トップ > 城選択 > 千早城

千早城

みなさんの登城記録

2921件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年1月2日登城 ★☆★クポポン★☆★さん
新年から売店も開いており無事押せました
●2018年1月2日登城 yaguchi776さん
帰りのバスの時間を見に行ったら丁度来てしまったので、しいたけそば食べ損ねました。
●2017年12月30日登城 傾奇者さん
山登り。でもそれ程キツく無い。
●2017年12月29日登城 愛姫さん
大阪城ホール年末ライブ前に
●2017年12月28日登城 あやぱにさん
かなりのぼって。気持ちよかった。
●2017年12月27日登城 ゆーじ先生さん
 頂上の神社までの階段が地獄でした・・・!
●2017年12月24日登城 ayakonさん
49城目。

橿原神宮前に前泊し、ニコニコレンタカーで。まつまさの駐車場に停め、スタンプを押して自販機でお茶を買ってから登山道へ。登山者は沢山いるが、千早城の分岐から先はゼロ。上りがややきついが、ほどなく到着。神社でがさこそ音がするが正体はわからず。肝心の城跡もよくわからないまま下山。

まつまさで、皆さんお勧めのしいたけそばを夫が食べ、私はよく味のしみたおでんをいただく。おみやげに干し椎茸を購入し、駐車券を出すと、600円以上で1時間、2000円以上で2時間無料とのこと。微妙な金額だったので、更にこんにゃくも購入。
●2017年12月24日登城 田吾作さん
20城目。

近畿電車旅2日目。
和歌山城から電車に揺られて河内長野駅へ。
ヤフーロコでは「台風の影響で運転見合わせ」という警告が出ていましたが,駄目元で言ってみたら電車は普通に動いていました。
(後程バス内の会話を漏れ聞いたところ,近くで酷い土砂崩れがあったそうですが,どこかは分かりません)
駅前からバス(まさかの貸し切り状態!)に乗り,金剛登山口で下車して歩くこと5分。
豆富料理の「まつまさ」のレジ前でスタンプを押印し,お腹は空いていなかったのでお土産を物色。
豆腐菓子のラインナップが充実してます。
昔子供だった頃どこかで買ってもらった豆腐クランチが置いてあるのを見かけて感慨深い気分になりつつ千早城跡へ行こう
…としたのですが初っ端から結構キツイ。
そういえば軽い登山をするつもりの装備で行けとどこかに書いてありました。軽くない気がするのは私の体力が無いせいか。
数十mだけ頑張って進んだところで力尽きてバスに乗ってトンボ返り。そのまま大阪城へ。
●2017年12月20日登城 つーさん
関西国際空港でレンタカーを借り、1時間半程度で到着。
まつまさ駐車場より、金剛山に向かう上り坂を経由し裏参道より千早神社へ。
だいたい15〜20分程度でしょうか。なかなかの上り坂でしたが、最近鳥取城に
登城したばかりのため、多少楽に感じました。
目立った遺構等はなく、二の丸跡が千早神社になっており、本丸は神域のため
見学不可。
四の丸も見学し、まつまさでしいたけうどんを食し高取城へ。
1時間あれば全部回れると思います。
●2017年12月18日登城 白隠禅師さん
駐車場に車を止めて正面の階段から登る。
攻めにくい城だとは思うけどてっぺんに神社があるだけで
特に城としての遺構は残ってない。
●2017年12月15日登城 マツジュンさん
65城目

大和八木駅からレンタカーで「まつまさ」へ。
スタンプ登城です。
しいたけ茶美味でした。しいたけそば美味でした。
いただいたみかんもたいへんおいしゅうございました。
●2017年12月15日登城 百栗ケポさん
17

