2948件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年5月20日登城 ぴーかるさん |
【百名城29城目】 <駐車場他>金剛山麓「まつまさ」有料 <交通手段>車 <見所>四の丸跡・千早神社 <感想>「まつまさ」の駐車場に駐車し、そこから金剛山と千早城の登れるルートがあったが、まずぐるっと回って、登城口の所から上がった。登城口からは急な階段をあがるので、転落があってはいけないので、まつまさ前から登るルートがおすすめです。登山道も四の丸までは城の遺構はほぼ見られない。四の丸までは20分程度で到着する。四の丸は広場になっており、閉店した古い出店があるのみ。三の丸跡はちょっとわかりにくい。二の丸跡は社務所、本丸跡は千早神社になっており、行った時ちょうど地元の方々で神事を行っており、近づけなかった。本丸の搦め手側にはコンクリートの屋根小屋がありそこから本丸の丘城をわずかに分かる。城としての遺構はわずかしかない所だった。 <満足度>★☆☆☆☆ <写真左>四の丸入口 <写真右>二の丸石段 ![]() ![]() |
●2018年5月19日登城 yasustyleさん |
54城目 南北朝時代に楠木正成が築いた山城。正成は1000人に満たない軍で、十一万の幕府軍(北条氏)と渡り合う。標高673mの本丸跡には千早神社があり、正成が祀られている。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月17日登城 源さん |
98城目(通算104城目) 妻と2人で登城 奈良からレンタカーで1時間20分ほどでまつまさに到着。スタンプ捺印後登城開始。 往復40分と教えられ登城開始するも急な山道で上りはかなりきつい。途中に竪堀や堀切などを見ることが出来る。それ以外は城であったと思われる痕跡を見つけるのは難しい。但し険峻な山の尾根上に曲輪を築く縄張りは、鎌倉幕府の大軍を苦しめたことを容易に想像することが出来る。千早神社を参拝し、まつまさで御朱印をいただいて高取城に向かう。駐車時間1時間丁度。お土産を購入し駐車料金600円は無料になりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月16日登城 KAZU0213さん |
![]() |
●2018年5月15日登城 藤田城さん |
5つ目は千早城 |
●2018年5月15日登城 キープさん |
済 |
●2018年5月12日登城 あきよしさん |
58城目 仕事に絡めての遠征。 河内長野からバスで金剛登山口を目指します。 休日でバスはかなりの混雑。スーツに革靴の私は、かなり恥ずかしいものがあります。 休日は、バスは本数が多いですが、平日は1時間に1本程度の模様。 バス降車場から、城の登り口はすぐそば。 かなりきつい勾配の階段が続きますので、軽く登山の趣です。 それなりの装備があったほうが良いでしょうね。 だいたい20分程度で、城址の神社に到着。遺構はほぼ何も無いようです。 確かに正成公の軍略も優れていたと思いますが、圧倒的に地の利のある場所で、攻め落とすのは難しいと思います。 下山後、まつまささんに向かいます。城の登り口のちょっと手前で、私も駐車場の方に教えてもらいました。 千早城といえば、しいたけそば! とても美味しかった! この後、高取城へ。 |
●2018年5月12日登城 赤城山 太郎さん |
城は金剛山山頂への登山ルートを20分位 登りがかなりきついが 千早城跡に着く |
●2018年5月12日登城 カマキりんさん |
階段がきつい。 |
●2018年5月11日登城 N&NLo部さん |
55城目。 2年ぶりの登城。 新大阪駅からレンタカーにて。 時間の都合上、城跡には行かず、 「まつまさ」でスタンプGET!! しいたけそばを食し、帰りに豆乳を買った。 美味しかった!!! |
●2018年5月7日登城 Juanさん |
金剛山への登山客はそれなりにいるものの、登城客は全くいない。 |
●2018年5月6日登城 Fwayさん |
![]() 山城攻め。というか近世平城好きにとっては百名城でなければ絶対来ない。難攻不落なのは登ってみてよくわかりました。 |
●2018年5月5日登城 はまゴーヤさん |
千早城 登りました〜! 9:30前に登山口に着きましたが、既に車は混んでました。まつまさの手前の駐車場にとめて、登城。 城廻り三日目ということもあり、かなりきつかったですが、がんばりました! 下山して10:30過ぎに駐車場を出ると、登山口入口は、駐車待ち状態でした。 ![]() ![]() |
●2018年5月5日登城 オヤジさん |
東加古川より出発 ■時間 9時すぎ 河内長野駅到着 ■手段 南海バス 金剛山登山口 下車 徒歩 表参道の石段を15分ほど昇る ■スタンプ まつまさ レジ横 ■感想 行きのバスは、登山客が たくさんいるので 早めに並んだ方が良い 登城後の帰りルートは裏参道 裏参道経由のほうが道中は楽 スタンプは下山後に押印 ■食事 「まつまさ」しいたけそば しいたけのお茶がとても美味しい お替りしたら緑茶になりました ■戻り バスで河内長野駅へ |
●2018年5月4日登城 CZ-812CEさん |
