある。 勢いでそのまま金剛山参道へ行き、 金剛山の頂上まで登りました^^きつかったです。 千早城のスタンプと千早神社の御朱印はバス停付近にある お豆腐屋料理「まつまさ」にあり、 こちらでおいしいと噂のしいたけ茶、しいたけそばをいただく。 この後、奈良 高取城を目指します。 詳細はブログ→http://reise14.blog.fc2.com/ ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月30日登城 tezzarsさん |
皆さんが書かれているように「まつまさ」さんで噂のしいたけそばの昼食を頂いて登城。往復1時間ほどで帰ってきたら、駐車場のゲートで「500円以上で1時間駐車券サービス」とあったので、駐車券とレシートをもって「さつまさ」さんへ。600円のしいたけそばで1時間の駐車券(600円)がサービスになるということは、あのおいしかったしいたけそばが一人分タダで食べられたことに!そう考えれば、こんなにおいしい情報はない!皆さん是非しいたけそばを食べて駐車代の元をとりましょう! しかし、千早城自体は、今まで登城した百名城の中で一番見所のないお城でした。残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月28日登城 びーくるさん |
70城め。スタンプのみです |
●2016年12月25日登城 たろさんさん |
楠木正成公の城 千早城 まつまささんのしいたけそば絶品です。教えてもらった登城ルートは登りがキツイですが距離はそれほどでもなかったです。 城跡は誰もいなかったので寂しい感じでした。千早神社でお参りして帰りました。 達成まで23城 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月25日登城 トッシーさん |
20城目 河内長野駅からバスで訪問。 |
●2016年12月24日登城 jumboさん |
74城目 寒いです。夏は涼しくてよいかもしれません。 |
●2016年12月24日登城 伊予守じゅんさん |
大好きな楠木正成公のお城。 遺構は特に無いとのことで登城はせず入口まで。 登城階段が急過ぎて笑う。 昼食に「金剛山麓まつまさ」で皆さんおすすめのしいたけうどんを頂く。 しいたけの天ぷらが美味しい。絶品 駐車場はまつまさの駐車場を利用。 1000円利用で1時間分の駐車料金が無料になる。 千早城の後は、楠公騎馬像が建つ観心寺と楠公生誕地へ。 上、下赤阪城にも行きたかったが時間の関係上断念。 スタンプは金剛山麓まつまさのレジで ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月23日登城 toto99さん |
19城を登城です。 |
●2016年12月23日登城 トシさん |
山登り、片道30分ほどと距離的には短いけど急で、運動不足にはきつかったです。城感はあんまりないです。石垣はともかく、堀とかもよくわからなかったです。見落としたかな。説明とかもなかったです。でもこんなとこに籠られたら落とせないよなー |
●2016年12月23日登城 だいちゃんさん |
28城目。風雨の中の登城となりました。 まつまさに車をとめて、前の道から登りました。20分くらいで着いたと思いますが、結構膝に来ました。帰りに、まつまさで椎茸そばをいただきました。 下赤坂城阯にも行きましたが、上赤坂城はパスしました。 |
●2016年12月21日登城 ゆずマンさん |
19城目! |
●2016年12月19日登城 ウィリアムモリスさん |
河内長野から8:57バスで生憎登山客で満席。40分で到着。560段の階段を登る。スタンプは「まつまさ」にて。10:54のバスで富田林に向かう。85城目 |
●2016年12月17日登城 hidemaruさん |
91城目 |
●2016年12月15日登城 GAOさん |
55城目 中世の典型的な山城 結構、登山者やハイカーが多かったです 百名城スタンプは、麓の「まつまさ」さんにありました ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月11日登城 旅好きおやじさん |
日本100名城訪問記 その22(千早城 2016/12/11) http://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-2213.html |
●2016年12月10日登城 きりんさん |
富田林駅から金剛バスで行きましたが、途中棚田で有名な千早赤坂の田園地帯を通って、きれいな風景でした。 金剛山登山口で降りて「まつまさ」さんへ。スタンプを押して、評判の「しいたけそば」を食しているうちに、山間の日暮れは予想以上に早く・・・。 日が暮れるとホントに真っ暗になる とお店の人に言われ、千早城に向かう階段の途中まで行ってひきかえし、「行ったこと」にしました。 帰りは南海バスでと河内長野駅へ。 |