楠木正成の城。元寇後、鎌倉幕府の力が弱まると西国を中心に悪党勢力が強大になっていった。彼らの本拠は山中で、ゲリラ戦を得意とした。山城が生活の場とも戦時の拠点ともなった。幕府転覆をはかった後醍醐天皇は悪党勢力の統率者であった正成を重用した。正成は幕府の大軍を相手に山上から矢を射、巨石や巨木を落とし夜襲をしかけるなどして善戦した。
千早赤阪村は大阪府にある村。周辺の自治体との間で何度か合併話があったようだがまとまらなかった。府内初の過疎地域に指定されてもいる。
あの大阪に村?と驚いたが逆に誇っていいと思った。事実「大阪府唯一の村」と胸を張っているし「身近な秘境」「感動に出会える風景」と銘打っている。足を運んでみるとまさにその通りである。
●2017年12月14日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
13城目。「河内長野」駅から南海バスで「金剛登山口」で下車しました。城までの階段がけっこうきつかったです。
●2017年12月13日登城 はしもさん
99城目!98城目から3年半も経ってしまいましたが、ついに、あと1城!!
●2017年12月10日登城 強右衛門さん
84城目。
金剛山麓まつまさの駐車場に車を停め、登山道から登らずに、キツいと話題になっていた石段から登城チャレンジ。今日は地元の方が石段を掃除していた。
小谷城や観音寺城、竹田城、豊国廟等を麓から徒歩で登ってきたので大したことはない。

千早神社と楠木正儀の墓を参拝し、まつまさに戻り、椎茸茶と椎茸そばを頂く。評判通り美味だ。またお店の方と雑談し、千早城を丁度100城目でクリアした方は過去5名で、ワインをプレゼントしたそうだ。午後に高取城に行くことを伝えると、楠公誕生地、郷土資料館に寄り309号を通って行くと近道と教えてくれた。

郷土資料館で楠木正成についておさらいした後、産湯の井戸と奉建塔に寄る。資料館と楠公誕生地はここに来たなら必ず寄るべき。
千早赤阪村を満喫し、高取城に向かう。
●2017年12月10日登城 へむねこさん
84
●2017年12月3日登城 qwertyさん
大和・河内へのドライブ旅行のついでに足を伸ばしました。
最初のそびえ立つような階段で、少し弱気になりましたが

駐車場のおばさんから励ましの言葉と貰った飴ちゃんを口に含んで、頑張って登り切りました。
予想以上にハードな行程でした。
●2017年12月3日登城 チロさん
第48城登城。
●2017年12月2日登城 キセナスさん
到着したのが16時で、少し登ったところで暗くなり始めて断念。
スタンプは頂きましたが、リベンジします。
●2017年12月2日登城 百万一心さん
千早城 16/100