![]() 河内長野駅から金剛登山口までの南海バスは、Suicaなどの交通系ICカード利用可。 |
●2018年5月4日登城 miguroさん |
●2018年5月3日登城 まろさん |
86城目。 まつまさでスタンプGET。 |
●2018年5月3日登城 junさん |
. |
●2018年5月3日登城 タッキーさん |
妻と行きました。![]() ![]() ![]() |
●2018年5月2日登城 もってぃさん |
【89城目】 レンタカーで向かう。 雨が降ってたので、途中まで登って断念。 評判通り、しいたけうどんはおいしかったです。 |
●2018年5月2日登城 ルシアスさん |
6城目 |
●2018年5月1日登城 城蟻さん |
河内長野駅よりバスで金剛登山口へ。表参道の石段を15分昇り千早城跡へ到着。帰りは裏参道を下りまつまさで押印し、しいたけそばで昼食。裏参道経由のほうが道は楽です。![]() ![]() ![]() |
●2018年5月1日登城 sugiさん |
車を登り口近くの駐車場に止めて登城。駐車場のおじさんに千早神社とスタンプのあるまつまさへの行き方を教えてもらいました。南北朝時代のお城ということで、遺構はほとんど残っていないような・・・。滞在1時間くらいで次の高取城に向かいました。![]() ![]() |
●2018年4月29日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪90城目 千早城(山城)≫ 難易度:★★★★★ 所要時間:150分程度 ※金剛山登山の場合。千早城だけなら★3弱、所用時間は3〜40分です。 車中泊の疲れなどなく快調な二日目。橋本市まで戻ってR371を走り、千早城の入口に到着。駐車場に停め、急すぎる階段を登ると城に着きます。城については特段コメント無く、むしろこれからが本番。金剛山登頂を目指します。 以前、某72時間で山頂の定点カメラが取り上げられる回を視聴したので、せっかくだし写ってみようと画策していました。 山道自体は整備されていますが、備中松山城や竹田城や八王子城と比べても、過去一番タフな山登り。それでも千早城の地点から45分、誰にも追い越されることなく登頂し、なんとか、9時の撮影に間に合いました。本気の汗だくです。ここまでを登城とするなら、おそらく一番の難易度でしょう。もちろん、翌日以降は筋肉痛でした。 その後、やはり誰にも追い越されることなく下山し、麓のまつまさでスタンプ。帰りはR310から五条まで進み、京奈和自動車道で和歌山城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月29日登城 吉澤健夫さん |
千早城は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早にある日本の城。国の史跡に指定されている。鎌倉時代末期より南北朝時代に存在した楠木正成の城である。四方を絶壁に囲まれ要塞堅固を誇ったといわれる連郭式山城である。楠木七城の一つ。 |
●2018年4月24日登城 hiro&hiroさん |
近畿3名城巡り 3城目。 楠木正成軍800が11万の鎌倉軍を相手に立てこもった山城。 雨の中、急な表参道の石階段を上ってかつての四の丸、三の丸、二の丸跡の千早神社へ。 曾ての遺構らしきものは見当たらず。 スタンプは山麓の「まつまさ」でget。 因みにここのおかみさんは100名城登城完了。続100名城に挑戦とのこと。 拙者も頑張らねば。 |
●2018年4月23日登城 長生さん |
22 |
●2018年4月22日登城 かなめさん |
南海電車 河内長野駅からバスで 「まつまさ」の しいたけうどん 絶品です。 |
●2018年4月21日登城 時の旅人さん |
57城目。 詳しくは後日記載予定。 |
●2018年4月18日登城 風呂屋のQちゃんさん |
96城目・今年最初の登城 東京からJR・新幹線 利用 新今宮から 南海 河内長野駅から バス金剛山登山口 下車 登山口から 正面の急な石段 560段を登る 平日で 無人、城の面影はないが、四方を絶壁に囲まれた 要塞堅固の山城である。 二の丸跡の千早神社が 唯一の建物である。堀切り 曲輪跡、竪堀、空堀が残っていて 山城の雰囲気は味わえた。 帰路は 裏道を通り 山麓の山家料理、豆腐料理の 『まつまさ』で、スタンプ押す。 交通機関利用は バスの本数少ないので 必ず 事前調査必要 1時間に1便 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月14日登城 TANちゃん&ken_mi_gonさん |
●2018年4月12日登城 Waてっぷさん |
連郭式山城 (主な城主・楠木氏) 築城 1332年(正慶元年) / 廃城 1392年(明徳3年) 案内図によれば、曲輪跡、空堀、堀切などがあるとのことだが、 よくよく見ないと、その痕跡は認識しずらい。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月11日登城 susukiさん |
過去登城 |
●2018年4月8日登城 T.Mさん |