●2016年12月9日登城 たかGさん |
67城目 楠木詰城 |
●2016年12月3日登城 つぬっこさん |
![]() 大阪在住ですが、小学生の頃の耐寒遠足以来の金剛登山です。 スタンプは山麓にある食堂「まつまさ」で押すことができますが 山登りもがんばってみました。 お城巡りが絡むと、思ったよりは楽しい登山になりました♪ 余談 スタンプを押しがてら、まつまさで昼食をいただきました。 カツカレーとラーメンをいただきましたが、 どちらも美味しかったですよ。 |
●2016年12月3日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2016年12月3日登城 うにちゃんさん |
日本100名城/4城目![]() ![]() |
●2016年12月2日登城 まさみこさん |
![]() 和歌山駅から車で1時間半ほど。 「まつまさ」でスタンプをゲットし,しいたけそばを頂く。 おいしかったが,この出汁にはうどんのほうがより合うかも… この後高取城の登山が待っているため,すぐに出発! |
●2016年11月24日登城 703さん |
今回はスタンプのみ。バスに乗り遅れ1時間待ちました。。。 バスのフリーカードが850円なので往復する場合はオススメです。 |
●2016年11月23日登城 おにむしさん |
54城目 旅行会社の大阪発日帰りバスツアーで千早城と高取城に行きました。 急な階段を何度も休みながら登りました。祝日なので人が多かった。お城ガイドさんがいろいろ教えてくれました。下りは途中から緩い坂なので楽でした。 まつまさで棚田米プリン、しいたけ茶、楠木正成のバッヂを購入。棚田米プリンは柔らかすぎて小さなスプーンでは食べにくいです。次は高取城に行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月20日登城 こるまろさん |
54城目。 ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/38912859/ ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月19日登城 黒メガネさん |
あいにくの雨でスタンプのみです。 |
●2016年11月19日登城 ちーたこさん |
登山に自信がなかったので、城跡はあきらめてバスで登山口へ行き、 スタンプを押してロープウェイ乗り場までバスで移動し、金剛山へ登りました。 紅葉には早かったですが、暖かくて良かったです。 体力ついたら今度は城跡に行きたいです。 |
●2016年11月19日登城 まみたんさん |
近畿城巡り |
●2016年11月19日登城 マミさんさん |
なし |
●2016年11月13日登城 ゆっきさん |
64城目。 高取城から電車とバスで登城。 本日二回目の山登りでやや足にきてますが、前の高取城に比べれば楽勝です。 城というより、神社参拝です。 山頂にある千早神社にお参りして帰る感じです。 神社の奥が山頂で本丸付近と思われますが、楠木正成公を祭る神社の聖域のため、 立ち入り禁止の立て札があり、おとなしく帰りました。 (立て札無視で登っている輩もいましたが、モラルは大事です) ちょっと残念な感じの城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月13日登城 らしさん |
入り口まで |
●2016年11月13日登城 あらしさん |
28城目![]() ![]() ![]() |
●2016年11月13日登城 桃太郎さん |
今までのなかで一番のきつかった。写真を撮る余裕すらない |
●2016年11月13日登城 ぎんちゃんさん |
楠木正成の千早城に行ってきました。 紅葉もきれいで楓が色づいていました。 が! 急こう配の石段がすごいきついです。 登山ができる服装、または運動できる服装をおすすめします。 ぜぇぜぇはぁはぁで歴史ロマンに浸ってる場合じゃありませんでした。 城としての遺構は何一つない! 満足度:★☆☆☆☆ ∩_∧∩ /丿・∀・)登山だよ! . / / _,,..-―`"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"```ョ ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ T | l,_,,/\ ,,/l | ,.-r `"l\,,j / |/ L,,,/ ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ / ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月12日登城 Bさん |