今回はスタンプのみ。もう少し時間があれば行ってみたかったです。
●2017年11月28日登城 POUMさん
坂道の一番上にある駐車場「まつさき」に車を置き、千早城まで登り20分、遺構は神社の広場のみ。帰りは石段を下り、車道を戻った。全部で1時間もかからない。スタンプはまつさきで押した。
●2017年11月25日登城 しゃむさん
68城目。
大河ドラマ「太平記」を思い出しつつ、河内国へ。
金剛山麓まつまさの駐車場に停め、道路沿いにある石段より登城。
城跡は、郭を残すのみで千早神社に参拝して登山ルートより下山。
シーズンでもあるので、金剛山への登山客が多かったです。
●2017年11月23日登城 KAZUさん
53城目は千早城。
高取り城はたくさんの人でにぎわっていたのに、こちらは自分たち以外に一人だけで寂しい雰囲気。
高取城同様階段や坂を登って15分。夕方5時までしかスタンプをもらえないので、本丸はあきらめ途中で下山。
筋肉痛間違いなしの一日でした。
●2017年11月23日登城 みみさん
駐車場のおばさんから飴を頂きました。誰もいなく、私逹以外は誰もいなく急な階段を上がる。
途中木の枝が置いてあるので、杖がわりに借りて上を目指す。
やっと途中、1人発見。
何だか人もいなく寂しい感じの所。
時間もなく、途中で断念しました。
●2017年11月23日登城 RYUさん
67城目。
高取城から電車で河内長野駅まで行き、そこからバスで金剛登山口で下車。
安土城のように石段での登るので、通常よりもしんどくてトレーニングのようでした(笑)城跡自体はほとんど何もないのですが、千早神社まで登ると苦労した分達成感がありました!
●2017年11月21日登城 shin ichiさん
72城目
南海電車「河内長野」駅からバス
スタンプのある「まつまさ」さんで、しいたけそばをいただいてから
登城。
2つの経路がありますが、急な階段の方を選択しました。
遺構的なものはほぼありません笑
ふもとから千早城跡は割と簡単に行けるので物足りなさがあったので
そのまま勢いで金剛山頂をめざしました。
しかし途中で後悔することに苦笑
数日前「金剛山で初雪が降りました」ってニュースを聞いたのを思い出しました。
寒い そして険しい、遠い。
なんとかして山頂に着きました。
山頂の風景は絶景でした。
帰りは反対側から途中ロープウェイに乗って帰りました。
城跡に行ったってよりも、登山に行った感じでした。
●2017年11月19日登城 城好きさん
75城目
●2017年11月19日登城 けんしんさん
河内長野駅からバスで金剛登山口下車。まつまさで昼食を取りつつスタンプ押印。ご飯も美味しかったですが、個人的に椎茸お茶が良かったです。皆さんの階段は急との意見を参考に登山道から登り、帰りで階段を下りてきました。城跡もほとんど残っておらず、登山道と比べて人がいない事もあり全体的にもの寂しい雰囲気でした。
●2017年11月18日登城 えざぁさん
日本城郭検定試験の前日。雨の中の階段登りでした。
●2017年11月16日登城 ぞうひょうさん
58城目。河内長野駅から南海バスで向かう。バスに乗り、すぐにくねくねとした山道になり、大阪にこんなところがあるのかとびっくり。谷一つ間違えるととんでもないことになりそうな地形。登山口から千早神社まで30分くらい。城の全体像を把握するには歩いて1か月くらいかかりそうな雰囲気がある。
●2017年11月16日登城 Peilinさん
紅葉の季節で金剛山がハイキングしよう!
●2017年11月15日登城 りょうさんさん
地元大阪の城にもかかわらず、本日、初めて登城してきました。
何もない城なので、いつものメンバーは誘わず単独登城でした。
河内長野駅からの南海バス利用なら、「ワイドモックルカード」
という1日パス(850円)を買えばちょっぴりお得です。
券売機が故障してますが、2F改札前のコンビニで売ってます。
石段がキツイと皆さん書いておられるので、少々不安でしたが、
四の丸まで520段の石段を75歳の爺が15分で登れました。
これから登城をと思っておられる方、心配ご無用ですよ。
それから、まつまさの椎茸そば650円はイケます。椎茸のお茶も。
スタンプ台もちゃんと置いてあるし、店員さんも親切でしたよ。
A4の紙1枚ですが、千早城の刷り物もいただきました。
●2017年11月15日登城 丹後守myさん
残念ながら雨模様で、登頂をあきらめました。残念。
●2017年11月13日登城 tarorin60さん
茶店のある駐車場🅿から登山道を歩いて行きました。
山全体が城みたいな感じでした。
●2017年11月13日登城 あんちゃんさん
15城目
登るのが少し辛かった〜
●2017年11月11日登城 hama3さん
こちらも同じく長居できず、スタンプだけとなってしまった。
ちなみに、スタンプのある売店では千早神社の御朱印も頂けます。
●2017年11月11日登城 MKDさん
石段ではなく、まつまさ駐車場横の金剛山に向かう途中で右折するルートを選択。
それでも半分くらいは階段なので、きついことは変わりなかったです。
●2017年11月9日登城 gakoさん
河内長野駅から金剛山ロープウェイ行きバスで登山口下車。スタンプ設置されているまつまさへ。
スタンプを押してから、千早城入口の急な階段を前に、ちょっと躊躇。途中まで登ったところで、日が落ちそうな時間であるので、断念。しかし、急な階段です。
●2017年11月7日登城 ゅゅさん
河内長野駅からバスで約30分。降りてすぐに登山口があるけど、階段が急でめっちゃきつい…!さすが難攻不落の城…
紅葉はこれからってとこだったのがちょっと残念。だけど景色も綺麗でいいとこでした!
●2017年11月7日登城 圭介さん
鎌倉軍との厳しい戦いの最中とは云え、なんでこんなに高いところに主郭や曲輪を造ったのかと考えます。当時でも平坦地から600m以上の上り下りは大変なこと。跡地は千早神社となり他には特にありませんが、楠木正成の挙兵が切っ掛けで尊氏や義貞が立ち鎌倉幕府を倒した。赤坂城や千早城での活躍、後醍醐天皇への忠誠心から圧倒的に兵力の差があるにも関わらず尊氏を戦う信義の人、好きですよ正成!
●2017年11月5日登城 ♪♪ウルトラまささん
23城目。
折角、来たからには道路脇の階段から登ろうとチャレンジ!
最初の30mくらいの急階段で既に息切れ。昔はこのルートしかなかったらしい。
何度も休んで登城。こういう城跡がストライクゾーンど真ん中!!
神社の脇の金剛山登山道を進むと、左手に山頂らしきものが見える・・・。
帰りに、”縁”という蕎麦屋で昼食。そば茶がとても美味でした。
●2017年11月5日登城 むらーのさん
山登り
●2017年11月5日登城 Tourinさん
58城目。
関西城巡り4城目・・・すでに16時過ぎ・・・
いそいでいたので まつまさ駐車場に即入る。
速攻でスタンプを押し、泣く泣く600円とおもいきや
5分もしなかったので無料であった!
和歌山城からは渋滞もあり結構かかったなぁ・・・
次回は登城したい。
●2017年11月4日登城 馬鹿琴さん
橿原神宮のホテルから1時間、山を越えて千早赤阪村、険しい道を運転して金剛山麓松正に駐車。
さあそこからしっかりした装備の登山客と共に山上へ。