車で、金剛山麓のまつまさを目指して走っていて、売店のようなので、わかるかなと不安げに走っていると、途中名城100スタンプPはこちらと道中に案内看板があり、無事まつまさ着。駐車場に車を止めて、まつまさで、スタンプをゲットして、ちょうどお昼時だったので、シイタケそばを食べ、レジにて、食事をしたので、駐車場は安くはならないのかと確認をしたところ、1000円以上の買い物か飲食で割引ありとのことで、妻と2人分で1300円支払ったので、駐車場は無料になりました。そのあと続100名城の岸和田城を目指しました。 |
●2018年4月7日登城 ywscrewさん |
河内長野駅からバス(suica使用可)30分位で金剛登山口まで。 そこから徒歩5分でまつまさに到着。 レジでスタンプGETし、そのまま店の中へ入り椎茸そばを食う。 桜が満開で綺麗な桜吹雪の中、バス停に戻って河内長野駅へと帰還。 |
●2018年4月7日登城 伊豆坊さん |
45城目 |
●2018年4月1日登城 ながさん |
あんな山の上によくお城を建てたもんだ。 |
●2018年4月1日登城 よりさん |
8城め 2度めの攻略 「まつまさ」でスタンプGET後、一旦下まで戻って正面から攻略 この長い階段、当時は無かったとすると正面から攻めるのは難しく、城の弱点は傾斜の緩い本丸裏からの攻撃だと思うが、この辺りに門があったのかな、とか想像しながら、幕府の大軍を防いだ難攻不落の防御構造を興味深く見て回った 攻略後、そのまま金剛山に登り、ロープウエイで降りた 前回(2015年)も同じルート。何か前回と違うことをしたかったのだが、結果同じになってしまった |
●2018年3月31日登城 信さん |
![]() しいたけが苦手なので、プリンセットをいただいて、スタンプゲットしてから千早神社までのぼりました❗週末だからか登山の人でいっぱいでした |
●2018年3月31日登城 じぇいむすはんとさん |
河内長野駅からのバスに乗り遅れたのでタクシーでまつまさまで。3500円くらいしました。 |
●2018年3月30日登城 たくや丸さん |
軽く山登り。 |
●2018年3月25日登城 にゃんこ先生さん |
駐車場から20分ぐらいです。 |
●2018年3月24日登城 EGさん |
43 まつまさの駐車場料金が10分まで無料、それを超えると600円。 時間に余裕がなかったので、スタンプのみに。 |
●2018年3月24日登城 獅子丸さん |
本丸跡は入れません。登山ルートの途中にあります。 |
●2018年3月19日登城 和侍さん |
32城目です。河内長野駅からバスで金剛登山口まで行き、そこから登城しました。石段が約560段あり、15分位で千早城跡に着きました(石段は急です)さらに進むと千早神社があります。千早城は楠木正成公の居城で激しい籠城戦にもかかわらず、落城しなかったとのこと。滞在時間は1時間強でした。帰りは金剛山麓まつまさでスタンプを押し、しいたけうどんをいただきました。とても美味しかったです。千早城(千早赤阪村)に行く前に千早赤阪村観光協会の方々にお世話になりました。その節は本当に有り難うございました。![]() ![]() ![]() |
●2018年3月19日登城 ぎゃおさん |
階段が沢山あり足が筋肉痛になりそうだ。 |
●2018年3月18日登城 ルパン4世さん |
帰りの電車の時間が気になるので、6時過ぎに近鉄長野線で河内長野駅まで行き、そこから先はバスで金剛登山口で降りて千早城に登城。 8時半頃に登り始めて実質標高で180m位しか登ってないのに、かなり脚にきた。その労力の割りにあるのが石碑や千早神社のみで少々拍子抜けしたが、山の斜面が割と急角度なので上から岩など落とされると鎌倉幕府軍もたまったものではないだろうと思いを馳せながら下山し、まつまさに立ち寄りスタンプを押印。ついでにお土産も買って帰路についた。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月17日登城 ユヒカルさん |
自家用車で登城。まつまさに車を入れて、まずスタンプ。そこから裏ルートで向かいました。階段よりはマシかと思いますが、それでもけっこう登りは大変。遺構はよくわからなかったのですが、景色はとてもよかったです。まつまさでしいたけうどんを食べました。しいたけは天ぷらになっているんですね!とても美味しかったです。二千円以上で駐車料金が無料になるので、ちょっとお買い物のつもりが、干し椎茸やベーコンなどどれもよさげで買い込んでしまいました(笑)帰りに観心寺に寄りましたが、梅は散っていました。ここにも楠公像や首塚がありました。 |
●2018年3月17日登城 椿五十郎さん |
クルマで一旦行き過ぎて戻ったうえで、まつまさのPに入れました。本道から細道を登らねばならず、少しわかりにくかった。昼頃に着いたので、まつまさでしいたけそばを食べてから、裏参道から登りました。もっときついかと覚悟してたほどの登山ではなかったが、殆ど千早神社となってしまい、流石にお城の痕跡は確認しにくかったです。![]() ![]() |
●2018年3月12日登城 akmhさん |
まつまさでスタンプ。 しいたけそば食べて、山登り。 想像以上に山登りだった。 この後、大阪港から志布志港へ船旅。 |