96城目 |
●2016年11月12日登城 やまさん |
結構急な階段をのぼりました |
●2016年11月12日登城 ロドリゲスさん |
今回は高取城で時間を取りすぎてしまい、スタンプだけ。 また来ます |
●2016年11月9日登城 べびさん |
57城目 |
●2016年11月9日登城 むーみんさん |
天候が悪く途中で断念スタンプのみでした。 |
●2016年11月6日登城 玉縄城下さん |
「まつまさ」でスタンプを押し、早速登城!帰りに噂の「シイタケうどん」を頂く。 |
●2016年11月5日登城 まりもさん |
45城目。 夜行バスで東京から大阪へ。大阪到着後河内長野へ向かい、河内長野からバスで金剛山登山口へ。 バスは細い道をどんどん登っていき、金剛山登山口についたころには気温8度でした。 想像を絶する急な石段を上り、千早神社に到着。 参拝を終えた後、まつまささんでスタンプゲット。 しいたけそばをいただきました。しいたけのてんぷらは絶品でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月4日登城 よも旦那さん |
49城目。 2泊3日大阪近郊4城(大阪城、和歌山城、高取城、千早城)制覇の旅。 まずは金剛山麓「まつまさ」にてスタンプをゲット。 スタンプの状態は良好。 その後、千早城への登城口をみつけるのにてまどってしまった。 すでに薄暗くなっており、登城は断念。 結果、スタンプゲットのみになってしまった…無念。 再登城を決意。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月3日登城 EHI−MENさん |
55城目。 天候は良かったが、気温は10度で少し肌寒く、マウンテンパーカーを準備していて良かった。敢えて千早神社の参道である石段に挑んだが、前評判どおり?急で1分おきに休まないと先に進めなかった。 やっと四の丸跡まで来てさあこれから、と思ったら、神社は工事中らしく、先に進めそうになかったので脇の登城口から降りて撤退することにした。 スタンプは登城前に「まつまさ」でもらい、しいたけうどんを食した。出汁にしいたけの味があり、てんぷらも香ばしかった。また食前にしいたけ茶も振舞われたが、茶と言うよりしいたけスープの感じがした。 これで大阪府制覇。因みに、スタンプ番号と登城順が初めて一致した、と言うか一致させることが出来た。 |
●2016年11月3日登城 知さん |
「まつまさ」に車をとめスタンプを押し城を目指しました。駐車場を出て左へ。するとT字路になっており今度は右へ。ふくらはぎが伸びそうな緩やかな坂をのぼっているとまた道が分かれている。そばに道案内の看板があり城はわき道に入るとある。楠木正成のお墓に行ってからぐるっと回ってもよいかなと皆さんと一緒にまっすぐ行くことに。突き当ってまた道が分かれているが左へまっすぐ少し歩くとお墓が左側にあり、折り返してさっきの分かれ道に戻って城への道へ入りました。 どうやら皆さん金剛山の登山者のようで、城目当てではなかった様子(苦笑) 城への道は獣道なみの道で夏は蛇が出そうですね。あとはまっすぐに行っていると城跡に建つ千早神社の境内に入り山を下りました。 千早神社は思っていたより立派で圧倒されました。せっかくなので「まつまさ」でいただけるという御朱印をいただきました。 そして山を下りた場所(神社の入り口)から右へ進み「まつまさ」に帰る。 「まつまさ」でもらった地図が思いのほかわかりづらく、もう少し調べていけばよかったと後悔しました。 駐車料金:600円(一回) 所要時間:約1時間 ![]() ![]() |
●2016年11月1日登城 まさととさちさん |
1 |
●2016年10月30日登城 理恵さんさん |
[10城目] 25分ほどかけてひたすら石段を上る。 千早神社に到達するがそこは本丸ではなく、本当の本丸は山の中でそこまでは行けない。 ほとんど石垣も確認できない。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月30日登城 みろさん |
まつまさにてスタンプ![]() ![]() |
●2016年10月29日登城 まこちゃんさん |
32城目 高取城から車で移動。 「まつまさ」に駐車し、スタンプを押して昼食。家族三人とも、しいたけうどんを注文。出されたしいたけ茶と併せて、しいたけが本当に美味しかった。 満腹になってから、登城。本丸までの往復は、1時間かからない程度。 千早神社の他は何もなく、そもそも千早城よりも金剛山目的の登山者が圧倒的に多かった。 楠木正成の銅像の一つぐらい期待していたため、少し残念。息子が訪問を熱望している江戸城では、楠木正成を見つけることにする。 ![]() ![]() |