道を間違えてしまい、金剛山を登ってしまいました。1052メートルです!!

登城だけが目的の方は、楠木正儀の墓より先に進んではいけません!!
麓のきつい石段を登る方が分かりやすいかもしれませんが。

千早神社に抜ける道を見つけ参拝がようやくできました。
例の石段を痛む足で降りて、またまつまささんに行き、金剛山カレーを食べました。
判子GET。

本当に登山してしまいました。
●2017年11月4日登城 ほのあんさん
10時頃到着。金剛山登山口のバス停近くの駐車場を利用。係のおじさんが親切に道順を教えてくれました。
誰もいない、長い階段を必死に上がって行くと神社がありました。特に石垣などが残っているカンジもなかったので、少し残念でした。帰りは裏の登山道(こちらは登山者がいっぱいでした)から下って行き、「まつまさ」でスタンプを押しました。
登山シーズンで、戻ると駐車場がいっぱいになっていました。
●2017年11月3日登城 こしあんさん
登山シーズンだったので駐車場が一杯でしたが、
係の人が場所を用意してくれた上コースの説明までしてくれ、
駐車場・神社・楠木正儀のお墓・駐車場まで一時間位で回れました。
頂上まで登っても神社があるだけで、お城の遺構が見られる訳でも無いので
特に登る必要は無いかと思います。
●2017年11月3日登城 北海のヒグマさん
12城目。金剛山麓「まつまさ」でスタップをゲットして日本酒を買い、駐車代を無料にする。こんな山の中で駐車場は満車状態!!皆の目的は金剛山登山!!
●2017年11月3日登城 尾道の名城マニアさん
33城目
●2017年11月3日登城 真田安芸守政宗さん
初の山城攻めのためトレッキングシューズを購入した。南海高野線が先日の台風の影響で一部不通だっため近鉄河内長野駅に到着。14:00過ぎの金剛山ロープウェイ行きのバスはガラガラ。バス停到着後とりあえずスタンプを押そうと、「まつまさ」を探した。最初バスの進行方向に行ってしまい、おかしいなと思い引き返した裏参道を少し登ったところにあった。そのまま10分ほど裏参道を登り途中の右手の道を登った。結構きつかったがさっきチラリと見た石段よりはマシだろうと思いながら何とかたどり着いたら千早城址の碑と神社があった。「まつまさ」でお約束のしいたけうどんを食べてもまだ時間があったので、ついでに金剛山ロープウェイに行ったら行きは貸し切り。帰りはロープウェイもバスも満員だった。疲れました。
●2017年11月2日登城 あかしだこさん
千早城から金剛山を往復しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。